仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年01月13日
XML
カテゴリ: 歯に関する話
仙台市泉区のインプラント治療の ながさわ歯科医院 の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています


 阿呆の呆は口を開けて立っている人間を表したと言われていますが、口呼吸では、血中酸素濃度が低くなり、当然脳に行く酸素量も違ってきますから、阿呆というように脳が働かなくなってしまいます。

 私も子供の頃、母親にしょっちゅう「口を閉じなさい」と言われた時期がありましたが、母親のこういった注意は大人になってからも思い出されるくらい身体に染み付いてしまっているのです。

 母親は大変ですが、子供に注意する事は大事ですよ。特に生活習慣については。


お口ポカン要注意 フィルター・加湿機能持つ鼻、病気や虫歯の恐れ

2011年1月9日 提供:毎日新聞社

 電車の中などで、口を開きっ放しにしている子どもを見かけることがある。人間は一般的に鼻で呼吸する。口呼 吸が癖になると細菌などを取り込みやすくなり、病気にかかるリスクが増えるほか、歯の成長にも影響する。インフルエンザや花粉が気になる季節に、子どもの 「お口ポカン」問題を考えてみた。【中西拓司】

 神戸市内の主婦(35)は4歳になる長男が、生後半年ごろから日常的に口を開いていること が気がかりだ。「たまに閉じることもあるが、寝ている時も含めていつも開いている」といい、歯がいつもむき出しになっているので、転倒した際に前歯が欠け たこともあった。口を開ける癖がない長女(7)に比べて虫歯になりやすく、すでに5本治療した。「口を閉じようね」と促しても、すぐに忘れて口を開けてし まう。「健康にも悪そうなのですぐに直したい。どうすればいいのか」と医師を受診したこともあった。



 鼻の内部には、左右それぞれに複雑な形をした三つの 突起があり、表面の粘膜や繊毛でホコリや微生物などの異物を取り除く働きがある。また、のどを痛めないように外部の乾いた空気に湿り気を与え、温めてから 体内に取り込む加湿や加熱の機能もある。鼻はにおいを感じる機能だけでなく、体内に異物が入るのを防ぐフィルターの役目を果たしているというわけだ。

  岡本教授によると、子どもが口呼吸する原因としてアレルギー性鼻炎などによる鼻づまりのほか、鼻の奥にある「アデノイド」の肥大などが考えられるという。 アデノイドは微生物に対する免疫力を作るリンパ組織の一種とみられており、通常は3~4歳をピークに一時的に大きくなるが、その後は小さくなる。しかし、 炎症などによって腫れてしまうと鼻呼吸をしづらくなり、いつの間にか口呼吸が習慣化する場合がある。

     ◇

 乳児用品 メーカー「ピジョン」などが01~02年にかけて、2~23歳までの約1000人を対象に普段、口が閉じているかどうかを聞いたところ、「閉じる習慣がつ いている」と答えた保護者や本人は39%だった。一方、「いつも開いている」と答えた人は22%で、3歳以下では29%と最も多く、13歳以上でも15% を占めていた。

 口呼吸は歯の成長にも影響を与えると言われている。ひかり歯科医院(東京都東大和市)の三谷寧院長(歯学博士)は「口を開けたままにしておくと唇や舌の位置が定まらず、 歯並び も悪くなる恐れがある」と話す。



 また、口呼吸は虫歯になるリスクも高い。三谷院長は「口を開いたままだと口内が乾いて、唾液の循環が悪くなり、歯を溶かす細菌が増えやすくなる」と指摘する。歯を守るためにも早めに鼻呼吸を定着させたい。

 ◇口笛、鼻歌で改善

  茨城県日立保健所は、独自の「お口ポカン度チェック」で、保護者に指導を行っている。一つでも思い当たれば、口呼吸が習慣になっている可能性があるとい う。また、口を閉じる癖をつけさせる遊びなども勧めている。同保健所の担当者は「口笛など遊びを通して鼻呼吸を習慣化させてほしい」と呼び掛けている。

………………………………………………………………………………………………………

 ■「お口ポカン度チェック」



・のどがよく渇きませんか?

・口から歯や舌が見えていませんか?

・食事の際、くちゃくちゃ音をさせていませんか?

・歯ぐきが赤く腫れていませんか?

 ■口を閉じる習慣を身につけるには



・にらめっこ

・ハミング(鼻歌)

・口笛を練習する





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月13日 18時37分31秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: