忙しい&面倒って事で暫らく放置していた船のエンジン。 久しぶりに行って始動してきま・・・
エンジンかからない・・・
スロットル入れた状態でエンジン始動、アイドリングが安定しない&ニュートラルに戻すと停まっちゃう。 原因は? 燃料?? プラグ??? ってのが去年の事(笑)
燃料計のメーターも動かなくなっていたのでソレも修理です。
燃料タンクのセンサー、『センダーユニット』です。 サビサビ(笑) コレじゃね・・・なぜ『センサー』じゃなく『センダー』なんだろ??
形式等は書いてないのでタンク深さを実測し購入したんですけど(汗)
長さ違うじゃん!! 間違えた? 前のが違う?? 結果・・・ 大丈夫でしたよ、良かった良かった!
燃料タンクは船底にあるので、センダーユニット取り付け位置は物入れ(?)の奥の方。この上に木板が貼られているので通常は見えないんですよね。 探すのにちょっと苦労しました。
んで、この作業が今年の1月(笑)
センダーユニットを外したついでに古いガソリンも全部抜き取り、燃料計の動作確認も兼ねて新しい燃料を給油。 燃料計の動作はバッチリ! ちなみに古いガソリンはボイで使ったんですけど燃費が異様に悪くなりました。
ちなみにエンジンですが、新しい燃料を入れても不具合の解消にはならず。 燃料が原因では無かったようです。
昨日15日は劣化防止のグリスを塗ってきました。 本題のエンジン不具合調査のために何回か行ってるんですけど、グリスを持って行くのを忘れてずっと出来なかったんですよね。
プラグも古いので新品に交換です。 コレでも不調は改善されず。 あとは面倒な所だ・・・
キャブをバラしてみると、フロートカップに茶色い固形物が!? コレが原因だろうって事で、キャブ全体の清掃をやってエンジン始動。 エンジン始・・・ ダメだ・・・orz 夕方になり時間切れ。 ってのが今月4日。
その後イロイロとネットで調べると、やっぱりキャブが原因っぽい。 まだ洗浄できて無い部分もありそうなので昨日再挑戦しに行ってきました。
バラしてみると、フロートカップに再び固形物、半透明のゼリー状の物体が付着していました。 このゼリー状の物体が劣化すると茶色い固形物になるんでしょうね・・・ でも前回清掃したのに何でまた? 前回気付かず清掃できて無かった所が3箇所ほど。 今回はそこもきちんと清掃しました。 ニュートラル状態で始動しないって事はスロー状態での燃料の流れが悪いって事、針穴のような部分が詰まってダメだったのでしょう。
後で調べたんですけど、不純物とか燃料が腐るとこんな感じの物が出来るようです。
んで、キャブを組んでエンジン始動! 1発で掛かりました♪ その後、ジェット部、アイドリング時の回転数、電気?点火タイミング? 部の調整をやって作業終了。風が強かったので船は出せずに終わりました。 ちょっと残念。。。
船の簡易メンテ(不具合調査) 2016.07.30
今日も朝イチで船に行ってきました。 2014.01.11
今日は朝イチで船に行ってきました。 2014.01.05 コメント(2)
PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Freepage List