日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2006年10月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 まず教科書の会話例文を私対学生に分かれて音読、次にクラスを2つに分けて音読、立場を変えて音読、更に学生同士が一人ずつ何組か音読をしてから、新出語彙や重要な文法、構文をたくさんの例文を交えて説明し、学生たちの理解を確認したうえで自由会話(寸劇ともロールプレイともいう)へと移る。
 自由会話では、使用する単語(或いは文法)を指定したり、相手にそれを言わせるといった条件をつける。また私が学生の相手をする場合は、会話の途中で雨が降ってきただとか(今日の学生は、「傘を持っていますから、入ってください」と臨機応変に対応した)、5年振りに会ったという設定で、気づかずに通り過ぎたり(学生は「私のこと、忘れたの?」とすぐに切り返した)などの障害を用意する。勿論、単語やアクセントの間違いや、過去形にすべきところを現在形で言う等の基本的なミス、或いは慣れないゆえのたどたどしさはあるものの、自発的に会話をしよう、もっと話したいという雰囲気が回を重ねるごとに高まっていることが嬉しい。そして、私はそれでいい(というより、それが一番大切だ!)と思っている。話す気さえあれば、会話なんぞ自然にうまくなる。

 授業が終わる10分前には、日本語能力試験1級対策用の解説をする。
 今日のテーマは「まで」。「明日まで」「中国まで」という日時や場所を表す言い方とは別に、日本語には「まで」の使い方がたくさんある。
 その1つが、「必要がない」という意味の、「言うまでもない」「説明するまでもない」という言い方。2つ目が「我慢してまで、仕事を続けようとは思わない」「妻と離婚してまで、彼女と結婚しようとは思わない」の「まで」、そして3つ目に「全部とは言わないまでも、せめて半分はほしい」「100点とまではいかなくても、80点は取れているはずだ」の「まで」。2つ目の「まで」がなかなか理解できなかったようだ。
 「まで」は2年前の1級試験の文法問題で2問出題されており、出題頻度が高い。
 その説明を今日、終えたので、来週の会話授業では「まで」を使った自由会話を展開させようと思っている。

※写真は今日の会話授業の風景。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月04日 15時53分37秒 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: