全127件 (127件中 1-50件目)

にほんブログ村>インフレータブルボートトレーラブル化 久々の葉山新港 youtube動画
2021.11.16
コメント(0)

にほんブログ村youtube動画文字に起こす前に取り合えずYouTubeにアップしてみた20分と長いのでお暇な方はよろしければ是非ご覧くださいm(_ _)mインフレータブルボートにて洋上釣行を!と思ってからサイトにて諸先輩の体験談を読む中で簡便ではあるがマイカーへの 種々道具と折り畳んだボートの積み込みと現地での引っ張り出し 展開 艤装セットに小一時間 サーフで水辺までの砂浜を引っ張る労力洋上で釣りしてる時は楽しいが戻って来て砂浜を車サイドまで引き回しの労力洗って畳んで積み込んで帰宅してまた降ろしてと元気な内は良いけど歳とともに辛くなって釣行回数も減り 終に 引退! というような体験談が小生も還暦間近からのチャレンジ(^^;ならせめてボートの展開収納を省くために・・・おかげさまで駐車場が2台分の広さがあり天井下にも余裕があったのでボートを展開したまま駐車場屋根下に吊り下げそのままマイカーへ載せる!とい方向でインフレータブルボートの購入を決めたそのためにまず駐車場屋根下のボート昇降のDIYを次にボートを載せるルーフキャリアのDIYこれは2転3転した最終形態は結局 innoのボートローラを採用(^^;画像 スライドさせてカートップさせるためのボート側の工夫画像1 吊り下げの状態画像 初期の形態画像4 カートップした様子画像 スライドさせての上げ下ろしの様子画像 innoのボートローラー画像 最終形態
2020.04.21
コメント(0)

にほんブログ村>youtube動画 コロナ騒ぎで自粛することないので久し振りにブログにてインフレータブルボート関連を記事に起こそうとでまず2馬力船外機のプロペラガードの最終形態をUPすることに初代 2代は加工しやすいのでアルミ材を使用したが取り付け部分にてプロペラ回転振動と水圧による振動等による影響かアルミ材のヒビと断裂によって使用不可に走航中にプロペラを破壊しては危険なので早々に撤去したで最終形態として厚み2mm 幅50mmのステンレス平材を3本ロールにて湾曲作成してみた取り付けのねじ穴は初期のねじ穴を流用したまだ数回の釣行でしかないが今のところは強度的に問題は出ていない今後の釣行にてその都度様子見をしていくことにする兎にも角にもコロナが落ち着かない事には釣りなんか不要不急と言われてしまいそうで肩身が狭いので早く収束してほしいものだ
2020.04.17
コメント(0)

にほんブログ村>youtube動画2018/05/29千葉の外房泊り内房釣行に行って来た(^^)v泊りは野島崎の南国ホテル(^_^;)会社のツーリングクラブ6名と釣りクラブ4名で年1回の合同お泊り会(^_^;)釣り場は館山だけど合同なんでお泊りは南国ホテルで合流ってなわけ一週間前の予測では海快晴もお天気JPも風速15m!(-_-;)(-_-;)日が近づくにつれ風は収まりつつ前日予報では0mから1mまでに落ちた午後から3~4mの予報で、朝5時から午後3時まで浮いていた(^_^;)釣果と言えば小生は30cm位の鯵1尾(/_;)(/_;)同僚は二人ともそこそこ釣り上げて終了取り敢えず一日目いっぱい楽しめたのでお泊り翌日は浮かばずに朝食ゆっくり取って速攻で帰宅!バタバタとお片付けして今回も無事釣行できた(^^)vyousanとyousanⅠ世オカちゃんとオカちゃん号旧yousanⅡ世現ユウタ号とユウタyousanⅠ世に簡易スパンカーを自作して取り付けてみた(^_^;)その効果は満足! しっかりと風に立ちゴムボ特有の挙動の風にクルクルが無くなった(^^)vこのあたりの艤装に関しては改めてブログを立てたいと思ってるユウタがテンヤで鯛をゲット! 洋上で大はしゃぎの図カサゴ イトヨリ アマ鯛 マ鯵 シマ鯵 etc次回は6月末に葉山かまたまた館山か天気海況良いといいな~
2018.06.03
コメント(0)

にほんブログ村>youtube動画恒例月一のボート釣行館山へ行って来た事前の海況天気予測!海快晴では風速12m(-_-;)日本気象協会予報では一日中風速1m(-_-;)この差はいったいなんなんだで、実際は日本気象協会の風速1m位だった海快晴を鵜呑みにして釣行断念してたら(/_;)会費払って海快晴を参考にしてるのに役に立たないじゃん!って思ってるのは小生だけだろうか?!今回葉山はヨット競技で使えなかったので館山深場に!葉山なら4時出発8時岸払い2時岸上りして洗い終了で自宅5時には片づけ終わる!パターンだが館山は地元を深夜2時に我が家へ集合し一台4名乗車でトレーラーにゴムボ2台にエボシ305乗っけていざ出発5時前に現地到着6時に岸払い12時に岸上り片付けして昼食して16時に自宅戻って3台水洗い方付けして18時一段落(-_-;)後片付けを考えると葉山の施設は楽でいい(^_^;)現地到着すると道路もゲレンデも先の風水害被害からの復興も終わり以前のように陸釣りも賑やかそしてボート釣行も沢山のボーダーとカヤックとで賑わっていた(^^)vエボシに岡ちゃんとスーさんタンデムyousanはyousanⅠ世で単独ユウタ号にはユウタ単独今回は3艇とも出来るだけ視認できる範囲で釣行した結果は4人が4人それぞれ何かしら釣り上げた下の写真の赤い魚3匹はyousanの釣果サバはユウタ下の写真はカサゴ類でオカちゃんとスーさん鯛も狙いの中だったが残念ながら(-_-;)でした次回は5月末に一泊で再度館山挑戦の予定天気海況良いといいな~
2018.05.06
コメント(0)

にほんブログ村>行きはヨイヨイ2時間ちょっと帰りは恐いで4時間半(-_-;)春休み行楽日和の土曜日!混んで当たり前(^_^;)行きに生き餌を途中購入の際高速降り口ミスしてちと時間ロスエサ屋さんは大繁盛してた新港に6時半過ぎ4番目で到着早速2艇の準備7時に入港して3艇目yousanⅠの準備8時に出港手続きをしてそれぞれ岸払いゆうた号は左手沖水深4~50m目指してオカちゃん号は御用邸沖ヒラメ目指してyousanⅠ世は鳥居のちと先水深20m位でアンカリング後で気づいたのだがアンカーのロックが解放のまま落としたため魚探の移動速度は0kmしかしアンカーとし効いていないためズルズルと流され知らない内に親子連れ手漕ぎボートさんに近づいていた(^_^;)手漕ぎさん!離れ際にあんたのアンカー打!ちひど過ぎる!と怒られた(-_-;)で引き上げてみたらアンカー爪が解放状態になってたおとうさん!ごめんなさいm(_ _)m気を取り直して少し移動して再度アンカー小サバの群れが無茶苦茶すごい!魚探がまっ赤かでピッピッピッと音が鳴りやまないエサ付けずにサビキを落として揚げると一荷状態取るのも面倒なので底にそこそこ大きな魚影があるのでそのまま底まで落としてみたでしばらくすると竿が撓った!多少の抵抗とともにあがってきたのはマトウダイおんなじことをしばらく続けてるとまたまた竿が撓る(^^)v今度はちと抵抗が大きいが難なく上がってきたのは40cmくらいのヒラメ(^^)vなにせ6号くらいのWトリックサビキ針よく外れずに上がってきたものとビックリ小サバ生餌が大量なので御用邸沖水深20mくらいまで移動オカちゃん!第一投でちとサイズは小振りだがヒラメゲット(^^)v上げ潮強く風もちと出始め波も立ち始めた14時岸上りの申請で13時半前2馬力では御用邸沖から新港まで20分から30分は掛かりそうで戻ることにゆうた号はウッカリ君とホウボウさんをゲット今回の釣果小サバ大量生餌(^^)vマトウダイヒラメ 2尾ウッカリカサゴホウボウ三人して坊主にならずに済んで(^^)v
2018.04.08
コメント(0)

にほんブログ村>youtube動画youtube動画外国も含め日本国内いたるところで2馬力船外機の内部タンク仕様に不満があるのか小生の外部タンク化計画を多くの方々に閲覧して頂いてるもちろん実際に改造するしないは個々の責任においてして頂くとして改造したいという場合は自己責任において過去記事とともに十分検討して参考となればと前回の外部タンク化計画記事からそこそこ問題点含め改良してきたので最終形態の様子と使って来た上での経験を取り纏めてみたいと改めて総括してみたちなみにトーハツ同様ホンダの2馬力船外機も内部燃料タンク満タン状態から暫く運転して燃料が減ってきて暫くの間エンジンストップ状態から再始動を試みた時中々再始動しない(-_-;)と言う症状を発生する小生のホンダ2馬力も同僚の購入した最新タイプのエンジンも実際釣行中にその症状を経験していて燃タンキャップ外して覗いてもガソリン液面十分!と思ってても再始動しにくい再始動してもスロットル回すとストールしてしまう満タンまで再給油すると嘘のように調子よく回ってくれるそんなことからホンダ2馬力船外機の外部タンク化を試み分解してみたが(-_-;)キャブがエンジン本体に直取り付けでインマニが無い!負圧を取り出せないと言う事でしかたないのでホンダ2馬力エンジンは洋上にて早め早めに携行缶からポコポコとと言う事で2馬力船外機外部タンク化はトーハツ2馬力に限った記事として閲覧宜しくですm(__)mあまりにも2馬力の負圧が弱い!過去改造からの新たな改造点として燃料フィルターとワンウェイバルブの撤去負圧が弱いため燃料の逆戻りを少しでも抑えようとワンウェイバルブを取り付けついでに燃料内のゴミ除去としてフィルターを介したが外部タンクがボートの底面位置でエンジンジョイント部までの高低差がありワンウェイバルブは急激な姿勢変化には対応して逆戻りを抑えるが緩やかな流体移動にての流体停止に対しては効き目がなくゆっくりと逆流してしまうためこの手の改造には役に立たなかったエンジン停止した時のインマニ内の残留空気とキャブ内の残留空気とフィルター内の空気溜まりとが合算されて空気が引っ張られ高低差からくる戻ろうとする力に対して抗えずキャブ直前の燃料が十分維持されないそのため長時間エンジン停止からの再始動と長時間アイドリング状態からのエンジン回転を上げようとする際キャブに十分な燃料が供給されず掛かり難かったりストール気味になったりする症状が発生するその症状への改善としてワンウェイバルブと燃料フィルターを撤去した過去記事においての写真キャブ直前に設置 ポンプ直後に設置どちらも効果はないので最終的に取り外した次の改造点は外部タンクからのホースとエンジン側とのジョイント部過去記事にてはWストッパージョイントを採用して取り付けたがなにせ素材が樹脂製だったため持ち主本人は慎重にエンジンの船体取り付け取り外し車内からの運びだし車内への格納等々気を遣いしてたが第三者が複数取り扱ったため気が付いたらエンジンカウル側ジョイントが根元からポッキリ!(-_-;)仕方ないのでエンジン側♀ジョイント エンジン側♂ジョイント燃料缶側♂ジョイント 燃料缶側♀ジョイントを個別に購入して再度改造しなおしたそのためステンレス携行缶を新たに購入し直さなければ無くなったが結果は以前よりいろいろな面で楽になったからOKとした(^_^;)燃料戻りを最小限にしたいと思いいっそのこと燃料コックを増設してしまおう!と上記写真左のようにジョイント直下にコックを繋げた(^^)vしかしその取り回しがし辛いので止めて右写真のようにスッキリした形にした(-_-;)その分と言ってはなんだがエンジン本体カウル部に燃料コックを固定式に増設してみた長時間エンジンストップ時は閉位置とし燃料の戻り距離を短くする試みをしたボートの釣行出艇準備が出来た!となったら浮かべてまず本体燃料タンクエア抜きを開放し燃料コックを開にしてこの逆止弁を開にしてエンジンスタート!最初の掛かり燃料は内部タンクからの供給がなされある程度アイドリングされて外部タンク側から燃料を引っ張ってきたら本体燃料タンクコックとエア抜きを栓を閉じる外部タンク接続ホースに手動プライマリーポンプが付いているがこれをシュコシュコすることはしないなぜなら案外1シュコで相当量が送られてしまいキャブカブリを発生してしまうその加減が面倒なので内部タンクからのアイドリング稼働で引っ張らせる方が間違いないという経験から注意として外部タンクからの供給ライン確保したら必ず本体燃料コックは閉め忘れないことポンプで強制供給しているため本体燃タンからの自然落下供給量より多いため余った燃料が燃料タンク側へ押し戻される燃タン満タンだとエア抜き栓から漏れ出すもしコック閉め忘れてエア抜き栓閉めていると燃タン圧が上がってエア抜き栓解放した時ブシュ~!っと吹き出す(^_^;) これも経験からここまで改造の改良してきて尚外部燃料タンクはボートの底面に置く仕様はやめてボートチューブの上に設置するように艤装し直して携行缶の燃料液面とエンジンキャブレターの位置が出来るだけ水平面に同一となるようにして高低差を無くすようにした下の写真は色々改造していくのに燃料タンクの燃料の放出が面倒なので燃料タンク直下の太パイプに異径T字ジョイントを増設して燃料強制排出ルートを作った燃料排出コックの先にプライマリーポンプを繋げてシュコシュコ強制排出あっという間に満タンの燃料が抜ける(^^)v右の写真は排出用に分岐したついでにもう一個分岐ジョイントを付けて燃料タンクレベルゲージラインを確保してみたあまり使わないが(^_^;)タンクに逆光を当てなくてもタンク内への燃料供給水準が判るようになった以上がトーハツ2馬力船外機外部タンク化計画の全容と総括・・・かなあくまでも小生の責任の範囲で楽しんでやっています参考にされる方はあくまでも自己責任でよろしくですm(__)m
2018.03.25
コメント(0)

にほんブログ村>2018/01/27葉山新港へ一泊で釣行してきた両日とも天気海峡に恵まれボート釣り日和だった久々にの久々にyousanに釣果が有った(^^)v30cmサイズのハタ20cmサイズのハタ30cmサイズのホウボウ6尾すーさんもリョウタもオカちゃんもそれぞれ楽しんでいた(^^)v3月末に葉山新港にまた行ってくる予定天気いいといいな~(^_^;)手前からオカちゃん号中がリョウタ号奥がyousan1世富士山がくっきりと
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村>2017/12/09葉山新港へ日帰り釣行してきたオカちゃん絶好調でyousanはボウズ(^_^;)ひねもすのたりな一日でボートでユラユラと楽しい一日だった(^^)v
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村>2017/11/25に勝浦に行って来た現地到着時の日の出前薄明かりの状態でも波打ち際に寄せる波で風はさして無いがこれは無理!とyousanは判断オカちゃんはここまで来たんだし大丈夫と準備してリョウタ号も遅れて出廷したものの100mも行かないうちにオカちゃん号緊急避難的岸上り手前に居たリョウタ号も引き返すも波打ち際で大波を受けて落水(-_-;)沖の護岸の打ち砕ける波を見ればボートは無理と判断したyousanが正解(^^)v兎にも角にも帰宅帰宅と残念な一日でした(-_-;)
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村>鹿島港河口のスロープからボートが出せると言うちょっと古い情報を元に鹿島まで行ってみたら海岸護岸道路が立ち入り禁止ヘェンスが(-_-;)工場裏手から港側へ回ったが結局スロープへ入れず(/_;)情報が古すぎたそれよりも何よりもたとえ出せたとしてもこの日は無茶苦茶の強風ボートとどころか陸釣りも無理な天気だった諦めて早帰り(/_;)
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村>2017/10/07 葉山新港へ確認せず行ったらイベントで入場できずその足で平塚ヒッシャリーナへ行って来た
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村2017年9月9日 勝浦へ釣行前回釣行から今日2018年3月までそれなりに釣行していたがブログアップするのを怠ってきた(-_-;)せめて写真と行先報告だけでもと思い追加する事にm(_ _)mさして波はなかったので出艇準備を護岸寄りの浜への打ち寄せる波はそれほどではないのでそちら側へボートを引っ張っていく中オカちゃん号は浜の右中央へ引っ張っていった(-_-;)波の合間を縫って岸払いするつもりだったようだが二人乗船!オカちゃんは上手く乗ったのだが同僚が乗り損ねた(-_-;)エボシはサイドからよっこらしょっ!と乗り込もうとすると吃水が10cmにも満たないほど斜めにその瞬間打ち寄せる波を受け半分沈船状態までに(-_-;)四人掛かりで浜へ引き上げて水抜き改めて護岸寄りから出艇した次第オカちゃんこれに懲りてサイドフロートを購入(^^)v以来安心して出艇釣行している
2018.03.18
コメント(0)

にほんブログ村>2017夏 7月12日 土曜 初葉山新港へ釣行しに(^^)v海況は穏やか予報だが天気は朝内は小雨模様との事だったので準備して出る明け方3時そここの雨雨雨(-_-;)オカちゃん号に溜まった雨水は尋常じゃないくらいに(-_-;)ボート始めて初めての夏だったかゲレンデ いわゆる海水浴場の砂浜から出艇する事が当たり前!みたいに思ってた時わざわざ伊東は川奈まで行って砂浜が海水浴場としオープンしててボートが出せずカートップしたまま一泊して帰ってくる!なんて事が(-_-;)以来、夏の海開き以降はどこの砂浜も●×海水浴場と呼称されているゲレンデはその間出艇出来ない時期として認識してきた一部、砂浜ゲレンデでも海水浴場と名乗ってないところで出艇出来るところもあるが出すにはそれなりの覚悟が要るようだ(^_^;)そんな時期にミニボートを出せるスロープ施設が何カ所か!房総半島館山那古船形三浦半島葉山新港湘南平塚フィッシャリーナ利用法は各施設で検索して各自で調べて(^^)vどの施設も、受付があり施設が開所するまで出す事は出来ないのでいわゆる日の出とともに!朝マヅメ時合い!というのは望めないがスロープで出し易いし、葉山新港はトイレや真水水道もあったりして便利ではある首都高湾岸線から横浜横須賀道路 逗葉新道を経て葉山新港に6時半着この時点でザーザーな雨、天気雨雲予報は真上に雨雲!9時ころには抜ける予報だがテンション上がらない(/_;)7時半に受付入場所定の位置でボート2艇降ろして準備開始 するも雨がシトシト(-_-;)そんな中大学のヨット部とウインドサーフィン部?がメッチャイッパイ3~40艇ほど出て行ったJCM305とエボシ3052艇トレーラブルの図降ろし方や載せ方は同僚に事前に説明しておいたがこの積載での釣行は初めてで2艇準備できる前に各々のタックル仕掛けの準備したりで中々スムースに行かずスロープに降ろすまで1時間半もかかった(-_-;)次回はもっと手際よく降ろし載せが出来るようにしないとトレーラブルにした意味がない(-_-;)yousanⅡとyousanとスーさんオカちゃん号と先行くyousanⅡの図港内は引き波を立てないよう徐行運航(^^)v沖は遠浅でそこそこ行っても水深60mくらい2馬力で頑張っても80mはそこそこ沖合で戻りを考えると(^_^;)な海でした事前情報では5目的に釣れているとの事だったがyousanのテンションダダ下がりが針に届くのか?表層中層には魚探反応全くなく海底で魚探反応あれどまったくアウト(/_;)そんな中スーさんのジグに小型のシイラオカちゃん号でも粘りに粘って二人でシイラ6尾とアカハタ1尾yousanといえばお決まりの20cmくらいのベラ3尾とこの名前も?な1尾のみ竿揚げたら根魚として掛かってた!感な釣りで終わった(/_;)早めに揚がっておかないとサーフィンやヨットの連中と重なったら片付けるものも片づけられない有様になるだろうしと後の用事もあり午後2時に岸上り手順通りボート洗って装備を片づけてトレーラーに載せて車に乗せるものは載せてから仕掛けタックルの片づけをしないとやはり後先逆になったりして片づけ終わるのに小1時間かかってしまった(-_-;)遅い昼飯を大黒PAで摂り同僚1名を葛飾で降ろし自宅へ着いたのが夕方7時少し前ボートは一通り水洗いしてあるので翌日の日曜にトーハツの塩抜きとエンジンオイルの交換をし小物類の水洗いと乾燥をさせ今回の釣行を終わらせた釣れないよりは釣れた方が楽しい!的な釣りでボートを操船して走り回るのが楽しい艤装の日曜大工が好き的でとりあえず満足はしてはいるが毎回釣行の度 貧果では流石に気分体力ともに疲れる(^_^;)次回は9月末葉山新港泊りで釣行予定少し釣りをする!ことに執念を持たせないといけないかもでないとブログ村のボート釣りのジャンルにリンクさせている意味がない(/_;)
2017.08.20
コメント(0)

にほんブログ村>yousanⅠ号JCM305トーハツ2馬力外部タンク化仕様とyousan6月29日一泊で館山で浮いてきた(^^)v三か月前からの予約で例によって天候海況が心配だったが29日はメチャクチャな凪だった(^^)v泊りと言う事もあって地元出が明け方未明の3時現地6時過ぎ着!一息入れて用意して岸払いが7時過ぎ(^_^;)洋上で昼食をして岸上りが3時片付けして宿に4時過ぎにIN南房総ロイヤルホテルにて素泊まり(^_^;)過去の泊りでの釣行食事付だと翌朝!折角海近くにいるのに朝風呂入って食事して!なんてしてると結局翌日浮かべない!って事が幾度もトレーラブルにした事によって体力的に楽に出航準備の時間的短縮も出来るようになった!って事で今回は素泊まりで翌日も午前中浮くことに(^^)vで一日目はの釣果は15cm位のサバが4尾とハゼの仲間らしい気味悪いのが1尾(-_-;)で二日目は波とうねりはちょっとあるものの曇天で意気揚々岸払いして10数分後!パラパラと雨が(-_-;)次第に強くなりビショビショ状態テンション下がりまくりものの一時間もしないでyousanⅠ号は沖上り(/_;)エボシ305のオカちゃん号はバラ根沖まで単独釣行ホンダのエンジンが何故か今一不調前日も午前中から午後一は調子よかったのだが上がるちょっと前から不調にエンジン掛かるのだがものの数分するとストールしてエンスト暫くして掛けると一発で掛かるがまた数分走るとストールエンスト燃料入ってるし燃料コックレバーは運転側だし燃料タンクキャップエア抜きも解放だしで仕方ないのでyousanⅠ号トーハツ2馬力で曳航時速4~5km/h(-_-;)で翌日朝は調子良く掛かってたのがyousanⅠが沖上がりする前念のためエンジンの調子を確認して大丈夫そうなので岸に上がったのだけど10時過ぎyousanの携帯にSOS着信(^_^;)バラ根水深150m沖でまたエンジン不調との事急ぎ岸払いして救出に向かう(-_-;)二日続けてホンダエンジンを曳航なんて次回釣行までには点検して直しておかないととてもじゃないけどこのエンジンでは単独釣行は怖い3年前トーハツでも洋上を彷徨う経験をその原因は過去ブログで紹介其の為、2艇出しにしたしトーハツエンジンの外部タンク化も決行した取り敢えずトーハツは今のところ絶好調だけど2艇出しでエンジン2台とも洋上アウト!なんてことになったら(-_-;)(-_-;)(-_-;)ものですインフレータブルボートトレーラブル化上がエボシ305のオカちゃん号下にyousanⅠ世JCM305yousanⅡ世ワンダーマグ285は自宅の物置に畳んで仕舞い込みに(-_-;)ヤフオクにでも出すか(^_^;)エボシ305オカちゃん号ホンダ2馬力仕様とオカちゃん二日粘って30cmサバ1尾と25cmヒメカサゴ1尾の貧果(/_;)夏休み海水浴場シーズンはボート釣りオフにするかスロープ解放の舟形か葉山か平塚かどうしよう(^_^;)
2017.07.08
コメント(0)

にほんブログ村釣り仲間歴30年来の知人で同僚で上司でもあるオカちゃんがついにFRPミニボート エボシ305を買った(^^)vyousanはボート釣りを考え始めての選択はインフレータブル優先で以来3年ほどyousanⅠ号で釣行していたけど安心安全優先の為その居住スペースの狭さは我慢(-_-;)故にオカちゃんはずっとFRPミニボートに憧れていた暇さえあればヤフオクで良艇を物色してたのがダメ元で参入してた物件をひょんなことから手に入れられることになった(^^)v魚探とエンジンはyousanⅡ号のホンダを使って暫くは素のまま艇で釣行!必要な艤装は追々で取り敢えず最初の釣行進水式は月末の館山で天気海況!晴れて穏やかならいいな~(^_^;)
2017.06.24
コメント(0)

にほんブログ村6月10日土曜日に館山に行って来た前日の海況予報は明け方4時から9時くらいまでは何とかなりそう!との事で夜半1時に出て3時半到着風は穏やかで波もさしてない様子yousanⅠ世はオカちゃんとリョウタのコンビでyousanⅡ世はyousanとスーさんのコンビでさっそく準備して岸払いしかし、いざ沖に出てみると、そこそこのうねりと風2km/hで流される時折穏やかになるも急にうねり強くなったりと落ち着かない相棒のスーさんが深場用のリールを忘れてきて深場へ行けないし、浅場用の餌仕掛けも要していなくて波風とともに、とにかく釣りにならないちょうど、うねりも風もきつくなってきてスーさんテンションダダ下がりで揚がりたい!とのことで8時過ぎに一度岸上がりを(-_-;)ちなみに、トレーラはシーマリンのBT41-300インフレータブルボート用というわけではないので自分なりに改装してみた矢崎のブラコンレールを艤装して負荷なくボートの上げ下ろしが出来るようにちなみに、2艇上下積載してのトレーラブルなのだが積載状態の様子を写メするのを忘れてしまい(-_-;)今回はトレーラーだけの様子をで、yousanⅠ世の同僚二人は、あの波風うねりの中11時過ぎまで粘って取り敢えず、150mあたりで1尾づつ揚げてきた40cmクラスの花カサゴ同じく40cmクラスのサバ(-_-;)恥ずかしいから目だけお尋ね者にしてくれ!との事なので目隠しでしつれいをばhttp://ping.blogmura.com/xmlrpc/gk0xvdiy7s72
2017.06.16
コメント(0)

にほんブログ村にほんブログ村前回記事が2015年の12月以来今月まで約17か月(^_^;)その間 釣行12回 まともに浮かべたのは半分 釣果は悲惨後は海況悪く行ったものの陸釣りしたりして結局書くほどの内容もなく今日に至る(/_;)艤装に関しては色々工夫もしてきたし歳の所為もありカートップを諦めトレーラブルに退転(-_-;)気を取り直して追々書き繋いで行こうと(^^)vで過去の写真だけ意味なく羅列してみた(^_^;)2017/04/29館山写真撮り忘れ(^_^;)youtube動画yousanⅡ世トーハツ2馬力外部タンク仕様 小生&若手クン 釣果ポーズ(-_-;)youtube動画yousanⅠ世ホンダ2馬力仕様 スーさん&おかちゃん2017/03/29館山2016/12/26守谷2016/12/03豊岡海水浴場2016/11/28館山2016/11/14北条海岸2016/08/27豊岡海水浴場2016/06/29勝浦海水浴場2016/05/14勝浦海水浴場2016/04/23勝浦海水浴場2016/03/29多々良海岸2016/03/02館山
2017.05.13
コメント(0)

youtub→26日(土)外房へ出艇本文は只今推敲中です 今しばらく掛かりそう(^_^;)改めて閲覧くださいにほんブログ村
2015.12.28
コメント(1)

→写真1 写真2→写真3 写真4写真1と3は内部タンク燃料自然落下式併用写真2と4は内部タンク燃料強制供給式にほんブログ村久しぶりにブログを書いてる(^_^;)前回釣行後2度釣行に出てるが釣果なくまたまた悲惨釣行で書く事無くすることないのでまたまた外部タンク化の続きをチョコチョコと(^_^;)最初の追加が写真1のダイヤフラムタイプワンウェイバルブ!2馬力船外機のインマニによる負圧はさほど強くないのでアイドリング時に外部タンクからエンジンジョイントバルブまでの引き上げられた燃料の重さに負け戻り気味になるポイント到着してエンジンoffにしておくと弱いにしろ負圧がかからずやはり外部タンクからエンジンジョイントバルブまでの引き上げられた燃料の重さに負け戻り気味になるキャブからフューエルフィルター辺りまでのパイプ内部の圧が負になりなんとか留まってる感じ(-_-;)でダイヤフラムタイプワンウェイバルブを追加してみた(^^)v外部タンクからエンジンジョイントバルブまでの引き上げられた燃料の重さに負け戻り気味になるのをワンウェイバルブが引き留めてくれるためエンジンoff状態でもキャブ直前まで燃料が届いているインマニの弱い負圧でポンプを回しそのポンプが燃料をキャブレターヘ送り出す!にあたってキャブとポンプの間にフィルターとダイヤフラムタイプワンウェイバルブが在る事の送り出しの負荷にならないか心配はしたがアイドリング状態でも実験的にはスムースに燃料供給してくれた(^^)v次に考えたのが本来はポンプが故障し外部タンクから燃料供給出来ない!時のためのリザーブラインとして擱くべきなのだが内部タンクの燃料もポンプで送り出したらどうか!と言う事とりあえず試に繫ぎ変えてみたそれが写真の4写真1のの分岐ジョイント部分を外しポンプ側へ移動しのホースと繫ぎポンプへ繋いで終了!内部燃料タンクがほぼ空に近い状態でもポンプが燃料供給してくれた(^^)vただ、ポンプによる燃料強制供給な為か気持ち自然落下の供給よりアイドリング回転数が高い気がする(^_^;)なぜ内部タンクをポンプ強制供給にしようと思ったのかといえば2馬力船外機内部タンク自然落下燃料供給の特性?!を知らなかったから内部タンク残燃料が半分過ぎから1/3くらいになるとアイドリングからアクセルを開けるとストール気味になる釣りポイントに到着した時、残燃料が半分過ぎから1/3くらいでエンジンoffにすると再始動しようとしてもエンジンが掛かり難い掛からない(-_-;)カウルを外してタンクを見てもまだ燃料入ってる!のに何故掛からない!って焦ってしまう(-_-;)内部タンク落下式は燃料コックまでは下げルートだがコックからキャブレターまでは約10cm高さまで上りルートになる内部タンク落下式はタンク内燃料液面への大気圧と燃料自身の重さでコックからキャブまで燃料を押し上げアクセルを開けた時のピストン上下下降による負圧で引っぱる力で燃料を供給する仕組みらしいなので残燃料が半分過ぎから1/3くらいでのアイドリングからアクセルを開けた時燃料自身の重さによる落下が弱まり十分に燃料が届かずストール気味になったりエンジンoff時から再始動しようとしても燃料不十分で掛かり難い掛からない状態になるらしい上記理屈はあくまで(半信半疑自分流解釈)もしそうならエンジン取扱説明書に明記してもらいたい(^_^;)素人はタンク見て燃料が半分くらい残ってればまだ燃料入ってるのになぜ!?って思う←自分の処女航海の時経験(-_-;)逆に言うとその症状が起きた時はやにくもに再始動を試み肩腕痛くする前に燃料の海上補給をするべき!事実、再始動試みてる間に潮に流され沖合遥かで戦々恐々に!で、燃料満タンまで補給して再始動試みたら1発で掛かった←自分の処女航海の時経験(-_-;)でこの、燃料まだ入ってるのにストールしそう経験はその後の3回の釣行で起きた外れエンジンを購入してしまったのか!?クレームを入れるか!と考えてる間にいろいろ調べたら自分流解釈的な経験談がわんさか検索に引っ掛かった燃料まだ入ってるのに・・・洋上での燃料補給の失敗・・・だから&それで2馬力船外機外部タンク化を実行されてる諸先輩が大勢居た(^^)vでyousan号トーハツ2馬力船外機外部タンク化計画が発動したそして現在完了した上で尚且つ内部タンクの強制供給に至ったそして実験的には問題ないので後は実地テストをもちろんポンプ故障!でのことも考え自然落下式の供給ラインも追加する予定(^^)v釣行して釣果をブログで披露したいのだがなかなか思うように釣行できずなかなか思うような釣果を得られないそんなyousan号暇さえあれば余計な艤装ばかり考えてる(^_^;)今、試案熟考取り掛かってるのが2馬力船外機インフレータブルボートセンター操舵操作仕様!(^_^;)アクセルハンドルによる●アクセル操作●操舵操作●エンジン根元のクラッチ入り切りこの操作を正面向いてステアリング操舵にして180度反転して後進可能な仕組み!ステアリング脇にはクラッチレバーとアクセルレバーが!まだ1%に満たない進捗状況だがいつごろブログアップ出来るかな(^_^;)その前に今度はいつ釣行に行けるのやら
2015.11.22
コメント(0)

にほんブログ村9月26日に館山は風見鶏の島へ釣行に?行って来た諸般の事情で前回から4か月ぶりのボート釣行先週先々週とフォローしてるボートブロガーさんたちの館山釣行記事読みながらいいな~いいな~と垂涎の面持ちで待ちに待って釣行へと言いながらも3種の天気海況概況は断念も視野にする状況だった(/_;)雨は上がるとの天気予報だが荷物を積み込みボートをカートップしてる最中も雨雨雨深夜2時にタンデムパートナーを迎えに行く段でも雨雨雨国道16号をひた走り館山道も雨中の疾走(-_-;)5時半前に現着・・・するもフロントガラスには霧雨多少は弱くなり雨も上がりそうな雰囲気だが風!風速5.1mと(-_-;)波はというと予報では3mから2.5m周期4秒との事だったが浜への打ち波は穏やか出して出せない波ではないがとにもかくにも風が・・・過去記事でわかる如くまともな釣行出来てない超初心者のyousan号としては二の足を踏む状態賢明なベテランさん方は前日の予報で釣行断念されたのかこの時点で誰もボーターさんの姿がないどうするか参考意見を聞くことも出来ずググッて多々良の日の出ボートさんが6時出廷とのことこの状態でもレンタルボート出廷させるのか様子を聞こうと移動多々良海岸は風もだが浜に打ち寄せる波は風見鶏の島の数倍!レンタルボートスタッフが二人いるだけでボート釣りしようなんて釣り客の姿は皆無仕方なく陸っぱりでもと釣り場を探そう!という事に風見鶏の島周辺の護岸は向かい風と雨護岸へ打ち寄せる荒波のしぶきが(-_-;)自衛隊堤防はもろに向かい風と自衛隊堤防の向かいの漁港で幾人かの釣り人が様子を聞きに降りてみると風はほぼ無いちょっとの地形の差でこれほど無風にで五目的に釣れるとの事なので竿を出すことに同僚がサビキで数投すると30cmくらいの黒鯛(^^)vyousanはというと15cmくらいの可愛いウマヅラ?多分カワハギ(^_^;)後、よく分からないお魚2尾時刻は9時半雨も上がり、風もないので今一度風見鶏の島へ行ってボート出せそうなら出そうという事で道具を仕舞車を移動させ始めるとまたまた雨がフロントウィンドを(-_-;)ダメもとで戻ってみる同僚はこんな中でも風がなければボート釣りしたいというので最小限の艤装道具で出ることにyousanはというと釣はしないとりあえず完成した2馬力船外機外部タンク化計画の集大成の実地検証をしたいと船頭に徹する事で10時に岸払い!実地検証なので遠出はせず禁漁ラインちょっと外で走り回った岸から1km水深20mほどそこそこのうねりのなか同僚の釣果4尾25cmくらいのウマヅラ?カワハギ?何せお互い初心者なもんで区別がまだつけられません(^_^;)と撮り忘れたけど30cmくらいの赤茶っぽいぽっちゃりスマートなお魚同僚も満足し2馬力船外機外部タンク化計画実地検証もほぼ満足いく結果にこの実地検証の様子は2馬力船外機外部タンク化計画を考えてる方への多少の参考になればとまたあらためてアップしようかと(^^)vあ~ぁ今度はいつ行けるのだろうyousanは雨男?祈!海況天気に恵まれますように
2015.09.27
コメント(2)

磯崎海岸那珂湊港那珂湊公園にほんブログ村ランキングバナー別用で水戸まで行ったついでに道草ドライブで那珂湊まで回った来た海浜公園から那珂湊公園まで回ってきた台風の影響で大荒れ!港内の静か目なところで釣り師さんがポツリポツリ(-_-;)今週末は落ち着くのか?!
2015.08.23
コメント(0)

にほんブログ村フォローしているボーターさんのほとんどが台風の合間をぬっていざ館山へ館山へ!と体調今一で前日に釣行を諦めたyousan号(/_;)今日25日土曜に浮かべるぞ!と行っておられる 皆さんの様子気になるな~果たして海況は 釣果は如何!皆さんのブログを楽しみに待つか(~_~;)
2015.07.25
コメント(0)

youtube動画にほんブログ村6月は私用と天候とで浮かべなかった(/_;)その分、ボート関連の日曜大工で過ごした(^_^;)ゲレンデ/スロープで出航できない時のためのハッチクレーンの作成ゲレンデでの出航したケースでの沖上がりのための電動ウィンチ仕様そして部品は揃えたもののずっとほっておいたトーハツ2馬力船外機外部タンク化計画(^^)v自信が無いものの意を決してとりかかった揃えた部品必要な工具道具その他部品類として両口スパナセット10mmスパナ(ラチェット式が作業性が良い)径8mmドリル(PT1/8タップ下穴用/ほんとは径8.2mm位が適サイズ)タップハンドル ダイスハンドル万力50mmLアングル(フューエルポンプ取り付け用)M6×50ボルト1本&ナット3ケ(フューエルポンプ取り付け用)径6mドリル(フューエルポンプ取り付け用Lアングル穴加工用)船外機外殻に外部タンクからのジョイントを接続するためのジョイントを取り付けるためにM7×.05のタップとダイスWストッパージョイントの雄側のジョイント部が径7mmのため外殻に径7mmの穴開けて接着剤でも良いのだがゆくゆくトーハツ純正プライマリーポンプセットに変更する場合を考えてねじ込み式にすることにしたただし、国内的にはM7というサイズは規格にないのでamazonで検索して取り寄せた(-_-;)PT用タップにしてもM7タップダイスにしても2度とは使わないだろうな(-_-;)写真の矢印の位置に下穴径6mmで穴明けしてタップを立てる上過ぎるとエンジンカバーの引っ掛け部に干渉するので測って下目に穴明けの事6mmドリルでの下穴で適サイズではないので慎重にタップを立てる写真撮り忘れたが Wストッパー雄を万力にはさみ慎重にダイスでねじ立てをするWストッパージョイント♂をねじ込む が外殻が薄いのと雄側元部までねじが切れてないので締め上げきれない ねじ山を舐めてしまわないよう注意耐熱耐油チューブをリングストッパーとともに外殻内側からセットしておく長さはポンプの取り付け位置決定後折れ曲がらない長さでカットするフューエルポンプをどこへどのようにして取り付けるか思案結果、チョークのワイヤーを固定してるM6ボルトがポンプを固定するのに丁度良いのでここにLアングルを取り付けアングルから6mmボルトを突き出させてそれにポンプをナット3っで固定することに(^^)vLアングルにφ5の穴が開いてるが、片側一番外に6径で拡大もう片側は真ん中を拡大Lアングル端の拡大穴にM6ボルトを通してナットで締め上げておく真ん中の6mm穴をワイヤー固定ボルトで友締めする がLアングルの脚が長くて船外機外殻内側に干渉するので穴と穴の間で切断または外へ折り曲げておく事アングルに通したボルトにナットを1ヶ先にねじ込んでおく次にフューエルポンプの排出側を左にして長ボルトに通してナットをねじ込み適当な位置と角度で内外のナットで締め上げるWストッパージョイントからのフューエルホースを折れ曲がらない長さで切ってポンプに接続燃料系ホースには必ず漏れ防止のためにリングストッパーで締め上げておく事忘れたところから燃料漏れした(-_-;)既存のフューエルホースをキャブレターから外しY型ジョイントに接続この時、燃料コックと燃料タンクキャップ/エア抜きは閉めておくおさまりの良いそれぞれの長さでポンプ~フューエルフィルター~Y型ジョイント~キャブレターと確実に接続する黒のホースが既存 灰色のホースが新設耐油耐熱ホース燃料タンクを外す 3本のM10ボルトで固定されている残りの耐熱耐油ホースをポンプの負圧取り出しジョイントに接続し取り回しよく前側に設置左下に垂れ下がってるのが燃料タンク上の方に伸びている灰色のホースが負圧取り出し設置前の耐油耐熱ホースさていよいよ失敗が許されないインテークマニホールドの負圧取り出し穴加工(-_-;)とにもかくにもインマニを取り外さない事には・・・じっくり眺め、どことどこのボルトを外すか!ここを外すにはここを外しておかないと・・・と十分検討した上で取り掛かることにまだ暖機含めて20時間は使ってないからガスケット類が剥がれ切れる!と言う事が無い!前提で分解にかかるもし、ガスケット類アウトなら取り寄せないといけないから(-_-;)干渉する部品固定ボルト類を前もって緩めた後、無事インマニが取り外せた(^^)v手順を追ってインマニにPT1/8用の下穴加工ねじ加工を施し無事終了良く清掃して取り付け直す船外機燃料タンク内の燃料の残量が判別しずらいので燃料確認ゲージを追加加工してみた(^_^;)余ったねじ類等やリンク系の接続ミス等が無いことを確かめて、燃料タンクを戻し終了(^^)v外部携行缶と船外機の接続はプライマリーポンプアッシーをそのまま流用でさて、試運転(^^)v船外機燃料タンクのコックを閉めての試運転も上々で、外部タンクから燃料供給されていて、これで実地テストが上手くいけば洋上でのガス欠!波間に揺られながらの燃料補給!から解放されるか?!はてさて実地試験はいつの事やら(-_-;)yousan号の最終形態(^^)v 2018年3月25日新ブログも参考に
2015.07.05
コメント(0)

youtube動画にほんブログ村ランキングバナー29日金曜日内房の館山へ初釣行に行って来た!直前の釣行計画でなく一ケ月も前から宿を予約しての一泊釣行!よって天気海況は予測もしようがなく良好を祈っての計画で、前日の予報 3サイトでの予報を検討すると雨模様の強風うねりと波は小さそうだが風が・・・予約泊まりの予定でなければ釣行一考の余地!の状況ぐっちゃんさんのブログでも天気予報で釣行断念したものの実際は釣り日和だった!なんて記事もそんな淡い期待とともに仕事終わり後カートップして道具積み込んで一睡もせず午前2時に出発!現地4時半過ぎに到着館山湾の何か所かのスロープゲレンデ探索しながら沖ノ島まで移動そこそこの強風島の浜辺の風速風向計のプロペラがすごい勢いで回ってる(-_-;)風向は海風うねりは小さいが風波がかなり立っているが釣としてし難いけど出るのに危険!という程ではない!と判断私は一睡もせずで体調今一という事で乗ることを断念し前回船酔いで断念した相棒がリベンジ!という事で岸払いをエンジンも前回の事を考慮し岸払いする前に幾度かエンジンストップ再始動を繰り返しスムースに再始動できることを確認して送り出した彼も一人で出るのは初めてでもっと沖までと思いつつも目と鼻の先300m位でアンカリング水深で8mだったって(^_^;)時々、魚探に反応はあるものの釣果にはつながらず一度沖上がりして陸ぱりのメンバーを試乗させて再度岸払いあちらこちらと目と鼻の先の沖合を魚影求めてセーリング(^_^;)としてる間に雨粒がポツリポツリ(-_-;)浜に着いた時にはシトシトと降り始め大急ぎで仕舞支度天気海況良ければお昼まで一回戦!お昼を浜でBBQで!午後宿INまで2回戦目!との予定してたのが午前9時!こんな雨ん中BBQの道具と食材をどうしようか~とBBQ施設を探そうと移動おっ!雨はしのげそうな展望東屋発見急きょそこでBBQ開始!したものの雨はしのげても強風が吹きぬけてコンロに火が立たないやっとの思いでBBQ可能な火力にで、めちゃめちゃ早い昼食にその後が時間つぶしに苦労!野島崎太陽3時宿インまで5時間釣道具やら何やらで車内での暇つぶしは体中バキバキに宿に着くなり速攻風呂に全員でドボン(^^)v夕食を済ませ一っ風呂後午後9時には全員爆睡イビキの大合唱(^_^;)翌朝3時半時点でそこそこ強風野島崎では釣り出来そうもないので帰路の富浦まで戻って様子見をと富浦港現着でお昼まで陸っぱりを風も無く波も無くうねりも無く多々良からのレンタルボートがあちこちにそんな中インフレータブルボートが一艘!次回は多々良でと決めて今日が昨日なら!と後ろ髪をひかれながら帰途に今回の釣行は天気に恵まれずに残念な結果でも、次回っていつかな~(~_~;)
2015.05.31
コメント(2)

前回記事で採用したプライマリーポンプでシュコシュコ圧送式yousan号も完成(^^)vにほんブログ村2馬力船外機外部タンク化の参考としてしぐ日記さんの30回もポフポフすれば500cc圧送させられる!との記事でとりあえず第一段階はキャップtoキャップで!を採用(^^)vフューエルチューブは圧送の様子が判るようにとピンク透明を採用!船外機タンクキャップは加工用に一個トーハツから購入携行缶キャップも加工用に一個購入キャップ締め付けの際、チューブ直結だと締め付けにくいのでそれぞれのキャップにWストッパータイプのフューエルジョイント♂を取り付けそれぞれのねじ部に干渉しないように斜め方向からキタコのワンウェイジョイントを取り付け各パーツの軸径より少しキツメ穴をドリルしてねじ込みエポキシ接着剤で固定Wストッパーチューブジョイントはチューブを外した時、互いから残燃料がこぼれるのを防ぐためにキタコのワンウェイジョイントは船外機タンク側キャップは圧送する時はキャップ本体を少し緩めエア抜きして補充を終えた後、締め付けた時、エア抜きバルブが無いためその代用として気体は通すが液体は通さないワンウェイジョイントを取り付けたついでにフィルターも付けた船外機側キャップ携行缶側はエア抜きを緩めにすると携行缶を揺らすと燃料が滲み出てくるため同じようにキッャプにワンウェイジョイントを取り付けた携行缶側ちなみに今回採用を見送った 12ボルトフューエルポンプ式がこれ↓プライマリーポンプを外して繋ぎ直して写真撮るのが(-_-;)なんで上に置いてみた12vバッテリーに+-繋いでon/offSW入れてプッシュSWを押すと燃料がプライマリーポンプの数倍の速さで圧送される(^^)vで中身がこれ↓子供の工作みたいで(^_^;)採用しなかった理由にバッテリー電源の防潮仕様が面倒なのと船外機側からWストッパーを外してもチューブ内ポンプ内の残燃料が携行缶に戻らない(^_^;)プライマリポンプ式はチューブを上に持ち上げると自然落下で携行缶に戻って行くので撤収が楽!な事でこちらを採用することに次回釣行する時に洋上テストをキャブレターに直に供給する式は部材は揃ったが自身がエンジン!機構にど素人なためまずは時間をかけて改造の参考とさせていただいてるゆうさんさんの記事と実機船外機とを照らし合わせながら大丈夫!出来る!と確信できたらトライしてみようと処女航海から4回の出船!どれも釣果には恵まれなかったが天気海況には恵まれた5回目も海況に恵まれますように(^^)vそして釣果にも恵まれます事を祈って今日はここまでm(_ _)myousan号の最終形態(^^)v 2018年3月25日新ブログも参考に
2015.05.06
コメント(0)

写真は岡山のゆうさんのマーキュリー2馬力yousan号も完成(^^)vyousan号の最終形態(^^)v 2018年3月25日新ブログも参考ににほんブログ村ランキングバナー 2馬力船外機メインタンクは1リットル(-_-;) フルスロットルで30分でガス欠状態との事時速8kmとして4kmでガス欠状態追加無給油ガス欠前に帰投しようとすると2000m行ったら帰らないと(-_-;) 9.8馬力だと沖合5海里到着まで10数分な計算往復でも30分掛からないらしい 2馬力だと片道40分は掛かる往復で1時間半かもその間2回も海上で追加給油を余儀なくされる 天候海況急変した場合戻れずに戻れないなんて心配も 小型船舶免許領海5海里なんて2馬力では非力過ぎて夢のまた夢 2馬力には2馬力のボート釣りの楽しみ方が先輩のアドバイス そうだから沖合彼方はゆくゆくとして二馬力安心限界領域で釣行するとしてせめてポイント求めて走り回ってガス欠!燃タンキャップ外して海上でコポコポ給油は避けたい で色々検索した2馬力船外機外部燃料タンク化 キャブレターへの直接燃料供給する式幾多の諸先輩方がトライして成果を享受していたで一番わかりやすい解説をして下さってるゆうさんさんのブログを参考に部品を買い揃えた(^^)v その前段階で検索した方法で発電機への外部燃料タンク(携行缶) からの給油法のキャップtoキャップ式 その為の一式は出来上がった(^^)v12vフューエルポンプでの圧送する式とプライマリーポンプでシュコシュコ圧送する式と二通り 陸上実験では共に成功採用したのはプライマリーポンプ式に なぜなら12vバッテリーの防潮処理が面倒臭いし という事で次回今月末の浮く予定で海上テストを天気だといいな(^^)
2015.05.03
コメント(0)

にほんブログ村4度目の釣行に房総半島外!勝浦方面から小湊方面へ陸っぱりメインで海況次第で浮く!事も視野にして会社の同僚4名2台で28日の9時半にスタート16号千葉北から市原経由山道半島横断でカマスが釣れているという情報を元に12時に小湊現着20cmクラスの鯵が若干釣れているがカマスはここ2~3日は芳しくない!との夜釣り師さんの情報陸っぱり予定の2人が夜釣りは止めて朝釣りに!と仕方なくボートエントリー予定の場所へ移動し機材が後部座席まで占領してるためリクライニングもできず窮屈な中ボートエントリーだけなら未明の3時ごろ出発でも良かったのに!と思いがら深夜1時に仮眠(-_-;)4時頃から周りが騒がしくなってきた大勢のインフレータブルボート吸気のポンプ音で目が覚めるトレーラブルなプレジャーボートも(~_~;)出航準備をする幾多のボーターさんの中になんか見覚えのあるワゴン車とインフレータブルボート!近づいて準備してる様子を拝見するとやはり見覚えのある艤装類!おはようございますもしかして ぐっちゃんさんですか?ボートを購入を考えてた半年以前からネットで検索して密かにブログ読者にさせて頂き色々な事を参考にさせて頂いていたぐっちゃんさんに初対面(^^)v出航準備で忙しい中お邪魔と思いながらもお話をそして快くアドバイスもしていただいて感謝(^^)vそして9.8の爆音を響かせてあっという間に波間に消えていきましたぐっちゃんさんとお話してる時あの方がビルジャックさんですよとエントリー艇最後に到着手馴れた物であっという間に準備完了させエンジン始動一発でやはりあっという間に波間に消えていきました陸っぱり予定の二人も早々にビーチでキス狙いで釣してるのに一番最初に待機していたのに準備できて一番最後にエントリーしたのが小生たちでした(-_-;)ここでまた原因不明のエンジントラブル岸を離れて100mも行かないところでエンジンプスン!(-_-;)いくらトライしても再始動の気配もなく仕方なくオール漕ぎ漕ぎ一度岸戻りそこで再始動トライ!ブルブルブル~!と再始動10分ほど切っては再始動を繰り返すもなんの異常もなくエンジンは快調に運転を岸離れしてからのストップは怖くてできない!感満載で一体何なんだろう!と思いながら再度エントリーあとで考えるとチョーク引いた暖気状態で藻を避けるため50mくらいトロトロ移動そのためプラグが被ったのかも?!と小生の船外機はチョーク引いてエンジン始動してそのままチョーク戻すとエンジンストールするし始動一発でそのままアクセルあけるとやはりストールするエントリーしてエンジン始動したら直ぐ出て行かずにチヨーク戻してもストールしないアクセルあけてもストールしない程度まで暖気してから岸払いをしよう!とまた一つ経験でこの後また悲惨なことに・・・海峡はうねりの合間に小波は立っていなかったけど穏やかとは言えないそこそこウネリが初エントリーなら怖くて仕方なかったかもしれれないがぐっちゃんさんとのお話で多少気が楽になってもいたしカヌータイプの方もこのうねりの中遥か遠くに行ったし教えていただいた五目的ポイントへ向けてGOGO!と、同乗の同僚の顔色が(^_^;)ポイントまでまだ半分も!というところでなんか船酔いしたかも!とここでいいですよ!と水深13Mまそこそこ魚探に反応あるからまっ!いいかととりあえずアンカー落として釣り開始同僚!かなり苦しそう(-_-;)いつもなら早々に始めるのに下向くのも辛そう小生針落として20分くらいで竿先に!なんか来た!上げてくると白く魚影がウマズラ!(取らぬ狸の皮算用的に言えば30cm近い)取り込もうとしたその瞬間針はずれ!(/_;)お魚さんはいるから頑張ろう!と同僚を励ました瞬間だめだ!ウゲウゲとボートヘリから自家製コマセをごめん!と言う辛そうな青ざめた顔を見てエントリから30分ほどで陸上がりその後、陸っぱりメンバーと合流し陸釣りしようとしたものの同僚体調大いに不調テンションダダ下がりで11時には帰宅を決定!2時前に帰宅しボート&船外機の洗浄片付けして4時にはお風呂そんな釣行な日でしたが成果も改良ペラガードの走行結果!あのうねりの中フルスロットルで時速7.5km改良前と大差なくノーガードより性能減!だけど→改良前 改良型凪ならノーガードより若干性能減で済むのかも ペラガードを考えてる方はペラ破損的な効能が100%で走行性能は落ちる!事は間違いない結果と言う事でペラガードの検証を終了(^^)v次回は5月末に一泊で館山方面を予定そん時は早めに酔い止めを飲ませよう!
2015.04.30
コメント(2)

にほんブログ村先々週3月末に浮いて来た房総方面は強風で大荒れだったようだが茨城の大洗から阿字ヶ浦方面は波風穏やかでボート釣り日和だった(^^)v情報収集で大洗から那珂湊 平磯 磯崎 阿字ヶ浦海岸と見て回ったが陸っぱりの釣り人のほとんどが惨敗状態(-_-;)一泊して述べ10時間出航地から沖合1×3kmを魚の姿を求めて探し回ったが魚探の反応ほぼ皆無何が釣れなくても嫌でもフグが釣れちゃうので有名な漁港内でさえ魚探に反応無く陸っぱり釣り人も入れ替わり入れ替わりで引き上げていく始末それでも友人が唯一フグを1尾釣り上げたのみな坊主状態で終了(/_;)釣具店の情報でもまだまだ海水温が低く何か釣れれば御の字だよ!と・・・まっわたくし的には相変わらずせっかく浮かべたんだから釣れないより釣れた方が(^^)v的な気分でどちらかというと前回感じた自作プロペラガードの功罪検証!という目的もあり船長に徹して走り回った感じでジョイクラフトJCM315にタンデムで釣り道具etc含めて人+機材の総重量が200kg位な条件でトーハツ4スト2馬力に自作ペラガードほぼ凪な波で試験航行を前回は波もあり魚探速度を見る余裕がなかったが初日にフルスロットルでホンデックス501魚探の速度数値は時速7.5kmほんとにのろく感じる(-_-;)2日目はペラガードを外しての釣行フルスロットルで時速8.8kmその差が時速1km程度だが立ち上がりはいい感じがするただやはりペラ露出で破損等の心配も事実、沖上がりの際に他に気を取られてうっかり港内のブイの係留ロープに近づき過ぎて慌ててニュートラルに(-_-;)2馬力船外機 速度 のワードで検索するとあるブログで一人釣行で2馬力で時速15kmとの記載もあってそれからするとタンデムだと半分に落ちるのは妥当なのか?その他にもインフレータブルボートで2馬力タンデムで時速10km超!という動画もあることからするとわたくしのはガード無にしてもやや遅いようで多分、総重量が重すぎるんだと思われるので次回は極力不要なものは載せないようにしてみよう(^^)vちなみにペラガードを改良してみた(^^)v参考にしているペラガードのほとんどに準じて自作のフルカウルでなく3分の1に短くしてみたペラガード改1ペラガード改2改良前のフルカウルガードはてさてこれでどの程度水中抵抗が増すのかフルカウルと大差無いのか?!ノーガードと大差無ければ結果として一番いいのだが次回の釣行の際に再度検証を(^^)v出来ればお魚さんも釣りたいちなみに今回の釣行の際水深10mで例の自作海中見る蔵君も試してみた(^_^;)海底しか見えなかったけど方向転換も行えたし改良点は幾つかあったがまあまあそれなりに遊べたこれに関してはまたの機会に
2015.04.12
コメント(0)

にほんブログ村ランキングバナー海にも出ないで私は何をしてるんだろうボート釣り以外のあれこれに時間とお金を掛け過ぎ前回前々回とも魚探を読み切れずにピコピコ音とお魚マークは出るけどほんとにお魚がいるんだろうか~?とで以前、陸っぱりで夜釣りしてる時に全然釣れる気がしないときほんとに魚がいるのか海の中見てみたい!ってでmクラスのラジコンボートの船底と水面下2m水中観察用にワイヤレス防犯カメラを取り付け海中見る蔵君1号を自作そこそこ遊べたが護岸から引き上げる際ボート転覆(^_^;)以来、現場に出動することもなくでその時の種々のパーツと新たにモニター付きワイヤード防犯カメラを安く手に入れボート用海中見る蔵君2号を自作1万ちょっとで完成さてさていつ試せるのかはたして実用になるのか市販の見る蔵君の4~5万を買ったほうが良かったりして(/_;)また3~6万の海中カメラのほうが良かったりしてあの60万のワイヤード水中ビデオカメラサブマリンカムコーダー!欲しいな~追記訂正数年前調べたときは6,000ドルしてたと思ったけど今は600ドルくらいみたいですね違う機種だったのかなm(_ _)m追記の追記やっぱ同じ機種だった!あるブログで6万円!と表記していたけど60万円の間違いのようですね0を落としちゃったのか円換算で桁間違えたかなんにしろちと手が出ないです
2015.03.28
コメント(0)

にほんブログ村ランキングバナー先週の土曜21日に那珂湊方面のスロープとゲレンデをを探し探しで2度目の釣行に浮かんで来た4時起きの予定が寝坊して5時に高速に乗ろうとしたら桜土浦で事故渋滞との事目的地までずっと下道を現着が9時に(^_^;)プロペラガードの試験航行が主たる目的だったので釣果は釣れないより釣れたほうが楽しいかも!的な気分で釣果としての結果はボーズ(^_^;)プロペラガードのテストとしてはまあまあの結果?!かな感想としてはガード無しの走破性の2割減な感じ(-_-;)処女航海の前回は船外機の慣らしでハーフスロットルで今回も慣らしの続きでハーフスロットルで沖上がりの数百mはフルスロットルでそのフルスロットルの走航スピードが感覚的にハーフスロットルでのスピードに少し早いかなくらいな体感だったので(^_^;)うねりが高くなり始め戻る決断をしたときは処女航海の時よりは倍うねりが高く魚探の走行スピードを見る余裕もなく(-_-;)単純に比較できなけど巻き込みやペラの破損!という心配は皆無で安心感はこの上ないがやはりガード無しに比較すると性能減は否めないのか?!参考にしたプロペラガードはほとんどがペラの幅100mm以下程度の単筒↑参考例の一つ中には推進効率が1.2倍程度UP!と謳うものもあったがもちろん水中抵抗によるパーワー減!と書かれてるものも形的な参考になったがその他大半がその性能的な面には触れられておらずなんとも消化不良的な気分(^_^;)で私の作ったカバー径210mmカバー長が220mmフルカバー的な形状が影響しているのかこのブログでプロペラガードを制作しようと参考にされる方がいたらフルカバーは一考の余地があるかもしれない(-_-;)フロント側を120mm程短くして新たに作り直すか流体力学に造詣が深ければ行き当たりばったり的な寸法設計はしなかったのにと・・・
2015.03.22
コメント(0)

にほんブログ村ランキングバナープロペラガードを作ってみた インフレータブルボートカートップ化のブログ順としてはボート架台作成工程駐車場屋根下ボート吊り下げ工作工程船外機車内設置架台工程ボート船体カートップ化レール設置工作工程魚探架台作成工程フォールディングアンカー系シーアンカー系で最後に近い順でプロペラガード作成の筈だったけど順序が変わった(^_^;)ペラの破損や巻き込み等のトラブル解消にはなる!との指摘はあるもののプロペラガードがどれだけ走行性能に影響するのかネットで色々探したが言及する物に当たらなかったまた高出力船外機用のプロペラガードの市販はあるものの2馬力用として出回っていないと言う事は走行性能的に問題があって売られてないのかも(^_^;)と思うものの実は初めて海に浮かんだ時に実はシーアンカーのロープの巻き込みをしてしまった(-_-;)低回転で瞬間的に停止させたので3~4回巻き付いただけで済んで身を乗り出してなんとか解いたけどあれでペラの破損や解けないほどに!なんてことになってたら流され流されて遭難してたかも!と思うとで他の方の作成したプロペラガードを参考にしながら自分なりに手に入る材料で走行性能的に犠牲になることも考慮しつつも巻き込みや破損防止をメインとしてプロペラガードを作ってみることにした次に浮く時が試験走行にはてさてその結果は・・・・
2015.03.09
コメント(0)

にほんブログ村先日29日に処女航海に行ってきました外房勝浦の先でカートップ化完了で高速も山道ワインディングロードも全く心配なく(^^)v現地での載せ降ろしもスムーズに現地に4時過ぎに到着海快晴の天気予報通り風2m以下 波0.4m うねり7秒平日と言う事もありスモールボートさんが1艇日の出とともに出航!トーハツ2馬力でまだ慣らし前なんでハーフスロットでトコトコと(^_^;)初めてと言う事もあり波静かと雖もおっかなびっくりでした(~_~;)慣らしと言う事でもあり釣れないよりは釣れたほうがいいという程度の気分で仕掛けは五目的に適当に魚探もお初の電源オンで見方が今一(^_^;)お魚さんが居ないのか海底以外は真っ白け!でも底を狙っての釣りでなんとかかんとか名前もわからない初めてのお魚が4尾(^^)vスモールボートさんはアンカリングして定位置で小生はパラシュートシーアンカーで流される流される(-_-;)エンジンアイドリング状態でちょこまかちょこまか移動!燃料が気になり確かめると1/3くらいに試に再稼働をと一度エンジンを切ったところ掛からない掛からないどんどん沖に流されること流されることスモールボートさんも気にかけてくれていたけどあっという間に米粒に(-_-;)燃料を追加して試したところ10数回目に再稼働(^^)ホッ!途中でエンジン切るのが怖い!状態で釣り続行しお昼12時に寄港いろいろ経験していくんだろうけどもっと事前の勉強と準備を痛感した処女航海でした
2015.01.31
コメント(2)

完了(^^)vカートップの図そこそこ色々問題点とここに行き着くまでの経緯を書き綴ったのだがアップする前にフリーズして全て消えてしまった(/_;)これからインフレータブルボートのカートップを目指す方への種々問題点や教訓的参考になればとまた改めて時間のある時に追々とm(__)m今月末には処女航海できるかな~
2015.01.11
コメント(0)

やっと9.8割までこぎ着けた(^_^;)格納扉が付いて後は閉じた時のロック部品の取り付けだけ!格納庫と扉開閉状態と自作キャリアーとマイボートyousan号の図明日の日曜にはボート自体への艤装工事とカートップした時の自作キャリアーとボートおよび車載キャリアーとの固定を再確認の予定ボートと自作キャリアーの相性自作キャリアーと車載キャリアーの相性この2点はそれぞれ確認済みだがボートを乗せたままの自作キャリアーを車載キャリアーに合わせてない(-_-;)うまく乗せられることを祈ろう(^^)vって処女航海に出るまであとどのくらいだろう(^_^;)にほんブログ村
2015.01.10
コメント(0)

なんとかかんとかインフレータブルボート(yousan号)の格納庫が出来上がったボート吊り下げ式格納庫ここに至るまでの事は追々ににほんブログ村
2015.01.07
コメント(0)

久々の更新ですバイクを購入したものの通勤にも使わず放置プレー状態・・・会社のバイク通勤仲間でツーリングの話がで銚子港まで昼食に行こうとなり脚付きの悪いマイバイクを駆って往復300km!大腿骨の付け根が痛いのなんの翌日には福島喜多方へのドライブを控えている!!ツーリングから帰ってその足で湯楽の里へ飛んで行って全身マッサージ車でのドライブと違ってせっかく持参した一眼カメラも取り出すのが面倒臭くってアップする写真が無い・・・同僚が撮った唯一の写真を明日にでも貰ってアップしようマイバイクSEROW225WEと銚子港300kmツーリング一夜明け全身疲労も取り敢えず癒え朝9時に家を出発! 一路福島喜多方へ喜多方で身内が喜多方ラーメン屋を営んでいるのとそのちょっと先に熱塩温泉があるので母の誕生日祝いということで温泉旅行を兼ねて息子夫婦と孫に会わせに行こうと言うこの一泊旅行喜多方へ来ても身内のところへ寄ってそのままとんぼ帰りが多かったが今回は母の思いで作りという事で蔵の街喜多方をドライブ散策蔵の街 喜多方兄の家へ寄って挨拶二年振り?!そのまま宿へ 15分くらいで現着ちょっと色の付いたしょっぱい温泉に浸かり見も心もリフレッシュお腹一杯! 夕食もまあまあ堪能できた母を連れての温泉泊は大抵私の時間つぶしを兼ねて海辺系に釣れても釣れなくても楽しめる今回は山系であるし近辺に特別何かあるという観光地ではないので・・・兄夫婦と姪っ子とで喜多方市内までカラオケしに行った久し振りに10曲くらい吼えて来た真夜中の大浴場 露天風呂 堪能!でもちと怖い(-_-;福島 熱塩温泉 山形屋豪華な朝食も済ませ9時に宿を後にする兄宅へ寄りラーメン玉をお土産に下手な近所のラーメン屋で食べるより自宅で作っても兄のとこで貰うこの喜多方ラーメンの方が美味い!お店で使う自家製のお味噌もたんと貰って来たコクがあって市販の味噌よりやっぱ美味い観光客相手の観光ラーメン店ではなく地元のラーメン屋さんとしての営業色が強いけどそこそこ繁盛しているようで宿の仲居さんやスタッフさんも宿泊客の美味しい喜多方ラーメン屋さんは?!の問いにお薦め!としてくれているそうである母の歳を考えると、今生!ということも・・・なら、こちらから会わせに行こう!との目的も取り敢えず今回は果たせたし母の久し振りの息子夫婦孫たちとの話も尽きないが思いで作りの一環としてのスケジュールが詰まっているので積もる話もそこそこに出発!喜多方から1時間内での観光スポットということで裏磐梯五色沼までGOGO!山間の彩りも徐々に紅葉景色にで、お決まりではあるけど 毘沙門沼にちょうど沢山の団体観光客とぶつかって人また人・・・暫く散策している内に団体も引き上げ静かに!母にビデオカメラを持たせ好きに撮らせ私は私でデジカメでパシャパシャ!桧原 五色 毘沙門沼ボート乗り場から頭上の大木に目をやると・・・欄干に腰掛け、遠くを眺める独りの美少女その微笑に魅かれ そっと パシャリ! 閑話休題閑話休題?! 木漏れ日に微笑む美少女小一時間散策の後、次の目的地に出発!二本松市での菊人形とこの楽天ブログのホームページで母の日に贈ったプリザーブドの鉢植えを購入した花の庵さんの花カフェさんがカフェを開いた!という事なので折角の機会なのでお昼は花カフェさんでと言う事で一路 二本松市へ二本松市 安達ヶ原ふるさと村武家屋敷や古民家を移築したりしてのテーマパーク的になったふるさと村公園写真とビデオを撮りながら散策!その敷地の奥に小洒落た感じのお店が早速、お店に入りオーダーを母は車中のつまみ食いでお腹は減っていないというので紅茶を私はビーフカレーのセットを母は店内をうろうろ落ち着かない花カフェさんでは、コーヒー紅茶をお気に入りのカップで!ということで茶器が並べてありそのひとつを母は甚く気に入って売り物でもないのに売ってくれないのかと無理を言う始末(^_^ゞあちらこちらに飾ってある花や絵やに関心を示しお店の方を捉まえては質問攻めやっと落ち着いて席に着きオーダーした紅茶をすすりその美味いことに感激しきり私のオーダーしたビーフカレーも一口その美味しさに感激して来年もまた来ます!そん時はお腹を空かせて来ますからね!とスタッフの方もニコニコ苦笑い?!花の庵の花カフェ店内母は二本松の菊人形は過去に二度ほど来ている!との事それじゃぁ、時間も迫ってることだしのんびりゆっくり帰りますか!と一路帰宅の途に東北道-磐越道-常磐道と帰宅時間 午後5時10分総走行距離630km前日のツーリングと合わせ延べ900kmからこの歳には流石にキツイの3日間であったアンダーラインの文字列はリンクしてます覗いてあげてみてください
2008.11.02
コメント(0)

ガソリン代が天井知らずに月の通勤燃料代が馬鹿にならなくなってきたバイクなんてもう20年近く乗ってない!通勤用に!って考えあぐねた上での衝動買いこの歳で この身長で このバイクはちとキツイ両足同時につま先が地に着かない足が攣りそうが昔からこの手のタイプを乗っていたからいまさらスクータータイプは…ちとその辺り乗り回して、勘を取り戻したら通勤デビュー!ちなみにバイク歴ダックスホンダ 70 通学ヤマハ トレール50 レジャーヤマハ DT125 通勤&レジャーホンダ カブ90 通勤で これ 通勤&レジャー?!
2008.08.03
コメント(0)

久し振りの更新(^_^;ゞ土日に掛けて飯坂まで行ってきたサクランボ一杯食べ、綺麗な景色眺め心癒し美味い?食事して、いいお湯に浸かって身体癒しての~んびり羽を伸ばしてきた天気が荒れるとの予報だったのでいつも携行する一眼デジカメを持っていかなかった土曜はもう言うこと無しのピーカン(死語?)な天気で、携帯電話のカメラでこの一枚のみ カシャ!日曜は朝から大雨予定を粛々とこなして帰路に
2008.06.30
コメント(1)

コメントはまた暇になったら(^_^ゞ
2008.04.06
コメント(5)

ちょっと気を抜いたらもう三月(-_-;)勤め先の年度が現場系は二月で事務系は四月の変則で、年度末で二月はやたら忙しなかった三月に入れば少し落ち着くかなって思っても職種のメインは現場系でも事務系も首を突っ込んでいて今月中に新年度用の業務処理のエクセルPCプログラムを仕上げないと(-_-;)で、以前から持ち帰りでやってきたエクセルも大詰め(^_^)vでも今しばらくはゆっくりできそうにない・・・といいながら今日! 大泣きした(/_;)一昨昨日、裏のお宅のおばあさんが亡くなった享年九十歳! 大往生である!我が家がこちらに越してきてまもなく越されてきたお隣さんもう30年近いお付き合いで、マイ母ともちょっと歳の離れたお姉さん!で親しくしてきた春は山菜摘みをし夏は蛍狩りし稲刈りが済む頃になると二人してイナゴ捕りと母と毎日のように出かけてた元気なおばあさんだった年寄りだから病院へはチョコチョコ掛かったりしてはいたけど入院寝たきり!なんていう事もなく亡くなる前日までしっかりしてた!とご遺族の話その前日は知り合いのおばあさん達とデイサービスで余暇の趣味でセンターへ遊びにも行ってたという亡くなった当夜も、トイレに行きたいと起きようとしてそのまま意識を無くして数時間後、家族に見守られての旅発ち昨日が通夜で今日告別式通夜で、白木の棺を前におばあさんの安らかな寝ているような顔を見ながら涙が・・・ほかの列席者に涙顔は見せられないと俯きながら下がった血の繋がりも無いお隣のおばあさんなのに・・・だから母の時は私はどうなっちゃうか内心心配(-_-;)と、そんなことを考えるだけで切なくなってくるだから、そんな事を考える歳になっても考えないようにしているおばあさんが九十歳で大往生!って接した後の今日!テレビドキュメンタリーの小さな生命スペシャル「愛してるよ、カズ」君はママの宝物でした~小児ガン・涙の全記録~を観た泣けて泣けて仕方なかった・・・以前、ブログで「余命三ヶ月の花嫁」を観た感想を書いたけどそれ以来の滂沱の涙・・・死に接したときの涙は抑えようが無いけどおばあさんの逝去に触れての涙は、ご苦労様でした!との思いの別れの潔い涙7歳の少年の死や年頃の娘さんの死に触れての涙は・・・惜別の感情よりも悔しさ・・・せつなさ・・・家族の想いにシンクロしたような感情命の底から込み上げて来た涙・・・内容的に感想書こうとするとモニターが霞んで見えなくなるので以下の紹介で・・・・・・カズ!愛してるよ!・・・ ・・・おれも・・・愛してるよ、カズ ncc長崎文化放送さんより愛してるよ、カズ TOY☆BOX-PHOTOALBUMさんより愛してるよ、カズ ぼんでんの徒然日記さんより
2008.03.04
コメント(5)

先週末から疲れ気味^_^;土曜は朝からちょっと頭痛!肩凝りから来るのか風邪気味なのか微熱36.6℃一日寝てることにした洋画劇場で『シュガー&スパイス 風味絶佳』を放映頭痛も少し落ち着いたので鑑賞最後まで観た感想は ほろ苦い何とも言えない後味それは青春グラフィティーな清々しい初恋のほろ苦さ!じゃ無く嫌悪側にメータが振れるほろ苦い味であったあそこまで行けば 彼女がXmasパーティに顔を出すなりのハッピーエンドで終わらせたいとこ・・・原作者の意図は別の青春グラフィティーな清々しい初恋のほろ苦さ!を伝えたかったのだろう・・・か?!年齢的に青春真っ只中な若者には初恋のほろ苦さ!と観終えるかもしれない・・・気持ちは青年でも、この歳になってのあのストーリーは女性の心変わりと元彼と志郎の男性のだらしなさ元彼は裏切りをしておいて・・・志郎はグランマいわく 優しいだけでは!の代表・・・乃里子は元彼に裏切られてながら顔も見たくないと言いながら元鞘に・・・女の性?!これがリアルな事なら彼女のその後の人生もあるのだが映画ではそれには触れないその後の彼女の人生!元彼の二度と裏切らない!との言葉通り幸せな人生を送ったのだろうかそれともだらしない元彼の二度三度の裏切りに会いながらそれでもづるづる付き合いを続けるような人生を・・・これに似たエンディングのストーリーが・・・『季節はずれの海岸物語』に!季節はずれの海岸物語片岡 鶴太郎(圭介)松田聖子(優香子)で離婚しようと離婚届まで書いてる優香子とお人好しの圭介エンディング近くで旦那の説得で圭介に会わずに旦那と去っていこうとする優香子それを、それも君のためになるならと優しい微笑で見送る圭介!このストーリーを観た時は青春グラフィティー!感覚だった今もそう思えるか?!・・・・人生って・・・深い 深い 深い・・・シュガー&スパイス 風味絶佳山下志郎(柳楽優弥)渡辺乃里子(沢尻エリカ)シュガー&スパイス 風味絶佳シュガー&スパイスの話しのアイテムにダイヤモンド富士が・・・で私が撮ったダイヤモンド富士・・・?! ダイヤモンド逆さ富士 きらら山中湖交流プラザよりきらら山中湖交流プラザこれは私の撮った富士より少し富士寄りで撮られた方のダイヤモンド富士2008-01-02/16:28:33ダイヤモンド富士 森住 祥宏さんのホームページ森の広場より森住 祥宏さんのホームページ森の広場森住 祥宏さんのホームページ森の広場
2008.02.10
コメント(2)

ブログ更新が2週間ぶり仕事が忙しくて忙しくて肉体的精神的にアウチ!やっと落ち着いてきたで、久し振りの内容がこれ・・・我が家の恵方!?雛あられに桜餅と草もち!&唯一飲めるアルコール?!の甘酒^_^;
2008.02.03
コメント(5)

土曜は半ドンでの臨時の出勤!半ドンなんて死語?!夕方5時から治療中の歯医者の予約が銀歯を被せた夕食をどうしようか考えた買い物して自宅で支度するか外食するか・・・で、久し振りの恒例!母お気に入りのカプリチョーザで塩をちょっと控えめにしてもらったミネストローネ!私お気に入りのほうれん草のパスタ(^_^)v母お気に入りのピザ マルガリータ!今日も美味しく頂いた
2008.01.19
コメント(5)

更新1今朝! 初雪が降っていた^_^;庭に面したガラス戸を開けてビックリ!直ぐに表へ出てみた道路上を見て一安心(^^)v積雪はしていなかった昨日7時過ぎ!会社の駐車場を出ようと車のキーを回すと・・・キュルキュルキュル・・・キュルキュルキュル・・・キュルキュルキュル・・・(-_-;エンジンが掛からない!バッテリーを交換してもう3シーズン以上昨夜は急に冷え込んだ所為も少し間をおいてキュルキュルキュル・・・キュルキュルキュル・・・ブルンブルン・・・ブルルルルルル(^_^)vやったね!でも、このままでは明日の朝が怖い^_^;もし掛からなかったら会社遅刻どころか休みに(-_-;バッテリーの安売り店はもう閉店している時間欠勤を考えると安い店!なんて言ってられないのでオートバックスで速攻でバッテリー交換で、雪が降るほど冷え込んでいたがエンジンは無事一発始動(^_-)-☆事無く出社! 帰宅!\(^o^)/予定外の出費に泣く(/_;)雪景色 我が家の裏手雪景色 我が家の裏手の田んぼと畑雪景色 我が社の裏手更新2母の女学校の友人からお年始が届いた(^_^)v母が毎年暮れのお歳暮に、茨城特産の乾燥イモのお返しに・・・千疋屋のフルーツのビン詰め合わせとクリームチーズケーキの詰め合わせ(^_-)-☆千疋屋総本店フルーツポンチ・トリオセット(3種類詰合)千疋屋総本店クリームチーズケーキ(8個入)(フルーツソース付)フルーツポンチはまだ食べてないがクリームチーズケーキはとっても美味しい(^_^)v酸味がなんとも言えない美味しさであるストロベリーフルーツジュースを掛けて尚美味しかった(^_-)-☆更新3姪っ子が成人式を迎えた!本人の許可無しで画像をアップしたら怒られそうである彼女が二十歳にもなるのだから叔父さんの私が歳を取る訳である(/_;)彼女の手にしてる写真は彼女とその兄の七五参の写真である高校2年生の時一年休学してコスタリカへ語学留学!スペイン語を習得して一年遅れて高校3年を就学し経済的に貧困な国々の為に何かしたい!と国連高等弁務官を目指し大学で英語での経済学を就学中!叔父として尊敬する自慢の姪っ子である^_^;姪っ子の二十歳の記念!
2008.01.17
コメント(5)

ネタきれと言うより・・・何処も出掛けないのでアップする写真が無い時の緊急処置! 今日の夕食!(-_-;)朝食は歯医者で抜き!昼食は歯医者の治療が終わったのが12時近かったから・・・帰ってからはメンドイのですき屋で牛丼並セット^_^;録画してあった完成ドリームハウスを観ながら一休みしている内に夕食時・・・で、手の混んだ事は^_^;^_^;なのでブラックコーヒーでパン食に(^^)v食パン二枚にはブルーベリーはちみつ一枚はウニバター塗ってレタスに卵焼き!酸っぱさと甘さのバランスが絶妙な女王の泪!というブルーベリーはちみつさてさて引き続き資料作り資料作り( ..)φφ(.. ) 手抜きブログ更新終了(/_;)
2008.01.12
コメント(5)
明日の事前会議用の資料もなんとか出来上がって、ちと一段落(^_-)-☆暇つぶしにアップロードの写真の整理して!と思って削除したら^_^;アップロード写真て、ブログにリンクしてたんですね(-_-;削除した写真関連のブログが全てイメージ無しになってしまった!いまさらアップし直しもメンドイのでそのままに(/_;)今ひとつミスを・・・楽天の個人情報でのニックネームを変更したら(YOUYOU3に)ブログのニックネームも変わってしまった^_^;拙い!と、急いでyouyou0411に戻したけど・・・ブログ本体は元に戻ったけど・・・書き込みコメント用のニックネームがYOUYOU3のまま元に戻らない(常連さんに告知です)書き込みコメントに上記のニックネームが表記されてたら=youyou0411です よろしくです^_^;
2008.01.09
コメント(12)

シャッターチャンスを逃してしまった(-_-;)年に何度も拝めない富士の火口天辺への落日の瞬間!今日は天気が良いので、もしかしたらとは思っていたけど・・・掃除洗濯の後、持ち帰り仕事で一日中ニート引きこもり状態でPCの前に・・・タバコが切れて、夕飯の買い物にもそろそろと!駐車場を出て、通りへ出て、もしかしたらと振り返ると丁度、太陽が富士の火口へ半分近く落ち始めてて・・・!ハンドルを切り自宅へとって帰り二階へ駆け上がりカメラを取り出し、大急ぎで屋根へ駆け上ったが・・・時既に遅し(-_-;)太陽の上縁が富士に落ち行ってしまっていた(/_;)イメージしてください!富士の火口天辺を器にして丁度アイスクリームがポコッと乗っかった状態!それはそれはなんとも美しい光景なんですが(^^)v披露できないのがなんとも残念!その残骸だけどアップ^_^;
2008.01.06
コメント(7)

昨日は午前中は霙が降ってて、ブルブル寒かった^_^;本日はうって変わって雲ひとつ無い快晴(^^)vこれだけ天気良いから布団でも干しましょう!そんで洗濯と室内清掃と・・・貧乏暇なしです(/_;)お外は寒いので横着して室内からパシャリ!
2008.01.06
コメント(2)

寂しさの徒然に~♪いやいや空模様^_^;今にも泣き出しそう・・・さてさて土曜出勤!降られないと良いな~!
2008.01.05
コメント(4)
全127件 (127件中 1-50件目)