山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 28, 2012
XML
カテゴリ: 山行の印象
奥多摩 鹿倉山 に登る山行に参加した。現地集合の日帰り山行なので参加者は多いだろうと予想していたが、想像以上に多い参加者だった。雪もそれ程多くないだろうと思っていたが、先週の雪が残りまるで 雪山 だった。

奥多摩駅に降りると、鴨沢西行のバスが二台で満員となる。途中あまり降りる人はいなくて、多分、雲取山に登る人と我々のメンバーだろうと思った。もう一台バスが追加になり、 鴨沢バス停 で降りると知った顔が多い。係りの方に聞くと総勢63名。多いだろうとは予想していたが、これほどとは。
少し遅れた三代目のバスからリーダーが降りてきて乗り全員集合、9:46出発した。青梅街道を少し西に歩き、 諸畑橋 の上で自己紹介をした。対岸から右の鉄橋を渡り、すぐ先から急登の尾根に取付く。作業道のようで、うまく道が着いていて登り易い。雪はびっしりとついていう。720m付近に 作業道具置き場 があり、休憩をとる。
01作業小屋跡

750m付近で支尾根を併せると勾配が緩む。植林の針葉樹下では雪はそれ程でもないが、落葉した 広葉樹になると雪が深い。 脛にかかるラッセルとなる。
02雪深い尾根

人数が多いので雪が削れて滑り登りずらい。ややきつい長い登りを終えると、 1109標高点 だ。ピークは狭いので手前に広がってランチとなる。風はないのだがすこぶる寒い。雨具の上を着て、ホカロンを出した。
少し降り、鞍部からは尾根が細くすぐ左下をトラバースしていくのだが、トレースが細く左が切れているので慎重に歩く。再び傾斜がきつくなり、大寺山からの主稜線に出る。ここから西に直角に折れて少し降る。草原のような広がった地形だ。僅かに登り返すと 鹿倉山山頂 に着く。雪の上に三角点が出ていた。
03鹿倉山山頂001

予定より時間がかかり15時台のバスには間に合わないのでリーダーがバス会社と折衝し、17時に特別バスを出してもらった。南に緩く降りて 1160m付近で南西の急な尾根 に入る。列の中程を歩いていたが、雪が削れて滑るので新雪の中をキックステップで降りる。部分的に急傾斜過ぎてキックステップだと怖い所があったのでトレースに戻ったりしながら、ぐんぐん高度を下げる。
尾根末端手前で下に林道が見えたのでそちらに降りた。末端まで降りた方もいて集合に時間がかかる。林道を道なりに降りて両側に学校のある所から県139にでてすぐ右が 田久保バス停 だ。16:07到着。隣の丹波村役場に行くと開いていて。消防の方がいて内部を使わせてくれた。少し先の商店が開いているのでアルコールを調達、17時少し前にバス停に並びバスで奥多摩駅に戻った。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
4:35
6:21 丹波 (奥多摩)

確認した三角点 等級 点名 標高
山名
三等 獅子倉 1288.20m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 29, 2012 11:17:02 AM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: