山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 25, 2009
XML
カテゴリ: 山行の印象
房州アルプス 鋸山と伊予ヶ岳 に挟まれた山域にある。最近、○○アルプスの命名が多いが、地元の町おこし、登山ツアー会社の命名によるのだろう。 SHC:No.616(07/2号) に記事が出ている。途中までこの記事どおりに歩き、リーダーの意向により 嵯峨山 へは、尾根通しに行くコースを採った。

クラブ山行で上野駅公園口に7:00集合し出発、総勢49名小型バス2台の大所帯だ。登山口からはバスごとに2班で歩くとの事。
上野ICから首都高速に乗り アクアライン に入る。バスから富士山が見え絶好の日よりだ。 館山道 に入り、 富津中央IC で降りて 国道127 を進む。この先の道路経路はよくわからなかった。ネットで調べても道路名までは出なかった。
相川沿いに南下、 下屋敷、相の沢 を通り 鹿原(しっぱら) の登山口でバスを降りる。入口で馬で車両が入れない様にしてあり、 「松戸遠足クラブ一年さくら組」 の標識が立っている。公共交通機関で来る場合は、 上総湊駅 からのタクシー利用になる。
準備後、一班なので9:13出発する。 幅広い道 を進む。
01登山道

すぐT字路になり、左の崖上に向かう足場階段があるので登ると祠があった。降りてT字路を左に行き、 愛宕神社 による。高台の上だが立派な社殿がある。T字路に戻り房州アルプスに入る。8つの岩峰があるとこの事で、この大人数では時間がかかると懸念していたが、ほとんどの岩は巻くので道としては軽いハイキングだ。踏み跡のある3つめの岩場に登ると高宕山方面の眺望がある。先は急降下なので縦走路に戻る。
左右が開けた所が 地獄のぞき で、左側によると下は断崖絶壁だ。右には 東京湾、富士山 が見えた。千葉の山は何度か来ているが、海上の靄が上がり三浦半島後側の山は、一度も見たことがなかった。
02富士山地獄覗き

登り降りすると七番目の 房州テラス だがそれほど広くはない。最後の岩場を登ると眺望があり、その先は急降下となる。ここからは樹林帯の中で眺望は望めない。
やせ尾根を過ぎ、一コブ巻いて次ぎのコブを直登すると二等三角点がある。 房州アルプス最高点 だ。ここからジグザクの七曲を降りて行く。東側のトラバース道は、道形が細く外傾していて滑りやすいので慎重に歩きたい。所々に 水仙の花 が咲いている。
04登山道水仙

マテバシイの巨木帯 を過ぎ、みかん畑が出てくると登りになる。右に堰堤が見える所で休憩、この先で舗装道路になり、十字路は斜め左先に進む。 林道保田見線 になる。
嵯峨山へはこの林道を進めば良いが、尾根通しに行くので踏み跡に入る。林道が右に直角に曲る所に、電柱があり黄色の支線が二本ある所が目印になる。木に赤テープもあるが反対向きについているので分かりづらい。
行政境界からか、すぐしっかりした道になるが道標の類はまったくない。急登を登り左に降りると、高度が下がりすぎ西に嵯峨山が見えたので尾根をはずしたのが分かった。先ほどのコブまで戻り、リーダーが二班に連絡を取ると手前に巻き道があったようだ。林道に出るかもしれないがその道を進んだ。
一旦、林道をかすめたが再びしっかりした山道が続いていたので進んだ。嵯峨山のコブに出て更に登ると 嵯峨山山頂 についた。三等三角点がある。
05嵯峨山山頂001

日陰で寒く狭いので西に進み、陽があたる 水仙ピーク でランチタイムとなった。南の斜面には水仙が咲く。西に降りると 釜の台 からのT字路に出て左折、南下する。緩やかに降りて行くと左に 水仙 が咲き乱れる。このあたりは栽培しているようだ。
07下山路の水仙

下貫沢 に出ると農家の方が水仙等を売っていた。ここから舗装道を歩いて 長狭街道 に出ると 小保田のバス停 がある。バスは少し先で待っていた。13:57到着。このバス停からは 鋸南町循環バス の13:39、15:09の便が使えるだろう。
バスに乗り、 保田港 ばんやの湯 で一浴、時間があるので ばんや でビールと刺身を食べた。15時過ぎていたが人気の店で混んでいて15分くらい並んだ。メンバーの大半はあきらめてバスの中でビールを飲んでいた。 鋸南保田IC から館山道、アクアラインを使い帰京した。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原地図
3:47
4:44 金束、鬼泪山 なし

確認した三角点 等級 点名 標高
房州アルプス最高点
嵯峨山
二等
三等
梨沢
267.04m
315.49m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングオレンジ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 27, 2009 07:20:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: