◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

PR

プロフィール

yumestudio

yumestudio

お気に入りブログ

編み図2も巾着に。 New! そら豆さん

鉢にガーデンシクラ… New! ★spoon★さん

散歩道の紅葉・スイ… New! じじくさい電気屋さん

駄菓子 ・・・ 悠々愛々さん

色葉の中で まりん**さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

初雪 案山子1014さん

子育て支援の見学と… 7usagiさん

島津家別邸の石灯籠 クマタツ1847さん

北海道・道北の旅・… teapottoさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.07.13
XML
カテゴリ: ざつだん
花の多い季節はもう終わったけど、まだ梅雨真っ只中で天気が微妙。
話題も写真もないので、珍しく音楽の話を。
クラシック音楽家にまつわる、世間で誤解されてることあるあるなど。
ちなみに、私は3歳から教育を受け、クラシック音楽の業界にはいますが、ピアニストではありません。

●指の細長い人がピアニストに向いてると思われてる件
細い指よりも骨太な指のほうが向いてる。
しかし、向き不向きは身体的なことよりも、環境と性格的な面が大きい。

特にピアノやヴァイオリンの場合、幼少期から音楽の専門教育を受けさせる教育方針の家庭(必ずしも金持ちではない)に生まれ、与えられた環境を無条件で受け入れる素直さと、負けず嫌いな気の強さを合わせ持ち、ちょっと鈍感な人が向いてる^^;

程度の差こそあれ、どこまで上達するかは練習量にほぼ比例する。

アーティストタイプよりもむしろ、負けず嫌いなアスリートタイプや、与えられたことを淡々とこなしながら腕を上げていく職人タイプが多い。

ちょっと鈍感な人が向いてる理由は、ほかの子と同じように遊べないし、はっきり言って特殊な環境で育つことになるので、鈍感じゃないと周囲の子との相違に悩んでやめてしまったり、周囲の子に合わせて遊びに行って練習しなかったり^^;

あ、声楽の場合は少しちがって、女性は中学生頃から・男性は高校生頃からはじめる人が多い。
声を使うため、がむしゃらに練習したら喉壊すので、練習量よりも練習の質が大事。

●絶対音感が特殊な才能だと思われてる件
3歳頃からソルフェージュ教育(ソルフェージュとは、メロディーや和音を聴き取ったり、音階名で歌ったりすること)を受ければ、誰でも絶対音感は身につく。(厳密には「身につく」ではなく「残存する」)

生まれたばかりの赤ちゃんは、みんな絶対音感があるそうで、やがて必要のない機能は退化し、必要な機能だけが成長していく。
普通に生活していて、絶対音感は必要のない機能なので、何もしなければ5~6歳頃までに退化していく。

赤ちゃんの時には当然、「その音はドですよ」とか言う言語力がなく、言葉が発達してくるのが3歳頃。
そのため、もしも絶対音感を残存させたいのであれば、その頃から専門教育を受けるのがベスト。

この時に注意することは、自宅のピアノの調律をしっかりすること。

幼少期に音の狂ったピアノを弾いて育つと、音感が悪くなります。

第一線で活躍する世界的に有名なピアニスト、キーシンとアルゲリッチの豪華共演見つけた。


アルゲリッチ(女性のほう)の手指がごついw
↑ほめ言葉です。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.07.13 15:42:09
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
青翠4883  さん
何もかも手遅れ~~
ためになるお話ありがとうございました。

我が家のピアノなんて長い間調律してないし、今や弾く人もなく物置場と化しています。 (2019.07.13 14:37:37)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
★spoon★  さん
子どもの頃ピアノを習っている子がいて羨ましかったな~。でもね私の指はピアノを弾けるように見えたらしいです。
貧しい幼少期だったから楽器に触れる機会もなく今でもリズム感がなくて・・😞
(2019.07.13 16:22:16)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
meron1104  さん
なるほど。
甥っ子はピアニストしてるけど、条件に全部ではなくても当てはまっているような気がします。
確かに、ピアニストは体力と気力がないとできないと言ってましたよ^^ (2019.07.13 19:07:16)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
こんばんは
音楽の話ですね
私は音痴ですが私の長女は音楽教師で
長男は中学から大学まで吹奏楽部でした
でも私は音痴、女房も音痴なのです
これってどういうわけでしょう???
親の遺伝てないのでしょうか
私の父はアコーディオンが得意でしたので一代飛び越したのでしょうか・・・
絶対音感のこと音痴は無理、生まれつきとばかり思っていました
ありがとうございました (2019.07.13 19:09:10)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
まりん**  さん
こんにちは~。
こういう専門的なお話がここで見れるのはありがたいです^^
もっと色んな知識を教えてくれたら嬉しいなぁ♪

どんな分野でもそこで活躍してる人達って負けず嫌いでないとなかなか上には上がれないですよね。
私はモダンバレエやクラシックバレエを大人になってから習い始めたけれど、やっぱり小さい時から習ってた子には絶対にかなわないもの
バレエも1日休んだら自分にわかり、2日休んだら皆にわかり、3日休んだら観客にわかってしまうと言われるんですから。
踊りと共通するのが音楽で、本番が生演奏だったんだけど、練習用にと渡されたのがCDに入った曲。
生演奏で演奏してくださった方々の演奏は、それはそれはスローで踊るほうはいつまで足を上げてなければいけないのぉ!? って足がプルプルになった思い出があります^^;
(2019.07.13 19:21:06)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
案山子1014  さん
なんか、講演を聞いてるみたい^^
クラッシックの世界でって事は
前に聞いていたけど、やはり説得力のあるお話だと思います。
それに、音楽を知らない人でもなんか分かり易い語り口だし
音楽以外にも当てはまる感じですね^^
いい話を聞かせて貰いました♪ (2019.07.13 19:22:27)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
うんうん なるほどと思いながら読みました。
少し鈍感なほうがいい
確かに 鈍感で素直じゃないと
習得にかなり時間を要して
遠回りします。
周りの子との違いも アスリートと一緒ですね。
毎日練習三昧で ほかのことをする余裕もないですからね。

子どもが小さい頃は
鈴木メソッドが近くにあれば
やらせていました。
なかったので バイオリンは買わずに済みました。

出来るだけ質の良い電子ピアノを買いましたが
猫パト台として 重宝しています( ´艸`) (2019.07.13 22:18:30)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
細魚*hoso-uo*  さん
こんばんは。
絶対音感って、退化していくのですねー。

高校の7年先輩で
プロのサクソフォーン奏者の方がおられ
奥様がピアニストです。
御一緒に飲む機会があったのですが

やっぱ子供のころから、英才教育を受けて
最初は嫌で嫌でたまななかったそうですが
高校生くらいから、急にピアノが楽しくなったそうです。

母様もピアニストの大御所らしくて
(親子共演のCDもだされてます)
名前は忘れましたwww (2019.07.13 23:14:14)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
悠々愛々 さん
おはようさんさん。

いつも応援ありがとなし。

あらま・・

素敵・・

クラシック関係のお仕事ですか・・

音楽関係は、趣味の一つです。

(2019.07.14 08:12:37)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
そら豆  さん
子供の頃、同級生には、音楽教室などお習い事してる子も多かったけど、
私は、一切してないんです。
学習塾も未体験。
大人になってから、ピアノ習ってればよかったなぁって思います。
どうしてもひけるようになりたくて、
結婚してから、カワイの電子ピアノを買って、
バイエルで練習してた時期もあります。
(2019.07.14 12:25:50)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
yorosiku!  さん
アルゲリッチの映画~見たことあります♪ (2019.07.14 17:05:16)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
結柄yue  さん
こんにちは(#^.^#)
クラシック音楽の世界にいらっしゃるのですね。そして毛虫や蛾にもお詳しいとは、すごい世界観です♪♪
私はピアノも歌うのも好きでしたが、それを人に聞かれるのが嫌いな子でした(笑)。
でも本当、私は無駄に指が細長くて、よくピアノ弾けるでしょと言われますが、短く切っても出っ張る爪が邪魔で決してピアノ向きの手とは思えません。
(2019.07.15 16:33:40)

Re:音楽家の適性と絶対音感の話など(07/13)  
teapotto  さん
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪


そうなんだ・・

絶対音感って赤ちゃんは全員もってるのね

必要がないから退化する

親の教育にかかってるのね

o(*^▽^*)o~♪ (2019.07.16 07:18:36)

青翠4883さん  
yumestudio  さん
物置き場といえば昔、健康オタクの母が買ったウォーキングマシンも、物置き&物干しになってましたw (2019.07.16 13:12:50)

★spoon★さん  
yumestudio  さん
私もリズム感ないですよ~、楽譜があれば弾いたり歌ったりはできるけど、踊れないし、反復横跳びできないし^▽^; (2019.07.16 13:13:38)

meron1104さん  
yumestudio  さん
そうそう、演奏家は出演の決まってるリサイタルに穴開けるわけにいかないから、体も丈夫じゃないとですよね^^ (2019.07.16 13:14:12)

じじくさい電気屋さん  
yumestudio  さん
おぉっ、長女さんも長男さんも音楽と関わりがあるんですね♪
音楽は遺伝の要素は多くないと思います、遺伝よりも環境! (2019.07.16 13:14:44)

まりん**さん  
yumestudio  さん
>1日休んだら自分にわかり、2日休んだら皆にわかり、
>3日休んだら観客にわかってしまう
演奏も同じような感じで、毎日練習するのが基本です^^
私が子どもの頃によく言われたのは、1日休んだらその分を取り返すのに3日かかり、2日休んだら1週間かかり、それ以上休んだら・・・(汗)
なので、風邪で高熱出て学校休んだ日でも練習したし、そもそも体調崩したら親にめちゃくちゃ怒られました! (2019.07.16 13:15:26)

案山子1014さん  
yumestudio  さん
こんな長文、読みにくいんちゃうかと思ったけど、そう言ってもらえてよかった、うれしいです♪ (2019.07.16 13:16:07)

パパ メイアンさん  
yumestudio  さん
とりわけ日本人は、他人とのちがいや周囲にどう思われるか、という部分に敏感ですが、無神経にならない程度のちょっとした鈍感さは、あったほうが生きやすいですよね^^
電子ピアノにチャンプ君がいる景、目に浮かんできました=^・^= (2019.07.16 13:18:25)

細魚*hoso-uo*さん  
yumestudio  さん
絶対音感のほかに、成長しても退化しない相対音感というのもあります、これについてはそのうちまた書くかも?
音楽をやる人がみんな絶対音感があったら便利かというと、そうでもなくて、楽譜に書かれてる音と実際に出る音がちがう移調楽器(クラリネットやトランペットなど、姫さんのされてるバスクラも)の場合、絶対音感よりも相対音感のほうが便利♪
音楽家の子も音楽家というケース、すごく多いです! (2019.07.16 13:32:25)

悠々愛々さん  
yumestudio  さん
悠々愛々さんが音楽好きなことは、ブログ拝見して知ってます^o^
クラシック音楽に関わる者として、うれしいです♪ (2019.07.16 13:33:40)

そら豆さん  
yumestudio  さん
塾は私も未経験で、それは勉強好きじゃないから助かりましたがw、部活も未経験で、本当は陸上長距離がやりたかったです、親がどうしてもダメと言うからダメでしたが^^;
今長距離歩いたりサイクリングしたりするのは、その頃の反動かもw (2019.07.16 13:34:23)

yorosiku!さん  
yumestudio  さん
アルゲリッチの映画、実の娘さんが監督でしたね^^ (2019.07.16 13:35:08)

結柄yueさん  
yumestudio  さん
クラシック音楽と毛虫と蛾、ナイスな組合わせでしょ?w
たしかに爪が出っ張ってると、鍵盤に当たってカチカチいうと思います^^; (2019.07.16 13:36:04)

teapottoさん  
yumestudio  さん
絶対音感のほかに相対音感というのもあって(後者は成長しても退化しない)、絶対音感よりも相対音感のほうが便利な楽器もあるので(クラリネットやトランペットなど)、一概に絶対音感が良いとは言えない部分もあります! (2019.07.16 13:36:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

yumestudio @ みなさん コメありがとうございます☆〃 サブブログ…
クマタツ1847 @ Re:服部天神宮の初詣(01/03)  お元気でしょうか。 元気なブログをお待…
みゃ〜おん @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 遅ればせながらw 明けましておめでとうご…
マルマルボンボン @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 新年 おめでとうございます🎍 初詣 賑わ…
yorosiku! @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 服部天神宮 健脚祈願の神社なんですね(^^♪…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: