スクリプトの裏側

スクリプトの裏側

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yakki_

yakki_

カレンダー

コメント新着

助かった人@ WTC 徐々に音ズレしていく動画にほとほと困っ…
yakki_ @ Re[1]:ReAspect バージョンアップ(09/04) 初心者キャプチャーさん Vistaで動きま…
初心者キャプチャー@ Re:ReAspect バージョンアップ(09/04) ビスタ対応で作ってください xpと7対応…
yakki_ @ Re[1]:vector(04/15) OrangeMakerさん コメントありがとうご…
OrangeMaker @ Re:vector(04/15) 目指せ1位! 頑張ってください!

フリーページ

2007年01月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
編集ソフト名を片付けて、結果表示を整えました。

AVI2.0 640x480 24Bit 29.970fps 6254f 3421.894kbps [Windows Media Video 9] [wmv3/WMV3](-1)
MPEG1 LayerIII 48000Hz [CBR Joint Stereo /MS] 320.00kbps [LAME3.93 CBR] [960bpf/8697f]
VirtualDubMod 1.5.10.1 (build 2389/release) VirtualDubMod build 2389/release
33367μs/f (2997/100)
(Flag) [I/L(1)]
[RIFF] 97,816,576Byte 0:03:28.675(208.675342sec)
DLL 070114α

[*.avi]

MPEG1-LayerIII 48.00kHz 320.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 8697f [LAME3.93 CBR 320kb/s JointStereo]
[RIFF] 00:03:29 (208.68sec) / 97,816,576Bytes

真空波動研SuperLite 070101 / DLL 070101

まだ、デバグ用の文字が散らばっていますが、必要な情報は、ほぼ拾えました。

さて、これまでは、あまり、意識していませんでしたが、2台のPCをLANでつなげていて、共有フォルダに、ビデオファイルをためているので、共有フォルダ経由で解析をさせるとどうなるか?といくつか試しています。
いくつかのファイルで、ファイル名の取り出しがうまくいかないみたいで、文字化け?に似た症状が出ています。
VCL(ExtractFileName)を使えば、一気に解決なんですが、今回、そういう便利な関数は使わずに行きたいので、Win32 APIか、Cのライブラリで、何とか切り抜けたいのです。
例えば、_splitpathなんていう、ファイルパスを分解するライブラリを、googleで見つけたのですが、どうも、DOSコンソールと、Win32で挙動が違うんです。DOSでは、問題ないのに、構造体経由にすると、何だか変。
ちょっと、これは、追究する必要あり。

AVIがすんだら、QTに行くか、matroskaに行くか、ちょっとだけ、一息(休憩)付くか、考えます。


追記


ファイル名を取り出せない不具合を修正しようと、色々いじっているうちに、何だか、とんでもない事態に、はまってしまいました。
ファイル名を保存している領域が何らかの原因で壊されてしまっているようです。
解析結果のファイル名が明らかに、おかしい。
ちょっと、2~3日足踏み状態になるかも。
DLL開発は、何とか、前進したいものの、事態が変わらない場合は、ちょっと、冷却期間を置くことも・・・orz。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月24日 22時44分52秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: