山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

四王寺山 悠久の森… 山旅人Nobさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 31, 2010
XML
カテゴリ: 山行の印象
大子西域山塊 とでも呼んでおこう。今回登る山は、その中でも一番高い 南山(みなみやま) だ。時間があれば他の山の登る旨のクラブ山行に参加した。初めてのUリーダーなので、若干緊張した。

東京駅丸の内口に集合、7時出発する。車内で説明があり、南山は当初、南の越の沢林道から登る予定を変更し北側から登るようだ。地形図を見るとかろうじて印刷範囲に入っていた。もうひとつの山は 妙見山 で、こちらは地形図もない。地勢図で場所はわかったが、久々のミステリー登山となった。
神田ICから首都高、常磐道に入る。 那珂IC で降りて 国118 を大子を目指す。道の駅大子で休憩後、久慈川を渡り 国461 を西に進む。
下金沢 から 県158 を左折、相川集落から 寄居沢林道 に入る。途中、間伐材収集のダンプがあり、その先は小型バスが入れないらしい。伐採地でバスを降り10:34出発、長い林道を歩き始める。相川新田への道を右に分け東に進むと、 高圧線 が二本見え、その先が南山になる。
05北側高圧線下の林道
写真は帰路

高圧線をくぐると林道の終点になり、先の巡視路に入る。 鉄塔のコブ を越えていき、
04南側鉄塔のコブ
写真は帰路

南山から北西に延びる こぶを右から巻いて 登っていく。
01南山北西鞍部への道

鞍部で尾根を乗り越す所で、南山の尾根に入る。多少藪がうるさいが僅かに登ると、 南山の山頂 に着く。大子方面の眺望がかろうじてあった。
02南山山頂001

同じ道を伐採地まで戻りバスに12:21到着した。バスに乗り移動中に昼食を済ませた。

県158、国461を戻り、 城下集落 を左に曲がる。 初神 から 高取山林道 に入るのだが、最初の所がバスが曲れず、入口から歩く。13:00出発。
06高取山林道

一箇所、尾根を乗越し、下がっていくと二又になり左に ゲート のあるほうに入った。大きく廻りこみ尾根に出る。林道は尾根の右下を上がっていく。尾根が近づいた所で取付いた。急な登りを僅かに登ると、三等三角点のある 妙見山 に着いた。
07妙見山山頂001

奥の祠のある本峰まで行く事になり、藪っぽい道を登り、コブを二つ越えると小さい祠のある 妙見山本峰 に着いた。三角点より25mほど高い。
09妙見山奥宮本峰

手前の380m圏の鞍部まで戻って60度方向に適当に降り、段差のある所を降りて林道に出た。林道を戻り登りの取付き点をすぎ、ゲートの所まで行くとにバスが待っていた。林道を登ってきてくれたようでうれしかった。14:57到着。
帰路、那珂市飯田にある高さ 日本一の毘沙門天 を見学する。 一乗院 にあり、他にも見所がありそうなので再訪したいと思った。
10一条院日本一の毘沙門天

那珂ICに戻り、常磐道から帰京した。


参考資料:茨城のヤブ山


山名 歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原地図
南山
妙見山
1:37
1:46
1:47
1:57
大子、常陸大沢 なし

確認した三角点 等級 点名 標高
南山
妙見山
三等
三等
御岳山
芦野倉
511.57m
390.27m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 1, 2010 10:31:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: