Yuriccyo の 沼田だより _

Yuriccyo の 沼田だより _

2010/11/26
XML
テーマ: 秘湯の宿(169)
カテゴリ: 温泉/秘湯の宿 


     上高地への入り口、釜トンネルの近くにあり

坂巻温泉s.jpg
                  ↓ 木曽/奈良井宿 木曽


     ここを拠点に上高地や穂高連峰に行く人も多いようです。

外観s.jpg
「日本秘湯を守る会」の会員宿。  2010年11月22日泊


     ロビーには、秘湯を守る会の提灯。

8.19


     部屋で少し休んで
     内風呂に行きました。

     入り口に近づいただけで硫黄の香りがして
     湯ノ花たっぷりのお湯が、どんどん湯船から流れ出ています。

内湯(男)s.jpg

           泉温… 67.5℃(気温0.1℃)
           源泉温度が高いため、暖房・給湯用に熱交換の後、山の湧水により加水冷却。



     コップが置いてあったので飲泉してみたけど
     美味しくはないですね。
     胃腸とかに良いそうです(一緒に入った人が言ってました)





食事処s.jpg


     梓川の清流で育った鱒、岩魚、鯉だそうですよ♪

6.06 夕食s.jpg


鯉こくs.jpg6.17 馬刺しs.jpg

     小ぶりの岩魚も上手に焼けて        木曽の漆箸、持った重みが良かったな。     
イワナs.jpgお箸s.jpg


ならず、一晩中雨


     朝には雨もあがり、露天風呂に行きました。    
     外に出て階段を下って行きます。

温泉への階段s.jpg


     こちらが婦人風呂。

6.33 婦人露天風呂s.jpg


     泊り客は4組だけだったので、一人占め!
     姿は見えずとも
     ず~っと野鳥のさえずりが聞こえていました。


     こちらは男性用露天風呂「殿湯」    

露天風呂(男)


     惜しげもなく源泉が注がれています。
     凜とした空気の中で山を見ながらの温泉は格別ですね。


     さて、朝食。

朝食s.jpg

     岩魚の甘露煮、山菜、手作り味噌など自家製が並び
     美味しく戴きました。


 この宿はスリッパを使わないので
 丁子染めの靴下が用意されていますが       出発まで布団を上げないで欲しい人は
 タオルも丁子染め。肌触りがとても良い。      この札を掛けておきます。       

DSC00918s.jpgドアノブへs.jpg


     ここのご主人は、寡黙でシャイな方でしたが     
     細かい所に気遣いのある宿って良いですね。



「坂巻温泉旅館」



               8時半に出発して、釜トンネルに向かいました。


つづく。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/12/20 05:35:18 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: