山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
July 4, 2009
XML
カテゴリ: 山行の印象
暑寒別岳 日本200名山 の一座。コースは南暑寒荘、暑寒荘からのピストンが普通だが、チャーターバスの強みを活かし縦走コースをとる。水3.5Lを用意して望んだ。

行程が長く宿から登山口まで距離もあるので、まだ夜中の3:00に宿を出発する。半分寝てたので間違いがあるかもしれないが、 道140 で三笠まで戻り道央道をくぐり 道275 を北へ向かう。昨日、通った滝川市を抜け 道432 を西へ向かう。
尾白利加ダム を過ぎるとダートの道となる。ガイド等では悪路とあったが、所々舗装もされ、砂利道も整備されている。雨竜沼湿原の関係で雨竜町が力を入れていると思う。左に川が見えてくると、まもなく登山口に着く。大駐車場、南署寒荘がありテント場、調理棟もあるが避難小屋装備が必要だ。環境協力金500円がかかる。
準備後、5:24出発。最初は林道のような広い道で 第一吊橋 を渡ると山道になる。 白竜の滝展望地 で休憩、上から滝を見る。
0401白竜の滝

第二吊橋 を渡り更に登っていくと平らになり、左からペンケペタン川が近づいてくる。ゆるく山裾を進み、足洗い場の沢を過ぎると 雨竜沼湿原 が広がる。展望台からは湿原の向こうに南暑寒岳から暑寒別岳まで見える。
0403暑寒別岳遠望

湿原は木道で周回コースは一方通行、南側を進む。ワタスゲ、エゾカンゾウ、 ハクサンチドリ 、キンバイ等が咲く。
0405ハクサンチドリ

湿原が終わるとゆるく登る。左に展望台があるので寄ると、台は壊れていたが 湿原 が眼下に見える。
0407雨竜沼湿原展望台から

尾根に出ると最初は平らでゆるい登りになる。ハイマツが出てくると肩に出て奥に 南暑寒岳の山頂 、霧が出て遠望はきかない。
0408南署寒岳001

急坂を降りて最低鞍部に出ると雪渓が見えた。道は雪渓を避け笹の尾根を登っていく。 シラネアオイ が大きく咲いていた。
0410シラネアオイ

ハイマツになるとお花畑の斜面の向うが 暑寒別岳山頂 だった。
0411暑寒別岳手前

0413暑寒別岳山頂001

花を撮りながら進むと赤紫の エゾツツジ が咲いていた。初めて見た。
0415エゾツツジ

箸別コースを右に分け、 暑寒コース を進む。急な降りを進み岩場を越えると 滝見台 の標識がある。滝は見当たらなかった。この先はゆるい降りでなかなか高度が下がらない。飽きてきた頃、台地上の森に入っていき、左に道が折れると僅かで下山口に着いた。16:56到着、 暑寒荘 がある。
0415暑寒荘

道546 を北へ進み、 国231 を東に進むと左に日本海が見えてきた。留萌市で深川市方面に進み、深川留萌道、旭川紋別道とすすみ 愛別IC で降りる。コンビニで翌日の昼食を調達、愛別川上流の 協和温泉 に到着。夕食後、明日も早いので寝た。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 新分県登山ガイド
9:41
11:32 国領、暑寒別岳、暑寒沢 北海道の山

確認した三角点 等級 点名 標高
暑寒別岳
一等本点 暑寒岳 1491.59m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 12, 2009 05:06:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: