GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

火曜日の朝ゴハン。 New! HABANDさん

名古屋ぶらぶら12380… nkucchanさん

line side cafeでラ… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.10.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10月10日(金)、晴れです。

流石は晴れの特異日です。

そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の金曜杯に9時24分スタートでエントリー。

6時25分に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませる。

身支度をして、7時45分頃に家を出る。

8時15分頃にはコースに到着。

フロントで記帳して、10/5の入賞の賞品をいただいて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。

ショット…マアマア…、パット…マアマア…。



コンパクション:22、スティンプ:9.8。

御一緒するのはヤ君(14)とム君(32)です。

本日の僕のハンディは(9)とのこと。

OUT:0.0.1.1.0.-1.-1.0.1=37(15パット)
1パット:3回、3パット:0回、パーオン:5回。
1打目のミスが1回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが3回…。
日曜日と全く同じの2バーディー・3ボギーです。

10番のスタートハウスへ寄らずにINへ。

IN:1.1.0.1.2.1.3.0.2=47(17パット)
1パット:2回、3パット:1回、パーオン:0回。
1打目のミスが4回、2打目のミスが3回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが5回、パットのミスが4回…。


日曜日が不安です…。

37・47=84(9)=75の32パット…。

何の期待もできませんね。

カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。

本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.5kg,体脂肪率16.2%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。



奥は友人とのティータイムのようですね。

昨日のケーキとアイスティーでおやつタイム。

WOWOWで上海での米国女子ツアーの中継をしていますが、ひどいグリーンですね。

ホームコースの管理の良さがよくわかります。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

本日の競技には33人が参加して、トップは86(16)=70とのこと。

僕は84(9)=75で14位。

お疲れ様でした。




〔米株式〕ダウ4日続落、243ドル安=相場過熱に警戒感(9日)☆差替
5:51 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク株式相場は、人工知能(AI)の成長期待などを背景とした相場の過熱に警戒感が高まり、4日続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比243.36ドル安の4万6358.42ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は18.75ポイント安の2万3024.63で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1854万株減の11億2788万株。
 最近、AI関連企業の巨額契約に関するニュースが相次ぎ、前日にナスダック、投資家が重視するS&P500種株価指数ともに史上最高値を更新。ダウ平均も最高値圏で推移している。ただ、市場では「AIバブルではないか」(日系証券)との懸念もくすぶり、この日は利益確定の売りが先行した。米長期金利の上昇も重荷となった。
 ダウ構成銘柄では、ボーイングが4.1%安と全体を下押しした。トルコ航空が航空機の発注先をボーイングから競合のエアバスに切り替える可能性があると報じられた。一方、エヌビディアは1.8%高。米商務省が同社によるアラブ首長国連邦(UAE)へのAI半導体輸出を許可したとの報道が好感された。
 米連邦政府機関の一部閉鎖は2週目に入り、長期化の構えを見せている。現在のところ、重要な経済指標が発表されないことで、かえって連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待が継続し、株価を下支えしている。それでも長引けば景気へのマイナス面がより意識され、相場の打撃となる可能性がある。(了)




〔シドニー外為〕米ドル153円近辺=豪ドルは100円台(10日午前8時半)
6:31 配信 時事通信
 【シドニー時事】週末10日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=153円近辺に続落した。現地時間午前8時半現在、153円00~10銭(前日同時刻は152円65~75銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6550~6560米ドル(同0.6580~6590米ドル)、対円は100円25~35銭(同100円50~60銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5740~5750ドル(同0.5780~5790ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同88円30~40銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1555~1565米ドル(同1.1620~1630米ドル)、対円は176円85~95銭(同177円45~55銭)。(了)




〔NY外為〕円、153円台前半(9日)
6:48 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】9日のニューヨーク外国為替市場では、自民党の高市早苗総裁が積極的な経済政策を打ち出し、日本の財政悪化懸念が広がる中、円相場は1ドル=153円台前半に下落した。午後5時現在は153円03~13銭と、前日同時刻(152円63~73銭)比40銭の円安・ドル高。
 積極財政に加え、金融緩和を志向する高市氏の自民党総裁就任を受け、足元では急速な円安が進行した。自公連立政権の継続を巡り不透明感が拭えないことも円売り・ドル買いにつながっている。
 市場参加者の間では、「高市氏の発言内容次第では、1ドル=155円に下落する」(日系証券)との見方も浮上している。一方、高市氏は9日のテレビ東京番組で、「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」と明言。発言後に円買い・ドル売りが先行する場面もあった。
 ニューヨーク連邦準備銀行のウィリアムズ総裁は、9日に掲載されたニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで、連邦準備制度理事会(FRB)による年内の追加利下げを支持すると明言。海外市場で円買い・ドル売りの流れが進んだものの、「FRB内部で利下げの考え方が割れている」(邦銀)ため、ドルは買い戻された。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1559~1569ドル(前日午後5時は1.1625~1635ドル)、対円では同176円95銭~177円05銭(同177円53~63銭)と、58銭の円高・ユーロ安。(了)




米国市場サマリー(9日)
9:27 配信 時事通信
【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.14%
前日発表された9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が市場の期待ほど金融緩和に前向きではなかったとの受け止めから、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.02%ポイント上昇の4.14%。30年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.72%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の3.59%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0133%ポイント上昇の3.9569%。
【石油先物】WTI5日ぶり反落、61.51ドル
NYMEXの原油先物相場は、中東の地政学リスクが後退するとの観測やドル高が圧迫要因となり、5営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月11月物は前日清算値(終値に相当)比1.04ドル(1.66%)安の1バレル=61.51ドル。12月物は0.99ドル安の61.03ドル。
【金】5日ぶり反落、3972.60ドル
COMEXの金塊先物相場は、利益確定の売りに押され、5営業日ぶりに反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比97.90ドル(2.41%)安の1オンス=3972.60ドル。




〔東京株式〕反落=政局不透明感も重し(10日)☆差替
15:39 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比491円64銭安の4万8088円80銭と、反落した。週初からの上げ幅が3000円近くなり、急ピッチの上昇から高値警戒感が強まった。自民党の連立協議に対する不透明感もあり、利益確定売りが広がった。幅広い銘柄が売られ、東証株価指数(TOPIX)は、60.18ポイント安の3197.59と大幅下落した。
 89%の銘柄が値下がりし、9%が値上がりした。出来高は24億9730万株、売買代金は6兆3382億円。
 業種別株価指数(33業種)は証券・商品先物取引業、鉱業、石油・石炭製品などが下落。上昇は小売業のみだった。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は3日ぶり大幅反落。出来高4億2463万株。
 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに大幅安。(了)




〔東京外為〕ドル、152円台後半=売り一巡後は持ち直す(10日午後5時)
17:08 配信 時事通信
 10日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、自公の党首会談で公明党側が連立を離脱する方針が伝えられて急落する場面もあったが、売り一巡後は1ドル=152円台後半に持ち直している。一時152円40銭前後まで下げたが、その後は買い戻された。午後5時現在、152円84~85銭と前日(午後5時、153円06~07銭)比22銭のドル安・円高。
 前日の海外市場では、欧州時間は153円20銭前後から152円台半ばに水準を切り下げ、その後は152円60~80銭台でもみ合った。米国時間は、高市早苗自民党総裁の発言を受け、一時152円10銭台に急落した後はすぐに戻し、おおむね152円90銭~153円20銭台で推移した。シドニー時間には一時153円30銭に迫り、約8カ月ぶりの高値水準となった。
 東京早朝も同水準を引き継いだ。午前9時以降、日経平均の下落に圧迫され、仲値にかけては152円80銭台に水準を下げた。いったん持ち直したものの、正午にかけては再び152円80銭台に値を下げた。午後は、日経平均株価の軟調な展開を受けて売られ、一時152円60銭台に下押したが、午後3時にかけては若干持ち直した。
 終盤は、自公連立からの公明党離脱で「『高市トレード』が巻き戻されて一時急落した」(大手邦銀)ものの、売り一巡後はすぐに買い戻された。市場では「政局の行方が混とんとなり、円を売る動きが再燃したのではないか」(運用会社エコノミスト)との声が聞かれる。
 ユーロも終盤、対円は下げ渋った。対ドルは強含み。午後5時現在、1ユーロ=176円96~98銭(前日午後5時、177円70~74銭)、対ドルでは1.1577~1578ドル(同1.1610~1611ドル)。(了)




比嘉一貴が「64」の9位浮上で週末へ 松山英樹28位、石川遼69位、シャウフェレ2位
米国男子ツアー日本大会の第2ラウンドが終了した。
2025年10月10日 16時25分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -12 マックス・グレイザーマン
2 -8 アレックス・ノレン
2 -8 ザンダー・シャウフェレ
2 -8 アレックス・スモーリー
5 -7 キム・シウー
5 -7 ブライアン・キャンベル
5 -7 サヒス・ティーガラ
5 -7 ニコラス・エチャバリア
9 -6 ガリック・ヒーゴ
9 -6 リコ・ホイ
<ベイカレントクラシック Presented by LEXUS 2日目◇10日◇横浜CC(日本)◇7315ヤード・パー71>
米国男子ツアー日本大会の第2ラウンドが終了した。
日本勢は17人が出場している。8バーディ・1ボギーの「64」をマークした比嘉一貴が、トータル6アンダーで日本勢トップの9位タイ。金谷拓実がトータル4アンダー・19位タイ、蟬川泰果がトータル3アンダー・24位タイと続いた。
34位から出た松山英樹は、5バーディ・2ボギーの「68」で回り、トータル2アンダー・28位タイ。主催者推薦で出場する石川遼は、2バーディ・1ボギー・1トリプルボギーの「73」とスコアを伸ばせず、トータル5オーバー・69位タイで2日間を終えた。
トータル12アンダー・単独首位にマックス・グレイザーマン(米国)、トータル8アンダー・2位タイにアレックス・ノレン(スウェーデン)、アレックス・スモーリー、ザンダー・シャウフェレ(ともに米国)が続いている。
今大会の賞金総額は800万ドル(約12億2029万円)。優勝者には144万ドル(約2億1965万円)が贈られる。




勝みなみが大会記録更新の「61」で単独首位浮上 山下美夢有12位、竹田麗央22位
米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。
2025年10月10日 17時04分 ALBA Net編集部
米国女子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -13 勝 みなみ
2 -11 ユン・イナ
3 -10 リンディ・ダンカン
3 -10 ジェニー・ベ
5 -9 イ・ソミ
5 -9 ジーノ・ティティクル
5 -9 アルピチャヤ・ユボル
8 -8 キム・アリム
8 -8 ゾー・シュアン
8 -8 ポーリーヌ・ルサン=ブシャール
<ビュイックLPGA上海 2日目◇9日◇チージョン・ガーデンGC(中国)◇6703ヤード・パー72>
米国女子ツアーは第2ラウンドが終了した。27位から出た勝みなみが12バーディ・1ボギーの「61」をたたき出し、トータル13アンダー・単独首位で3日目に進む。このスコアは、日米を通じての自己ベストスコア。さらに、18ホールの大会記録を更新した。
そのほかの日本勢は、山下美夢有がトータル7アンダー・12位タイ、竹田麗央がトータル5アンダー・22位タイ、馬場咲希がトータル3アンダー・37位タイ、畑岡奈紗と吉田優利がトータル2アンダー・48位タイで2日目を終えた。
トータル13アンダーの単独首位に勝。トータル11アンダー・2位にはユン・イナ(韓国)、トータル10アンダー・3位タイにジェニー・ベ(米国)らが続いた。
世界ランキング1位のジーノ・ティティクル(タイ)はトータル9アンダー・5位タイ、ミンジー・リー(オーストリア)はトータル8アンダー・8位タイ、昨年覇者のイン・ルオニン(中国)はトータル5アンダー・22位タイとなった。
賞金総額は220万ドル(約3億3568万円)、優勝者には33万ドル(約5035万円)が贈られる。




凱旋の岩井千怜ら5人が首位発進、稲見萌寧ら1差2位 渋野日向子28位、原英莉花16位
国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。
2025年10月10日 16時31分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -7 野澤 真央
1 -7 神谷 そら
1 -7 河本 結
1 -7 佐久間 朱莉
1 -7 岩井 千怜
6 -6 吉田 鈴
6 -6 稲見 萌寧
8 -5 ペ・ソンウ
8 -5 高橋 彩華
8 -5 堀 琴音
<スタンレーレディスホンダ 初日◇10日◇東名カントリークラブ(静岡県)◇6435ヤード・パー72>
国内女子ツアーは第1ラウンドが終了した。7アンダー・首位タイに野澤真央、神谷そら、河本結、メルセデス・ランキング1位の佐久間朱莉、今季ルーキーとして戦う米国女子ツアーで初優勝を挙げた岩井千怜が並んだ。
6アンダー・6位タイに吉田鈴、稲見萌寧。5アンダー・8位タイにペ ソンウ(韓国)、高橋彩華、「日本女子オープン」を制して2週連続Vかかる堀琴音、米女子ツアーを主戦場にする古江彩佳、福山恵梨、桑木志帆ら8人が続いた。
今大会には米ツアー組が勢ぞろい。3月以来の日本ツアー参戦となる渋野日向子は、3バーディ・ボギーなしの「69」をマークし、3アンダー・28位につけた。
そのほか、今季米女子下部エプソン・ツアーで戦い、来季の“昇格”を決めた原英莉花は4アンダー・16位タイ、岩井明愛は2アンダー・46位タイ、笹生優花は3オーバー・97位タイとなった。
昨年覇者の佐藤心結は3アンダー・28位タイ、この日ホールインワンを達成した16歳の高校生アマチュア・岩永杏奈は2アンダー・46位タイで初日を終えた。
賞金総額は1億2000万円、優勝者には2160万円が贈られる。




28歳の岡田絃希が下部ツアーでプロ初V 岩井亮磨ら2位、 15歳・加藤金次郎は18位
国内男子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。
2025年10月10日 16時46分 ALBA Net編集部
ACNツアー
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -7 岡田 絃希
2 -5 岩井 亮磨
2 -5 板東 寿匡
2 -5 玉城 海伍
2 -5 松岡 翔大郎
2 -5 百目鬼 光紀
2 -5 発多 ヤマト
8 -4 植木 祥多
8 -4 山本 大雅
10 -3 藤本 佳則
<エリートグリップチャレンジ 最終日◇10日◇ゴールデンバレーゴルフ倶楽部(兵庫県)◇7220ヤード・パー72>
国内男子下部ツアーの最終ラウンドが終了した。首位に2打差から迎えた28歳の岡田絃希が、5バーディ・2ボギーの「69」をマーク。2位に2打差をつけるトータル7アンダーで逆転、プロ初優勝を飾った。
トータル5アンダー・2位タイに岩井亮磨、板東寿匡、玉城海伍、松岡翔大郎、百目鬼光紀、発多ヤマトが続いた。
レギュラーツアー通算2勝の藤本佳則は、トータル3アンダー・10位タイ。9月に史上最年少でプロデビューを果たした15歳の加藤金次郎はトータルイーブンパー・18位タイで終えた。
レギュラーツアー8勝で、2014年には賞金王に輝いた小田孔明は、第2ラウンド終了後にレギュラーツアーと下部ツアーから撤退することを明かした。今大会は予選落ちとなっている。




16歳のドラコン女王・後藤あいが史上7人目の下部アマチュアV 「まさか優勝できるとは」
ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。
2025年10月10日 14時50分 ALBA Net編集部
ステップ・アップ
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -4 後藤 あい
2 -3 高野 あかり
3 -2 武尾 咲希
3 -2 石田 可南子
5 -1 仲宗根 澄香
5 -1 東 浩子
5 -1 皆吉 愛寿香
5 -1 平岡 瑠依
5 -1 エイミー・コガ
5 -1 六車 日那乃
順<SkyレディスABC杯 最終日◇10日◇ABCゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6675ヤード・パー72>
国内女子下部ステップ・アップ・ツアーは最終ラウンドが終了した。16歳のアマチュア・後藤あい(松蔭高2年)が3バーディ・4ボギーの「73」と落とすも逃げ切り、トータル4アンダーで史上7人目のアマチュア優勝(※)を飾った。
後藤は神戸出身の現役高校生。国内女子ツアー「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」では、大会期間中に開催された恒例の「ドライビング女王コンテスト」で277.8ヤードを飛ばし、アマで初めて女王の座に就いた。4つのボギーをたたいて終盤に入ったが、16番から3連続バーディ締め。快挙を達成した。
優勝インタビューでは「まさか優勝できると思っていなかったので、とてもうれしいです。きょうは前半が苦しいゴルフで、後半も伸ばせるか不安でした。16、17、18番と3連続バーディが来て、ホッとしました。うれしいのと安心したのが混ざって…よかったです。(夢は)海外で活躍できるプロになることです」と喜びを語った。
トータル3アンダー・2位に高野あかり。トータル2アンダー・3位タイには武尾咲希と石田可南子。トータル1アンダー・5位タイにはSky所属の仲宗根澄香、ルーキーの六車日那乃ら6人が並んだ。
今大会の賞金総額は4000万円、優勝賞金は720万円だった。




国民医療費は48.1兆円 23年度確定値 厚労省
10/10(金) 16:39配信 時事通信
 厚生労働省は10日、2023年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた国民医療費(確定値)が前年度比3.0%増の48兆915億円だったと発表した。
 人口1人当たりの医療費は3.5%増の38万6700円で、いずれも過去最高を更新した。
 高齢化や医療技術の高度化に加え、インフルエンザ患者の増加で医療費が膨らんだ。65歳以上は79万7200円で、65歳未満(21万8000円)の約3.7倍となった。65歳以上の医療費は28兆8806億円で、全体の約6割を占めた。
 財源は、国と地方を合わせた公費18兆331億円、保険料24兆1383億円に対し、患者負担は5兆6865億円だった。
 1人当たりの医療費を都道府県別で見ると、高知が49万6300円で最も高く、鹿児島46万9800円、徳島と長崎の46万7100円が続いた。最も低いのは埼玉の34万2500円。




今後も維持・継続されていくのは、医療か年金のどちらか一方しか無理でしょうねか




フェラーリ株が「過去最悪の急落」、長期業績見通しにアナリストが懸念
10/10(金) 17:00配信 Forbes JAPAN
米国時間10月9日、フェラーリが市場予想を大きく下回る業績見通しを発表したことを受け、同社の株価は欧州市場と米国市場の双方で急落し、両市場における過去最悪の1日を記録した。
ニューヨーク証券取引所では、フェラーリ株は約15%下落し、終値は407ドル(約6万円。1ドル=152円換算)強となった。これは2015年10月にフェラーリ株が同市場に上場して以来、1日あたりの下落率としては最大のものとなった。
ミラノ市場でも株価は14%超下落し、約60ユーロ(約1万円。1ユーロ=176円換算)下げて357.60ユーロ(約6万円)前後となった。こちらも2016年1月の上場以来、1日あたりの最大の下げ幅である。
フェラーリは9日に開催した「キャピタル・マーケッツ・デー」イベントで、今年の売上高を71億ユーロ(約1.25兆円)と予想していると発表した。これは従来の「70億(約1.23兆円)ユーロ強」という見通しから上方修正されたものである。また、2030年の売上高は約90億ユーロ(約1.58兆円)、そして、調整後利益は直近決算の27億ユーロ(約4752億円)から少なくとも36億ユーロ(約6336億円)まで増加するとの長期見通しも示した。
RBCキャピタルのアナリスト、トム・ナラヤンは9日のレポートで、2030年の利益見通しが「保守的な」ものになることは予想していたものの、今回のガイダンスはフェラーリが2022年に示した成長率を大きく下回るものであり、投資家は想定以上の「減速」を織り込むだろうと指摘した。
ナラヤンは、今回のフェラーリの見通しは経営陣の「保守的姿勢」を反映しており、シティが想定した最悪シナリオをも下回る内容だと述べた。
ニューヨークに拠点を置く投資リサーチ会社のCFRAは、フェラーリ株の格付けを「売り」に引き下げ、目標株価を475ドル(約7万円)から350ドル(約5万円)に下方修正した。その理由として、成長鈍化への懸念を挙げている。
フェラーリCEOのベネデット・ヴィーニャは長期見通しについての説明の中で、「人々はより高い売上高を期待していたと思うが、我々が言ったことを確実に実行することが重要だ。達成できないことを約束するわけにはいかない」と述べた。
一方で、他のアナリストはフェラーリの成長見通しに依然として楽観的である。JPモルガンのアナリストは、「現在、需要が供給を大きく上回っていることを示す十分な証拠がある」とし、フェラーリが長期目標を着実に達成することに「強い確信」を持っていると記した。ドイツ銀行も同様の楽観的見方を示し、株式の格付けを「買い」に引き上げ、フェラーリ株の目標株価を520ユーロ(約9万円)に引き上げた。
9日、フェラーリは電気自動車(EV)製造計画の縮小を発表した。新たな方針では、モデル構成比をガソリンエンジン40%、ハイブリッド40%、EV20%とし、以前の「EV比率40%」という目標を変更した。EV戦略の見直しは、フェラーリが初の電気自動車、Elettricaを発表したタイミングで行われた。同車は2026年後半に初回納車される予定だという。
他の自動車メーカーもEV販売目標を引き下げており、ボルボは2030年までにEVのみを販売するという計画を撤回している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.10 19:38:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: