年の差兄弟、子育て変遷記

年の差兄弟、子育て変遷記

2016.08.30
XML
カテゴリ: 自転車のこと
こども乗せ自転車、今では沢山見かけますね。
うちがこども乗せ自転車の購入に踏み切ったのは、
息子が2歳過ぎてからでした。

2歳過ぎてから習い事を始めたのですが、
それが微妙に遠くて、
自転車での往復が必要になりました。

周りのママさん達は、子どもが1歳半過ぎくらいからは、
こども乗せ自転車使ってる方が多くて、
いいなぁいいなぁ、とずっと思っていたのですが、


お義母さんが自分の自転車に、
チャイルドシートをつけて下さいました。


送料無料 ルラビーデラックス フロント用 ブリヂストン 自転車用チャイルドシート FCS-LD2 前乗せタイプ子供乗せ ルラビーDX 北海道・沖縄・離島別途送料

手持ちの自転車に後付するタイプで、
フロントチャイルドシートの中では、
比較的頑丈に作られていると思います。
ベルトは両肩からガッシリつけられるし、
ヘッド部分も高さがあります。


OGK チャイルドシート 前 FBC-003S2  ブラック/ピンク  フロント子供乗せ (4511890208149) 子供乗せ 自転車 チャイルドシート bebike


その点、ブリヂストンのチャイルドシートはさすがだなと思いました。

では、使い心地はどうだったかと言いますと…

・重い
・子どもを座らせるのがちょっとキツイ
・運転時、圧迫感がある


お義母さんが使っていた自転車が、
もともと、ガッシリしたママチャリだったせいもあるかもですが、
非常に重かったです。
まぁこども乗せ自転車も重いは重いんですけどね。

また、形は後部席用のものと似ていますが、
ハンドルとサドルの間に、
運転の邪魔にならない程度に大きさを抑えないといけないからか、
座る面積が、こどもぴったりサイズという感じです。
なので、ハンドルの位置まで子どもを持ち上げ、
その隙間に座らせるのは、なかなか腕がきつかったです(^^;)

そこまでギリギリのラインでも、
ちょっと体格のいい人が運転しようとすると、
がに股を余儀なくされ、圧迫感もあります。
私も自分が乗る時、乗りにくいなと思いました…。

あと、一番使ってて気になったのは、
乗せ降ろしの際に、
ハンドルが動いて倒れないか、という事でした。
ハンドルって結構、
何もしなくてもグルンっていくこと、ありますよね。
ハンドル固定装置がついた自転車なら大丈夫なのかもですが、
あいにくそういう装置はない自転車だったので、
バランス崩しそうで怖かったです。

以上のような感想だったので、
あまり使わせて貰う事はありませんでした(^^;)
せっかくつけて下さったんですが…

お義母さん自身も、シートを付けたことにより、
自転車に乗る回数が激減してしまいました…。
重かったみたいです(^^;)

そんなこんなで、
習い事に行くことにもなったし、
やはりこども乗せ自転車を買おう!と思いました。

近所の自転車屋さんで、
展示してあった自転車を購入しました。
もうバージョンが変わってしまったので、
多分これと似たような感じです。
アンジェリーノの電動、タイヤの小さいタイプ。

【BRIDGESTONE】 アンジェリーノプティットe C300(12.8Ah) 2016年モデル A20L36 F.ソリッドオレンジ 20型 内装3段変速【3人乗り対応】

タイヤの大きさは、
大きいタイプと小さいタイプがあり、
基本的には、
身長が低めの人は、
タイヤが小さいものの方が、安定します。
子どもを乗せる位置も低くなるので、
乗せ降ろしが比較的楽です。
(子どもの重さにもよりますが。)
私は158cmくらいなので、どちらでも良かったのですが、
乗せ降ろしの楽さを考えて小さいタイヤに。

そして、
電動がある方が楽!
という周りの意見が多く、
電動にしました(。-`ω-)
電動で助かることは、
漕ぎ出しが楽!という事です。
あと坂道が辛くない!
子どもを乗せて立ちこぎをするのって、
結構危ないんです。
ハンドル、すぐフラフラしてしまいますからね。

カラーは、その時店頭にあったのがオレンジだったので(^o^)

安全面は様々考慮されていて、
取り付け式で感じた不安は、
ほぼ感じませんでした。

ただ重いですが(^^;)

他にマイナス点があるとすると、
・長い
・駐輪場にタイヤが入らないかも

という事があります。

タイヤが小さいタイプは、大きいタイヤのものより、
自転車の長さが長くなっています。
バランスの問題なんだと思いますが、
思っているより後ろに長いので、
小回りが利くようで利かないような時があります。

また、小さいタイヤは太さがあるのと、
電動の場合は特に、電動の為のセンサーの位置が悪いらしく、
レーンタイプの自転車置き場に、
止められないことがあります。
平置きの駐車場なら問題ないのですが、
レーンタイプの駐輪場のマンションなどは、
けっこう電動タイプがアウトだったりするようです。

ただ、たまに行くレーンタイプの駐輪場で、
三角の台?みたいなのを、既存のレーンに置くと、
タイヤの位置が高くなって、
ぶつからずに駐輪できる、という小技が登場してました。
どこの駐輪場でもやってくれたらいいのに。

そんなこんなですが、
こども乗せ自転車は、子どもの安全のために、
購入して損はないと思います。

ちなみに、私は、こども乗せ自転車でも、
2度ほど転倒しています…。
私が不注意で、止まっている時に、
ハンドルを固定せずに手を離してしまったのが原因です。
息子にヘルメット、付けててよかったと思いました。

こども乗せ自転車がいかに安全を考慮してるとはいえ、
自分がちゃんと使わないと、意味がなくなってしまいますね…。

あと全く関係ありませんが、
電動付き自転車が快適すぎて、
買ってすぐに、
片道1時間くらいの遠出をしたことがあって、
そのあと、普段全然運動もしない私が無理したせいか、
筋肉痛になり、しかも風邪をひきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.31 00:14:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

自己紹介

ゆーしんず
30代後半
5歳男児の母
息子の成長に日々感動しています。

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: