日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2010年04月14日
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 日本語教師の仕事
 前回の続きです。

 もやもやした気分のままいても仕様がないので、

 他の日本人の先生の部屋を訪ねて、お互いの気持ちを話し合いました。



 私の立場は、下級生たちのやる気を尊重したい。

 先輩と同じステージでスピーチをして、経験を積み、足らないところを知って、

 今後の成長に繋げてもらいたい。

 下級生でも、普段から会話に親しんでいる学生は、上級生より上手な者がいる。





 他の先生は、「スピーチ・コンテスト」は学校の代表者を選ぶ場である。

 だから代表者になるに相応しい学生が参加べきだ。

 1年生や2年生は、授業中にコンテストをやればいい。

 1年生や2年生が大勢参加すると、コンテストの時間が長くなり、負担になる。

 こういう内容でした。



 そこで、次年度からは次のような方法を模索してもいいではないか、となりました。

 予選は学年を問わず参加してもいいが、その予選は日本人教師は審査をせず、

 予選を通過した学生による決勝大会のみ、日本人教師が審査をする。

 或いは、コンテストの前に自主審査をして、コンテストの参加者の人数を絞る。

 3年生はシード参加として、1年生と2年生に予選を課す。



 他の先生のおっしゃっていることは、私もよく理解できます。



 だいたい上に上げた方式が現実的になってくると思います。



 私は3年生だから上手だ、2年生は下手だという固定観念はなくて、

 話をたくさんした学生は上手になると思っています。

 勿論、語彙や文法は学年が上がれば豊富になりますし、





 しかし、コンテストに参加するかしないかということではなく、

 1年生の時から日本人とたくさん話す習慣をつけなければ、

 会話に親しむことは難しく、

 日本人と話すことや、人前で話すことに怖さや緊張を感じてしまいますし、

 単語や発音を直してもらい、それを覚えて上達するという機会もありません。

 そうなると、3年生になっても4年生になっても、

 会話が上手になることはないでしょう。



 下級生を担当する日本人教師に課せられた役割は、そういう点でも大きいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月14日 10時31分13秒
コメント(11) | コメントを書く
[日本語教師の仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: