山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
June 7, 2012
XML
寛仁親王殿下 ご薨去(こうきょ) された。一国民ではありますが、謹んで哀悼の意を捧げます。殿下は皇族の立場から女系天皇継承、女性宮家制定には反対を表明されていた。その是非は、ひとまずおいておきますが、報道には文句を言いたい。

非常に気になったのは、新聞各社がすべて 「逝去」 という言葉を使っていたことだ。旅人が購入している日経新聞は、一面に 「三笠宮家 寛仁さま 逝去」 とある。二つの点でおかしいし、一つ紛らわしい表現である。
まず、 「逝去」 という言葉を使うのは間違い。皇族がたが亡くなられると、天皇・皇后・皇太后・太皇太后の場合は 「崩御」 で、そのほかの皇族方に対しては 「薨去」 という。首相、官房長官は、正しく薨去と言っていたが、新聞にはその言葉が省略されている。意図的ではないだろうか?
次に何度も触れたが、「寛仁さま」というの失礼に当たる。 「寛仁親王殿下 」が正しい。~さまという表現を皇族がたに使うのは、マッカーサーが昭和天皇をヒロヒト天皇と言ったことと同じである。
最後に三笠宮家と家が入っているから間違いではないが、「三笠宮寛仁殿下」では間違いになる。皇族に姓はなく、成人し独立した男子に与えられるのが宮号で、 三笠宮様 は御長命の 崇仁親王殿下 、ただお一人である。

昭和天皇崩御の時は、マスコミ各社は正しく「崩御」を使い、旅人は、不勉強で何のことか調べたものだ。当時のワープロは変換出来なかった記憶がある。まさか今上陛下のときも逝去ではあるまい。ただただ、 マスコミ のバカさ加減といい加減さにあきれるばかりだ。その向うにある不遜な考えも見え隠れする。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 7, 2012 08:58:16 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: