山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

行く秋に ケヤキ並木 New! 江戸川らんべえさん

道端に咲いていたノ… New! himekyonさん

少し昔のテニス仲間… New! 花大好きfuさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

久しぶりの三日月山… 山旅人Nobさん

富岡アルプス・・・… TSANYOさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 23, 2011
XML
カテゴリ: 山行の印象
不動岳 から 尾出山 を歩いた。当初予定では不動岳は登らない予定だったのだが、コース変更で両山を登ることとなった。二つとも 栃木100名山 だ。

7:35大宮駅をバスで出発、なんと33人のパーティだ。岩槻ICから東北道に入り佐野藤岡ICで降りる。国50から右折、県16を進む。両毛線の先の道の駅で休憩後、東武佐野線沿いに北上、国293で秋山川を越え左折、 県200 に入る。秋山集落の先で落倉バス停の向かいが 落倉橋 だ。ここでバスを降り、9:43橋を渡って歩き始める。
01落倉橋

林道は伐採した枝が散乱し歩きづらい。二つ目の二俣を左に行くと登りがきつくなる。500m圏で右に谷を離れると 緩いトラバース になる。このあたり、地形図の道と違うので要注意だ。
02塩沢峠手前トラバース

林の中を歩いていくと右が細くなり、落葉に埋まった道は注意を要する。落葉の下になのもない所があるからだ。裸地を抜けると 塩沢峠 に着くが、地名表示はなく右に不動岳の手製道標がある。最初ゆるく登り小ピークをいくつか越える。やや細い岩尾根を過ぎて左、雷電山の尾根を見送り右に行くと 不動岳の山頂 につく。三等点があるが狭い山頂だ。
03不動岳山頂001

塩沢峠に戻り更に北上、急斜面を登る。630m圏の広いピークで昼食となった。登り降りを繰り返し642m標高点を越える。降ると 尾根筋の林道 となる。
05尾根沿いの林道

左にカーブする手前で右の尾根に戻り急登を登る。右にトラバースし、右下からの尾根が上がって来る所で左に尾根をたどると高圧線鉄塔に出る。少し登ると 高原山 についた。三等点があるが眺望はない。
左に尾根を進むと降りとなり、雪が付いているので慎重に降りる。登り返して平らな場所が大久保の頭だ。緩く登り返すと山田山に着く。この先も急降下で慎重に降りる。鞍部が 尾出峠(地形図上は嶽ノ越) でリーダーが左後に降りる下山口を探してくれた。ここも峠名を示す物はない。
08尾出峠(嶽ノ越)

ここから200m弱の急登となる。 岩稜 が多くなり時折、手も使いながら登る。
09尾出山手前岩稜

尾出山山頂 は二等三角点と祠がある。右に横根山、奥に赤薙山などが見える。集合写真を撮り峠に戻る。
10尾出山山頂001

南西方向にトラバースして降りていく。地形図の道とは全然違い、南側の南西に延びる尾根を目指す。尾根を乗り越し先で右に曲ると乗越した尾根に出る。650m圏で左にトラバース道があり、少し下がった所でリーダーに考えを伝えたが、このまま降ることになった。550m圏で作業道が左に延びているので偵察したが、谷に降りず巻き込んでいくようだ。尾根をまっすぐでも降りられそうなので直進した。本来は谷を廻りこんで、もうひとつ南の尾根に出ることだった。
尾根末端から急降下となり、歩いていないので土が固まっていない。左の谷に降りて更に左にトラバース、右の沢の向うに林道が見えたので沢を慎重に渡って登り林道に出た。ここで 後続 が揃うの待つ。
12林道手前の沢

荒れた林道を進むと県200に出て左折、細織沢からの本来の下山路の橋の所にバスが待っていた。16:32到着。佐野市街に戻り、 やすらぎの湯 で一浴した。スーパー銭湯で日曜の夕方でもあり、混雑していたが水栓も沢山あり良い温泉だった。暗くてよくわからなかったが、北関東道の 佐野田沼IC から東北道に出て大宮に戻ったと思われる。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
5:32
6:49 中粕尾 なし

確認した三角点 等級 点名 標高
不動岳
高原山
尾出山
三等
三等
二等
相沢
寺沢
上永野
664.97m
754.04m
933.04m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 25, 2011 08:03:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: