2006年07月08日
XML
テーマ: 妄想劇場(28)
カテゴリ: カテゴリ未分類
いつも不思議なんだけど
電車の中でヘッドフォンから、
シャカシャカ音漏れさせている子とか、
リュックを背負ったままで乗っている子
というのは、
自分の行為を認識しているんだろうか?

まあ、あれだけご丁寧に、
車内アナウンスやポスターなんかで、
「ヘッドフォンの音漏れに注意しましょう」
「リュックは前に抱えましょう」

といっているのだから
「そういうルールがあるとは知らなかった」


おそらく気がついてはいるのだろうけれど、
まあ、どうでもいいや…
という感じなのかな?

私は小心者なんで
ああいう輩を見ると、
とても困ってしまうのだ。

注意して、
いらん揉め事になったり、
殴られたりしたら嫌だし…。
かといって
見て見ぬフリをするというのも

とも、感じるしね。


多分、ああいう子たちこそ、
駅のポスターや
車内放送の工夫ひとつで、
減らせるのではないかと思う。

「人の迷惑になるから止めましょう」

彼らに”迷惑をかけてる”という観念はないだろうから
どうせなら、もっと独善的な
「決め付け」
ポスターに盛り込むべきだ。

例えばこういうのはどうだろう。


「荷物を背負ったまま電車に乗る人
ヘッドフォンの音漏れに気がつかない人は
セックスが下手 です」


周りの人の気持ちも考えられないのだから、
きっとセックスも
とっても下手だろう。


そう、思いません??

こういうコピーのポスターを堂々と車内や駅のホームに出すべきだ。

根拠なんていらないのだ。

責任所在が必要なら
「JRは」 とか 「○○電鉄は」 と、つければよい。

「JRは車内で迷惑行為をなさるお客様を、例外なく
セックスが下手なお客様
と呼びます」

とかね。

すると、乗客もね
ヘッドフォンがシャカシャカうるさくてもね
「まー、しょうがねえか、コイツ
セックス下手なんだしなぁ」

とか、ちょっと広い心で見られるようになって
イライラせずに済みますよね。

注意する時もね
「兄ちゃん、アンタまだまだ
セックス下手やなぁ!
混んだ車内でリュック背負っちゃいかんだろう?」


なんてね
ちょっと溜飲が下げられます。

「そこのセックスの下手な大学生風のお客様!
車内で携帯通話はお断りいたします!」
とかね。

まぁ…巧いからって、
別に自分は気持ちよくなるわけではないという考えもあるけどね、
でも、多くの男は
「セックスが下手だ」
と決め付けられると、
ちょっとショックなものである。

その、微妙な心理をついたコピーだ。

じゃあ、女性の迷惑行為はどうなるんだ?
という話にもなりますが、
女性はね
もう、その存在だけで、
私にとっては、ありがたくて崇高なものなわけで
車内で、どんな迷惑行為をしてようが、
騙されて、貢いだ挙句、
とって食われて捨てられようが、別に構わないんだけど…。

電車内で頭悪そうに、
大股広げて座って、
お化粧に夢中になっていたり、
ゴミ散らかして、おやつ食べまくってる女の子とか、
よくいますよね。

女性にはいつも美しくいて欲しいと思うオヤジ心から
やっぱ、こういう子は、もう少し減ってもらえると嬉しい。

だから

「○○電鉄の車内で
お化粧する女子高生は
老けます」

とかね。

「電車内でモノを食べると
振動の関係で吸収率が
良くなり、太ります」

とかね。

「車内で携帯使う女の子は
一人エッチの時も
道具を使う女の子です」

なんていうコピーは、
いかがだろう?

何度もいうが
根拠などいらないのだ。

特に公共のマナーを守らせる為に必要なのは、
大人のオヤジの
理不尽な怒りと
決め付け。

「夜、口笛を吹くとヘビがくるよ」
なんて、私が子供の頃は、
まだ年寄りから言われたりしたけど
これだって、
「人に迷惑かけないようにしましょう」
という昔の人の教えなわけでしょ?
根拠も科学的な理由も何にもない。

笛に呼ばれて来るヘビなんて、
そうそう、いるもんじゃない。
日本にいるとしたら、それは
東京コミックショーの
レッドスネーク
ですから、
腋の毛をご褒美に上げれば喜んで帰っていくと思います。
合掌 ショパン猪狩さん…)

で、まあ、こういう風な迷信や言い伝え、
そしてカミナリ親父の一喝で日本人は公共心やね
則のある生活習慣を身につけていったわけです。

しかし、いまや、そんな事を期待するのは不可能。
だからせめて、迷惑行為防止の
ポスターぐらいはね
過激に決め付けたコピーにしちゃえばいいのに・・・
と、思うんですけどね。

こんな事を主張するとね。
「イヤ、子どもに対し、何事も決め付けるのはよくない!!!」
とかね
「お前が言おうとしているのは
“髪の毛が茶色いから男関係も
だらしなくて援助交際しているに違いない”と
決め付けるのを肯定しろということだ!!」

とかね
とても真面目な方々から
(なぜか教育関係者からが多い)
トンチンカンチン一休さんの
意見を言われたりすることもあるんですが…。

…まあ、そういう風な事を

言ってます。(肯定!)

なんて言うかなあ。
いわゆる
価値相対主義
というものがあるじゃないですか。

「この世の中に絶対に正しいという価値はない」
という考えね。

これって、私が高校生ぐらいのころから
急速に世の中に流行りだした気がするんです。
っていうか、高校生ぐらいになると、
いつの時代でもこういう思想にかぶれるのかな?

何にしても、我々の世代はね
この 価値相対主義
変に毒されてる連中が多いのですよ。

例えば
「自殺をしてはいけない」
と言ったとすると、それに対し
「そう思う奴もいれば、自殺して救われる奴もいるのだから
一概にいけないとは決め付けられない」

という意見。

…これが 価値相対主義 です。

「いや、それでも周囲の人を悲しませるのだから自殺はいけない」 と言うと
「それは、お前の価値観の押し付けだな」 となる。

これってね
なんか、一見正しいように思える。
っていうか、非常に大人っぽい考えのように感じられる。

「人それぞれ、考え方が違うんだから、いいじゃん!」
「お前の価値観を押し付けるなよ」

ってね。

確かにね
それはそうなんです。
そうなんですけども・・・。

暴論かましてよかですか?

そうやってみんながみんな
何でもかんでも価値観を
相対化させてるとね
公共心や
道徳心は
絶対芽生えーーーん!



最近のキレやすい子たちに
下手に注意すると、殺されたりする可能性もあるんだけど、
だからといって、社会が無法地帯になっていいわけがない。

でも、その社会を作っているのは
結局、変な価値相対主義にはまったまま、
難しい議論を嫌い続け、
バブルにのって苦労もなく就職し、
無責任に生きてこられた我々な
わけですからねえ…。

1960年代生まれよ。
この責任は重いよ。

我々には車内で好き勝手振舞う
若者を怒鳴りつけられる、
根拠のない自信がないからね。


キャンパスで
ロクに勉強もしなかったくせに
「軽薄短小」ブームで
コピーライターやカタカナ職業に
憧れた我々が今できることといえば…。

公共心なき、お子ちゃまたちの
暴走を少しでも抑えられるような
インパクトを持った
車内ポスターを創ることじゃあないでしょうか??

じゃあ、
最後にこういうのはどうだ?

「車内で携帯通話したり
ヘッドフォンの音漏れさせたり
背中に荷物背負ったままの若者は
・・・将来、苦労します」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月19日 20時41分50秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:不思議大好き(07/08)  
Raha!  さん
はあ~まったく同感です!
もう何年も前から思ってるんだけど
マナーが悪い!躾がなってない!常識が無い!人が多すぎです!
若者もそうだけどワシなんかより年上なのに何この人?
っていう人も多くて嫌になります!
まあワシも偉そうに言えるほどマナー、躾、常識があるとは言えないかもだけど
そんなワシから見ても酷過ぎる人が多い!
特にワシより明らかに年上の人がそうだと怒りを通り越して悲しくなってしまう!
ホントにどうなってるんだろうね?
我が日本は何処に向かってるんだろうね?

(2006年07月08日 21時13分03秒)

Re:不思議大好き(07/08)  
ふみつき  さん
確かに若い子に、マナー・常識・躾のなってない人は多いけど、だからと言って、年配者がきちんとしてるか?と言うと大いに疑問!!

確かにシャカシャカは若者だけど、年配者の傍若無人振りもなかなかなもの。
常識を分かってる上で、自分は特別だと思ってるところがなお性質が悪い。。。

「車内で、無理やり席に座ろうとお尻で人を掻き分けたり、荷物でぐいぐい人を押しているそこのお嬢さんは、ココ数ヶ月中に脳梗塞で倒れます」
・・・とか。

(2006年07月08日 21時49分39秒)

Re:不思議大好き(07/08)  
綾小路ルイ  さん
うん、なるほど。
逆説いってみせたり、議論ふっかけたりするのが好き!ばかりでは
社会が育たない、、、、。

日本の武道や芸事の世界って
絶対的な存在があって(お師匠さんや家元ね)
逆説や相対価値云々などの意見は通用しない事が多いのですよね。
まぁ、それを続けてゆく方の姿勢や哲学にたいしてアレコレはありますけど。

いっその事
鎖国したら、どうや。

等と思う時もあります。

(2006年07月08日 23時17分03秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
Raha!さん
>はあ~まったく同感です!
>もう何年も前から思ってるんだけど
>マナーが悪い!躾がなってない!常識が無い!人が多すぎです!
>若者もそうだけどワシなんかより年上なのに何この人?
>っていう人も多くて嫌になります!
>まあワシも偉そうに言えるほどマナー、躾、常識があるとは言えないかもだけど
>そんなワシから見ても酷過ぎる人が多い!
>特にワシより明らかに年上の人がそうだと怒りを通り越して悲しくなってしまう!
>ホントにどうなってるんだろうね?
>我が日本は何処に向かってるんだろうね?
-----

日本の向かう先は真っ暗闇ですな。
出生率も落ちてるし、人口も減るし。
小学生が英語を義務教育で習うのもよいですが
「常識」「マナー」「道徳」などの科目も
習わせないといかんですねえ。
お家での教育も大切だけどさ。

わしは1964年生まれなのですが
戦後日本の一番いい時期に、生まれ、青春時代を過ごして来た様に思います。
まだ、自分を叱ってくれる赤の他人が回りにいたしね。

やっぱ、殴り殺されるかもしれませんが
わしら、一応”大人”が
嫌われてやる必要があるんだろうなぁ・・・。 (2006年07月09日 00時48分20秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
ふみつきさん
>確かに若い子に、マナー・常識・躾のなってない人は多いけど、だからと言って、年配者がきちんとしてるか?と言うと大いに疑問!!

>確かにシャカシャカは若者だけど、年配者の傍若無人振りもなかなかなもの。
>常識を分かってる上で、自分は特別だと思ってるところがなお性質が悪い。。。

>「車内で、無理やり席に座ろうとお尻で人を掻き分けたり、荷物でぐいぐい人を押しているそこのお嬢さんは、ココ数ヶ月中に脳梗塞で倒れます」
>・・・とか。
-----

面白い!!

そういう標語、大切だと思う。

確かに大人もマナーが悪いのは事実です。
でね、老人。
これも実はマナー悪い。

この前、バス乗ってたら、自分で路線間違えたくせに
「何で、アソコのバス停に止まらないんだ」と
運転手さんに文句言ってるお年寄りがおりました。
何で止まらん!って、怒鳴られてもねえ・・・ (2006年07月09日 00時55分48秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
綾小路ルイさん
>うん、なるほど。
>逆説いってみせたり、議論ふっかけたりするのが好き!ばかりでは
>社会が育たない、、、、。

>日本の武道や芸事の世界って
>絶対的な存在があって(お師匠さんや家元ね)
>逆説や相対価値云々などの意見は通用しない事が多いのですよね。
>まぁ、それを続けてゆく方の姿勢や哲学にたいしてアレコレはありますけど。

>いっその事
>鎖国したら、どうや。

>等と思う時もあります。
-----

今思えば、価値相対主義って議論に
すらならない事が多いんだよね。
「お前はそう思うが、おれはそうは思わない」
「だからお前の考えをおれに押し付けるな」
ってね。

みんな、ここに逃げて、そっから先の大切な部分には
触れ合おうとしなかったのが、我々の時代だったよう
な気がします。
真面目な話をすると「暗い奴」と
一言で斬られてましたからね。

芸事や武道の世界の閉塞性というのは
結局は伝統という価値を守る為に
生まれるんでしょうね。

やはり、外に対してオープンになれば
柔道のように世界中に広まる反面
ルールが変えられて体重別になったり
という面は出てきますもんね。

(2006年07月09日 01時18分35秒)

Re:不思議大好き(07/08)  
メアリー さん
私も不愉快に感じたり驚いたりすることは、よくあるんですけどね・・
むか~しむかしの記憶に、山手線に母と乗ってて、向かい側の窓に東京タワーが見えて、
東京タワーの背景の下(席)に若い母親がたわわな胸をはだけて赤ちゃんにおっぱいあげてたなぁ。
車内にエッチな空気はなくて(男性はどう見てたか知らないけど)自然な1コマだったような・・
ものすごく大きな荷物(行商の仕入れかな?)背負ったオバサンとかもいたなぁ・・
社会のあり方や価値観も変わって、こんな話は今更どうだってわけでもないのですが、
「個人」が尊重される時代、自分の「個人」的快・不快にも敏感になって、他人のマナーの悪さも余計目につくんでしょうかね?
そういや、初代ウォークマンを耳に当てて歩いてた頃から、私の世代も言われてました・・ (2006年07月09日 13時29分14秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
メアリーさん
-----
電車の中で泣きそうな赤ちゃんをオッパイで落ち着かせるお母さんというのはとても美しい光景だと思います。
大荷物の行商のオバチャンも、大体千葉方面から来る野菜売りのオバチャンが多いのですが、生活の為、ご苦労さまという感じですね。両者とも社会の有り方や価値観の変遷とは関係なく、
「大変そうだなぁ」という事で、いつの時代でも人々は受け入れられるのではないでしょうか?

>「個人」が尊重される時代、自分の「個人」的快・不快にも敏感になって、他人のマナーの悪さも余計目につくんでしょうかね?

大体、意味はわかるのですが
個人が尊重される時代だから、公の場であるはずの電車の車内においても個人的な快楽だけを求めて、ヘッドフォンをシャカシャカさせたり、お菓子をボリボリ食べて後片付けもしない人間が増えたように私は思います。

普通、人は電車が公の場だという認識があるからこそ、できるだけ席を詰めたり、荷物が邪魔にならないように気配りをしたり、何らかのガマンをするはずです。
そういう事に意識が行かない人が増えたんじゃないでしょうか?

>そういや、初代ウォークマンを耳に当てて歩いてた頃から、私の世代も言われてました

私も同じような世代ですから、言われましたよ。
当時は「人と話す時はウォークマンをとれよ!」と、
同世代同士でも言ってましたよ。みんな、新しい機械に夢中でマナーどころじゃなかったんだと思います。
でも、未だに、通勤電車の中で、他人の迷惑にも気がつかず、シャカシャカやってる我々の世代の奴がいるとしたら…何らかの病の前触れかもしれないですね。

(2006年07月09日 14時41分30秒)

Re:不思議大好き(07/08)  
motokiti1  さん
我慢することを知らないで育っちゃうと、どうしても公共心って芽生えないのでしょうか?
常識ないなぁ、って思える人の割合って、年代にかかわらず一定のような気がします。
若くなるにつれ、少しずつそのパーセンテージが上がってる気は確かにしますけど。

「他人のことなんて知るか」っていうDNAが、一定の割合で存在するのかもしれないですね。
で、戦争やら大災害があっても、とりあえずそういう連中がわずかに生き残るようプログラミングされてるとか。
控えめな奴ばっかりだと、残った一つのパンを皆で譲り合った挙句に死んじゃったりしないように(って書きながら気付いたけど、独り占めなんてしないで等分に分けりゃいいんですね)。

(2006年07月12日 02時23分20秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
ふみつき  さん
motokiti1さん
>我慢することを知らないで育っちゃうと、どうしても公共心って芽生えないのでしょうか?
>常識ないなぁ、って思える人の割合って、年代にかかわらず一定のような気がします。
>若くなるにつれ、少しずつそのパーセンテージが上がってる気は確かにしますけど。

>「他人のことなんて知るか」っていうDNAが、一定の割合で存在するのかもしれないですね。
>で、戦争やら大災害があっても、とりあえずそういう連中がわずかに生き残るようプログラミングされてるとか。
>控えめな奴ばっかりだと、残った一つのパンを皆で譲り合った挙句に死んじゃったりしないように(って書きながら気付いたけど、独り占めなんてしないで等分に分けりゃいいんですね)。
-----
motokiti1さんのコメントを読んでて思い出したのですが・・・
何にでも2対8の法則と言うのがあるのだそうです。

例えば、働き蟻。彼が皆がものすごく働いているかと言うとそうではなく、2割はぐ~たらとサボっているとか。
で、そのサボり組の2割を排除すると…
どうなると思います???
残った8割は、今まで一所懸命働いていたのだから、全員働きそうですが、ところがどっこい。
その中の2割はサボり組になるのだって。

現在の人の場合割合は変わってきてるかもしれないけど、その法則はあるらしいです。 (2006年07月12日 19時45分47秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
motokiti1さん
>我慢することを知らないで育っちゃうと、どうしても公共心って芽生えないのでしょうか?
>常識ないなぁ、って思える人の割合って、年代にかかわらず一定のような気がします。
>若くなるにつれ、少しずつそのパーセンテージが上がってる気は確かにしますけど。

>「他人のことなんて知るか」っていうDNAが、一定の割合で存在するのかもしれないですね。
>で、戦争やら大災害があっても、とりあえずそういう連中がわずかに生き残るようプログラミングされてるとか。
>控えめな奴ばっかりだと、残った一つのパンを皆で譲り合った挙句に死んじゃったりしないように(って書きながら気付いたけど、独り占めなんてしないで等分に分けりゃいいんですね)。
-----

確かに・・・
他人に対して気を配れない。
周囲の状況を把握できない。
というのも、一つの才能だもんね。

中崎タツヤのマンガにも、
何かそういうのがあったけど(笑)

そういう人の方が、何かあったときに
生き残れるんだろうなぁ。
ストレスもたまらないだろうしねぇ。


(2006年07月15日 06時36分00秒)

Re[2]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
ふみつきさん

>何にでも2対8の法則と言うのがあるのだそうです。

>例えば、働き蟻。彼が皆がものすごく働いているかと言うとそうではなく、2割はぐ~たらとサボっているとか。
>で、そのサボり組の2割を排除すると…
>どうなると思います???
>残った8割は、今まで一所懸命働いていたのだから、全員働きそうですが、ところがどっこい。
>その中の2割はサボり組になるのだって。

>現在の人の場合割合は変わってきてるかもしれないけど、その法則はあるらしいです。
-----


最近のジャイアンツも
2対8ぐらいで、いつも負けているようです。
スコアもそうだけど、勝率もそんなもんだよね。

ああいう、プロ野球のチームなんかでも
2割はサボリ組みなのかな??

うん・・・なんか、あたってそうな・・・。 (2006年07月15日 06時44分26秒)

Re:不思議大好き(07/08)  
古俣伝三郎  さん
オイラのipodはインナーのイヤフォンを着けているから音漏れはないと思うんだけどな。

勿論、鼓膜に悪いから必要以上に音量は上げていないよ。

これなら大丈夫だと思うのだが・・・。
(2006年07月17日 19時45分21秒)

Re[1]:不思議大好き(07/08)  
やっさん☆  さん
古俣伝三郎さん
>オイラのipodはインナーのイヤフォンを着けているから音漏れはないと思うんだけどな。

>勿論、鼓膜に悪いから必要以上に音量は上げていないよ。

>これなら大丈夫だと思うのだが・・・。
-----

わし、イヤホーンってこそばゆくて・・・

でも、あれだね

わしらが年取る頃には
補聴器と、ヘッドフォン両方兼ねられるオシャレな
ウォークマン補聴器が流行るんだろうね
(2006年07月17日 21時47分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:片付けおねえさん(04/16) alternative zu viagra and cialisbuy cia…
http://viagraessale.com/@ Re:片付けおねえさん(04/16) viagra femenino dr simi <a href=&qu…
ClydeHamamoto@ aFRwrFuZfkHpUZVVC pafgp2gygy, Buy Valium, jjyjuhr., <…
Lautbmfo@ ObcxiRHtaXxSEGfcvQm Nice content, I trust this is a nice b…
Ohvdwhxn@ MhtqtuzoKCVlqqQaUp She actually is in Thailand with Ryan r…
EAzyMGHZQDOmLgYOem@ TluQHOlZrADc meratolrep.txt;2;5
WGiabQRKeAFbCFzqJ@ mzUqvVhbbWPOqON meratolrep.txt;2;5

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: