2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日、今日と雨が降っているので、まめちゃんはとっても退屈です。ぁかーしゃんもまめちゃんの有り余るエネルギーを部屋の中だけでは、解消できないと思い雨の中、散歩にでる事にしました。昨年に「モリゾーとキッコロ」のついた傘をおとーしゃんに買ってもらったので、それをさして歩きます。ちょっと前までは、傘を自分で持って歩く事ができませんでしたが、今日は、しっかり持って歩きます。散歩の途中で、フェンスにしずくがついているのに気づきました。そうなると傘は放り投げ、手のひらでしずくを集めます。代わりにぁかーしゃんが傘をさして待っていると「ぁかーしゃん、あめやんだね。」頭に雨が当たらないので、止んだものだと勘違いしています。「まだ降ってるよ。さぁ傘をさして行こうか。」「よいしょっと。」傘を持ち上げます。対向から来る人は、傘が歩いてくるように見えるのでしょう。「まぁ、かわいいわね。傘さしているのね。」褒められると、胸をはって更にがんばって歩きます。買い物をして、帰り道、おなかが空いてきたのかやんちゃが始まりました。「かしゃ(かさ)、いやない(いらない)!ぁかーしゃんだっこ!」雨の中、寝転がってばたばたしています。その時、対向からまめちゃんと同じくらいの子が傘をさしてやってきました。「あっ!おともだちも傘さして歩いてるよ!」というとすっくと立ち上がり、じっと通り過ぎるのを見ています。「ぼくも!」傘をさし、ようやく歩いてくれました。こんなに小さくても対抗意識はあるのですね。
2006年01月31日
コメント(2)
1月27日に、中学時代のソフトボール部の後輩が生後7ヶ月の『さくらちゃん』を連れて遊びに来てくれました。まめちゃんは、自分より小さい子はとても好きです。ミッキーマウスのぬいぐるみやプーさんのぬいぐるみをポイポイ投げて、親切(?)に渡してあげています。さくらちゃんが生まれた時、産院に顔を見に行ったきりだったのでもう、お座りもできてニコッと笑ったりするなんてとても信じられませんでした。「しゃくやちゃん(さくらちゃん)、いっしょにあーしょーびーましょー。」ぬいぐるみを投げて「しゃくやちゃん、こえ(これ)いいよー。」「しゃくやちゃん、いっしょにねんねしよー。」といろいろ話しかけるのですが、さくらちゃんはにこにこ笑うばかりです。それでも、まめちゃんはとっても嬉しいのです。そうこうしているうちに、さくらちゃんもまめちゃんもお昼寝タイムに・・。一足先に目覚めたさくらちゃんは、帰って行きました。お風呂に入っていた時です。「♪しゃーくーやーちゃーんはー、しゃーくやーちゃーんはー かーーわーいーいーにぃ♪」とさくらちゃんの歌を作詞作曲して歌っていました。
2006年01月31日
コメント(2)
今日は鹿児島から、新鮮野菜がどっさり届きました。その中に、おとーしゃんの大好物の「ちょいぼし漬け」が入っていました。「ちょいぼし漬け」とは、ちょっと干して漬けた大根の漬物です。これは、まめちゃんも大好きなのです。早速切って、お皿に盛ると、「ぼくもたべゆ(食べる)」と言って2切れ口の中にあっというまに入れ、ほほ袋に貯めこみました。まめちゃんは、好きなものはほほ袋に貯めこむ習性があります。この前もロッジの『おでんさん』というおばあちゃんに「やぎみたいだねぇ。」と言われていました。まだ噛む力が弱いので、2切れはさすがに噛み切れません。みかねたおとーしゃんが「おとーさんがはんぶんこしてあげるからかしなさい。」と言われ、素直に口から出し、渡しました。それを、おとーしゃんが歯で噛み切ろうと口に入れたときです。まめちゃんは、食べられてしまうと勘違いし、慌てておとーしゃんの口に手をつっこみ、たくあんを救出しました。挙句の果てに、おとーしゃんに向かって「おぼえてやっしゃい(おぼえてらっしゃい)!」という捨て台詞を・・。こんな言葉どこで覚えたのでしょう??食べ物の恨みは恐ろしいものです。
2006年01月22日
コメント(3)
1月21日土曜日は、快晴でした。朝ごはんが8時からなので、ぁかーしゃんたちは7時に起き、廊下を歩いていると「まめすけは?」ゆきちゃんが訊きました。「まだ寝てるよ。」と言うと「見に行ってもいいですか?」と訊きます。「いいよ。」といいながら、部屋へ案内するとまだまめちゃんは、ぐっすりと寝ていました。もうそろそろ起こさなくてはいけなかったので、揺り動かすと、最初は不機嫌なまめちゃんでしたが、おねえちゃんたちがいると知って、次第にご機嫌になりました。そして、パジャマのボタンをはずしたりはめたりしてみせます。「すごぉい。まめちゃんぼたんができるのぉ?」と褒めてもらいました。調子に乗って、何回も何回もやります。しまいには、着替えるのが嫌だと言い出す始末・・。「じゃあさ、あたし達が外で待ってるよって言ったら着替えるんじゃない?」とまおちゃんが提案しました。「たぶん、それは効き目があると思うよ。」案の定、「おねえちゃん、おしょと(お外)で、まってゆ(待ってる)かや(ら)ね。 はやくきがえなくっちゃ。」と、おとなしく着替えます。「さぁいこう!」昨日のロフトで、『ゲゲゲの鬼太郎』を読んでもらっているのでした。
2006年01月22日
コメント(0)
1月20日の金曜日から、おとーしゃんの知人が経営する白馬乗鞍のロッジへ行ってきました。金曜日から日曜日にかけて貸切で、おとーしゃんのスキー(飲み?)仲間が集まり楽しいひとときを過ごしました。ロッジには1歳になったばかりの、リノちゃんがいます。まめちゃんは最初、匍匐前進でリノちゃんに近づきました。次第に慣れてくると、リノちゃんはまだ歩けないので、ハイハイで追いかけっこをしたり、つみきをしたり、一方的に話しかけたりしています。年が離れていても、こんなふうに遊ぶんだなぁとまめちゃんの別の一面を見た気がしました。夕食を食べ、8時ごろに東京からまおちゃんとゆきちゃん(小4)たちが到着しました。「まめすけ!いくぞぉぉぉ。」と追いかけっこが始まり、大騒ぎです。大人たちは大宴会で大騒ぎです。気がつくとまめちゃんたちがいません。探しにいくと、ちょっとしたロフトのような所でゆきちゃんの隣にちょこんと座り、本を読んでもらっています。『ゲゲゲの鬼太郎』でした。「きたろうは、だいすきなゆめこちゃんがきたので・・・」神妙な顔でじっと聴いています。「これはぁ?」まめちゃんが訊きます。「ねずみおとこ」ゆきちゃんが答えます。「これはぁ?」「鬼太郎」「これはぁ?」「めだまおやじ」「も・いっかいよんでにぃ(もう一回読んでね)」根気よく付き合って遊んでくれた、ゆきちゃんとまおちゃんに感謝です。
2006年01月22日
コメント(0)
お餅をたくさんいただいたので、最近のおやつはたいていお餅を食べています。まめちゃんは、あずきが好きなので、『おぜんざい』をするととても喜びます。お餅を焼くのは、まめちゃん担当です。オーブントースターを机に置き、お餅を渡しておくと、プレートの上に適当にお餅を並べ、タイマーをかけてくれます。「まめちゃん、お餅が焼けたら教えてね。」と言っておくと「はぁい。わかいました(わかりました)。」と喜んでお餅の番をしています。じーっと片時も離れず、お餅を見つめます。そして表面がきつね色になってくると、「おもちがやけましたぁ。できあがりでーしゅ。」とお知らせしてくれます。「おもちは、あちゅいからにぃ(熱いからね)。 やけどしゅる(やけどする)から、ぁかーしゃん とってくだしゃい。」といいながらワクワクしてお餅を取り出すところを見ています。お餅が引っ付いて、びよーんと伸びようものなら、「きゃー!」と歓喜の叫び声をあげて走り回ります。今日もあつあつおぜんざいを食べて、お昼寝しました。
2006年01月19日
コメント(2)
ここのところ、とっても寒い日が続いていますが、『子どもは風の子』なのでしょう、まめちゃんは外で元気いっぱいです。公園に出ると、いろいろなエピソードがあるのですが、最近のまめちゃんを見ていて、面白いことがあったので、書きとめておきたいと思います。そーちゃんと公園で遊んでいた時の事です。そーちゃんの友達のななちゃんが近づいてきました。ななちゃんは、リスさんのように目がクリッとしてとても可愛い女の子です。そーちゃんは「なーなちゃーん!」と喜んでいます。そして、ななちゃんと手をつなごうとした時です。まめちゃんは慌てて「ぼーくが、てをちゅなぐんだってば!」とそーちゃんとななちゃんの手を引き離し、ななちゃんとちゃっかり手をつないでいます。ななちゃんは、まめちゃんと初対面だったので、ちょっと戸惑い、でも言われるがままに手をつなぎました。「こっちいこう!」まめちゃんがエスコートします。そーちゃんは、その場で立ちつくしています。「しゅべいだい(滑り台に)にいこう。」ご幼少にして、こんなに積極的にアタックするなんてまめちゃんも隅におけないわね。
2006年01月19日
コメント(0)
昨日は、まめちゃんとホットケーキを焼きましたが、案外、うまくいったので、今日はお好み焼きを焼いてみました。「まめちゃん、今日はお好み焼きを焼くよ。手伝ってね。」というと「うん!」とても嬉しそうです。夕飯前で、おなかが空いたのか「ビシット(ビスケット)たーたい(食べたい)! パン、たーたい。」と言っていましたが、「はい!今からお好み焼きつくるからね、これ持っていって!」とボールを渡すと、「はぁい!」運びます運びます。卵、薄力粉、網えび、お玉等など・・。まめちゃんの一番の興味は、卵を割ることです。昨日はちょっと白身が飛び出しましたが、今日は、積極的に卵を手にして、「コンコンしてもいーい?」とききます。「いいよ。」「コンコン」「もっと強く!」と言って、思わずやろうとすると「ぼーくやいたい(ぼくやりたい)」と言って抱え込みます。「コンコン」何度かチャレンジする様子をじっと見ていましたが、卵は割れません。「ぁかーしゃん、やって。」あきらめました。少し殻にひびを入らせてやると「ほーら、わえ(れ)たでしょう?」と得意げになって卵を持ちます。今日は、手伝いながらもうまく卵を割る事ができました。キャベツ、ねぎ、豚肉、いか、などをフードプロセッサーにかけます。これは昨日の経験からか材料を入れて粉砕するまで一人で何とかできました。そして材料を入れて混ぜます。さあ、今日はホットプレートで焼きます。「おーいししょー(おいしそう)」嬉しそうです。いつもなら、ちょっとつぶつぶしたものや、のどに引っかかるものは、器用に口から取り出していたまめちゃんですが、今日は、いかや肉なんかは結構粗引きで粒々が残っていましたが、とてもたくさん食べました。何を入れたのか、自分でわかっている事って、こんなにも食欲に影響するのかと、つくづく思いました。さぁ、今度は何にチャンレンジしましょうか。何かいいレシピがあったら、教えて下さいね。
2006年01月14日
コメント(2)
毎日毎日「ぼく、やいたい(自分でやりたい)」「いやだ」「だめ」の連続のまめちゃんにほとほと手をやいています。最近は料理にも口(手?)を出すようになり、困っていました。ところが、2歳半のお父さんが、息子さんと一緒に手打ちうどんを作ったというブログを見て、「本当にできるのかしら?」と半信半疑で、今日は、まめちゃんリクエストのホットケーキを作ることにしました。「まめちゃん、きょうはホットケーキをお昼に焼くよ。 手伝ってくれる?」というと「うん!てちゅだうてちゅだう!」と、乗り気です。「最初にボールを用意するでしょ。」「はい!」とってもいいお返事です。「それから卵を割るよ。」卵は昨日、あまりにやりたいと言うので、手伝いながらしたところ大失敗しました。「はい!」コンコン昨日とは打って変わって弱気に卵を打ちつけます。「もっと強く。ほら殻が割れてきたでしょ。」白身が飛び出しましたが、2回目なので仕方ありません。「それから、牛乳を入れてー。」軽量カップの牛乳を恐る恐る入れます。「じぇんぶいれていい?」「全部だよ。」そして混ぜます。「まじぇまじぇ・・。」そーっと混ぜています。次は茹でておいたほうれん草をフードプロセッサーで粉砕。これは大喜びでした。そして粉を入れて混ぜ、さあ焼きます。最初にフライパンを温め、火から降ろした後、お玉でまめちゃんがたねを流し込みました。「わぁ、おいししょー。」自画自賛です。「おいしいかなぁ?」ときくと、「おいしいよ、まめちゃんちゅくったんだかや。 (まめちゃんが作ったんだから)」さあ出来上がりました。いびつな形ですが、確かにホットケーキです。いつになくいっぱい食べたまめちゃんでした。まだまだ赤ちゃんだと思っていましたが、まめちゃん、意外にやるー!
2006年01月13日
コメント(2)
1月10日(火)は、ママ仲間が出産したので、赤ちゃんの顔を見に行ってきました。お部屋にお邪魔し、最初はどこに赤ちゃんがいるのかわからないほど、部屋の片隅のスイングベッドの中でひっそりと、静かに寝ていました。生まれて12日目なので、手も足も細く『手のひらサイズ』っていう感じがします。「こんな時もあったんだよねぇ。」なんて言いながら、眺めていました。その横で、まめちゃんを含むお兄ちゃんチームがワーワー、キャーキャー騒いでいます。それにもめげず、眠り続けます。でもさすがにそーちゃんが絶叫した時は、自分の腕を耳に当てて、苦悶に満ちた表情で、耳をふさぐような恰好をしました。まめちゃんは、あかちゃんが気になるらしく、少し遊んでは、覗き込みじっとみつめます。こんなにちいさかったなんて、2年半も経てば忘れてしまうもんなのですね。
2006年01月13日
コメント(0)
1/8日曜日は、まーちゃん(小3)、よーくん(年長)と車で10分ほどの公園に出かけました。そこでは草すべりができるときいたので、ぁかーしゃんは、楽しみにしていました。入り口で、大人、小学生以上、幼児の別でヘルメットを渡されます。まめちゃんは、ヘルメットをかぶりたくないと、転がって抵抗していましたが、みんながかぶっているのをみてお気に入りの帽子の上から、しぶしぶかぶりました。小学生未満は、保護者と一緒に滑らなくてはいけません。よーくんは、最初おばあちゃんと一緒に滑りましたが、一人で滑りたくなりました。そこで、一人で滑ってみたところとても楽しかったようです。2.3回一人で滑ったところで、「ぼく、小学生?」と、係りのおじさんに尋ねられました。「ようちえん。」よーくんは正直に答えました。「おかあさんと、おとうさんは?」「いないよ。」こんなやりとりをしていたようです。滑り終わって、もどってくるとよーくんがおじさんともめています。「あー、よーくんさぁ、一緒にすべろう!」とぁかーしゃんが滑ろうとすると「なぁんだ、おかあさんいるじゃないか。」おじさんが言いました。「おかあさんじゃないもん!」よーくんは怒ります。「じゃあ、だれなんだ!」「おばです・・。」ぁかーしゃんが答えました。何度か同伴して滑り、帰ろうというとき、坂の下から上のおじさんに向かって「このやろー!おじさん!!」とよーくんが不意に叫びました。今年の4月からは、一人で滑れるからね。
2006年01月10日
コメント(2)
最近まめちゃんは、朝起きた時、口の周りが細かい泡でいっぱいになっている時があります。昼間はよく「ぶぶぶー」と唇を鳴らしてしぶきを飛ばすこともしばしばです。ぁかーしゃんのほっぺにかぶりつき「ぶぶぶー」とやることもあります。なんでこんなことを?と思っていました。年末、鹿児島に帰省したとき、お客さんの前で「ぶぶぶー」をやりました。行儀が悪いので、たしなめていると、「あ~あ、歯が生えてくるんだねぇ。」とにこにこしながら、おじさんおばさんが言われました。確かに、一番奥の歯が2本生えかけているのです。さすが、経験者の言われる事はすごい!と感心していた時です。「ぁかーしゃん、ほーらはなくしょ(鼻くそ)がでぃーたーよー!」「......」それは、聞いて聞かないふりをしてくださったのですが、「こどもって、どんな時でもいつもの行動をするのね。」と、普段のしつけの悪さを反省するのでした。
2006年01月06日
コメント(0)
昨年の年末に、こーちゃんママが出産したので今日は、そーちゃんママと出産祝いを選びに行ってきました。「やっぱり、女の子の服はかわいいよねー。」などと言いながら、楽しい買い物をしました。その間、そーちゃん、まめちゃんチームは店のドアを開けたり閉めたり、外へでたり中へ入ったり忙しそうでした。そのたびに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」とお店のアナウンスも忙しそうでした。なので、いつものごとく急いで買い物を済ませました。そのお店は、そーちゃんの家の近くにあったので、その後そーちゃん宅にお邪魔し、遊ばせてもらいました。まめちゃんは相変わらず、「こえ(これ)、ぼくの!」と、そーちゃんの持っている玩具を取り上げます。以前までは、そーちゃんはすんなりとられていましたが、最近はがんばります。「ぼくの!」そーちゃんも負けていません。相手を叩いたり、傷つけるような事は無いように注意しますが、ある程度の取り合いはそのままにしておきます。「これ、ぼくのだいじ(大事な物)!」とそーちゃんがいつも大切にしているチョッキを持ってきました。そーちゃんは、眠くなるとチョッキの端をいつも鼻に擦りつけています。まめちゃんが、ぁかーしゃんの耳たぶが必要なのと同じです。まめちゃんは、「こえ(これ)、ぼくのだいじ!」といつもかぶっている帽子をそーちゃんに見せました。帰り際、「こえ、ぼくのだいじだかや(ら)ね。だいじなんだかや(から)」と、もう一度そーちゃんに帽子を見せて、念を押して帰りました。
2006年01月06日
コメント(0)
2日の夕方には、2時頃名古屋に着き今度は、ぁかーゃん方のおばあちゃんの家に行きました。夕ご飯を食べていると「あけましておめでとうございます!」まーちゃん(小3)とよーくん(年長)が遊びに来ました。まーちゃんは、ここのところクラスの発表会のピアノ伴奏を練習しています。「♪バスバスバスの行く先は 山ねこバンガロー♪」手を後ろで組んだパパとママが左右にからだを揺すりながら、まーちゃんの後ろで歌い、まーちゃんが伴奏します。いつかテレビで見たことがあるのですが「歌声喫茶」という、ちょうどおばあちゃんたちが若かりし頃、流行った喫茶店の風景のようでした。その横で、よーくんとまめちゃんがふざけてじゃれあっています。そんな中でもまめちゃんは、ちゃんと聴いていたようです。家に帰ると「♪ばしゅばしゅばしゅばしゅ・・やまにぇこガンバロ-♪」山ねこが、「がんばろう」って言ってる歌だと勘違いしているようですが、なんだか、楽しそうに歌っています。まーちゃんもガンバローね!
2006年01月04日
コメント(1)
2日はもう名古屋へ帰る日です。楽しかった鹿児島の帰省もあっという間でした。12時の飛行機に乗るために、7時に起きるともう、おばあちゃんやとしこさん(まめちゃんおば)りょうこねえちゃん(まめちゃんおば)は起きて朝ごはんを作ってくださっていました。ぐっすり寝ているまめちゃんを起こし寝込みを襲われ大泣きするまめちゃんを着替えさせ車に乗せます。泣いてる横で、けーちゃんが「ほら、トナカイさんだよ。」とまめちゃんお気に入りのぬいぐるみであやしてくれました。なにがなんだかわからないまま、おばあちゃんとのお別れです。かろうじて、フワフワと手を振って、さようならです。車の中で、おにぎりと卵焼きをたべ、空港で豆乳プリンを食べ機内でミニアンパンを3つ食べて、片手にまだミニアンパンを握りしめたまま離陸と同時に夢の世界へ。楽しかった鹿児島の旅の夢でも見ているのでしょう。
2006年01月04日
コメント(0)
元旦には、おばあちゃんが作ってくださった鹿児島のおせち料理をいただきました。鹿児島の味付けは、名古屋と比べると甘辛い味付けのような気がします。おせち料理も、重箱に入っているのではなく豆もやし、かしわ、しいたけの入ったお吸い物、煮しめ、まぜご飯がお皿に盛られて出てきます。どれもよく味がしみこんでとても美味しいかったです。この日はあいにく、雨が降ったりやんだりで、近くの公園で遊びました。まめちゃんはいつも公園の外に飛び出してしまうのですが、この日は、けーちゃんやあやちゃんに手をひいてもらい珍しくおとなしく公園内で遊んでいました。携帯で撮ったムービーを何度も見て滑り台の階段を登るシーンでは「まめちゃん、よいしょっていってゆ(言ってる)」あやちゃんと滑り台を滑るシーンを見て「あやちゃん、しゅべりだいしゅべったにぃ(滑り台すべったね)」など、コメントをいちいち入れています。家に帰り、おばあちゃんにお餅を焼いてもらいました。しょうゆは甘辛い刺身醤油をつけて食べました。とっても美味しい焼餅でした。
2006年01月04日
コメント(0)
12月31日は、鹿児島のおばあちゃんの家にまめちゃんのいとこ(ゆきちゃん(中2)、けーちゃん(小5)、あやちゃん(小2)の3きょうだいです)が遊びに来ました。今日からまめちゃんが名古屋へ帰る2日までは合宿です。まめちゃんが昼寝をしていると、外でドンと車のドアが閉まる音が聞こえ「たっきゅうびんでーす!」元気にけーちゃんとあやちゃんが家の中に飛び込んできました。寝起きの悪かったまめちゃんは、大泣きしご機嫌斜めです。でも次第に慣れ、いつのまにかおおはしゃぎしていました。そして、食べ盛りのお子様はおなかが空いたということで夕飯前でしたが、ちょっとおやつタイムに・・。スティックパンを食べている時でした。一口食べておいしいと思ったのか「こえ、たべゆ(これたべる)」自分の分はもりもり食べ、片手に確保しながらもけーちゃんの分にまで手を出しました。「おー!さーすが、ぼくのいとこー!」けーちゃんも食べたかったと思うのですが、褒めて喜んでくれました。食い意地のはったまめちゃん、大きくなったらこんな風に譲ってあげられるかな?
2006年01月02日
コメント(0)
12月30日飛行機に乗って、まめちゃんは鹿児島のおばあちゃんの家に行きました。いつも電話で話しているだけなので、おばあちゃんに会えるのを楽しみにしていました。それから、飛行機に乗れることもとても楽しみな事でした。車中で「今からどこへ行くかわかる?」ぁかーしゃんが訊くと「かごしまのおばあちゃん、いくよー。」空港に着くと、乗り物好きなまめちゃんは「ひこうち(飛行機)のいたいよー(乗りたいよ)」と車を降りて、やみくもにすたすた歩き出します。「ちゃんとお父さんとお母さんと一緒にいないと飛行機に乗れないんだよ。」と、たしなめるとぴったりとくっついて、おりこうさんに歩きます。駐車場から搭乗口までは結構な距離がありましたが、珍しく頑張って歩きました。歩き疲れたせいか、離陸とともに夢の中へ。こうして鹿児島への旅が始まりました。
2006年01月02日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
