ニーハオ中国

ニーハオ中国

2021/11/22
XML
カテゴリ: 中国で子供の教育
先日参加したペアレントトレーニング講座の後には、
講師への質問タイムがたっぷり。
有名な専門家の先生に相談するチャンスです。

退出してもいいのに、誰も退出せず、
でも誰も質問しません。

ペアレントトレーニングに来ている親たちは
みんな何らかの子育ての悩みや難しさを感じて来ているはずなのに、
いざ「なんでも質問していいよ」と言われると、
とっさに何も思いつかないものなんですね。

自分のあまりにも漠然とした気持ちをどう表現したらいいのか、
にわかにはまとまりませんでした。

自分の中のモヤモヤした思いを明確化し、
それを言葉にして、相手に投げかける、
考えてみれば、質問するって、結構高度なスキルなんですね。

でも、質問すれば、相手から何らかの答えが返ってきて
それをヒントに自分の考えを深めることができる。

そうか、質問する力があれば、他人から学び、
自分の成長につなげることができるんだな、と
気づきました。

自分の中で、何が分からなくて、何を知りたいのか。

なんらかのヒントをもらうこともできるし、
たとえだれかに質問しなくても
自分からその問いの答えを探しに行くことができます。

その後、何人かの方が講師に質問し、
そのやり取りもわたしにとって大変参考になりました。


そして、わたし自身も最後の最後で頭を絞り、
まとまりのない質問をさせていただきました。
質問からその人のレベルが分かる、
とどこかで聞いたことがある気がしますが、
その通りかなと思います。
だから質問するのは自分を晒すようで恥ずかしいし、
勇気がいるんですね。
でも、おかげで先生から色々なヒントをいただくことができました。
まとまりがなくても、勇気を出して質問してよかった!

子供の頃、近所の友達のうちの部屋の壁に、

「聞くは一時の恥、聞かぬは一緒の恥」

と書いてあったのを思い出しました。
人に質問するのには、ちょっとした勇気も必要ですね。
(もちろん自問自答で考えを深めるということもありだと思いますが。)

考えてみれば、
大きいことから小さなことまで
人生は問いに満ちています。

「なぜ今このペアレントトレーニングに出会ったのか?」

「そもそもわたしはなぜこの子を生み、育てることになったのか?」

まだまだたくさんの問いが
この先に待っているのかもしれません。

質問力を鍛えて、よりよい人生を歩んでいきたいなと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/25 11:44:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

つばめ@北京

つばめ@北京

Comments

つばめ@北京 @ Re[1]:北京郊外の紅葉(10/20) >むぎ茶さんへ とっても大きな公園で紅…

Archives

・2025/11

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ホンコンスターオー… ホンコンスターオーさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: