全468件 (468件中 1-50件目)
ずっと、ずっと、このブログは放置したままになっていましたが、フリーソフト配布サイトを引っ越しして、新規のサイトの認知度が、全くないので、迷子になる方が、いるのでは?と思い、この日記にも、何かを記しておこうと、ブログを書くことにしました。video easy infomidiuを新規サイトに移動させました。そして、昨日、xmlkeyを新規ソフトとして、公開しました。video easy infoを、ググった時に、http://cf033973.cloudfree.jp/videoeasyinfo/index.htmこのURLが、googleに拾われて、旧サイトとの入れ替えができたらいいのだけど。
2025年08月16日
コメント(0)
何年かぶりに、D.D Storeを更新した。開発環境をXE7に移したのもあるけど、このソフトは、使い方によっては、非常に、使えるので、少しずつ機能を付け加えて、更新としています。週明けには、vectorへ更新申請をします。基本的に、自分が必要な機能のソフトを自作し、それを公開している。vectorにあげているのも、半分宣伝みたいなもの。その効果が、どれほどかは、分からないけど。
2016年01月16日
コメント(0)
vectorにhorizonが登録されたので、ダウンロード先を、vectorに変更しました。この後も、いくつか、vectorに登録していきます。
2016年01月14日
コメント(0)
1年以上もこのブログを放置していた。TrayDoをvectorに申請し、登録されたので、ダウンロード先をvectorに変更しました。この先も、実績のあるソフトは、随時、vectorに登録申請の予定
2016年01月12日
コメント(0)
この日記を書くのも久しぶり。かなり前から、ソートのアルゴリズムを考案する事に、はまっていたが...これまでに、replace sort ... これは、 in-place mergeと考え方が、ほぼ同じって事で、あまりプッシュできない。ただ、古いPCでは、若干いい結果を出せる。こちらは、googleに引っかかるようになった。reserve sort ... 公開してから、少したった。未だに、googleに引っかかるような動くがないので、日記で、ちょっと、触れておく。http://yakki.digi2.jp/reservesort/index.htmlマージソートのように、並び替えの作業で、データ配列と同じだけの領域を使うが、マージソートより、若干、いい結果を出すこともある。もうちょっとだけ、人の目に触れてもらえたらと、この日記に書いてみた。twitterに書くと、拡散の仕方が半端ないからね。
2014年08月16日
コメント(0)
忘れた頃に、書き込みを。D.D Storeを、C++に移植し、公開。これで、多分、2013年の、yakki作のフリーソフトの公開は終わりのつもり。来年以降の予定ReAspectの書き換え処理をDLLにまとめる。hash C&Cの処理モード"AsOneFile"の仕様の見直し。後は、公開するタイミングを逃したソフトを、どうするか?ってことだ。
2013年12月26日
コメント(0)
近々、私の気分次第の面もありますが、video easy infoのバージョンアップを予定しています。新作のソフトや、他のバージョンアップもあるんですが、いかんせん、タイミングが難しくて。このブログも、スカスカな状態ですが、忘れてはいません。
2013年11月16日
コメント(0)
一部のTSで、番組情報が大きい時に、strcat_sのエラーが発生する場合があります。手元ではもう直っているんですが、どのタイミングでβもしくは、正式版にするかと、分かりません。新作も、一応、公開したいと思っています。
2013年05月17日
コメント(0)
とりあえず、いつまでもβのまましておくのも難なので、DLLの正式版をアップこれで、しかかりは、なくなったか。さて、ちょっと、このblogに書いておくか。プログラミングに使っているPCが、4月の上旬に、いきなり(突然)、リブートしてしまうという不具合が頻発するようになりました。とにかく、起動直後に、不定期に、突然、リブートしてしまうので、対策らしい対策もできないまま、現在に至っています。ここ最近は、安定しているんですが...※現象自体は、以前から、ちらほら出ていたんですが、このところ...そのような事情もあり、フリーソフトの開発も、若干、思うように進められない事もあるかと思います。あくまで、私yakkiのペースで、これからも、地道に、やっていくつもりです。とにかく、今、プログラミングに使用しているPCが、...
2013年04月21日
コメント(0)
DLLのβを正式版として公開してもいいかもという時期。が、他の事にかかりっきりになっていて、多分、週末にずれ込むかも。重大なお知らせは、ちょっと、待って。ちょっと...
2013年04月18日
コメント(0)
yakki.digi2.jp/videoeasyinfo/veidll130407b.zip主に、MatroskaのTrackエレメント処理の改善です。他の形式は、現公開verと変わらず。
2013年04月07日
コメント(0)
TrackEntryを先読みする処理は、おそらく、成功したと思う。念のため、過去にため込んだmkvファイルを一つずつ解析させていたら、なんと、現行verで、正しく解析できていないファイルが、2~3出てきて、あぁ、現行verに、バグがあったんだねと、気付いてしまった。ひとつ、ずつ、潰す他なし。明日以降、フリーソフト開発に関わる重要なお知らせをするつもりでいます。いや、重要とは言っても、フリーソフトを作ることは止めません。が、ちょっと、厄介な事に...
2013年04月03日
コメント(0)
TrackEntry内で、TrackTypeより先に、CodecIDが配置されているのが原因で、解析ができないバグが見つかった。TrackEntryの先読み処理が必要になったので、修正に入っている。以上。
2013年04月01日
コメント(0)
video easy infoでは、mpeg系の処理で、bit streamの処理に、若干、無駄な事をしている。今、それを効率化しようと色々思案している。現状のソースに影響を与えずに、何とか、実現したい。以上
2013年03月29日
コメント(0)
昨日の今日ではあるが、今のところ、Hash C&Cに対するバグの報告はない。この先、vectorに登録するにあたり、ファイル出力の確認を、上書きだけにできるverが必要。以上
2013年03月27日
コメント(0)
これ以上、公開を踏みとどまってても、仕方ないので、公開することにしました。ハッシュの書き出しをプログラミングしていた時に、ファイルリスト1行目のファイルに、上書きしてしまったという失態をしてしまい、v0.61に関しては、ハッシュ書き出しに際して、出力ファイル名の確認と、既存のファイルの場合、上書きの確認をしています。かなり、機能テストをしてありますから、リストにあるファイルに危害を加えることはないと思いますが、ハッシュ書き出しの際には、出力ファイル名にご注意ください。今後、問題がなければ、上書きのダイアログだけにしたいと思います。次は、新作のシフトの公開を決めないと。
2013年03月26日
コメント(0)
Hash C&Cの公開をいつにするか?って事で、一応、3月中には、目処を付けたい。以上
2013年03月24日
コメント(0)
問題なさそうなので、公開に踏み切りました。次は、あれかな...
2013年03月23日
コメント(0)
既存のファイルに、別の情報を書き換えてしまった後遺症で、ファイルを書き出す処理に、今まで以上に神経を使う。今、しかかっているソフトで、書き出す処理があるものは、すべて。週末には、video easy infoあたりを、公開できるかな...
2013年03月20日
コメント(0)
hash C&Cで、作成するハッシュファイルの名前が、きちんとなっているか?その名前で、本当に書き出していいのか?をダイアログで確認するように書き換え中。ダイアログがしつこくなるけど、予定外に、大切なファイルを壊してしまうよりは、いいんじゃないかと思う。
2013年03月19日
コメント(0)
一度、書かなくなると、全く、書かなくなる。今回は、現状を書いて置こうと。Hash C&Cこの間アップしたバージョンで、ソートがうまく機能しない事が見つかり、それは、すぐに修正できたのですが、ハッシュ読み取りを、checksum.~からもしたいと思い、その装備に動いています。いったんは、できたのですが、テストしたファイル名で、上書きしてしまうというバグに気付かず、墓穴を掘ってしまい、バグを生まないようなコードをと、書き直し中。他、video easy infoは、そろそろ、正式版を上げる予定。他、新作のソフトを1つ。今月中には、何か、動きたい。
2013年03月18日
コメント(0)
およそ1年ぶりの更新。いろいろな事情があって、まさか、この時期に更新に踏み切れるなんて思っていなかった。テスト不足の感も否めないので、何かあったら、その都度対応するしかないなぁ。
2012年08月16日
コメント(0)
色々、事情があって、ブログを書かずにきました。ようやく、動ける状態になりつつあります。近々、video easy info TsCentral 〃CUI版である tsccmdなど、公開に向けて、調整を続けています。
2012年08月15日
コメント(0)
構想2ヶ月clip.program_top.tsを突き詰め、tsselectの機能を、ほぼそのまま盛り込んで、こんなツールを作る事ができました。http://yakki.digi2.jp/TsCentral/index.htmBDレコで録画して、PCでripしたTSファイルを扱うソフトとして、作者的には、決定版です。これさえあれば、とりあえず、十分。tssplitterが、ちょっと使いづらいと思う人には、是非、使ってみてもらいたい。
2011年07月06日
コメント(1)
BDレコーダで、録画した番組を、PCでripして、vlcで再生させたら、あら、メイン番組になった途端に、音声が出なくなった!そういう時のために、メイン番組から再生できるように加工するソフトを作りました。世の中のレコーダで録画してripする人へ、役に立てたら...
2011年05月19日
コメント(0)
なかなか、このブログを更新するのも、覗くのも、ついつい、忘れがち。今、やっているのは、BBSでリクのあった、ReAspectをMPEG2-TS対応にすること。一応、順調に進んでいる。それと、楽天ブログに、ソフトの要望とか書き込まれても、見るのが随分遅くなるので、BBSかメールで直接、連絡をくださる方が、確実です。雑誌掲載の依頼も。
2011年05月04日
コメント(0)
(abr 32kbps ultra wide).spxOgg Speex 44100Hz bitstreamver:4 2ch 9.956kbps ABR Ultra-widespeex-1.2beta1[Ogg] 332,718Byte 0:04:27.025(267.025sec)(vbr ultra wide).spxOgg Speex 44100Hz bitstreamver:4 2ch 23.400kbps VBR Ultra-widespeex-1.2beta1[Ogg] 782,871Byte 0:04:27.011(267.011sec)1__.spxOgg Speex 44100Hz bitstreamver:4 2ch 14.424kbps ABR Widespeex-1.2beta1[Ogg] 482,687Byte 0:04:27.013(267.013sec)1_.spxOgg Speex 44100Hz bitstreamver:4 2ch 23.282kbps VBR Ultra-widespeex-1.2beta1[Ogg] 779,036Byte 0:04:27.009(267.010sec)video easy info 101127 Unicode /DLL 101212現状、こんな感じ。唯一の問題は、真空とビットレートが随分違っている事くらいか?これについては、作者の黒羽氏にメールで問い合わせている所であり、そのうち、回答が返って来るだろう。まぁ、これだけの情報が解析できていれば、問題ないだろう...
2010年12月12日
コメント(0)
いよいよ、今日の深夜00:00に、長らく使ってきたinfoseekサーバーが終わりになります。およそ8年お世話になってきました。さきほど、googleで、スクリプトのチカラ,yakkiで検索したら、digi2がTOPに現れました。これで、infoseekが見つからず迷子になる人がいなくなればいいのだが...Horizonを、窓の杜に自薦情報を送っておいた。うまくいけば、その他のソフトで、紹介されるはず。URL変更の告知が、国内的に、広がるはず。
2010年10月31日
コメント(0)
infoseek側のmetaに手を加えて、digi側に飛ぶようにしました。これで、サイト誘致は問題ないと思う。後は、vectorの作者情報とか、googleで検索されるサイトで、digiがお目見えしてくれれば。
2010年10月25日
コメント(0)
digi2へのソフトの引っ越しは終わった。LZHからZIPへの変更とか、単純作業の連続。後は、infossek側で、メッセージを載せて、10/31まで放っておけばいいかな。みんな、digi2に、ちゃんと、来てくれるだろうか?ソフトバージョンアップ情報サイトは、digi2への引っ越しをキチンと認識してくれるだろうか?後1週間だな。
2010年10月24日
コメント(0)
Unicodeに対応できるものを、一つ一つ、バージョンアップしています。infoseekからの引っ越しにあたり、下記のソフトを、段階的に、公開停止にしようと思います。中かっこチェッカー Office2000SP適用補助 OfficeXPSP適用補助 直unite Bye Bye Popup Shortcutkey List-up 曲名りねーむ CDドライブ名「はやみ」 Watch! CD-Rサイズ Disable CD Autorun Noise Lower 2-pass Calc mpeg easy info WMA WAVE WRAPPER No Daemon Ripper Refps Check Field Order Delay Time Viewer 共有.Show Zero Data Trimmer ここにないソフトは、まだ、継続して公開しようと思います。VB製のソフトも、ほとんどはお役目御免となると思います。
2010年10月16日
コメント(0)
Unicode対応化の一つD.D Storeを公開しました。しばらくは、infoseekとdigi2の両方に、公開。horizonと、hash C&C、ReAspectも、追って。それと、Windows100% 11月号に、video easy infoが紹介されました。(P123)
2010年10月10日
コメント(0)
サイトの引っ越しを少しずつ、少しずつ、進めています。infoseek側の引っ越しのメッセージを、ようやく追加して、一応、ネット世界に告知もしました。前々から、やろうとしていた、ReAspectのUnicode化。まぁ、MPEGファイルにUnicode文字が使われる確立があるのか?っていう疑問もあるが、video easy infoの作業の副産物で、解析ルーチンは、Unicodeが済んでいるから、さほど、手間にはならない。D.D Storeとhorizonも、Unicodeバージョンを、そろそろ、お披露目したいです。
2010年10月09日
コメント(0)
ANSI版最終バージョンとなる予定の100925をアップしました。DLLは、細かな修正のみ。これから、vectorに申請します。そうすれば、後は、ANSI/Unicodeを別々に配布できるようになります。さて、infoseekの無料ホームページ iswebライトが10月末で終了を受けて、新たな スクリプトのチカラのサイトを下記に開設します。http://yakki.digi2.jp/まだ、試験的に開設しているだけです。そのうち、引っ越しを本格化させます。久々に内容のあるblogを書いた気がする。
2010年09月25日
コメント(0)
先日、公開した 100912版 に、凡ミスのバグがあったので、急遽、修正しました。100914版 をアップしました。今のところ、手元にあるサンプルファイルでは、問題は見つかっていません。そろそろ、vectorにANSI版のアーカイブを上げておこうかな...と思っています。
2010年09月14日
コメント(0)
スクリプトのチカラは、インフォシーク iswebライトを使用して、ソフトの配布を行って来ましたが、本日、infoseekより、iswebライト サービスの終了とのメール連絡が来ました。本年、10月31日を以て、http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/は、使えなくなるらしいです。ということで、他のフリーwebスペースに段階的に引っ越しをすることになります。具体的な事は、決まり次第、ここで報告します。
2010年09月10日
コメント(0)
video easy infoflvの解析が、いつの間にかおかしくなっているなんでもかんでも avc/h.264が返ってきやがる。memsetはしっかりしているのに。DLL側の不具合だと信じたい。ANSI最終版は、いじりたくないなぁ。
2010年09月02日
コメント(0)
ようやく、公開できそうな形になったので、公開に踏み切りました。が、一部のUnicode文字(ハングル)が、文字化けしてしまっていたので、23:37くらいにアーカイブを差し替えてあります。MD5ハッシュをご確認ください。フォントをTahomaにしないといけないとは...veiって、結構、知れ渡っているんでしょうか。アクセスログが、結構、賑わっています。
2010年08月29日
コメント(0)
2ヶ月ほど、放置してしまいました。かなり前から作っていたリネームソフト horizon をようやく、公開する事になりました。只今、主要なソフトをUnicode対応すべく、動いています。何だか、私書箱に掲載依頼のメッセージがありますが、hotmailの方に通知が来ないと、見過ごしてしまいます。
2010年08月22日
コメント(0)
5月にアップしていたものに、不具合が見つかったので、DLLのみをアップしました。と、いきなり書き出しましたが、1ヶ月ほど、ほったらかしにしてました。リネームソフトで、実行時にエラーが出てしまう事があるので、どこでエラーになるのか、トレースしなきゃいけない事案があります。後は、Drag and Dropの技をCに持って行くには?の答えを、時間があれば、試してみたい事案があります。
2010年06月07日
コメント(0)
TSの解析ができるようになったところで、正式版を出したものの、MP3の解析がイタイ状況になっているのに気が付いて、ファイル判別処理を書き直しています。もう、いっぱい、いっぱいです。なるべく、早い時期に、正式版の差し替えを。
2010年05月09日
コメント(0)
リネームソフトは、別の展開に入っています。普段、非常に長いファイル名を扱う事が多いので、ある程度の長さなら、見渡せるウィンドウで、リネームできるソフトが欲しくなり、そっちをつくっています。デスクトップの横幅いっぱいに、ウィンドウを伸ばしてね。さて、ずっと前から、turbo c++で、drag and drop のdragの元になるコードの書き方が分からずに、時折、ググっていました。今日、いつもの調子でググっていたら、今までヒットした覚えのないページが見つかり、そこに、あったんですよ、サンプルが。少々手直ししたら、何と、drag出来ました。何の事かサッパリという方は、D.D Storeのdragの事と言えば、分かるでしょうか?まだ、複数ファイルのdragに至っていませんが、ちょっと、挑戦している価値は、大いにあります。もし、D.D Storeが、turbo c++で作れるなら、Delphiから、c++にソフト開発の軸足を移せるかもって思っています。
2010年04月07日
コメント(0)
この3連休、できる所までやってみた。やっぱり、俺様仕様になってしまった。これ、一般公開できるかな?ってレベル。でも、まずは、自分で使って便利!ってレベルを安定させるのが先。そういうもの。
2010年03月22日
コメント(0)
前回書いたvideo easy infoのコンパイルエラーは、だいぶ前に解決しています。単純に、コーディングミス。括弧タグを編集するソフトにて、ファイルの親フォルダを含むフルパスと、親フォルダ単体の名前を取得する方法を、模索していました。VCLを使う方法は、すでに、解決済みなんですが、出来れば、APIのみで実現したくて、色々調べていました。それが、何とか解決して、これから、GUIの方へ組み込もうか!っていうレベル。基本は、だいぶ前の日記に書いたリネームソフトなんだけど、親フォルダを付けたり、巷に出回っているリネームソフトには、なさそうなリネームを組み込みたくて、作っています。
2010年03月14日
コメント(0)
どうも、video easy info 未公開のバージョンアップファイルでコンパイルしたものがエラーになってしまう。#あれぇ?そんなはずないのに...公開している091227(DLL)では、もちろん、問題ない。アーカイブを見たら、091103時点でのバックアップしかなかった。あれ?12/27時点で、バックアップをとっていなかったっけ??というわけで、時間があるときに、何が悪さしているのか?原因を探る事にします。あぁ、心が折れる瞬間さ(=_=;
2010年03月04日
コメント(0)
気になっていた部分に、ちょっと手を加えて、D.D Storeをバージョンアップしました。窓の杜に、自薦メールを送っておいたので、どんな結果が返ってくるか楽しみ。リネームするソフトは、俺様機能満載で、やっぱり、現状のままでは、一般公開は、しにくい。もっと、機能の整理と操作を洗練させれば、一般化できるかもしれない。そのリネームも、ファイルの整理に、とても必要なので、とにかく、自己満足できるソフトになっています。そういや、公開するつもりで作っていたけど、そのタイミングを逃しているのが、いくつかあるんだよね...
2010年02月07日
コメント(0)
外付けHDDが、割と安価で大容量のものが買えるようになって、今まで、DVD-Rに分散して保存していたファイルを、一旦、HDDに終結させたくなりました。それで、大量のDVD-Rにある大量のファイルを、HDDにコピーして、どう管理しようか考えた挙げ句、DVD-Rごとにフォルダを作って保存しておくことにしました。と、50枚スピンドル換算で、5つくらいのファイルをHDDにコピーして、さて、こんな大量のファイルから、目的のファイルをどうやって見つけようか?って事で、DVD-Rごとにフォルダを作って保存してある状態が、非常に、不便に思えてきました。ということで、親フォルダ名をファイル名に加えて、フォルダ別にならないようにファイルを配置することにしました。でも、親フォルダ名をファイル名の頭にくっつけるリネームソフトって、あったっけ?ってことで、おー瑠璃ネームで、できるらしいが、ちょっと、直感的に分からずに、自分で作ってしまう事にしました。じつは、もう、ほとんど完成に近い形になっています。が、使い勝手が、超自分仕様のため、今のところ、公開する予定はありません。使い勝手と、使用手順が一般化できれば、公開する方向に変わるかもしれないけど。ちなみに、C言語の勉強も兼ねて作っています。
2010年01月31日
コメント(0)
MP3のLYRICS3タグ、QTのMP3,Vorbis音声など、veiで未対応のものの対応を少しずつ進めています。何というか、こういう解析系のコーディングに手を出して見て、もう、どんだけ、限界が見え隠れして来たのだろうか?Delphiで組んでいた時もそうだった。Cで組み直してみて、やはり、そう。解析できる形式の種類を、真空に追いつけ!って、それだけで、ここまで来ました。タグ解析を手直しして見たら、そのファイルを参照している(include)別の所で、エラーになってしまって、結局、似たアルゴリズムでは、もう、許されないフロー(流れ)が構築されてしまいました。似たアルゴリズムではなく、100%同じ動作をする事が要求されています。結局、LYRICS3タグを認識するため、ファイル先頭と末尾で、2度読みをしたり、バッファを2つ用意したりと...もう、いまさら、veiの対応形式をフリーズします!なんて、宣言はできないし、地味に、ホント、地味に、すき間を埋める作業を進めていかないといけないんだな。MP3の解析フローを確認してみたら、何と、今になって、メモリーリークを誘発するコード...malllocでメモリ確保したまま、freeしていない!部分が見つかり、今までよく、トラブルが発生しなかったなって、思った。プログラムを組む事に楽しみを見いだせなくなったら、フリーソフトを公開するのは止めるつもりだけど、まだ、ちょっとだけ、DelphiやC言語と向き合っていく意志があるなら、続けていく。ただ、それだけ。パソコン好きだからね。
2010年01月18日
コメント(0)
ゲームラボ2月号で、ReAspectの紹介記事が掲載されました。一つ、気になったのは、ソフトのプレビュー画面が古いバージョンであること。履歴をたどってみたら、およそ3年前のv0.51あたりのGUIの状態。vectorは、今、0.93を公開しているから、何を基準にプレビューショットを載せているんだろうか?と。ま、新旧については、間違いではないから、それはそのままにしておきます。さぁて、そろそろ、vectorに申請を出す事を始めないと...
2010年01月15日
コメント(0)
あけまして おめでとう ございます。こっちのブログ、年明けから、更新していませんでした。昨年末、3つのソフトを立て続けにバージョンアップしましたので、少し、お休み状態でした。video easy infoで、matroskaのビデオに、MPEG4/AVCが使われている時に、まだ、プロフィール表記をしていないことに気付き、その辺に手を加えました。真空では、もう、とっくに対応されているので、それに追従した形です。とりあえず、少ししたら、また、DLLのみか、全体のバージョンアップをするつもりです。今ですね、今年は、どんなタイミングでソフトを公開していこうか?ちょっとばかり考えています。vectorのライブラリにも、反映させていきたいし。
2010年01月04日
コメント(0)
全468件 (468件中 1-50件目)
![]()

