原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(782)

健康

(336)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2007.11.09
XML
テーマ: 1日1冊(199)
カテゴリ: 省エネ自然派家屋

ハチミツの「危ない話」
「ハチミツ」が嫌いな子は少なくない。
確かに喉に突き刺さるような強烈な砂糖的甘さには辟易する。

それもそのはず、そんな「ハチミツ」は本物のハチミツではないからだ。

「うちのハチミツは『純粋ハチミツ』だから大丈夫」
「『公正取引』の印があるからうちも大丈夫」

しかし残念ながらその多くは本物ではないという。

さらに「加藤ハチミツ」はもちろん「精製ハチミツ」なんて論外だ。
どちらも「世界中どこを探しても、日本でしか見られない『はちみつ加工品』といっていい」(同書37頁)

では本物ハチミツとは…。


・透明度が低く濁っている

ドロッとしているハチミツは水飴などをまぜていることもある。
本物のハチミツに花粉などが混じっている。
本来の透明度を隠すために半透明のポリ容器に入れているようなのは怪しいわけだ。

では我が家のハチミツはどうなのか。
戸棚にあったハチミツをとって見た。
オルターで購入した山口養蜂場のハチミツだ。

「純正」も「公正取引」もない。
「百花蜜」と書いてある。
これは日本ミツバチの百花蜜ということだ(同書6頁)。

匙で取り出すとサラッとしている。

舐めてみる。
おいしい。
しっとりとしみ込む感じだ。

600g2100円の山口養蜂場のハチミツ。
市販の「ハチミツ」に比べると高値ではある。

娘や連れ合いのために購入していたのである。

しかしこの一口で本物のハチミツに目覚めた。

来年の春あたりから我が家でも日本ミツバチを本気で飼いたくなった次第。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.10 08:19:03
コメント(3) | コメントを書く
[省エネ自然派家屋] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ありがとう!  
1032525  さん
商売していた頃「はちみつ」を売っていました
一キロ瓶入り¥680-と言うのもありました
冷蔵庫に入れておくと白く固まるのが本物・・・
なぁ~んて よく売れました
本物? 知ってる人は少ないですね
私もですが いい勉強になりました (2007.11.10 13:45:00)

はちみつ  
nyparis  さん
私ははちみつをそのままというのは苦手ですが、
料理(鳥肉料理など)に使用するのは好きです。
お隣のおばさんは庭でミツバチを飼っています。
趣味なのに本格的でいつもたくさんの本物のはちみつをわけてくれます。
そのはちみつの瓶を見ると自然のありがたみを感じます。 (2007.11.13 04:38:41)

はちみつ  
荘です。  さん
偽物は感心しませんが似せ物は愛嬌があっていいと思います。今の世の中は正直の方が気が楽です。 (2007.11.13 18:08:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: