山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
July 16, 2009
XML
カテゴリ: 過去の山行紹介
妙法ヶ岳から雲取山 を歩いた。ミリタリー仲間のK氏から雲取山に行きたい旨の要請を受けて計画した。 お祭り からは以前登っているので、三峰側からとし、 関東100名山 妙法ヶ岳 にも寄ることにした。

6/18、西武池袋駅に集合、特急ちちぶ3号6:50発で秩父駅を降り、御花畑駅から三峰口駅に進む。バスに乗り、大輪からロープウェイを使い三峰山頂で降りる。なお、現在はロープウェイは廃止で、三峰ビジターセンターまで秩父駅からバスがあるはずだが、利用する場合、雲取山までの行程と運行時間を充分計算されたい。
準備後9:41出発。コースとは逆に北の三峰山へ行って三角点を探したがなかった。近くの茶屋の方にも聞いたが、不明だった。戻って舗装された道を進むと 三峰神社の境内 に入る。修復が終わって大変綺麗だった。
三峰神社

ビジターセンターを過ぎると山道になる。雲取山への縦走路をはずれ左に尾根を登っていく。1350m標高点を巻き、雲取山分岐を過ぎる。鞍部から鎖、階段を登ると 妙法ヶ岳の山頂 に着く。三峰神社奥宮になる。
妙法ヶ岳

分岐まで戻り縦走路に入る。何度か登り降りを繰り返し急登になると少しで 霧藻ヶ峰(奥地蔵)の山頂 に着く。ザレた山頂で三等三角点がある。
1806霧藻ヶ峰(奥地蔵)三等点

先の休憩所で秩父宮殿下のレリーフを見る。 お清平 を過ぎるとジグザグな急登が増えてくる。前白岩の肩でK氏の足がつる。聞けばガニ股歩きが出来ないのと、水をあまり飲んでないようだ。水をたっぷり飲ませ、休憩後歩き始める。まだ行程は長いので気がかり。
白岩小屋 を過ぎ、白岩山の三角点は縦走路からはずれるので通過。芋ノ木ドッケもパスし先を急ぐ。途中二度ほど氏は更に足がつったが、何とか17:35 雲取山荘 に着いた。予定より1時間遅かった。
受付をすると 「今日は田部祭」 との事、予約時には聞いてなかったのでびっくりした。夕方、神事が行われ夕食後、外でバーベキュー、焼そば、お酒が振舞われた。珍しい山の幸のてんぷらも頂いた。部屋に戻り、精神的に疲れたので爆睡した。

6/19、 石尾根 を降りる予定だったが、最短路で急傾斜のないの 鴨沢 に降りることにした。それでも長い行程なので、氏の要らない荷物、水を担ぐことにした。ふくらはぎにテーピングし朝食後6:17出発。30分おきの休憩を取る事にした。
木の根の多い道を登り雲取山に到着、ここには 原三角点 がある。
1904雲取山現三角点004

今回も富士山は見えないが、雲の向うに 飛竜山 が見えた。
1905飛竜山雲取山005

ヨモギノ頭 を登ってみると氏も大丈夫そうなので、次の 七ツ石山 も巻かずに登った。
1907七ツ石山001

石尾根を少し歩き、戻るように七ツ石小屋方面に進む。鴨沢への道に合流、 堂所 の先で早めのランチをとる。順調に12:50鴨沢のバス停に到着した。バス待ちの間、先の酒屋でビールを買い喉を潤した。
奥多摩駅に出て、 もえぎの湯 で一浴、帰京した。


日付 歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原地図
6/18
6/19
5:25
4:27
7:54
6:33
三峰、雲取山、丹波 雲取山・両神山

確認した三角点 等級 点名 標高
霧藻ヶ峰
雲取山
七ツ石山
三等
一等補点
三等
桂平

七ツ石
1523.13m
2017.09m
1757.30m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 17, 2009 07:16:18 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: