山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

野鳥 New! himekyonさん

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 10, 2011
XML
カテゴリ: 山行の印象
鷹ノ巣山 には以前登っているが、 奥秩父縦走の途中 で天候も悪かった。支部山行で北側の 稲村尾根 から登った。石尾根を奥多摩駅まで降りるので長い行程で日暮れとの競争だ。

奥多摩駅8:35始発のバスに乗るとリーダーのK氏が乗ってない。サブのG氏が家に電話してみると居た。どうも3日連続の山で失念していたようだ。終点の 東日原BS で降り、G、K氏の両サブが引継ぎ、山行を続行する。総勢9名で、9:11歩き始めると、正面に 稲村岩 の一部が見える。
01稲村岩日原より

平日にはバスが来る中日原の先で、道標に従い日原川に降り、鉄製の己ノ戸沢橋を渡る。枯れた 己ノ戸沢 に沿って登って行く。
02己ノ戸沢

小さい木橋を渡ると急登となり、わずかで 稲村岩下の鞍部 に出る。ザックをデポしすぐ上の岩まで登った。ここ稲村岩の上かと思っていたが、後で調べるともっと先のようだ。
03稲村岩鞍部より

ここから急登の連続となり、大汗をかく。G氏には、行程が長くゆっくりしていると日が暮れると、発破をかけたのがいけなかった。いつもより更に早いペースでいくので途中から、付いていくのをあきらめ、自己ペースに戻した。
道は尾根筋に登る急登だが良い道だ。1500mを越えると登山道に雪が出始め、 ヒルメシクイノタワより上は雪がべったりついていた道 となる。所々凍っているので平らな所を選び慎重に登る。降りなら軽アイゼンをつけたほうがいい。
04鷹ノ巣山山頂下

タワから30分ほどで 鷹ノ巣山山頂 に着いた。H19に来た時は雨がちで何も見えなかったが、遮る物のない大眺望で 富士山 が正面に大きく見える。
06富士山鷹ノ巣山002

昼食後、石尾根を東に降りる。ここから更にスピードが上がる。 防火帯 で雪はほぼ溶けてないる。
07防火帯の石尾根

登山道どおりに歩くと小さなコブは巻くので歩き易い。水根山、城山は少し登りかえす。 将門馬場 は平らな場所で、先で右の巻き道に降りる。
08将門馬場

この後、六ツ石山の北側を巻く緩く長い登りが続く。戻るような六ツ石山の分岐に出たが、前に行っているので分岐で待つことにした。ここまで暖かったが、風の通り道で北風が寒いので少し先で待った。
スピードを上げて歩いてきたので、明るい内に下山できそうと判断し、三ノ木戸林道には降りず、そのまま尾根を進む。この少し先で、メンバーが転んで額を石に打った。出血しているので、水で洗い応急手当をした。歩けそうなので荷物はメンバーで分担し、そのまま歩いた。
800m圏の先で尾根をはずれ右に曲る。 稲荷神社 の先で右に曲ると細い尾根筋の道となる。先で林道に出て左に道なりに進み、階段を降りると 羽黒三田神社 だ。再度林道に出て道なりに進みむ。線路跡のアーチをくぐると左に神社の赤い鳥居があり、その階段を降りると日原街道に出る。駅入口の交差点に16:39到着した。
交番に入り、救急病院の受け入れ状態を聞いてもらう。参加者の一人が車できていたので送ってもらい、ここで解散となった。奥多摩駅の電車時刻を調べ、駅前の餃子店で反省会を開いた。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
5:58
7:28 武蔵日原、奥多摩湖 奥多摩

確認した三角点 等級 点名 標高
鷹ノ巣山
二等 長沢 1736.59m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 15, 2011 01:57:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: