年の差兄弟、子育て変遷記

年の差兄弟、子育て変遷記

2016.08.19
XML
息子2歳の時に、電車が好きだったので、
電車の絵本が欲しいなぁと思っていました。
最初に買ったのは、親戚の子が読んでいたこのシリーズ。

視覚デザイン研究所というところの本なので、
描かれ方が…何か工夫されているらしいです(^^;)
絵本を通じて、共感力を高める
というような説明がありますが、ふぅぅん?という感じです。
すみません…。
でも内容は、


・地図をうまく凝縮した細かな風景
・探し物要素
・必ず1か所入っている迫力の見開き

などなど、1冊でかなり楽しめます。

息子が本屋さんでコレ!と言ったのは、
シリーズでいうと第6弾。
「いこうよともだちでんしゃ」
けんたくんとおかあさんと妹が、
ともだち号に乗って、
ともだちのしろくまくんのおうちに遊びに行くお話。
クリスマスの季節のようで、

見ていて楽しい絵本でした。
新幹線、電車、動物に海の生き物と盛り沢山です。
実際にはない電車や駅、場所なども出てきます。
内容は、基本電車に乗って風景を堪能する感じです。
途中トラブルが起こるのですが、分かりやすいので、

そして興奮して見開きは破りました…。


いこうよともだちでんしゃ [ 視覚デザイン研究所 ]


気に入ったのでもう1冊。
こちらは、シリーズ第8弾。
「しんかんせんでビューン」
主人公のけんたくんが、秋田の祖父母の家から、
ひとり(?)で新幹線に乗って、
途中の駅で乗り換えたりして、
自宅のある熊本駅へ向かう話です。
ストーリーとしては、場面転換が、んん?てところもありますが、
分かりやすくて、けんたくんに感情移入しやすい話だと思います。
こどもを一人で新幹線に乗せる親の気持ちでハラハラ読みました。
大宮から東京までの縮図とか、隅々まで見て楽しめる絵本でした。

2歳の息子は、内容に共感…はまだ難しかったですが、
でも新幹線の名前を言ったり、けんたくんを探したり、
なかなか楽しく読んでいました。
こちらは、ともだちでんしゃと違い、
実在する電車や新幹線だけが出てきます。
あと、英語のタイトルがなかなかです。


しんかんせんでビューン [ 視覚デザイン研究所 ]

登場する電車や新幹線は、背表紙に大体載っているのですが、
ホームページ内の、各絵本のページに、
ページ内のどれが何の電車かが細かく載っています(笑)。
視覚デザイン研究所
新米ママさんには、新幹線はまだしも、
電車の名前はハードルが高いので、とても助かります(-ω-)


はたらくくるまも大好きなので、
くるまの絵本も買ってみました。
シリーズ第4弾。
「こうじはじまります」
けんたくんの町で、建設工事が始まりました。
というお話。
様々な建設機械が登場します。
運転席から見ている感じのイラストなど、迫力があります。
ただ外から車の形を見て楽しみたい年頃の息子は、
運転席にはあまりくいついてくれませんでした(^^;)
内容は、ちょっと…んん?てなる部分もあるのですが、
ファンタジックでいいのかな?
息子は、乗り物は見てますが、
他の事はあまり気にならないみたいでした(笑)。
成長したらまた違った楽しみ方ができる気がします。


ダンダンこうじはじまります [ 視覚デザイン研究所 ]


シリーズは9冊くらい出てるのかな?
いつか揃えたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.31 00:22:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

自己紹介

ゆーしんず
30代後半
5歳男児の母
息子の成長に日々感動しています。

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: