ニーハオ中国

ニーハオ中国

2021/09/15
XML
カテゴリ: 異文化理解
昨日書いた記事のタイトルを眺めていて、ふと、
(中国人)と(日本人)の「人」を取って
国どうしの関係として考えてみても
同じなんじゃないかと気がついた。

「パパとママはなぜ喧嘩しないのか。」
という娘の問いに対するわたしの答えは、
「忍耐」と「感謝」だ。

「忍耐」というのは、
相手が失敗した時に怒ったり責めたりしないこと。

とても平和な日々は送れない。
相手を追い詰めるような言動は特によくない。

自分が相手に一言言いたくなった時、
これもちょっと「忍耐」だ。
相手がアドバイスを欲している時、
それを伝えてあげるのはありだと思うが、
実際はそうではないことのほうが多い。
相手の言動が自分の中の基準に合わないという理由で
一言文句言いたいという場合は、
これはだいたい言わないほうがよい。
そういう一言は、平和と逆の方向に働く。


自分と違うことに対する寛容な態度は
尊敬と感謝に値する。

わが家の場合、
夫のほうが「ボクのほうが強い」と思っている(たぶん)。
そして、強いほうがより多く忍耐して当然だと思っている(たぶん)。

それを許してぐっと我慢する、
それが強い者の態度だ、と夫は考えているのだ(たぶん)。
かくして、わが家の「忍耐」パーセンテージは、
夫95%、わたし5%となっている。

【まとめ】
「中国と日本が喧嘩しないための視点」は、

1.忍耐(失敗を怒らない、責めない、一言言わない)
2.感謝(相手の忍耐に感謝する)
※強いほうがより多く忍耐し、弱いほうはより多く感謝する。

そして、もし3を付け加えるとすれば、「ほめる」。
「ほめる」というのは、よい関係を維持するために
結構大切なことだ。
わたしの場合、「忍耐への感謝」から「ほめる」に発展するので、
2に入れてもよいかなと思うが、
3つのほうが覚えやすいので一応別にしておく。

1.忍耐  2.感謝  3.ほめる

夫とわたしの関係が、そのまま国と国との関係に
当てはまるわけがないとは思うが、
国だって人が集まってできているのだから、
ちょっとは共通する部分もあるかもしれない。

わたし自身もなかなかこの通りにはできていないけれど、

「パパとママは喧嘩なんてしたことない仲良し夫婦」

と夢を抱いている日中ミックスの娘のためにも、
時々は1、2、3を意識して努力していきたいと思う。

そして中国と日本も、時々は1、2、3を意識してみたら、
意外と素敵な関係が生まれてくるかもしれない・・・、
わたし自身はそうあってほしいと願っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/19 09:28:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

つばめ@北京

つばめ@北京

Comments

つばめ@北京 @ Re[1]:北京郊外の紅葉(10/20) >むぎ茶さんへ とっても大きな公園で紅…

Archives

・2025/11

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ホンコンスターオー… ホンコンスターオーさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: