山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

久しぶりの三日月山… New! 山旅人Nobさん

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
June 30, 2012
XML
カテゴリ: 山行の印象
櫛形山 に登った。優待券二枚を使ったので実質500円で参加できた。この山は、甲府盆地北部の山からよく見える山でどっしりとして大きい。 日本二百名山 山梨百名山 、花の百名山に選定されている。事前にコースチェックはしたのだが、昭文社、地形図とも道が違い、 県民の森HPのPDFファイル が一番正しい。


参加者17名とガイド&添乗員の19名で、新宿を7:00に出発、中央道の甲府南ICを降りる。笛吹川、釜無川を渡り西へ進む。櫛形山は雲に沈んで見えない。上市之瀬を過ぎると道は登りになる。下山口の ウッドビレッジ伊奈ヶ湖 でトイレを借り、高尾伊奈ヶ湖林道を進む。ゲートの開いた櫛形山林道に入ると道は狭くなり険しい。北尾根を乗り越す所に駐車場があり、トイレと 田中澄江さんの碑 があった。
01北尾根中間登山口田中澄江碑

準備後、10:25歩き始める。少し林道を行くと右に戻るように尾根に登る道がある。1368標高点のすぐ北を通り右にモミジ平の道を分ける。北尾根の南側のトラバース道をゆっくりと登る。広く整備された 歩き易い道 だ。
02なだらかな登山道

階段が出てきてやや急になるが、わずかでモミジ平からの道を合わせる。大きく尾根からはずれ南西方向にトラバース、北西方向の尾根に絡んで登る。勾配が緩むと アヤメ平 の一角だが、アヤメはまったくない。地元では鹿の被害といっているようだが、ガイドに寄れば周辺の地面が乾いているので地下水路が枯れたのかもしれないという。霧に包まれたアヤメ平でランチをとる。
03アヤメ平

南に緩く登り裸山を目指す。少し高度を下げ緩く登っていくと裸山の分岐で、網に保護された キンポウゲ が咲いている。
06裸山分岐キンポウゲ

少し登ると 裸山山頂 で三角点がある。近くの櫛形山はまだ霧に沈んでいる。
04裸山山頂001

分岐に戻り南東に水平な道を進む。 バラボタン平 で分岐をわけ、少し登ると 櫛形山の山頂 だ。南東の一角の樹林が開け、雲海の中にかろうじて富士山の形が判断できた。奥仙重の三角点は少し先だが、ガイド氏は行かないとのこと、ツアーなので仕方ない。
07櫛形山山頂

分岐まで戻り 祠頭 に進むと、トイレと綺麗な避難小屋があった。ここから中尾根を右に左に絡めながら高度を落とす。落ち枝が多くやや歩きにくい。林道に出て横断、今度は尾根の左側を巻きながら高度を落とす。 コアジサイ がたくさん咲いていた。
08コアジサイ

大きく北にトラバースすると桧巨木の路と道標が出てくる。ここはもう 県民の森 の一角だ。木チップのやさしい道を歩き、ウッドビレッジの裏から16:24駐車場に到着した。
釜無川近くの やまなみの湯 に立寄り汗を流す。大型の施設で温泉の種類も豊富、2時間以内なら500円で使える。甲府南ICから中央道に戻り、大きな渋滞もなく新宿に戻った。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
4:56
5:59 夜叉神峠、小笠原 北岳・甲斐駒

確認した三角点 等級 点名 標高
裸山
三等 池砂 2002.58m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 1, 2012 06:02:01 PM
コメント(2) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:南ア前衛の櫛形山に登る(06/30)  
himekyon  さん
何年前だったか、ツアーで行ったことがあります。アヤメがたくさんありましたが、今はないのですか?鹿の食害だけではないのですか? (July 1, 2012 07:51:41 PM)

Re[1]:南ア前衛の櫛形山に登る(06/30)  
himekyonさん

ええ、1本もなかったです。
ガイド氏いわく6,7年前に少なくなったと思い、ここ数年は、全滅のようですね。 (July 1, 2012 10:52:11 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: