全1076件 (1076件中 1-50件目)
結婚してこどもができて家を買って35歳を過ぎたので、もういつ死んでも良い、と思える。そう思ったけれども、元々いつ死んでも良かったので、その最もらしい理由ができた、と言っても良い。子どもが大きくなるまでは死ねない、と言うこともできるが、それほど拘っていないことが分かる。最初は「しっちゃくしていない」と書こうとしていたが、うまく漢字変換できなかった。そこで「拘っていない」と書いたが、あとで「執着していない」の間違いだと気付いた。かなり漢字能力 or 日本語能力が下がっていることがわかる。
2018.10.18
コメント(0)
新年が来ること。春が来ること。凶事の後に幸運に向かうこと。陰の後は陽が巡ってくる。まぁ、その後、また陰になるけれど。その時はその時。良い気分だ。
2018.01.04
コメント(0)
ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにはするなみずから水やりを怠っておいて新聞を読んでいたら、こういう言葉に出会った。茨木のり子さんの詩「自分の感受性くらい」の一節だという。毎日に飽きたな、と思っていたところなので、なかなか染み入る言葉になった。
2017.08.23
コメント(0)
欲しいものがあんまりない。いまより給料が上がったら嬉しいけれど、宝くじが当たって欲しいわけでもない。それよりも、なりたい自分になりたい。
2017.04.19
コメント(0)

私はカレーが大好きだから、いつも大盛りにしてくれるけれど、本当に大好きなので、お腹がいっぱいでもおかわりしないと気が済まない。そしていつも後悔するのである。そんな私を見て、一杯目を小盛りにし、おかわりも小盛りにすることによって、食べ過ぎて後悔することがないよう、気遣ってくれるという。有り難い策士である。カレーサラダ
2017.04.18
コメント(0)

カツとフライは同じものですが、天ぷらは違います。エビフライより海老天が好きだ。トンカツより豚天が好きだ。豚天はあまり言わないし、見ないけれど。肉のてんぷらは、アスパラ巻きぐらいしか思い出せない。ごはんぶりのてりやきかぼちゃ、しいたけ、ちくわのてんぷらさつまいもの甘煮
2017.04.17
コメント(0)

世の中にビーフカツやらチキンカツはあれど、一番おいしいのはトンカツだ。脂具合が丁度良いのと、思い出補正がかかっているからだろう。ブタと勝負することは一生ないと思うが、ブタと私とどちらが社会の役に立っているか、と聞かれたら、おブタ様には適わないかもしれない。(比べ方がおかしい)ごはんみそしるとんかつニラたまほうれんそう和え
2017.04.16
コメント(0)

魚の煮物系統で最も好きな料理がサバの味噌煮である。最も好きな料理と言うと、最も食べるのが好きな料理なのか、最も作るのが好きな料理なのか、どちらかが分からないかもしれないが、食べる方である。後者の意味で使う人には会ったことがない。ごはんみそしるサバの味噌煮ナス田楽ほうれんそうおひたしシイタケにマヨネーズ
2017.04.15
コメント(0)

鉄の食器があると、ビビンバはとてもおいしい音がする。食器ではなく、フライパンかもしれないが。初めて頂いたときは、そのおいしい音に感動して、動画を撮ったものである。あのころは若かったなぁ。ビビンバきゅうりのすのものピーマンとシーチキン
2017.04.14
コメント(0)

たけのこが旬です。まぁ、地域によってとれる時期が違うので、一年の半分は旬のようなものでしょう。たけのこご飯きのこの味噌汁にくじゃがたけのこのにものいんげん豆のあえものごぼうと人参のあえもの
2017.04.13
コメント(0)

白菜のみそしるロールキャベツキノコのせやっこきゅうりの酢の物ごぼうサラダという一汁四菜である。これは食べ過ぎなのでは、と思われるかもしれないが、品数多くて量調整、というのが健康の秘訣である。食べ終わった後、白菜ではなく、キャベツだ、ということが分かった。なんということだ。キャベツは味噌汁に入れると白菜になるのだ。30年以上生きてきて、初めて知った。料理は奥が深い。
2017.04.11
コメント(0)

入社式でダンスお披露目、という面白い会社。もっと厳格な式なのでは、とも思いますが、楽しそうで好きですね。宴会でやるとお酒飲んで危ないですから。
2015.04.23
コメント(0)

ジャガイモの味噌汁、鶏肉のさっぱり焼き、トマトとキノコのチーズガーリックサラダ。さっぱり焼きとは何か、と問うと、酢を入れている、という。焼肉みたいに良いにおいがする。サラダはガーリックのせいで少し油っぽいが、チーズが効いてて美味しい。最初はピザかと思った。
2015.04.22
コメント(1)
読んだ本の数:5冊読んだページ数:1135ページ■スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則人を採用することは簡単。育てることは難しい。ビーハーさんのような方がいる会社は最高だろうな、と。スターバックスはあまり利用していませんが、応援したいですね。このような会社で働きたいし、このような会社を作りたい。読了日:4月30日 著者:ハワード・ビーハー,ジャネット・ゴールドシュタイン■1年後の君へ―なりたい自分に変わる近道を教えようきっとAKBの人にも同じことを言っているんだろうな、と。やりたいことをしていたら、忙しいに決まっている。忙しくないなら、本気じゃないし、本当にやりたいことじゃないんだ、というのは極論ですが、あまり聞いたことがなかったので面白いと思います。読了日:4月29日 著者:秋元康■どんなときもくじけない27の言葉臼井さんの波瀾万丈の人生がレアだと思いました。書いてあることは素晴らしく、当たり前すぎて、全く頭に入りませんでした。おそらくこの手の本を読みすぎて、麻痺してしまったのではないか、我ながら嘆かわしい、と思うものの、逆境時にまた思い出すに違いない、ということにします。読了日:4月29日 著者:臼井由妃■赤目姫の潮解 LADY SCARLET EYES AND HER DELIQUESCENCE潮解の意味を知らなかったけれど、読んでいたらそのうち分かるかだろう、と思って読み終えたが分からず、辞書で調べてやっと意味が分かった。良く溶けたなぁ。読了日:4月27日 著者:森博嗣■プア充 ―高収入は、要らない―もう少しデータがあるかと思ったが、ただの小説だった。困ったときは人に迷惑をかけても構わない、というのは同感。世の中持ちつ持たれつでしょう。読了日:4月20日 著者:島田裕巳
2014.05.07
コメント(0)
迷惑なんて、かけてなんぼだ。迷惑をかけ合うことで、人間関係ができていく。 (島田裕巳「プア充」)リア充というのはリアル(現実?)が充実しているで、プア充というのは、ワーキングプア?が充実しているで良く意味が分かりませんが、貧乏だけど幸せ!という感じでしょうか。まぁ、真の貧乏は年収300万どころの話ではないので、300万あったら困窮はしないでしょうね。そのうちレス充といって、ホームレスが充実していたり、ホゴ充といって、生活保護が充実していたり、恐ろしい未来がまっている気がします。
2014.04.24
コメント(0)
こう漫然と日々を過ごすとどうも行動が遅くなっているような気がする。やはり目標がある方が、動きにハリが出るし、スケジュール組まれてば、それは達成感もあるわけで、でも目標管理なんて仕事だけじゃないの?日常だったら夢とか希望でしょ!目的も夢も希望も同じような意味だし、まとめて将来にしたらどうだろう。いや、未来の方がカッコ良い気がする。しかし、未来とか希望にはどうも反対語がありそうだけれども、夢と目標の反対語が思いつかない。目的の反対は無目的?夢無とかある?夢喰いなら聞いたことがあるけれど。こうやって日記を書いているのも何か夢につながるのだろうか。うーん、なるべく更新する、という目的?やっぱり夢と希望は違う意味のような気がする。
2014.04.23
コメント(0)
どんな結果にも原因がある、というのを因果律というのだ、と昔聞いたことがあるけれども、どんな行動にも理由があるんだ、という説明を受けたような気がする。どんな行動でも、と言われても、理由もなくぶらぶらすることだってあるじゃないか、と言ったのだけれども、それはぶらぶらしたいからぶらぶらしたのであって、ぶらぶらしたい、と思ったのが理由だ、と言われた。ぶらぶらしたいと思ったけど、我慢して家でのほほんとしてるときはどう説明するのか、と聞いたら、家でのほほんとしたいと思ったから、そうしたんでしょ。それが理由です。と言われる。そのときにその人が定義している理由と、僕が定義している理由が違うな、と思ったので、それについて議論すれば良かったのだけれども、相手も百戦錬磨の兵だったので、戦略的撤退というやつ。こうなったら無我の境地で悟りを開いて何も考えずに歩きました、というしかない。行動から理由を探すのは苦手だ。理由があって行動するのなら分かる。時間だって一方向じゃないか、と。昔のことはどうでもよろしい。
2014.04.22
コメント(0)
人と比べるなんてね、しょうもないことですよ。えぇ、その通り、と口でいうのは簡単だけれども、ことさら勝負ごとになるとそうもいかんもんで、なんだと、この、負けてたまるか、と思った方が、健全な競争心が生まれるということではありませんか?あいつにできて俺にできんことはない、とかいって口先だけじゃなくてちゃんと動いて、まぁ結局失敗するわけだけれども、動いただけでもマシだな、と思えば、あぁ、人と比べて発揮される行動力というものも、あながち悪くはないなと。それは、嫉妬する相手を目標にするということと同じなのでは?と考えると、良い嫉妬と悪い嫉妬があるような気がする。負けん気が強い、というのは、どちらかといえばプラスのイメージなので、良い嫉妬に違いない。そもそも嫉妬ってそういう意味だったっけ。。。ということは忘れて、良い嫉妬をしよう。
2014.04.21
コメント(0)
時給千円の仕事を100時間やれば10万円になります。何時間やっても時給は千円です。50時間で100時間分の仕事をしたらどうですかね。50時間だから5万円ですね。効率よくやっても稼げない。時給100万円の仕事だとどうでしょうかね。50時間で100時間分の仕事をしたら、50時間だから5000万円ですね。100時間分の仕事なんですけどね。時給だから関係ありませんね。10万円分の仕事、とか、5000万円分の仕事、って言った方がマシかな。時間とお金の交換。
2014.04.17
コメント(0)
毎日やってることを急に止めろと言われても困るし(明日からコーヒー飲むな!とか)、毎日やってないことを急に毎日やれと言われても困る(明日からコーラを飲め!とか)。できないわけではないけれど、慣れないことだから難しい、困ってしまう。だから、いつもやっていることは、いつもやっていることだし、いつもやっていないことは、いつもやっていないことだ。あぁ、当たり前か。。。いつもやっていることをやるのが人間なんだな、と。
2014.04.16
コメント(0)
言われたことをするのが仕事、ということが時々ある。言われたことをしない仕事なんてあるのか?という気もするけれど、言われたことしかやらない、というのはどうもマイナスのイメージがあってよろしくない。みんなで攻略した方が早いことは分業。バラバラに別のことをする。これが役割かと。役割を決めてもらうと動き易い。考えなくても良い、という意味ではなく、その役割に集中できる、ということ。
2014.04.15
コメント(0)
私は物欲があまりない。ショッピングはあまりしない。お土産が欲しいと思うこともない。けれども、ときどきネットで買い物をしたり、旅行でお土産を買うことがある。自分は欲しくないのに。なぜかというと、人にあげるためだ。家族や友人に送るものを買ったり、持ち帰ったりする。その人が欲しいと思っているかどうかは知らない。上げて喜ばれるかどうかも分からない。お礼くらいは言われる。きっと見栄っ張りだからに違いない。
2014.04.13
コメント(0)
今日はプルコギとマンドゥースンドゥブを食した。スンドゥブが辛すぎて、本来辛くないはずの、プルコギまで辛く感じてしまった。これは辛いプルコギを食べたことと同じであるので、辛い物好きの私としては、一石二鳥と言えなくもない。辛い物好きの特権であると言っても良い。家で辛いものを食べることは少ない。自分で辛さの調整をすることがあまり好きではない。際限なく辛くなってしまって、面白くないから。辛さ以外の調整も、自分ですることはほとんどない。完成した料理に調味料はかけない。際限なくかけてしまって、面白くないから。変なところが頑固というか、こだわりがないというか、何も考えてないというか、別の意味で考えているというか、他の人と違うところだな、と思う。
2014.04.12
コメント(0)
4月11日(金)霧? 今日もいつも通り出勤して、いつも通り帰ってきた。出張時に爪切りを持ってくるのを忘れたので、爪を切ることができず、割れてしまった。すごく痛い。同僚からはホテルに借りれば良かったのに、と言われたが、貸してくれるかどうかは知らない。どうせなら、歯磨きなどと一緒に、部屋に設置しておいてくれないだろうか、と愚痴をこぼすものの、最初から持ってくるのが吉。
2014.04.11
コメント(0)

Youtubeの共有から楽天消えたな、と思っていたら、コードのようなものを入れるとできるらしい。ネコと線は違います!というところが面白い。日本語字幕ができるのもすごい。
2014.04.10
コメント(0)
RED BERN入りのパンを販売していたので、赤豆って何だろう、と思って買ってみたら、なんのことはない、小豆だった。つまりあんぱんじゃないかと。アンパンマンはRED BEAN MANなのか?と思って調べたら、Red Bean Bread Manだった。へーやね。
2014.04.09
コメント(0)
韓国風のり巻きを食す。向こうの言葉では、キンパブというらしい。のりが韓国のりで、ごま油?がついてた。中身はいろいろ。人参、ホウレンソウ、たくわんなど。ハムもあったかな。おいしかった。まぁ、夜よりも昼の方が良かったかも。あとは楽天ブログの日記のプレビューが重くなったような気がする。前のままでよかったけどなぁ。
2014.04.08
コメント(0)
最近、夕食には辛い物を摂取している。キムチうどんとかマンドゥースンドゥブとかスパイシーカレーとか激辛ちゃんぽんとか。これを続けて、胃袋を鍛えるのはどうだろうか。けれども目的がないので、これくらいにしておきたい。まぁ、辛い物が好きなだけですが(ぁ
2014.04.07
コメント(0)
カジノ行ってきました。 スロットは あんまり楽しくなかった。 ルーレットは楽しい^^ブラックジャックは敷居が高かったなと。中国の人が多い。パチスロよりは好きになりそう。
2014.04.06
コメント(0)
ホテルの1階を貸し切って、 何かパーティをしてるな、 と思って遠くから見てると、 子どもが1歳になりました記念パーティだった。 豪華すぎ/(^o^)\
2014.04.05
コメント(0)
ハングルを勉強しようかと思って、少しだけやってみたら、何とか読めるようになったけど、意味は分からないままである。挨拶一つとっても、覚えるのが難しいし、1から10まで数えるのも、難しい気がしてきた。独学だとそんなもんだったっけ?と思ってしまう。少ししかいないし、1日1語くらいにしておこう。
2014.04.03
コメント(0)
この前まで、8時半始業で、お昼が12時だったが、今は、8時始業で、お昼が12時半である。ランチを取る時間が1時間も違うので、お腹が減ったな、という時間が長いのではないか、と思っていたけれど、そんなことはなかった。きっと朝食をとり過ぎているに違いない。海外でNHKを見ていると、放送権上の制約のため海外ではご利用できませんという文面とともに映像が映らない時間がある。ちゃっかりしてるな、と。
2014.04.02
コメント(0)
FAUL & Wad Ad vs Pnau - Changeshttp://www.youtube.com/watch?v=cFf85n-Im8Qテクノっぽいところとか好きなんですけどね。作ったのはDJさんだそうで。以前はYoutubeの動画を共有で楽天ブログに貼り付けできてたのに、いつの間にかできなくなっていた。残念だなぁ。
2014.04.01
コメント(0)
人を信じるのは良いけれど、 人のすることは 信じない方が良い。 だって誰でも間違えるでしょ。 ようチェックや( ・∀・)
2014.03.26
コメント(0)
人を褒めるとその人は褒められようとする。褒められるために動くようになる。そのうち、自分の価値観ではなく、他人の価値観を理由にして、動くようになる。だれ(?・ω・)こわ
2014.03.24
コメント(0)
人間関係を維持するためには、 時間を割いて定期的に、 連絡をとらなければならない。 た、たいへんだ(;・ω・) 【雑記】 今日は日本橋でPCを注文した。 15インチで9万円くらい。 ノートなのにこんな値段かと。 ウルトラブックだからか? 最近の電子機器は本当に安いなぁ( ・ω・)
2014.03.23
コメント(0)
夕食にチャーハンを食べた。広東式。どこが広東式かは分からない。チャーハンと焼き飯は同じ食べ物だと思っていたけれど、検索してみると、卵を入れる順番で、別の呼び方になるらしい。せめて炒めるか焼くかの違いだったら分かり易かったのに(同じか?)
2014.03.13
コメント(0)
出張で台湾に来て、そろそろ2か月になりそうです。自称中国語を話せる日本人でしたが、話せるのは北京語だけなので、台湾の人に話しかけることができても、返答が全く聞き取れませんね。何ということだ。。。なら台湾語を学べば良いのでは?
2014.03.12
コメント(0)

Lizzieさんは世界に3人しかいない珍しい病気らしく、醜い人と言われていじめられたけれど、一念発起で頑張って活動しているそうです。講演したり本を書いたりってすごいですね。。。メッセージカードをめくるだけですが、感動してしまう。不思議不思議。
2013.12.17
コメント(0)
自分の行動というものは、例え誰かに命令されたり指示された事柄だったとしても、最終的にそれを行うことを決めるのは自分なのだから、人のせいにすることはできない。たとえ、知人から電話がかかってきて、夜の貴重な30分がロスしたとしても、それを断たなかった自分が悪いのである。自分が電話に出続けるという選択をした結果なのである。自分以外の行動のみ、人のせいにすることができる。
2013.12.16
コメント(0)

ニワトリの頭は動かないらしいです。バランス感覚が良いってことなんですかね。これだけぶれないなら、カメラマンやって欲しいですね。ニワトリのぶれない頭を元にぶれないカメラができないか!?サイボーグになりそう^^;
2013.12.11
コメント(0)

ホンダの車には散髪セットが入っているらしいです。と思ったら、エイプリルフールのネタでした。全然知りませんでしたね。車に掃除機が付くというのは、便利だと思いますけど、そのために車の値段が何万円も上がるのは割りに合わないかもしれませんね。別で買えば良い話だし。。。
2013.12.10
コメント(0)

中国の方が滑り台を滑る動画何が面白いかというと、滑ったときの叫び方がほやややややというか、あちゃやややややというか、なんと言ってるのか、全く分からないということですね。いやー世界は広いですー
2013.12.09
コメント(0)

周りが楽しそうにしていると、自分も楽しくなってくる。人の気持ちは意外と簡単なのでは?特に喜怒哀楽といった基本的な感情はそうなのかもしれない。複雑に思えるのは、大体他人の感情だと思う。見た目と中身が違うとか、感情が2種類見えるとか。自分の気持ちが分からない、と思ったことはない。そういう状況もある、と聞いたことはあるけれど。心と身体は繋がっているようだけれども、麻酔をしたら繋がらなくなるのだろうか。神経だけの問題?心の無い人間、というのはマンガにでそうだけど、身体の無い人間、というのは見たことがない。身体が無いから、見えるはずもないか。
2013.12.06
コメント(0)
ドイツのフォルクスワーゲンは、日本のカーオブザイヤーを海外メーカーで初めて受賞した。私は車への関心は大分低い方だけれども、少し気になった。わりと何年もやっている賞らしいので、初めてというのは特別な意味があるに違いない。受賞理由:「MQB」をはじめ、環境性能や安全性能を高める新技術がある。クルマが本来持つべき運転する楽しさをいつでも味わうことができ、街乗りからロングドライブまで誰もが満足できる。いま日本のユーザーにいちばん乗ってほしいクルマだから。私が車への関心が大分低いせいかもしれないが、この理由は良く分からなかった。運転する楽しさって何じゃろ。何に満足するんだろう。MQBというのは聞きなれないので気になる。モジュラー・トランスバース・マトリクス横置きパワーパッケージ車両のためのモジュール化した基本構成これも良く分からないけれど、部品の共通配置化、のようなものかなと。会社の先輩が、ゴルフバリアントに乗っていたな、ということを思い出した。
2013.12.05
コメント(0)
一人は成長して、どんどん先に行きたい。もう一人は今のままが良い。成長したい一人は、レベルを下げて、グチを聞いたり、応援しなければならない。今のままが良い一人は、成長したい一人に合わせて、無理して努力しなければならない。誰のことか?自分の中に二人。
2013.12.04
コメント(0)
最近(これから)のカーナビは、スマホと連携する機能が強化されていく、という話を聞いた。カーナビは車を運転中に使えないし、運転中にスマホを起動させるもの難しい。パスワードを解かないといけないので。けれども、音声入力が高性能になっているので、自分の声で起動できれば確かに便利だと思う。スマホの能力を当てにしているうちに、カーナビはただの表示機になると思うけど、しばらく先かもしれない。
2013.12.03
コメント(0)
株式会社ドワンゴが、入社試験を有料にするらしく、http://info.dwango.co.jp/recruit/graduate/guideline01/index.htmlやる気のある人だけとる方法としては面白いなと。人気のある企業は高い試験料金で、人気のない企業は安い試験料金になって、企業の序列ができそうなのが恐ろしい気がするけれど、今でも人気ランキングがあるから、あまり変わらないか?まぁ、大きい会社だけの話だと思います。
2013.12.02
コメント(0)

ホームレスでアルコール中毒のおいちゃん。見た目をキレイにして社会復帰させよう、というプロジェクト。効き目があったかどうかは分かりませんが、整ったあとのおいちゃんの表情を見るからに、活力が沸いたというか、自分で望んでない状態だったのかな、と勝手に想像したりします。見た目は大事と良くいいますが、大抵は、人から見たときの印象だったりイメージのことを指していて、他人から見た見た目の方が注目されやすいです。そうではなくて、もっと大切なことは、自分で自分をコントロールしている事ではないかと思います。
2013.12.01
コメント(0)
今日は友人に、新しいウェアラブル端末を教えてもらった。グーグルグラスやスマートウォッチは聞いたことがあるけれど、スマートかつら、というものらしい。発想が面白い。かつらのズレを検知したり、頭の角度などで色々できるのだとか。髪の毛が薄くなるのが楽しみになってきた。まぁ、実際にはつけ毛、あるいはウィッグのようなので、誰でも付けられると思われる。記事が日経にあったというのも意外。さすがにカメラはつかないだろうな、と。
2013.11.30
コメント(0)
全1076件 (1076件中 1-50件目)