2024.06.23
XML
カテゴリ: 生き物
昨夜、ついに前身頃のデザインを決めて編み上げたので、
今度は、のんびりと後ろ身頃を編んでいます。

見ている編み図はこれ。


16目、48段がひと模様なので、そこだけコピーした物を置いています。
その模様の中のどの段を編んでいるのか忘れないように、
100均のマグネットをくっつけた矢印を、少しずつ移動させて目印にしています。

下に敷いている白いシートは、100均のホワイトボードを分解したもので、
マグネットがくっつきますから、とても便利です。

下敷きのように、編み物や、こぎん刺しの図案集に下敷きのようにはさんで、

※こぎん刺しのときには、透明なプラバンにマグネットをつけた物を使います。


だいたい模様は頭に入っているのですが、ちょっと用で立ってもどってきた時のために、
目印をつけておくと、間違いにくいですからね。




今日は、この地区一斉に、 大雨・洪水の防災訓練 があるはずだったのですけど、
昨日の夕方、防災無線で、
「明日は、集中豪雨の予報が出ておりますので、防災訓練は中止いたします。」
と、放送がありました。

豪雨の時にやった方が、危険箇所とかがよくわかって、いいんじゃないの?
とも思いましたが、訓練でけが人などを出すわけにはいかないのでしょう。

まあ、ともかく、 ​私の住むこの住宅団地は避難場所が自宅​​ になっているので、

ここが水に浸かるときは、福岡市の中心部は全滅でしょう。




さて、雨が降ったり止んだりする中で、ちょこちょこサナギの様子見。

変化がないのを確かめて、ちょっと朝ごはん。


今日が賞味期限のうどん玉が1個あったので、それを使って私の朝ごはんです。



それから庭に出て、アジサイを少し片づけました。


あんまり大きな株になると、向こう側の花とか見えないので、
けっこう切り詰めました。


お縁で座って休憩していると、ツマグロヒョウモンのメスがすぐそばにやってきました。
産卵です。


うちの庭には、こぼれ種のピオラがいっぱい生えているので、
魅力的なのでしょう。



サナギがくっついている鉢にも、ビオラが咲いているので、
メスが産卵にやってきました。

あとから、2匹に増えましたよ。



オスもちゃんとやってきていました。


ぱっと見、メスの方が綺麗なんだけど、
オスの後ろ翅の下のほうは、キラキラしているんですね。


斑入りイエローのランタナの蜜を、何度も何度も吸っていました。




そしてね、ふと見ると、見つけてしまいました。



​これまた、けっこう大きくなったオオスカシバの幼虫です。

花はもうないけれど、枯れたらいけないので、すぐに排除。

お腹のところをギュッとして、横に置いていたのを忘れていたら、
あとから、こんなことが。


スズメが吹っ飛ばした瞬間を、私もちゃんと見ていたのに、
どこに飛んだのかわからなかったんですよ。

この写真は、家の中から、網戸越しに写しているので、そのせいもあります。

せっかくだから、探してあげようと、玄関を出て探したけれど、見つかりません。
復活して、またクチナシの葉を食べる、というようなことはなさそうですけど、
なんか、気になります。



さっき、またサナギを見に行ったら、オオスカシバがやってきていました。
私がもぐり込めない、下の方に入り込んで卵を産み付けているようでした。

上の方に産むと、私に取られる、とわかっているのでしょうか。
ササグモさんに、がんばってもらいたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.23 13:14:14
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
ごねあ  さん
スズメの虫取りの様子が、網戸越しなのによく撮れましたね。

この蝶はうちのランタナにもよく来ます。好みの味なのでしょうね。
(2024.06.23 13:44:25)

Re[1]:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
網戸までの距離のほうがだいぶ近かったので、スズメの方にピントが合ってくれたようです。

いつもなら、つぶしてごみ袋に入れたりするんだけど、今日は、紫陽花だけで2袋いっぱいになっていたから、幼虫を半分つぶしただけで、放置していました。
それをスズメくんが、チャンス、とばかりやってきたのでしょう。写真のスズメ君、なんか、ワルの顔してませんか?
ふだんのスズメより、人相(鳥相)が悪い気がします。

蝶によって、好きな花があるみたいですね。
もうしばらくして、モミジアオイや鹿の子ユリが咲くと、やってくるのが黒いアゲハたち。
ナガサキアゲハとか、モンキアゲハ、クロアゲハなどがよく蜜を吸いにきます。

(2024.06.23 15:00:23)

Re:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
小芋さん  さん
なるほど、100均のホワイトボード。

yumiさんは、100均の達人ですかね???
しかもカスタマイズして。

お天気はこちらも相当ひどくて、
朝のうち、小降りの時を狙って、お仏壇の花を買いに行ったので、
その後はもうずっと降りこめられています。

オオスカシバの幼虫は、もう本当に気が付いたらかなり食い進んでます。

考えてみれば、ツマグロヒョウモンもパンジーには害虫ですが、
扱いがエライ違いますね。
成長記録を撮ってもらって、飛来も喜んでもらえるなんてね。 (2024.06.23 17:22:32)

Re[1]:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
kororin912  さん
小芋さんさんへ
マグネットがくっつく、薄い板状の物を探していたら、あったんですよ。ホワイトボードで、マグネットをつけられる物がね。
すぐに買ってきて、枠を外し、そのままではでっかいので、2枚に切り離し、角が危ないので、100均のマスキングテープを貼っています。
写真にはないけれど、裏には、金きらの友禅和紙を貼っていますよ。
編み物の本に下敷きとしてはさむと、マグネットの矢印を自由に固定しながら動かせるので、どこまでやったか、少し触ったくらいでは動かないので、本当に便利です。


ツマグロヒョウモンは、良い時期にやってきました。
もう、庭で咲いているビオラは、こぼれ種のものばかり。
抜こうかどうしようか、と悩んでいるくらいなので、「食べて、食べて~」てなもんです。

その点、クチナシは、枯れてしまっては困りますから、徹底的に、駆除ですね。

あとは、バラにつくチュウレンジハバチの幼虫も、悲しい運命をたどりますよ。見つけたら、必ず殺虫剤シューッ。
ユリの虫も、モミジアオイの虫も、アブラナ科の敵ヒメナガメも、みーんなやっつけます。

(2024.06.23 17:50:56)

Re:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

源氏物語〔帚木23〕を更新しました。

大河・光る君への藤原行成役を渡辺大知が演じている。
藤原道長政権下で蔵人頭を演じ細やかな気遣いをする。
ドラマでは文字の美しさでは秀でてもてはやされている。
黒猫チェルシーで歌う渡辺大知のグッバイも聞き入った。
(2024.06.23 18:40:29)

Re:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
kororin912  さん
Photo USMさんへ
「光る君へ」で、能書家の行成を演じていて、その文字をちゃんと役者さん自身が書いている、ということで、注目していました。
この方、ミュージシャンなんですね。いろんな映画とかドラマにも出ているみたいだけど、ちゃんと見たことがなくて、今回の大河ドラマでようやく、顔と名前が一致しましたよ。

youtubeで、歌っているところを見てみたり、U-NEXTで「色即ぜねれいしょん」の冒頭部分を見てみたりしてみましたが、独特の個性を持っている役者さんですね。 (2024.06.23 22:42:25)

Re:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
naomin0203  さん
あ、なるほど!!!
ころりんさんは、こういう方法で編んでいる段を確認されているのね。
合理的!!!!

あ、そうそうごしょう産業さんのそのレシピで編んでいます。
うまく編めるとよいのですが・・・。


大雨・洪水の防災訓練、地域で行う。
それは重要なことね。

ツマグロヒョウモンの雄と雌。
両者がお出ましになって、ころりんさんのお庭はいよいよにぎやかなことに。
さらにはスズメちゃんがお食事に。
呆然としている姿の、なんという愛らしさ!!! (2024.06.24 06:28:46)

Re[1]:編み図、うどん、庭の虫たち(06/23)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
きっかけは、こぎん刺しでした。とにかく図案がこまかくて、どの糸を拾うのか、きちんと把握しておかないと、模様が崩れてしまいます。
編み物なら、糸を引けば、間違えたところまでシューッと戻すことができますが、こぎん刺しでは、やり直しはとても大変。

最初は、図案の上に、付箋紙を矢印のように切ったものをくっつけていたけれど、だんだん接着力がなくなってくるし、うっかり触って取れてしまったりするので、何か良い方法はないかと、いろいろやってみました。

マグネットは、きっちり止まるし、移動もできる。接着力も気にしないで良いので、こういう目印には最適だと思いました。

編み物なら、このように、はしっこに一つ矢印をつければよいけれど、こぎん刺しは、どの糸を拾うか、前の段とどのようにつながるのか、毎回きっちり確認しないといけないので、ハズキルーペと手元ライトを使って、がんばっていましたよ。

編み物は、模様編みでなければ、よそ見をしながらでもできますが、こぎん刺しは、作品と図案のどちらかを、必ず見ています。

ややこしいけれど、好きなんですよねー、こぎん刺し。

刺し子は、最初に布に図案を描くのが大変だけど、縫うときは簡単です。あとは線の通りにチクチク縫うだけだもの。

クロスステッチも好きですが、バラの花みたいなのは、とても大変。和風の、こぎん刺しと似た感じのクロスステッチは、楽しいですよ。

来週くらいには、今回産んだ卵がかえって、ツマグロヒョウモンのちびっこ幼虫が出てくることでしょう。
でも、その前に、まずはサナギたちの羽化ですね。

楽しみです。 (2024.06.24 12:21:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kororin912 @ Re:出来上がりました。(06/28) New! naomin0203さんへ この糸は、これまで私が…
naomin0203 @ Re:出来上がりました。(06/28) New! わあ、素敵!!! 大拍手!!!! 品のい…
kororin912 @ Re[1]:ネコと焼きナス(06/27) New! Photo USMさんへ 我が家には、現在ペット…
Photo USM @ Re:ネコと焼きナス(06/27) New! こんにちは(USM) 源氏物語〔帚木28〕を…
kororin912 @ Re:ネコと焼きナス(06/27) naomin0203さんへ ネコ型鍋しきは、耳のと…
naomin0203 @ Re:ネコと焼きナス(06/27) ころりんさん、富士山でアルバイトをして…
naomin0203 @ Re:ネコと焼きナス(06/27) なんと愛らしい鍋敷き&鍋つかみ!! 猫ち…
kororin912 @ Re:ネコと焼きナス(06/27) 小芋さんへ 「煮ナス」は、焼きナスとほと…

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

アメリカ大統領選、… New! scotchケンさん

ドラマ「おみやさん… New! naomin0203さん

研修の旅! New! たくちゃん9000さん

低体温:お金がない New! ごねあさん

水無月末の八日 ま… New! 小芋さんさん

ガックシ! New! 田舎のシルビアさん

残された時間・・・ New! nik-oさん

もう月末 mamatamさん

久しぶりの隠れ家的… アラネアさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: