ニーハオ中国

ニーハオ中国

2021/08/25
XML
カテゴリ: 異文化理解
昨日の記事で、
セミのぬけがらを見て騒ぐ子供を前に、

「セミは地面の下にいる時は、おいしいんだよ」

と言って聞かせる夫にびっくりした話を書きました。



わたしの第一の反応は、

「えーーっ、そこで子供にそんなこと言う!?」

これはもう、自分の想像外の発想に出会った時に
まず驚かない人はいないでしょう。

その後、少し冷静になって、

自分の中でなんとか消化しようと試みます。

まず、

「この人は、わたしの父と同世代なんだ。
 このセリフは父なら言いそうだ」

と考えます。
実は夫はわたしより2歳年上なだけなのですが、
子どもの頃に飢えを経験した世代。
日々飢えて過ごした幼少期の思い出があるところが、
戦前世代の父となんだか重なって見えるのです。
セミの幼虫だろうがバッタだろうが、
口に入れられるものはなんだって口にして


まぁ幼い頃にセミの幼虫を食べたかどうかは不明ですが、
夫のあまりに現実的な言葉に接するたび、
わたしが小動物や昆虫などを見て、
「虫さんはね~」と勝手に擬人化して物語を作っちゃうほうが
浮世離れ、というか、豊かで恵まれた環境で育った人間の


とにもかくにも、夫のほとんど理解不能な発言を
父という身近な存在に引きつけて考えることで、
一瞬はるか遠くに感じられた夫の存在が
再びぐんと身近なものに感じられる、
という効果があります。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/14 06:09:30 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

つばめ@北京

つばめ@北京

Comments

つばめ@北京 @ Re[1]:北京郊外の紅葉(10/20) >むぎ茶さんへ とっても大きな公園で紅…

Archives

・2025/11

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ホンコンスターオー… ホンコンスターオーさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: