山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 5, 2011
XML
カテゴリ: ウォーキング
七福神巡り 、今年は 伊興七福神 を巡った。地元に近く、以前から気にはなっていたが歩く距離が短く後回しになっていた。昨年のSHC記事No.651(10/1)に舎人ライナーに乗り、見沼代親水公園から西新井大師に行くコースが載っていた。遠回りになるが、 舎人ライナー に乗ったこともないので記事をなぞることにした。

日暮里発9:26の舎人ライナーに乗り、終点の見ぬ代親水公園駅で降りる。途中、記事通り富士山、奥多摩の山、筑波山も見えた。駅前のコンビニにより朝食と水を調達、10:02歩き始める。 見沼代親水公園 は少し西側にも続くが、ここから東に歩き始める。
01見沼代親水公園入口

いくつかのゾーンに分かれているが、水の広い場所もある。終点近くのベンチで昼食を摂る。ここは、都の武蔵野の路の一部に指定されているようだ。寄り道して古千谷橋排水場に向かうため古千谷橋交差点を左折、毛長川沿いの排水場に着いたが中には入れなかった。屋上に四等三角点があるのだったが、予想通りだった。
交差点に戻り、赤山街道を少し歩き、はんの木交差点を左折すると 保木間堀親水水路 に入る。最初は、狭い水路だったが、途中から広くなった。
03保木間堀浸水水路

04法受寺布袋尊 氷川神社、伊興遺跡公園を過ぎると伊興寺町が始まる。周辺は、関東大震災後、移ってきた寺が多い。安行街道に出る手前右に 法受寺 があり、大きい 布袋尊 が迎えてくれる。台紙500円を買い、印は100円だった。厚手の色紙でなく、薄い紙で裏に順路が書いてあった。おまけで 七福神あられ が付いていたが、ここのみのようだ。これ以降の寺では、印が置いてあるだけで無人でセルフで印を押し、代金を置くシステムだった。

06実相院大黒天002 安行街道を南下、次の信号を右折する。向かいの角には東武バスの車庫がある。足立東伊興郵便局の先、右に三階建ての白いマンションのある所を左折する。ミニ戸建ての脇を過ぎ、直進行き止まりの十字路を右折すると赤山街道に出る。信号を渡り斜め左に進む。右に 真国寺 のある角を右折し、住宅街を行くと斜め左向かいにそば屋があるとおりに出る。左折して南下すると右に伊興小学校を過ぎる。少し先の変則十字路の手前左が 実相院 で待合室内部に 大黒天

05実相院毘沙門天001 毘沙門天 があり、布袋尊もある。

07実相院弁財天003 屋外には 水かけ弁財天 がある。

08福寿院福禄寿&寿老人 南向かいの 福寿院 福禄寿 寿老人 をお参りし、南下する。道は七曲というらしい。

09源生寺恵比寿 この先がわかりづらい。右にある伊興地域学習センターバス停の先で壁に伊興2丁目1標識のある細道を右に入る。奥で左に曲った右側奥が 源生寺 で本堂の中に 恵比寿 がまつってあった。先ほどの標識を見落とした場合、先のガソリンスタンドの角を曲がってもいい。

11伊興七福神色紙 これで 七福神 は完成した。例年に比べると寺の数も少なく、台紙もちゃちでセルフの印押しなのでありがたみに欠ける気がした。

七曲に戻り、南下する。十勝甘納豆本舗で記事のコースをはずれる。右に三等三角点があるからだ。バス通りで交番、NTTを過ぎ、高圧線下の遊歩道を過ぎた次の交差点を右に入ると左側に高道西公園がある。南西の角に三等点:西新井があるはずだが見当たらない。よく見ると水準点の鉄蓋があった。この中だろうが、バールがないので確認できない。点の記にはそのような記述がなかったので残念だ。
七曲まで戻り、南下し東武線の高架をくぐって右に行くと 西新井大師前駅 で13:19到着した。三が日が過ぎたがまだ人は多い。参拝後、西新井駅まで歩いて帰宅した。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 参考資料
2:24
3:17 草加 伊興七福神

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 6, 2011 09:16:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ウォーキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: