山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
June 23, 2012
XML
カテゴリ: 山行の印象
上信国境 の毛無峠から根子岳まで長躯歩く予定だったのだが。。。


前夜、東所沢駅前を22:00に出発。支部のバス山行なので人数が集まるかどうか懸念されたが、19人の参加となった。所沢ICから関越道に乗り、渋川伊香保ICで降りる。国145を西進、途中から寝ていたのでどのルートを取ったか不明だが、 白根湯釜下の駐車場 で仮眠をとる。
4:34バスで移動、一旦、万座温泉に降りる。プリンスホテルの前から 上信スカイライン に入り、県境を越え 大前須坂線 に入る。 毛無峠 でバスを降りると霧が立ちこめ寒い。なお、群馬側に降りる道は見当たらなかった。5:23歩き始める。
ジグザグに登り稜線下で右に進むと眺望のいい、 破風岳 に着く。西に北アルプスが見え雲海の上に 頸城の山々 が見える。
01破風岳より頸城山塊

土鍋山へ進むが、道標に標記なく五味池方面の標識しかない。やや方向が違うので分岐を見落としたかもしれない、という意見があった。周辺をチェックしたが踏み跡はないので、そのまま少し進むと左に 土鍋山の分岐 があった。
02土鍋山分岐

一旦緩く降り、登り返すと大岩の手前を左にトラバースするようになる。腐った木梯子とロープがあるところを過ぎると 土鍋山 に着く。三角点は南なので笹に隠れた踏み跡に入る。南から西に曲った先に 三角点 があった。
03土鍋山三等点

その先で藪がひどくなり、やがて踏み跡が消えた。古いテープを頼りに南斜面をトラバースして進む。後から思うと稜線に登る道を探すべきだったかもしれない。道は完全に消えコンパスの方向だけで進む。笹原の中の道に出たが、右から降ってくる道だった。
ようやく風景を楽しみながら歩くと、赤沢支流の小沢先でまた踏み跡が消える。今度は笹の上を歩く様な密藪だ。勾配はゆるいが高みを目指す。稜線に出れば何とかなるかと思ったが、稜線も同じ状態。南東にコンパスを合わせそのまま進む。2002m標高点を過ぎ、少し降ると右に米子瀑布からの広い道が見えたので、そちらに降りる。
そのまま浦倉山に進むと左に土鍋山の分岐があった。笹がかなり被っていたので途中から道がなくなるのだろうと思った。もしかすると稜線の北側にトラバース道があったのかもしれない。13:04 浦倉山 に到着、遅い昼食をとる。
05浦倉山山頂001

リーダーから説明があり、ここまで倍以上の時間がかかっているので、四阿山、根子岳の縦走は中止し、嬬恋に降りる事になる。野地平が近づくと木道の平らな道になり、本白根山、浅間隠山などの眺望が広がる。少しヤマツツジも咲いていた。スキーゲレンデを横切り、 パルコール嬬恋の駐車場 に15:18到着した。国144で上田に出て 真田温泉 で汗を流し 上田菅平IC から帰京した。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
8:01
9:55 御飯岳、四阿山 志賀高原

確認した三角点 等級 点名 標高
土鍋山
浦倉山
三等
三等

1999.54m
2090.84m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 28, 2012 02:49:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: