鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
840877
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
悠学日記
PR
Profile
岩本 悠
岩本悠
フォローする
Category
カテゴリ未分類
(434)
結
(23)
悠
(134)
桃
(106)
Comments
岩本悠@
Re:ウェルビーイングと教育
--------------------- 持続可能な幸せを…
坂東太郎9422
@
久高島
「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
明石智義@
Re:プロフィール(01/10)
こんにちは!! お久しぶりです。
ミセスpositiveかおり@
共感動
放課後児童保育に関わり15年、様々な体験…
Hasegawa Erika@
Re:地域みらい留学(04/27)
お久しぶりです。 大学時代、流学日記の販…
< 新しい記事
新着記事一覧(全697件)
過去の記事 >
2020.05.02
ウェルビーイングと教育
(1)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
今の世界的なコロナ禍において、多くの子どもたちの
私たちは、ブータン王国の教育省や文科省、JICA等のご協力のもと
「持続可能な幸福をつくる学び(PBL for GNH)」の協働開発を進めてきましたが、
※この2年間の日本型教育の海外展開モデル事業(文科省)の
概要報告
このような状況のなか、
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長の前野隆司教授等の
ご協力もいただき、
こうしたVUCA(変動性・不確実性・複雑性・不透明性が高い社会状態)において、
どのような資質・能力や学び・教育、機会・環境が一人ひとりのウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)につながるか
の調査研究を開始しました。
※目的は、自他のウェルビーイングを守り創る力が育まれる
教育や機会・環境づくりを日本や世界で促進することです。
その調査のためのアンケート(回答時間:10分~15分)に、
是非ご協力をいただけないでしょうか。
https://questant.jp/q/VOJTA9L1
ご自身の今の状態を振り返る機会としても使っていただければ幸いです。
日本と世界のより良い教育や地域社会づくりのために、ぜひご協力のほど
よろしくお願いいたします。
アンケートの結果やプロジェクトの進捗状況は
適宜報告させていただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2021.01.17 23:33:25
コメント(1)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:ウェルビーイングと教育
岩本悠 さん
持続可能な幸せをつくる学び探究セッション
地域・教育魅力化プラットフォームは、日本の教育魅力化とブータンのGNH教育の知見をつなぎ、持続可能な幸せをつくる資質・能力を育む教育をつくることを目指すプロジェクトに取り組んでいます。
2018年度・2019年度は、文部科学省の日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)の公認プロジェクトに指定いただき、ブータンでの地域課題解決型学習の現地での実施を中心に、活動を進めてきました。
今年度は、幸福学の第一人者、前野隆司慶應義塾大学大学院教授にもアドバイスをいただきながら、持続可能な幸せをつくる資質・能力を明らかにすべく、アンケート調査を行いました。
プロジェクトの背景にある想いや、取り組みを進める中で見えてきたことをお伝えしながら、これからの幸せをつくる学びについて共に考える時間にできればと思います。
ご自身の現場で幸せをつくる学びに取り組みたい教育関係者の方々をはじめ、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2021年3月6日(土) 14:30~16:00
会場:オンライン(Zoomミーティングを使用予定)
参加費:無料
申込み締切:3月5日(金) 17:00まで
【内容(予定)】
・プロジェクトのご説明
・幸せ×学びに関する話題提供
・調査結果ご報告
・意見交換
登壇者
■前野隆司教授
(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。
著書に、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸福学×経営学』(2018年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。
■岩本 悠
(一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事)
東京生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20ヶ国の地域開発の現場を巡り、その体験学習記『流学日記』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。
幼・小・中・高校の教員免許を取得し大学卒業後は、ソニーで人材育成や社会貢献事業に携わる傍ら、学校や大学における開発教育・キャリア教育に取り組む。
2007年より日本海の離島・海士町で隠岐島前高校を中心とする人づくりとまちづくりに従事。2015年より島根県教育庁と島根県地域振興部において、魅力ある教育による地域創生に従事。文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員 内閣官房「まち・ひ
と・しごと創生総合戦略」策定 に関する有識者委員。近著:『未来を変えた島の学校-隠岐島前発ふるさと再興への挑戦』(共著、岩波書店、2015)
参考
・「学校を核とした地域創生」に向けたブータン王国での学校魅力化プロジェクト
https://www.eduport.mext.go.jp/update/2020/04/kyoiku-miryokuka-platform-2018project.html
・現地でのプロジェクトの様子(英語動画)
https://www.youtube.com/watch?v=A_87_5arfGI
主催:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
申し込み:https://peatix.com/event/1807361?lang=ja
お問い合せ:main@c-platform.or.jp
(2021.03.02 23:16:08)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全697件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: