全229件 (229件中 1-50件目)
「明日は特別スペシャルデー、一年一度のチャンス♪」って歌がカバーされていますね歌では明日ですが、今日はまさに女の子にとっては特別な日ですね。ゆうほのママはそんな甘い気持ちなんて全くありませんが、うちのむちゅめ1号2号は昨日張りきってチョコを制作していました年長児童の1号は大好きなTくんにチョコをあげるのだというので、本命チョコならそれなりの見栄えのする物を作らなければとゆうほのママがチョイスしたのは、チョコ風味のマドレーヌとゆうほのママ的にはサクサク感が好きなチョコにコーンフレークを混ぜて作ったサクサクチョコです。それぞれにチョコペンなどでデコーレーションさせ可愛く仕上げました。2号にチョイスしたのはサクサクチョコとチョコパイです。パイ生地さえカットしていればチョコを置き、周りにたまごを塗って生地を重ね、フォークで縞模様をつけるだけなので2号でも簡単にできました。さて、バレンタイン本番の本日。さすがに1号に幼稚園に朝から持って行かすのもいかがな物かと思い、直接Tくんのお宅まで持っていくことも考えたのですが、Tくんのお母さんが気を使われてはいけないので、普段バス通園の1号を個人で迎えに行き幼稚園で渡させましたTくんに渡した後は仲の良いお友達にも友チョコを配りましたけど、渡した子はみんな喜んでくれていたようです。数が足りなくて渡せなかった子の仲には「1号ちゃん、あしたちょうだいね」という子もいて、1号は普通に「いいよ~」と約束してました。すでに作った分は1号が配ってしまい、無いのでそのこの分を家に帰ってから作りましたけど・・・・・・・(苦笑)後は担任の先生と副担任の先生。お二人ともとても喜んでくださり、副担任の先生はお礼のお手紙までくださいました。ほかは数人の園の先生と通園バスのお友達とご近所のお友達このあたりは毎年渡しているメンバーです。 2号はご近所の男の子にあげました。残念ながら男の子に用事があって直接渡せませんでしたが、家に持って行くときに「Iちゃんよろこんでくれるかな~」と言いながら持って行っていたのを聞くと小さくても女の子なんだと感じます。1号のお迎えを早く行っていたら主任の先生と補助の先生を見かけると2号が渡したいと言うので、1号の幼稚園の先生と補助の先生にあげました。園児ではない2号が渡しても快く受け取ってとても喜んでくれていたので良かったです。パパには昨日できたてのケーキを渡し、じぃじにはゆうパックで昨日送ったら今日届いたとお礼の電話がかかってきていました。今年は無いと思っていたらしく、喜んでいた様子です。今日一日で配ったチョコの数は総勢50個強・・・・。どうりで作るのに時間がかかったはずです。来年はもう少し少ない人数だと嬉しいですが、1号が小学生になるのでそうも行かないでしょうね何はともあれ1年1度のバレンタインは無事終了しました。後は来月パパとじぃじからのお返しに期待します。
2011年02月14日
コメント(1)
今日は1号の最後の生活発表会です。1号の幼稚園は各学年の入れ替え制なので、1号の学年は12時35分から始まります。昨年行われた音楽会も同じような感じだったので、ベストポジションが取れた開演1時間前から並ぶことにしました。並んでいると主任先生が入っていいような感じだったので、前の年中さんの演目から見れることに。2号はバァバと園庭で遊んでいるしゆっくりできるだろうと思っていたら、トイレで入ってくるしその後も連れ出す気配なし。眠いのか少々ぐずりモードの2号。少し寝そうな感じだったので抱っこしていたりすれば寝るだろうと思っていても、寝ない。ゆうほのママが連れ出しても良かったのですが、この後の場所取り旦那とバァバに任せておけず結局そのまま2号も一緒にいたのですが、やっぱり寝ません。それどころか少しでも注意をすると泣く(これは眠たくなくてもすることです)。演目中に泣かせるわけにはいかないので、絵本を読んだりして、気を紛らわせます。かろうじて年中の演目中はぐずらず、旦那の肩で眠たそうにしていたのでしていたので年長児の演目中はいつものように寝るだろうかと思っていましたら、寝ません・・・・・そうこうしている内に年中児童がの演目が終了したので、場所取りをしようと思っていてもすでに埋まっている・・・・。みんな年少さんからの知り合いに場所取りをしてもらっているようでベストポジションが無い・・・・。仕方がないので、撮影しにくい1番前に陣取りしました。時間がおしていたのですぐに年長児童の演目が開始します。気分転換無しの演目開始。始めからちょっと眠たそうだった2号ですが、演目が始まったとたん、目が覚めたようす。しばらくは持って行っていた「ポケモンパン」のクロワッサンで場を凌いでいたのですが、家で旦那とバァバが菓子パンを食べさせているので途中でお腹いっぱいになって目もくれなくなるし。それどころか演目の途中で「おしっこ~~~~~」と言いだし、「後ちょっとで終わるから待って」といっても「2ごう、おしっこっていってるの!!!!」と言って前に堂々と立って大きな声で泣き出すしそれが別の組で1回、1号のクラスで1回。それでいて1度もできていない。最後には大声で泣き出すし最後には泣いて手がつけられなくなってきたのでバァバが外に連れ出しましたが、始めから連れ出してよね~と言う感じです。こっちは2号の気を紛らわせようとデジカメを貸してみたりしたのに、いろいろ2号のすることを否定するので完全に拗ねさせるし。本当に2号だけで疲れました。1号は劇の途中、ゆうほのママ達が気になるらしく、ちらちら見ていましたが、「からすのぱんやさん」のお母さん役、救急車や消防車の音を鍵盤ハーモニカで出す役。一生懸命頑張っていました。最後は年長児童全員で歌を歌ったり、ハーモニカでひいたり、歌と一緒に手話をしたりとバラエティーにとんだ最後でした。2号のことがなかったら 思わず泣いていたかもと思いますが、まあ、普通に終わった感です。しかし、場所取りを年中児童の親に頼んだりして、ベストポジションが取れなかったことをママ友に「残念やったわ~」と普通に話していたら、横からバァバは「あんなんはあかんわ~」とママ友の前で田舎物丸出しでいらん事をいうし。ママ友はあきれてましたよ正直、2号を見てもらえるのはありがたいですが、いらん事を言うのだけはやめて欲しいです。これを注意すると拗ねるので、これまた手が付けれなくなってしまうし。どうせ、電話でしばらく2号のせいで最後が見られなかったと言うに決まっているし・・・。我が親ながら疲れます。何はともあれ、何とか大きなイベントはほぼ終了。あとは、年長児童のミニ運動会。ゆうほのママの謝恩会の出演。そして最後のメインイベントの卒園式。まだ、まだ2号を連れて行かないといけないイベントはありますが、さてどうなることでしょうなるようになって欲しいです。
2011年02月10日
コメント(2)
明けましておめでとうございますm(_ _)m昨年は後半なかなか更新できなかった「ゆうゆうほのぼの日記」ですが、今年はマメに更新できたらと密かな野望を胸に抱いて新しい年を迎えました更新不定期、ほとんど更新しないブログですが良かったら今年もお付き合い頂けたら嬉しいです本年も宜しくお願いします
2011年01月01日
コメント(2)
今年も後数時間となりました。 今年は1号が年長さんだったので幼稚園の行事ごとが多かったり、昨年は参加しなかった親子学級などにも参加させて頂いたりと楽しい1年でした。来年は新学期早々1号の幼稚園の誕生日会(給食参観)、お茶参観、お祝い会の顔合わせなど予定がいろいろと詰まっているゆうほのママですが、卒園式、入学式まで頑張りたいと思います2号はもう一年幼稚園には行かず、ゆうほのママと一緒に居る予定です。その代わり1号の通う幼稚園で未就園児対象のクラスがあるのでそれに参加させてもらう予定ですこの年末年始はかなり荒れ模様の気象情報ですが皆さん身体にお気をつけて新年をお迎えください。また、来年も宜しくお願い致します
2010年12月31日
コメント(2)
昨夜、9時をまわった頃「ぴんぽ~~~~~ん」とインターホンの音。最近通販ばかりしているゆうほのママですが、身に覚えのある商品はなく、時間も時間なので旦那に出てもらうと「サントリーから」と旦那。すっかり忘れていたのですが何ヶ月か前にサントリーのジュースの懸賞に応募した記憶が・・・。限定品のジュースでミカンとリンゴがあったので、むちゅめずの好きなミカンに応募していたおぼえが・・。開けて中身を見てみるとやっぱりそうでした。サントリーさんから通販限定で販売している「畑のごちそう」と言う商品で定価5000円。20本入りで送料込み5000円なので、おおかた1本200円強のジュース。絶対我が家ではお金を出しては買えないジュースです。そしてむちゃくちゃ濃厚でおいしかったです。さすが農家さんがこだわって作ったミカンだけあります最近、妙に付いていて先日はAKB48の篠田麻里子さんのサインを知り合いのつてでゲットし、今回は高価なジュースを当選。なんかプチついています。 明日は1号の幼稚園の終了式。明後日は年長児の3園合同音楽会と週末は体操教室の親子体操とクリスマスプレゼントの交換会があります。 最後までいろいろと予定が詰まっていますが、いいこともあるので頑張ります。
2010年12月19日
コメント(2)
書くことは山ほどあるのですがなかなか日記を書く暇がありません。書く気にならないと言うか、何もしたくない日が結構続き家の中も大変なことになっていますちょっと反省します
2010年12月16日
コメント(2)
ここしばらくバァバに会う機会が何度か続いたため、1号、2号ともプチお金持ちです1号の財布の中には2000円、2号の財布には1600円入っています。2号の金額が少ないのは1号に多くもらったのではなく、1号はお金が減るのが嫌で親の財布を当てにし使わず、2号は何かにつけて出したがり使ってしまったから何ですが・・・・さて、今日2号が財布から600円を出して遊んでいたので、注意したところ「おもちゃのおかねいりゃないもん」と・・・。本物の600円はあるもののおもちゃのお金なんて見あたらず、もしかしてと思い「これ」と2号がさわっている600円を指さしたところ「うん、しょう」「うん、しょう」って600円、本物ですやん「これ、本物のお金だよ。これで2号の好きなポテトチップスが買えるよ」というと、「ちがうの、ほんとうのおかねはこれでしょ」と財布に一緒に入っていた1円玉を出してきました。はい、それも本物ですが、600円の方がたくさん買えるんだよ~。1円じゃ何にも買えないんだよ~。「じゃあ、こっち(600円)はママがもらってもいいの」「うん、いいよ」と言うわけで、思いかけず2号からお小遣いをもらいました。でも、買い物に行くと「あれ、買って」「これ、買う」と言うに決まっているし、近頃は幼児雑誌のシールを貼ったり、文字などをなぞったりするのも好きなのでそういうものを買ってあげようと思ってますでも、これで得するのは1号。今から自分のお金を出さずに貯めるって・・・今からそんなんじゃ先が思いやられます
2010年09月25日
コメント(2)
何となく(というより妹の一件があったので)検索してみたんですが、「結婚の為のマナーOK&NG」を解説したサイトがあるんですね。ゆうほのママの時はネットがあまり普及していなかったので自分なりにいろいろ調べてしましたが、便利になったものです。なのでこれから結婚する妹にも、かなりNGワードが多かった相手の方にも是非勉強(すでに遅いけど)してもらおうと書いてみます。結婚報告基本ルールこのあたりはゆうほのママはばっちり段取り通りにすませました。親への挨拶編ここでだんなのNGは挨拶前に和やかに歓談できてませんでした。緊張しまくってそれどころではなく余裕がなかったです。薦められてもアルコールは1杯にとどめる。これは家の親が勧めていたので飲んでいたようなぼんやりした記憶しかありません。というか11年前のことですから覚えてませんお礼状「何それ?」状態で、もちろん出してないです。基本的に私の方に先に挨拶してから、旦那の方に行ったので基本のルールはばっちり抑えている点でまあいいかなと言う感じです。それに今更ですからねネットが普及してなくてブライダル雑誌も「ゼクシィ」ぐらいしかなかったとき、誰にも聞かず頑張ったなと今更ながら(自分を)ほめてやりたいです今はこれだけネットが普及していて、簡単に調べることができるのは便利でいいなぁと思います。たぶん、何かにつけて悪口にしか聞こえない妹。こんな事を書いていても見ないだろけど、少しは自分で調べて少しでも快く嫁に出して貰える努力をして欲しいものです。とくに相手がね~~~~~
2010年09月22日
コメント(2)
今日から1泊2日で旦那の会社のお友達と釣りに行きます。1号も年長さんになって少しは釣りができるかもと言うことで初参加。しかも子どもは1号ひとり昨日、実家の父が昔釣りが趣味だったので、1号でも釣りができる仕掛けを見に行って、1号専用の竿も購入してきました朝からウキウキワクワクで普段のんびりしか幼稚園の用意もしないのに、ひとりでさっさとするし、旦那が荷物を車に運び込んでいたら速攻車に乗り込んで準備万端機嫌良く旦那と二人出発しました。で、今日は2号とゆうほのママはお留守番なのですが、2号は旦那も1号もいないので仕事と幼稚園に行っているものと思ったらしく「まま、おかいものくるまでいこう」と言い出しました。「パパが車でお出かけしたからいけないわ」というと「じゃあ、ねぇねおむかえいこ」と・・。「ねぇねお泊まりで今日はお迎えないねん」と言うと、二人でどっかに行ったという状況を察知したらしく大泣き。「2ごうもべびーかーでぱぱとねぇねのとこりょいく~~~~~」と大泣き。二人は淡路島まで行っているので、ベビーカーでは行けません。仕方がないので、花にお水を上げさせたり、シャボン玉をして遊ばせたりしてごまかしました。せめて今日の夜に少しだけ残っている花火をさせてあげようかとおもいます。明日の昼過ぎに帰宅予定。昨年は小さな鰯ばかりでしたが今年は1号のビギナーズラックに期待して大物ゲットしてきて欲しいです。
2010年09月20日
コメント(2)
妹の結婚相手と言う方が実家に挨拶に来られるというし、食事会にお呼ばれしたのでいてきました。お相手は妹よりかなり年上の方で、ゆうほのママよりも上です。御年48歳・・・・お会いしてみての感想はなんか浮世離れというか、もう少し常識を身につけましょうという感じです。まず、自己紹介をしたいというので聞いてみたところ、いつから妹とつき合いプロポーズしたらOKが貰えたので来年結婚します。と断言。「いや、お宅さんなにしにきはったの?」言いたくなりました。そう、私たちは「娘さんをください」とか「娘さんと結婚を前提にお付き合いさせて頂いています」的なせりふを言うのかと思っていたのですが、自分の言いたいことだけいってハイおしまい的な内容。その後の会話は妹が四苦八苦、しかも父親に話しかけていても会話ができず一瞬沈黙が訪れそうなので、ゆうほのママまで間髪入れず助け船を出さないといけないし・・。妹も未成年じゃなくいい大人、自分の相手を自分で決めて結婚するのは良いと思いますが、正直打ち合わせをしなさいよ~この方、初めての結婚ではないし、妹も大人なので両方の意志がはっきりしているから改めて両親に許可を取る必要はないと思っていたらしく、こんな事になってしまったらしいですが、ええ加減なバツ1おっさんが初婚の年下を嫁にもらうのに少しは気を使えないかなぁ~ただでさえ、バツイチ、高齢(?)と言うだけでこっちの親にはおもしろくないものなのに、もう少し社会勉強しましょうね、人とお付き合いしましょうねと言いたくなります(ハァ~~~~)車で送迎を頼まれていた旦那はアルコールを控えていたのに遠慮せずにビールをばかばか飲んでるし、回りの配慮なし、こちらのことより自分の事しかは話さない、こちらが話を振っても自慢話やら嘘も見え隠れ。そんな中、妹も居心地が悪いのか席を立って1号や2号の所にも来るし、正直気を使い肩がこっただけで疲れました。今日も観光してきたみたいですが、こちらにいる明日も明後日も観光予定。本来の目的は観光なのか、挨拶なのかさっぱり分かりません。せめて観光を夕方ぐらいで終わらせるぐらいのは配慮は無いものかと思ったり、これだけ回りを不快にする人も珍しいです。しかも、何か言うと凹み手がつけられないらしく、これまた50近いおっさんが・・・・と。これが義弟となると思うと今から気が重いです。入籍したらこれが親戚ですよ、まあ、多少なりとも家族でも言葉を選ばなければいけませんが、この人に限り普通に話すにも言葉に気をつけないと凹まれそうだし、忠告をしようものなら凹んで浮上してこない可能性もあるのかも・・・・。母親も体調はもともと悪く、薬がなくては眠りが浅く、すぐに目が覚めてしまうらしくこらから先が思いやられます。入籍が来年と言うことですが、「だめんず」を卒業して欲しいものです。
2010年09月18日
コメント(2)
今日から1号の新学期が始まりました。始業式なので午前中のみなのですぐに帰ってくるんですけどね昼からはゆうほのママ宅が設置しているエコウイルのメンテの保守契約があったり、明日からは通常保育なので夏休みと違い何事も早く、早くすませなければいけないので夕飯の支度などしているとなんだか妙に静か・・・・・。少し前に2号を怒ったのですねているからかなと思ってリビングに行ってみると1号しか居ない。玄関かと思ってもいない、1号を2階に見に行かせても2階にも居ない・・・。家中何処にも居ません。顔から血の気がひいてきました。玄関に行くと鍵が開いていて、2号のクロックスがない。保守契約した後に鍵をかけ忘れていたので、ひとりで外に出かけた様子。慌てて外を見に行っても家の近くにいない、公園に探しに行く途中、仲良くさせてもらっているIちゃん家の塀の所に小学生のお姉ちゃん達がしゃがんで何かしていた。よく見ると2号が泣いているのでいろいろ聞いてくれていた。2号がすぐに見つかってちょっと、ホッとした。お姉ちゃん達にお礼を言い、家に帰り2号に外に行った訳を聞くと。「だって、ままがいなかったから」と。いや、いましたよ。台所に・・・・。結局何で出て行ったのか分からず(たぶんその前に怒ったのでだとは思いますが)、勝手に外に出ないことを言い聞かせましたが、防犯上でも鍵はちゃんとかけないといけませんね。いつまでも赤ちゃん、赤ちゃんだと思っていても2号はもう3歳、少しずつでも自分でできることが増えてきているので親であるゆうほのママがしっかりしなくてはと思う出来事でした。でも、声を掛けてくれたのが近所の小学生で良かった、変な人だったらと思うと空恐ろしいです
2010年09月06日
コメント(2)
何を思ったのか1号が「結婚式したらいいのに」と言い出した。思わず「誰が?」と聞き返すと「お父さんとお母さん」「したよ」というと「え~~~~~」と信じないので、証拠のDVDを見せてた。2枚に別れていたので披露宴の衣装替えをしたあたりから見せると「お父さん、いっしょや~」と1号の感想。同一人物なので一緒ですがな旦那が「おかあさんは?」と聞くと「全然違う、眼鏡掛けてないし~」旦那「眼鏡取ったら?」1号「それでもぜんぜんちがう~~~~~」いや同一人物だよ~、確かにこのときよりちょっと(かなり?)太ったし、お化粧は全然してないけど同一人物なんだよ~結婚して丁度10年。お互いに老けたし、別人と言われるのは仕方がないかもと思うけど、旦那は「いっしょ」でゆうほのママが「別人」と言われるのは納得できない。しかし、10年たっても泣けるところは変わってなかった。中にはすでに亡くなってしまった人や会えなくなっている人などもいて懐かしい映像だった。10年前はDVDが出始めたばかりで撮影もかなり当時でビデオに撮影してもらうより倍以上のお値段だったなぁ~とか、この人こんなスピーチをしてくれてたんだとか改めて再発見。でも、結婚式の映像って恥ずかしいからよっぽどのことがないと見ないけど、数年に1度は見てみて初心に戻るのもいいのかもと思いながらも、今度はいつ見るんだろう・・・・当時はかなり奮発して撮影してもらったけど、今見ると結構ちゃちいし。何より、今日をあわせて2回しか見ていない。勿体ない買い物かしら?
2010年09月05日
コメント(2)
ネットサーフィンしていて見つけた詩です。なんだか切なくなってきました 抱きなさい 子を 抱きしめなさい子を育児書を閉じ子育てセミナーを欠席し抱きしめなさい子を誰にも遠慮せずあなたの子をしっかりと抱きしめなさい抱きしめなさい子を母の膝が子どもの愁いのすべてを除くその時代にいつか母の膝は子の悲しみに近づけない日がやって来るやがて母の手が子の涙を拭いてやれない日が訪れるきっと来る その日子が涙を拭う手に柔らかな記憶の手が重なるように痛む子の心が温かな思い出の膝に包まれるように母よ抱きしめなさい子をもう何もしてやれない日のために抱きしめる手が子の未来に届くよう幾度も 幾度も抱きしめなさい母たちよやがて別れる者としてあなたの子をしっかり胸に抱きなさい
2010年08月03日
コメント(4)
「光の道」新法、来年提出へ…総務相が方針 (読売新聞) 【シドニー=古川肇】原口総務相は19日夜(日本時間同)、シドニー市内で同行記者団と懇談し、光ファイバーによる超高速ブロードバンド(大容量通信)網を2015年までに全世帯に普及させる「光の道」構想実現のため、11年の通常国会に関連する新法の提出を目指す考えを表明した。 普及実現に向けた具体的措置として、電話線の固定電話に限定しているユニバーサルサービス(全国一律サービス)の対象を、光ファイバーによるIP(インターネット・プロトコル)電話にも広げる。27日の情報通信審議会(総務相の諮問機関)に諮問する方針だ。サービスを維持する利用者負担のあり方も議論する。 また、総務省はNTTに、固定電話の基盤である銅線を光ファイバーに切り替える目標時期などを盛り込んだ移行計画を8月末までに提出するよう求める。光ファイバーによるIP電話が普及すれば、電話線による固定電話廃止につながる可能性もある。 とヤフーのトピックスに出てたけど、今の固定電話って電話加入権を買わせて電話をひいている。親の世代にしたら10万ぐらいの値段で買っているはず。これは個人の財産で十数年前までは高値で売買できた。ゆうほのママも結婚当初はIP電話や光電話などがなかったので、固定電話をひくために加入権を購入した親の世代と違って、将来固定電話がなくなるかもと言われて出していたので4万5千円だった。結婚してからは値が下がり、今では加入権を買ってくれる業者も次第に見かけなくなっていた。当時ゆうほのママはそういった売買の手続をしていたのですごく実感した。仮に国が加入権を廃止するなら、せめて親世代の加入権だけでも買い取って欲しいと思う。親世代の若い頃の10万円と言えば今の10万円の比ではなく、かなりの高額であろう。元々は国の機関だった電電公社の電話設備のために始められた制度なら、国が廃止するならそれを救済すべき法律を作るのが筋だろう。国民からお金を巻き上げ、後は知らんぷりするスタンスは今も昔も変わらないのか。それとも、今の政治家だけの考えなのか。人の財産を法律を楯に奪っていいはずがない。加入権を持っていて年金で生活している人、仕事を無くして困窮している人も加入権を国が買い取ってくれれば少しでも嬉しいはず。
2010年07月20日
コメント(2)
![]()
今日実家に言ってきた。妹から9月18日に彼氏が挨拶に来ると言われた。前から聞いていたので驚かないが本を一冊渡された。床下の奴ら彼氏が来るまで読んでおくように言われた。何でか それは 彼氏が書いた本だから、予備知識を持っておくようにだそうだ活字離れしてウン数年、子どもの相手と家事をして読むのは無理ですPCはする暇あるけどね
2010年07月17日
コメント(4)
![]()
今日は1号、2号とも1回目の日本脳炎の予防接種に行ってきました。日頃、バス登降園の1号。普段の降園なら予防接種の予約時間の3時に間に合うのですが、今日は幼稚園の都合でバスのみ3時30分降園。すでにこの時間で予防接種の時間に間に合いません仕方がないので普通は自動車でのお迎えはNGなのですが、幼稚園に確認をとり他の自動車のお迎え(遠方の人はOKなので)のお母さんと重ならないように10分ほど遅れてお迎えに行ってきました3時の予約だったので家に帰ってもすぐに出ないと行けないので、直接行って病院前で待つことにし、近くのスーパーの駐車場に止め病院に向かうと1号がずっと「ちゅうしゃきら~い」と言い続けます。誰も、好きな人はいないだろうと思うのですが、1号に通じるわけではなく「しておかないとパパやママに会えなくなるし、病院にお泊まりすることになるよ」と説得と絵本を買ってあげると約束しながら病院に向かいました早く行きすぎたので病院はまだ休憩中。病院の前に置いてあるオファーのところで待つこと30分。受付が開始され順番が来るまで待っている間、絵本を読んでと普通の診察のように待ってる1号。これは大丈夫かと思っていたのですが、順番が来ると「2ごうから~(泣)」と診察室の端っこから動かない、仕方がないので2号から受けさすと診察も自分からスムーズにするし、注射をされても泣きませんしかも看護婦さんに連れられてニコニコしながらシールをもらって来てるし・・・・・こいつの注射が怖くないのは私似ださて、2号が注射している間怖いもの見たさでゆうほのママの背中から見ていた1号。先生から「見ない方がいいから、お母さんの後ろに隠れとき」と言われたにもかかわらず見ていたので、怖さ倍増・・・・・。診察の段階から逃げ回り、捕まえても大暴れ(苦笑)何とか注射をすませましたが、病院中に響く鳴き声にはマジ恥ずかしかったです待合室に出ると1号と同じぐらいの男の子が「ぼくなかないもん」とお母さんに宣言してました^^;病院を出ると「1号えらかった?ちゅうしゃ なかなかったでしょ」いや、十分泣いてましたよ。2号の方が数倍偉いでしょうと思っていても、「うん、頑張ったねちょっと逃げちゃったけどちゃんと注射できたもんね^^」というとすごい剣幕で「まま、そんなこと言わないで1号すごく頑張ったっていって」と怒られましたその後はお約束の本を買いに本屋にいつもなら付録付きの幼児雑誌を選ぶのに今日に限って絵本のコーナーにいく1号。1号に普通の絵本を買って、2号に付録付きを買うと必ず付録の取り合いで喧嘩になるので付録付きを薦めてみたものの、「いらない」と一言。2号は付録付きがいいらしく泣かなかった2号には600円程度の幼児雑誌、大泣きした1号には1300円の絵本を買うことになりました。なんか変な感じですが1号が選んだ絵本は「ちゅうしゃなんかこわくない」と言う題名。思わず笑ってしまいましたちゅうしゃなんかこわくない
2010年07月14日
コメント(2)
今日は旦那の弟が我が家に珍しく来ました。結婚して10年・・・この義弟が我が家に来るのは社宅の時に1度、そして今住んでいるところにも初めて・・・あわせて2回目それどころかゆうほのママ自身この義弟と会ったことのある回数は6~7回程度。これは婚約時代からなので年に1回も会っていない計算になりますゆうほのママですらこの回数、うちのむちゅめたちにいたっては義弟が勤めている飲食店に連れて行ったのでチラッと見かける程度の分もあわせると今回が2回目。前の晩から旦那は39度近い熱があり、今回の訪問も危ぶまれていたのですが当日の朝には熱も下がり何とか実現しました。朝からなぜかハイテンションで「まだ、H君(義弟の名前)来ないの~」と待っていた1号ですが、義弟がS駅に着いたと連絡があったときにはお昼寝の真っ只中・・起こしても起きなくて、旦那と2号でお迎えに・・・義弟が家に来てから何とか起こしてみたものの、眠気で朝からのテンションはしばらくは旦那から離れません次第に覚醒してくると、始めは照れていてゆうほのママたちが呼ぶように「H君」と呼んでいたのですが、慣れてくると「おにいちゃ~ん」とハートを飛ばしまくりながら義弟になついてました旦那と義弟が外にたばこを吸いに行っても付いていくし、2号に至ってはトイレにまで付いていきそうな勢いだったのでさすがに止めました^^;ご飯は1号、2号のリクエストでファミレスだったのですが、その行き帰りも1号は義弟にべったり、食事中もべったり、それはまるで恋する乙女のようでしたチビでも女のだと実感 さて、食事が終わって家に帰ってくると9時近くになっていました、明日は幼稚園なので夜遅くまで起こしておけなかったので、お風呂に入れることに・・。もう、義弟が帰ってしまうのではと早々にお風呂も上がるし・・もう義弟にメロメロ状態の1号。お風呂から上がり旦那に1号が着替えさせてもらっている間、2号は義弟に髪を拭いてもらっていたとき「こんどは2ごうとあそんでね」と言っていたらしいです恐るべき義弟・・・我が家のむちゅめ二人を数時間の間に虜にしてしまいましたよ旦那との話はあまりできなかったようですが、むちゅめたちに会えてとても喜んでくれていたようですゆうほのママですら年に1度も会っていないので、むちゅめたちが義弟に会えるのはいつか分かりませんが、またきてちょ余談、結婚する前のゆうほのママの好みのタイプは昔の義弟だったりしてそう考えると血って争えないのかも・・・・・・・そして結婚するのは旦那のようなタイプになるのかしら(笑)
2010年07月11日
コメント(4)
今日は1号の幼稚園の夏祭りの日でした朝から降っていた雨は1号が幼稚園に行くころのはやんだので、無事にできると思っていたら保護者が園内に入れる時間には再び小雨が降り出しました小雨ですぐに止んだので何とか盆踊りまで続行。ゆうほのママは親ばか丸出しで写真を撮りまくっていると・・・・目の前に見たことある人が・・・・・・・。幼稚園なので顔見知りのお母さんは大勢いるけど、顔見知り程度ではない人・・・。一瞬、誰だか分からず。もちろん相手も思い出せなかった様子。お互い顔を見つめること数秒・・・・テレビのドラマでよく見る一目惚れの瞬間のように(笑)それは以前住んでいた社宅のお友達・・・。もう2年ほどあっていなかったし、今年ぐらいには旦那さんのご実家近くに引っ越してくるとは聞いていたけどまさか同じ幼稚園に通って来るとは思ってもみませんでした・・引っ越ししたのはお隣のタウンだけど、1号の通う幼稚園にはいとこさんがいるので決めたらしいです。しかも1号の教室のお隣のクラス。世間は広いようで本当はせまいんだなぁーと実感しました。
2010年07月09日
コメント(2)

ゆうほのママの住むS市はホタルの幼虫を放流してこの時期にはホタル狩りを楽しめます 車で数分の所にホタルがたくさん見られるというので、1号と2号を連れて行ってきました 見に行ってみると数家族がホタルを見に来ていました。小さな川とたんぼの間の歩道を歩いて、ホタルを探しましたが歩けど歩けど見つからないたくさんいるって話だったのに・・・・・・ 来る前から眠たい2号は旦那の肩で今にも眠そうだし、1号はゆうほのママに行動を制限されてつまんなさそうにしてるし・・・。だってねぇ~、たんぼってカエルがいるから蛇だっているかもしれないと思ったらひとりで行かせて噛まれても~と思ってしまうゆうほのママは心配のしすぎなんだろうか 仕方がないのでたんぼの側溝を懐中電灯でてらしカエルを探していたら、旦那が見つけました。かすかに光るものを 間違いなくホタル君1号、2号とも初ホタルです 1号は「ほたるホテルだ~」と大喜び その後すぐに2号も自分で見つけ、テンションアゲアゲ その後も数匹見つけ、かなり喜んでいたむちゅめず むちゅめずに明るいところでみせてあげようと2匹だけ捕まえてきちゃいました 明日から雨の様子。今年はもう見納めかもしれないので、また来年、今度はたくさん見られたらいいなぁ~
2010年06月12日
コメント(4)
ジューンベリーくんの実がこのところ頻繁に食べられています(泣) 鳥だというのは糞を見れば分かりますが、どの鳥なのかさっぱり分かっていませんでした毎週金曜日は1号の体操の日。ご近所のママさん二人とお迎えに行った後家の前で話をしていたら「ゆうほのママさんの木のところ大きな鳥がきているよね」と言われていたら、飛んできました木の実泥棒は「ヒヨドリ」。しかも2羽・・・・・がぶがぶ食べていましたよ~そんなに食べられたら収穫するのがなくなるじゃん熟している物も熟していないのも軒並み状態。今ある分じゃジャムは無理なので今年は諦めるしか無いのか・・・・(ため息)来年は何か確実な対策を取って、ヒヨドリを撃退したいっす
2010年06月11日
コメント(4)

1号の育てているおじぎそうも本葉が出てきましたさわれば葉が綴じてお辞儀をします。1号も2号もそれが楽しい様子で、我先にとさわっているのでおじぎそうもゆっくりする暇は無い様子それでも植物に興味があることは良いことなので、4つあったおじぎそうの苗を1つ2号用に近々植え替えようかとおもいますは幼稚園バスの停留所付近に咲いてある金鶏菊ゆうほのママが住むS市にはこの時期道ばたにたくさん咲いています 1号は毎日幼稚園に持っていき、2号は毎日家に持って帰ります。持って帰って捨てるのも勿体ないのでおじぎそうと並べて家に飾っていますが、花粉が落ちて掃除が大変です
2010年06月10日
コメント(6)

最近、ゆうほのママが台所に立っていると様子を見に来て、お手伝いができるものを探している1号。今日も探しに来て、春雨サラダに使うキュウリを見つけお手伝いを始めましたもちろん包丁を使って・・・・・・。最近は小型の包丁をひとりで使わせたりもしているので、手を切る心配は無いとは思いますが、料理に使えないように切られるのは困りますできれば薄切り希望のゆうほのママ、1号が切ったのは厚切り(?)乱切り(?)といった感じですまあ、薄切りにできなくはないのでこの後薄切りにしてサラダに使いましたが、この「おてつだいまん」には2号も変身するので気がつかれた時はさらに大変な事になりかねません幸い今回は1号のみの変身ですみましたが、いつまでこれが続くのかと思ったら少々憂鬱になります
2010年06月09日
コメント(2)

相変わらず鳥に食べられているジューンベリー君ですが、2回目の収穫をしました今日は1号と2号もお手伝い3人でぐらいの収穫量前日も同じくらいだったのでまあまあの収穫量ジャムを作れるほどには至ってませんが、昨年に比べればかなりの量でしたただ、網をしていてもてぐすをしていても鳥は食べに来ています網の隙間からつつき、てぐすの間をぬぐって・・・・・今はまだ、少ない量ですがこれから順に熟れ始めてきます。鳥とのいたちごっこ、根比べの始まりです・・・糞害も何とか解消したいっす
2010年06月08日
コメント(2)

土曜日に学習机が来て大喜びの1号と2号(苦笑)暇を見つけると1号の部屋(予定)に遊びに行っています今日も幼稚園から帰ってくると二人でお部屋にこもっているかと思ったらの様になっていました寝室から布団と枕を持ち出し部屋に敷き詰めていますしかもドアにはのように書かれています「ここには入らないでね」と書かれているみたいですが、「ここにわ はいららいね」としか読めませんすでに日本語じゃないです来年1年生になる1号ですが、大丈夫なのかと今から心配です
2010年06月07日
コメント(2)

1号がしている通信教材「こどもちゃれんじ じゃんぷ」の6月号の教材の中に「オジギソウの種」が入っていました。1号が先々週の土曜日に種を植えると先週の木曜日には芽が出ていました毎日、飽き性の1号がお水をあげていたたまものですゆうほのママも朝にオジギソウを見ることがあっても夜に見ることはまず無いのですが、昨夜なにげにみるとなっていました写真ではわかりにくいですが、双葉が綴じています。昼間は間違いなく開いているんですが小さくても「ネムノキ科」の植物なんだと妙に感心してしまいました さて、我が家のシンボルツリーの「ジューンベリー」くん。その名の通り6月頃に実が食べられるようになるのでこの名前がついたそうですが、我が家の「ジューンベリー」くんも少しずつ色づき始めました木の実はとても甘酸っぱくておいしいです昨年は植えて間がない事もあってほとんど実がなりませんでしたが、今年はかなり実がなっていたので鳥に食べられなければジャムが作られそうな量です。でも、すでに鳥に食べられた後があったので微妙なんですけどね・・・・^^;これから温かくなってもっと色づくはず。少しでも1号や2号と収穫を楽しみたいなぁ~
2010年06月06日
コメント(6)

先週買った学習机が来ましたこんなのです机を設置した後は大喜びで勉強と称して白紙と鉛筆を持って何か書いてましたが、2号が椅子に座りたがり喧嘩を始めました椅子を取られまいと端っこで何かを書いている1号この後2号から「2ごうのおへやにもちゅくえかって」と言われてしまいました。「2号のお部屋はパパが物置にしてるしなぁ~。今買うより1年生に上がるときに買った方が綺麗なの使えるよ。」というと「ぱぱ、2ごうのおへやかたずけてね」と買ってもらう気満々です「いや買わないって」と言っても聞かないので近々IKEAに行って安い机と椅子を買わねばいけなくなりそうです2号に買ったら買ったで「1号もそっちが良かっただのと」我が儘が聞こえてきそうな予感もありますが、どうなる事やら
2010年06月05日
コメント(6)
ネットで知り合った仮面ママダーさんのブログで見つけたおもしろい動画ハートキャッチプリキュア!実写ED完全版こんなのもあったり フレッシュプリキュア!実写ED いい大人が何やってるんだかと思って見ていたら結構はまっってしまいました(^^;)むちゅめズも大喜びで見入ってたし・・・・・・
2010年06月04日
コメント(0)
先月のある日、その日は旦那のお給料日。毎月の事ながら生活に必要なお金と旦那のお小遣いをおろしに行きました普通ならその日の夜に旦那に渡すか、直接会えなかったら封筒に入れてテーブルに置いておくのですが、すっかり忘れていたので翌日の朝渡しました。仕事に行くぎりぎりに渡したし、その日はお財布を見ることがなかったので気が付かなかったのですが、数日後買い物に行って会計するとあるはずの5千円札がない・・・・・。給料日からその日までお金を出し入れしたのは旦那に渡したお小遣いだけ・・・。数日たっているのに旦那は何も言わない・・・・・。ゆうほのママの勘違いかとも思ったけど、勘違いではない。分かっているのに黙っている?バックれるつもり?なんだか悶々としながらも旦那とすれ違いが続き、朝は会えるけどバタバタして聞く暇がない・・。数日たって休みの日に旦那に聞くと「え、お小遣い増やしてくれたんじゃないの?手当が付いてちょっとお給料あがったし」いや、普通そう思っていても聞くやろう・・・気が付かなかったらラッキーと思っての確信犯だよ~まあ、今月くらいならあげてもいいけど、なんか確信犯ってところが腹が立つし、1号に「1号、ママ、パパにお金あげすぎたやんけどどうしよう?」って聞いてみた。 「パパ。貧乏でお金無いからあげたら~」普通なら「かえし~」って言葉が返ってくるはずなのに、意外なというか1号らしい答えが返ってきて夫婦で大爆笑。そして、その続きが「だって、ママに返してもおもちゃかってくれないやん」いや、パパも買いませんよ・・・・・・・きっと何で1号は旦那がお金がないことを知っているのかというより、お金をパパにあげたら玩具を買って貰えると思っているあたり子どもは侮れない存在だ
2010年06月02日
コメント(6)

1号が手足口病になって幼稚園を休ませているけど、本人は元気いっぱい。かといって外に連れ出すわけにはいかないので、家の中で遊べる紙粘土で遊ばせてみましたでも、本人は何を作るわけではなく、一生懸命こねたり、丸めたり、切ったりして遊んでいるだけ。暇だったし、こういったことが嫌いではないのでゆうほのママが紙粘土でバラの花を作ると見よう見まねで1号が作っていた。言われてみるとバラに見えないことも無いけど微妙な感じ・・・・本人はとても満足げだったからまぁいいかな。真ん中と左はゆうほのママが作ったバラの花、一番右は1号の作品です。
2010年06月01日
コメント(4)

最近、気が付いたいつの間にか我が家の玄関付近にいる住人 気が付けばいろいろな植木鉢の近くや煉瓦にじっととまっている。始めはミドリだったのにその場所におおじて身体の色を少し変色させている。いつも、会えるわけではないけど、気が付けばいるので我が家の植木鉢か花壇に住み着いているのだろう。普通なら別の場所に追い出してやりたいところだが、妙に憎めないのでこの住人の気が済むまでは内と外との共同生活を送っても良いかなぁ
2010年05月31日
コメント(2)
1号が口が痛いと言いだし,舌をみると口内炎が・・・・・。1号おまえもか・・・・・・・・今日はスイミングの進級テストの日でしたがお休みしました。で,家具のお店が閉店セールしていたり,今年植えるトマトの苗などを買いに行ってきました。もちろん子ども達はマスク着用。家具は別の物を買う予定でしたが現品限りでコイズミの学習システムデスクが半額80000円が40000円,椅子が3割引で20000円が14000円だったので,いずれ買わないといけなくなるので思わず買ってしまいました。来週の土曜日に現品が来る予定。学習机を買ったけどちゃんと勉強するのかな?
2010年05月29日
コメント(4)

巷では弁当男子という方がいらっしゃるみたいですね。我が家にも弁当男子もどきが芽をだしました 今日は2号が早朝から泣きわめき、2度寝がしんどいと思ったのか旦那が早起きしてました。ゆうほのママ宅は朝ご飯は基本個人でするようになってしまっているので、旦那が台所にいても朝ご飯を作っているとしか思っていなかったのですが、今日は違ってました朝ご飯が終わったのでお弁当を作ってました。いつもならテレビを見たり、溜まっている録画を見たりしているはずなのに・・・。珍しいこともあるものです。旦那が作ったお弁当は↓こちら卵焼きを自分で焼いて昨夜の残りのエビフライ、揚げ餃子、チキンナゲットをいれたお弁当。本人も言っていましたが、これで野菜物が入っていたら言うこと無しのお弁当なんですけどね今日は楽チンできたので何も言いませんが・・・・(いってるって?気のせいです)これからもお弁当自分で作っていってくれると楽なのにと思う悪妻ゆうほのママでした(笑)
2010年05月28日
コメント(2)
ご近所で流行りだしていた「手足口病」とうとう2号がなってしまいました今日お友達とランチに行っていて、帰ってしばらくすると2号が「バンドエードはって~」と手を見せに来たのでよく見ると水泡が手にぷつぷつ・・・・・・。もしやと思って病院に慌てていくと「手足口病」と言われました(泣)直接効く薬はなく症状が出たらその症状に合わせた対処方法しかないので時間薬のようです。今年の手足口病は感染力が強いので、口内に出ているときは幼稚園を休ませた方がいいと言われてしまったので1号や今日一緒に行った友達に感染っていなければいいのですが・・・。
2010年05月25日
コメント(2)

今日は西日本は大雨、強風警報が出て歩くのも大変な日でしたが、1号の通っているスイミングの課外教室の日でした。行き先は北野小学校の跡地にできた「きたのこうぼうのまち」の「オテル・ド・摩耶」のクッキーデコレーション。1号のできばえは↓こちらこういったことの大好きな1号はとても楽しかったようです。 次は「グリコピアこうべ」。ここではグループに分かれてプッリツとポッキーの製造工程を見学。1号はポッキーの方を見学してきたみたいでとても喜んでました。解散時間になったのでお迎えに行くとすごい雨と風・・・・・傘が壊れそうです。いや、旦那は朝1号を送りに言ったときにすでに一つ壊してきてたなぁこれでゆうほのママが壊したら2本ぶん余分な出費が・・・・・・・。何とか傘も壊れず、1号も無事帰宅。楽しくって良かったね
2010年05月23日
コメント(0)
今日は2号の3才の誕生日です。小さく産まれて小さく育っている2号。魔の2歳児を通り過ぎ、悪魔の3歳児に突入ですがさてこれからどんなことをしでかしてくれるのやらこれからが恐ろしいやら楽しみやらと複雑な心境です^^;誕生日は前倒しで昨日行ったので今日は特別何もしません。ただ、願うのはこれからも大きな病気や大けがをしないで元気にすくすく育って欲しいと母は願います。
2010年05月10日
コメント(0)

ゴールデンウィークが終わってしまい明日からは普段の日常が戻ってきます。予定していた行事も何とか消化できたし、子ども達もまずまずのGWだったかな1日は旦那が日直の当番でお仕事に、1号が幼稚園の教材でもらってきた綿の種を植えました。過去に綿の種を植えたことがありますが、まともに育ったけいけん0のゆうほのママ・・・。天候の変化でもなかなか育たないのでちゃんと育って欲しいなぁ2日まずは近場で遊ぼうと車で1時間ほどの所にある「ヨーデルの森」に行ってきました。「天才!志村動物園」でやっていたので近場だし行ってみようと行ったのですが、小さな所なのにお客さんが結構いっぱい動物だけでなく体験できるところがたくさんあったし、何より子ども達は楽しそうでした。1号は乗馬体験とピザ作りを体験し、2号はピザ作り。ピザ作りは主にゆうほのママが生地をこねたので、むちゅめずは飾り付けだけなんですが、やっぱりものを作るのは楽しかったみたいです。二人ともとても喜んでいましたこのほかグルメ体験ではパンとバターが作れたり、アイスクリームが作れたりしてたし、クラフト体験もたくさん種類があって楽しそうでした。今度はパン作りとクラフト体験に挑戦したいなぁ3日 「有馬冨士公園フェスティバル・春」というイベントがあったので子ども達と行ってきました。露店も出ていてお昼ご飯代わりに食べ物を買うこともできたし、くじや川魚やザリガニすくいもあり二人とも頑張って川魚を救っていましたで、むちゅめずの頑張った成果で我が家に新しい家族ができました。「タイリクバラタナゴ」くんと「かだやし」くんです。さて新しい家族の住処を作らなければいけませんが、大きめのプラケースには現在家にいるきんちゃんこと和金と出目金がいるし、後は小さいプラケースしかないので思い切って大きめの水槽を購入してきんちゃんファミリーを引っ越しさせ、プラケースにかわざかな君達しようにしました。むちゅめずは文字通り「釣った魚には餌をやらない」タイプのお人・・・・世話はきんちゃん同様ゆうほのママの仕事となるのでしょうね 8日 毎年恒例の潮干狩りに行ってきました。本当は連休中に行く予定だったのですが潮の時間が合わなくて今日に変更。連休中はかなり暖かかったのに今日は肌寒く、水着に着替えて海に入ったむちゅめずはその寒さに意欲ダウン・・。特に2号は貝取りする気配なしまあ、潮が完全に引いているわけでは無かったし、交代でむちゅめずを見ながら(主に風邪気味の旦那とばぁば)大人達は潮干狩りを楽しんで、お昼にはばぁば手作りのお弁当とむちゅめずは売店の温かいうどんを食べてました。さすがにこのまま何もしないで帰ってもむちゅめずは楽しくないだろうと思って、1号をヤドカリ探しにさそい、とても楽しそうに、そしてたくさん探して持っていったプラケースに入れていました去年は「かわいそうだから逃がしてあげようね」と言えば聞いてくれていたのですが、今年は聞く耳持たずでお持ち帰り決定誰が世話すんねんって感じですが、我が家の飼育員はゆうほのママひとり・・・・家に帰ってから飼育方法を調べねばとかなり喩鬱ですさて、午後からむちゅめずも参加し、かなりのアサリをゲット。家では消化しきれないのでご近所さんにお裾分けせねば9日 本当なら明日が誕生日の2号ですが、旦那が休めないと言うので今日誕生会をしました。誕生日のケーキは2号のリクエストの「ハートキャッチプリキュア」の「シフレ」と「コフレ」。そしてバースデープレゼントは「ハートキャッチプリキュア」のデジタルカメラ。これが優れもので本当にフォトが撮れるし、ムービーも撮れる代引無料+送料500円!! 【在庫品】ほんとに撮れちゃう★ハートキャッチムービー [ビデオカメラ・デジタルビデオ・なりきり/ハートキャッチプリキュア!]キャラ物って短い期間だけだけどこれなら少しは長く遊べるかな。バァバ達からもプレゼントは現金支給だったので「ズーズーペット」を買いました。即発送致します!激安の25%OFF!!『即納!』 ズーズーペット R-003 ハムスターのお部屋 ディスコルーム[ZhuZhuPets]ZhuZhu Pets H-005 ジリー ハムスター おしゃべりするハムスター セガトイズ 子供 こども おもちゃ ( ZHUZHU PETS ズーズーペット ずーずーぺっと はむすたー )■ズーズーペット H005/ハムスター/ジリー【アメリカで爆発的な大人気のロボットハムスター!】 Zhu Zhu Pets-ズーズーペット- 遊びパーツ まわし車&レーン残ったお金で1号にもプリキュアのデジカメを買い。二人とも大喜びでした。
2010年05月09日
コメント(0)
トイトレ3日目になりました。相変わらずの垂れ流し状態ですが、もともと時間をみてトイレに誘うと成功していた2号なので、自分から言わなくてもトイレのタイミングで連れて行けば少しですが成功もしております。ただ、昨日今日と寒い。寒いと言うことはトイレも近くなるわけでやはり成功より失敗が多く、ふき掃除の回数も多いのが難点しかも垂れ流しのくせに寝るときまでパンツをはくとごねるし始末に負えませんさすがに寝てからおむつに履き替えさせてますが、その頑固さは誰に似たのやら完璧にトイレができるようになるまで家の床は部分限定で綺麗になることでしょう(苦笑)
2010年04月23日
コメント(0)
来月で3歳になる2号。未だに「オムツマン」なのでいい加減トイレトレーニングを始めました結果、じゃじゃ漏れ、垂れ流し状態ですトレーニングパンツではなく1枚もののパンツなので水たまりができ、ぞうきんとパンツがいくらあっても足りない幸い(?)パンツは1号のお古がたくさんあるけど、ふき掃除をする身になればしょっちゅう拭いていないといけない初日ですが、すでにトイトレをやめたくなってきているゆうほのママです。
2010年04月21日
コメント(2)
今日は1号の家庭訪問の日です。1号の幼稚園は新入園児さんの関係か午前保育の期間が長く、毎年その期間に家庭訪問をします。普段のゆうほのママ宅はむちゅめ1号、2号の猛台風のお陰でとても人を招ける環境では無いので、週末と当日1号が帰ってくるまでの午前中を利用してゆっくりかたづけようと思っていたら、土曜日は家族3人(旦那と1号2号)の恒例の耳鼻科の日とプールでできず、日曜日は旦那が休日出勤でむちゅめずの「まま~、あそんで~」攻撃に遭い日中はほとんどできずで、仕方なくむちゅめが寝てから片付けをはじめてみたものの、夜は作業効率があがらず仕方がないので家庭訪問当日の月曜日の朝にかけようと寝たのは深夜2時で、今日が当日です。昨晩と言うより今日の未明に寝たにもかかわらず旦那のお弁当を作るのに起きたのは6時30分ねむたい・・・・・・1号の幼稚園に送り出してから玄関掃除を始め、終わって家の中に入ると2階から2号の叫び声が・・・・もう少し寝てくれていたらリビングが片付けれたんですけどね仕方がないので先生をお通しする予定の和室から掃除し始めたら2号がご飯も食べずに和室の片づけた玩具を引っ張り出し遊び始めるし、それならリビングからと思うとリビングで遊び始めるそうこうしている間に1号のお迎えの時間になり、クラッシャーが2人になりこれまた掃除が思うようにいかず、最後にはむちゅめ2人を怒りながらの掃除になりました訪問予定時間に「ピンポ~ン♪」とインターホンが鳴り、先生の訪問を待ちに待っていた1号は速攻玄関にお出迎え。何とか片づいた我が家へあがって頂く事ができました。まずは1号が今日幼稚園で工作中に指を切ったのでその状況説明から始まり、幼稚園での様子や家での様子、そして「給食の量やアレルギー」のこと「幼稚園で気をつけて欲しいこと」を聞かれ、「特にないです」と簡素にお答えしました先生がいらっしゃる間1号はもちろんですが、2号までも先生に遊んでもらおうといろいろ玩具を出してきていたのが、幼稚園に行って無くても2号も幼稚園の先生が大好きなんだなぁ。2号は来月で3歳の誕生日を迎えるのでプレで通えるのですが、来年以降だと1号のお下がりを使えるけど、今通わすとすべてそろえないと行けなくなるので心は揺らぐものの実現はあり得ないのかもそういえば1号が今の2号の年にはネコ型ロボットの幼児教室に通っていたし、こどもちゃれんじや通信の幼児向け教材などしていたけど今は生活に余裕があるわけでないので2号は保留になっているし、なんか考えてあげないと行けないと思いながらもなかなか重い腰があがりません幼稚園が無理でも何か考えてあげたいなぁ。まあ、家庭訪問の間に一通りお話しをして、次の時間になったのでお帰りになったときは二人そろってお見送りし、今日の予定は終了。久しぶりの大掃除と寝不足で疲れた1日でした。本当に、ねむい・・・・・・・・・・・
2010年04月19日
コメント(2)
今日はご近所のお友達の所に海外のお友達が来ているというので1号、2号と一緒にお邪魔させて頂きましたこちらのお家はパパさんが英語の先生なので、最近英語が大好きな1号と2号に教えてもらおうと冗談で言っていたのですが、そのことを覚えてくれていたお友達が誘ってくれました英語が大の苦手と言うか全く話せないゆうほのママはドキドキものでしたが、日本語も上手のお話しできる方だったので安心してむちゅめたちと参加させて頂きました来日20ヶ月で日本語がぺらぺら。ゆうほのママが海外に行っても英語がここまで話せるかと言われると絶対に無理です。たぶん日本語全開、英単語少しで会話を成り立たそうとするのは必然。というよりパニクって何もできないかもです^^;始め男の方だったし、はじめてお会いする方だったので1号も2号も緊張気味。いつもなら言える挨拶も「わからない、なんていうの?」と言えない1号ですが、慣れると一緒に歌を歌ったり、お話しをしたりたくさん遊んで頂きました2号は玩具で遊んでいることが多かったですが、少しずつ慣れてくると知っている英語や「ABCの歌」などを歌ってこちらも楽しそうにしてました。DVDなどを見て英語が好きになっているむちゅめたちですが、やっぱりネイティブな英語に慣れさせて頂ける機会はないので誘って貰えて本当に良かったです。1時間の予定がかなり時間をオーバーしてしまって相手の方の予定をキャンセルさせてしまって申し訳なかったですが、1号も2号も家に帰ってからずっと「英語ができて楽しかった」といっていました。この先、遊びの英語が勉強英語に変わる日が来ますが、勉強になっても楽しんでくれたらとゆうほのママは願います。
2010年04月13日
コメント(4)
今日は1号の始業式でした(^^)ゆうほのママは1年保育しか経験したことがないので幼稚園に進級式というものがあるというのを入園させてから知りました。しかも進級式も保護者出席だし、クラス写真も親が写るので普段着では行けません(>_<)ちゃんとしたスーツ着用というのが暗黙の了解のようになっています。もちろんゆうほのママもスーツを着ていくつもりでしたがこの一年で横がかなり成長し、先日の過呼吸で5キロほどやせていてもやせて欲しいところはやせていないので、昨年入園式に買ったスーツは着ることなく、結局スーツ絵お新調して参加しました^^;そして日頃お化粧をしないゆうほのママですが、スーツを着るし一応イベントごとなので朝からお化粧をしていると、1号から「お顔塗ってよ。口紅も塗ってよ」と注文が入ります。そしてお化粧するとかなり嬉しそうに「まま、きれ~い」と言ってくれたのはお世辞でもかなり嬉しいかもです(^^)2号はバァバが見てくれるというので1号と二人で幼稚園に登園。新しいクラスや担任の先生の発表をみて新しいクラスに行くと、先生が一人一人に新しい名札をつけてくれました。1号の新しいクラスは「ふじ組」です。新しい先生は結構マメな先生なのでこれからのイベントごとが楽しみなクラスでもありますそれから写真撮影を各組ごとし、進級式のためお遊戯室に行きます。担任の先生が園児一人、一人の名前を呼び園長先生が「○○組のこどもと認めます」と言われてはじめて年長さんに進級です。進級式も無事に終え、正門の所に行くと2号が来てました。なんかテレビを見ていてラーメンが出てきたのでラーメンを食べたくなりバァバにおねだりし、買いに出てきたらしく家から歩いて幼稚園まで来ました。で、そのまま1号も歩いてスーパーまで。家からスーパーまでは子どもの足で40分ほどこの間2号はずっと歩いていました。しかも買い物の時間も抱っこを言うことなく、帰りも最後の数百メートル以外は歩いていたのでゆうほのママはびっくりですだって2号が産まれてから1号を歩かせても2号はベビーカー移動と車での移動、買い物途中では自分で歩くと言っていても数分もたたない内に「だっこ~」という2号がおおかた1時間強、弱音も吐かずに歩けていたんですから。思いかけず子どもの成長を見られて良かったですたまには親から離れてみると子どもは思いがけず成長を見せてくれるものだと感心しました(^o^)
2010年04月09日
コメント(0)
ペット死体不法投棄容疑、業者の元町議を逮捕4月7日14時36分配信 読売新聞 埼玉県飯能市の山林に犬など約100匹の死体が捨てられていた事件で、県警は7日、埼玉県三芳町藤久保、ペット葬儀業阿部忍容疑者(71)を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで逮捕した。 ペットブームを背景に葬儀業者が急増する中、悪質業者による「不適切な死体処理」の横行が指摘されてきたが、刑事事件に発展するのは初めて。法規制やルール作りを求める声が高まりそうだ。 捜査関係者によると、阿部容疑者は3月30日頃、飯能市坂元の正丸峠を通る道路沿いのがけ下に、ごみ袋に入れた犬1匹の死体を不法に投棄した疑い。調べに対し、容疑を認めているという。 阿部容疑者は1983年に同町議に初当選し、99年までに3期12年務めたが、2003、07年に連続して落選している。 県警は7日午前5時過ぎから約2時間にわたり、阿部容疑者の自宅などを捜索した。荷台部分に位牌や仏具を積んだワゴン車などを押収。台所からは金属製のバケツに入った大量の動物の骨が見つかったという。 住民や葬儀の依頼者らによると、阿部容疑者は10年ほど前から葬儀業を始めていた。葬儀は10分程度で、料金は3万円ほどだったという。電話帳の広告には「御引き取りから納骨・霊園まで」「火葬5000円~」「火葬炉完備」と記されていた。 事件は3月上旬、「犬や猫の死体が多数投棄されている」との通報で発覚した。県警は3月26、31の両日、約100匹の死体や骨など約660キロ・グラムを回収。この中にあった居住地が記された布類から飼い主を割り出し、阿部容疑者に葬儀を依頼していたことを突き止めた。 市が現場近くに設置した監視カメラには、ごみ袋をがけ下に投げ込む阿部容疑者とよく似た人物が映っており、県警が映像の解析を進めている。 回収された死体の多くは、マルチーズやシベリアンハスキーなどの純血種やリボンや服を身に着けたペットだった。狩猟関係者が「5、6年前から犬や猫の死体が捨てられていた」「毎週のようにごみ袋を見つけた時期もある」と証言しており、県警は、長期間にわたって不法投棄が繰り返されていたとみて捜査を進める。 .最終更新:4月7日14時36分朝のワイドショーでこの事件の事を各局報道してましたが、犯人が元町議だなんてモラルの欠落なんてもんじゃないですねこんな人間を12年間も町議の椅子に座らせていた町民の人っていまどう思っているんだろうと思います。ゆうほのママは政治家を信じていません。公約と称して良いことばかり言って、結局はどこかで帳尻を合わせ取れる所から税金と称して家計を圧迫する人種だと思っています。現に今の民主党は高速道路無料化とうたいながら、交通量の少ないところを無料化し、他の区間は休日一律1000円を2000円に上げ、実質は高速道路の交通料を値上げしているのが良い例です。話はそれてしまいましたが、ゆうほのママもペットの葬儀社に3度頼んで事があります。当時一緒に住んでいたハムスタさんが亡くなったときに葬儀の依頼をしました。葬儀の費用は火葬代8000円、桐の棺10000円、などそのほか個別火葬のオプションいろいろで1遺体につき30000円弱払いました。3遺体で合計90000円弱ですねこのお値段で新しいハムスタさんが何十匹お迎えできる?という金額です。ハムスタさんの大きさでこのお値段、犬や猫になると火葬代だけで10000円から30000万円、そのほか棺代や個別火葬のオプションをつけると下手をすると数十万かかるケースもあるでしょう。大切な家族だけど人間ではないから死んでまでそこまでお金をかけられないですね。でも、送ってあげたいという気持ちはあるからわざわざ葬儀社に頼んでいるのに、結果捨てられていたという現実。この捨てられた犬や猫の飼い主さんの気持ちを考えるとやるせなくなります。不法に捨てられた動物の魂は飼い主共にあり、この業者が捨てたのは飼い主の気持ちなのでしょうか?それとも無事火葬供養されなかったので飼い主の元にはいないのでしょうか?そう考えると宗教的な話になるのでやめておきます。でも、発覚から1~2ヶ月程度で犯人が捕まったのは悪いことはできないですね。少しの金額をもうけるために犯罪をおこした犯人。今は何を思っているのでしょうか。 駄文確かなことではないですが場所や時間帯によっては人間の火葬場でペットも格安で火葬してくれるというのを聞いたような気がするので問い合わせてみたら教えてくれるかも・・・
2010年04月07日
コメント(4)
今日はS市の「消防大会」がありました1号の幼稚園はS市に姉妹校3園あり、その3園の来年度の年長さんの有志の園児で毎年参加します。もちろん今年は1号も参加してきました集合場所には各幼稚園の先生が全員集合1号の幼稚園の先生は1号を見つけると声をかけてくれるのに、久しぶりで恥ずかしいのか私の後ろに隠れて挨拶をしない1号代わりに2号が先生方に挨拶してくれてましたけど・・・・早めに集合場所に行っていたので周りにはお友達もいなかったのか、少しずつお友達が来るといつの間にかいつもの1号に戻っていてとても楽しそうにしてました結局参加園児は1号の幼稚園だけで50人。3園になると150人あまりの大所帯になりました。お揃いのはっぴを着て、春休みに入ってから練習していなかったから予習的な説明を一通りし、出番が来るのも待ちます。1号たちの順番が近づき入場の準備です。保護者はその前に子ども達が演じる所まで誘導してもらい観覧席でゆっくり見ます。前の演目が終わり1号達の番が来ました。行進の音楽が流れ1号達が歩いて自分達のポジションに向かってきました。 参加演目は「パラバルーン」と「ダンス」。パラバルーンの曲目は「おどるぽんぽこりん」。ダンスは「おひさまとダンス」です。パラバルーンは運動会で一度しているので心配はしていなかったのですが、ダンスは3学期の最後の方に(休日を入れて)1週間ほど休んだので上手にできるのか少し心配していました。取りあえず家でも練習はしていましたが、ちゃんとみんなと合わせれるかとかも心配だったゆうほのママですが、とても楽しそうに踊っていて(親ばか炸裂で)可愛かったです パラバルーンの時にはこちらを振り向くぐらいの余裕があったし。この余裕の1号を見て幼稚園の主任先生が「1号ちゃんおどりとか歌とか好きですねいつもバスの中で歌ってくれるんですよ金曜日に体操教室をはじめてから帰りのバスが静かだなっておもったら、体操教室で1号ちゃんがいないんですよ(笑)」と言われてしまいました。まあ、親がいないと何もできないとか、幼稚園になじめないとかよりはいいんですけどねでも、こんな風に言われる1号ってバスの中ではよっぽど騒がしいのかも・・・・・ま、多少「う~ん」と思うような事実を知ってしまいましたが、無事に「消防大会」の参加は終わりました。参加賞にお菓子の詰め合わせと可愛いリンゴのエコバック、クレヨンともらい1号は大満足だったようです帰りにスタンプラリーをして消化器型の消しゴムをゲット。梯子乗りや放水の演目を見て帰宅しました。年中さんでの幼稚園参加はこれで終了です。来年度は年長さんでいろいろな行事に参加する事でしょう。まだまだ幼さが抜けない1号ですが、これらの行事の参加で少しでも成長してくれればいいなぁと思いますそしてたくさんの想い出を作って欲しいです
2010年04月04日
コメント(0)
今月の21日頃からのどに不快感があったゆうほのママですが、1号の風邪が感染ったかな?ぐらいに思っていたのですが次第に咳が出始めました23日の幼稚園の先生の送別会の時は時々咳き込むものの体調は普通だったし、折角のことだからと送別会に出席。帰ってから咳がちょっとひどくなり始め、微熱も出始めました。しかし、旦那は残業らしく仕方がなく1号と2号をお風呂に入れたところ、その日の夜38度超えの発熱を起こしました。翌朝には37度台に下がったものの微熱は続き、咳もひどくなり、その日の晩にはやはり38度超え、というかほぼ39度までの発熱。そのまた翌日も同じ感じの病状。というか咳がひどくなり寝られなくなってきていました。ここまで上がっても旦那はマイペースで出勤し、後に残ったのは元気いっぱいのむちゅめズと病人のゆうほのママ病院に行きたいものの咳がひどすぎて車の運転が怖いし、体調が悪い上むちゅめ二人を連れて行くのはしんどいので、病院にも行けず。ただ、ひたすら家でおとなしくしていましたが、子どもがいてはゆっくり寝ることもかなわずで、仕方がないのでできる家事をゆっくりこなしていくことにで、先週の金曜日に実家の母から電話が有り、熱と咳があると言ったらお昼からの数時間子ども達を見てくれる上にお風呂に入れてくれるというので、母も風邪をひいていたのを知っていましたが甘えて来てもらうことにしました。母がきてくれたの数時間の間、少し睡眠を取らしてもらいゆっくりさせてもらうことができましたむちゅめズをお風呂に入れてくれてから母は帰宅。その後、手抜きメニューのカレーをむちゅめたちと食べた後、しばらくしてから激しい咳がでて食べたものをリバース。さらに咳は何をしてもやむことがなく、子ども達は喧嘩、気持ちだけが焦っても咳は止まらずさらにひどくなるばかりで結果息苦しくなり、呼吸ができないような状態に陥りました。この日は旦那は送別会で帰宅の遅い日、でも帰宅メールが入っていたので取りあえず少し声は出る状態のうちに旦那に電話をして早く帰宅してくれるように言いましたが、それがこのとき声を出せた最後。普通で考えれば旦那が帰宅できる時間はあと30分はかかると思っていたのですが、たまたま旦那は特急で帰宅していたので電話を受けたのは家の近くですぐに帰って来ることができました。ただその時のゆうほのママの状態はたっていられず床に突っ伏して苦しんでいる状態。そんな中、旦那は一生懸命質問してきますが、いっさい応えられません。ゆうほのママがあまりにも苦しんでいるので救急の連絡し、病院の搬送されました。意識はあり呼吸だけの問題だったので1次救急を扱っている近くの病院に搬送。すぐに診察され、血中の酸素飽和度も問題なく、「過換気症候群」をおこしたのであろうとの診断。ただ、白血球が14000を超えていたので体の中で何かしらの炎症が起きていることは間違いがないと言うことなので薬を処方してもらい、抗生剤と電解質の水分補給の点滴をしてもらって帰宅することになりました。本当はこの日見てもらった先生は一晩入院してみる的な話だったのですが、担当した看護士さんがベットが空いていないからという理由で却下となりましたこの救急搬送の連絡をうけ実家の母は再びゆうほのママ宅にとんぼ返りとなり、この日はまだ症状が残っていたゆうほのママが心配だったのでむちゅめたちを見るのに泊まってくれましたが、土曜日は旦那がいるし、妹も体調が悪かったので帰っていきました。旦那は当日はゆうほのママの症状が再び起きてはいけないので1階で寝てくれ、土日はむちゅめたちだけで2階で寝かせるわけにいかないので布団を1階におろしゆうほのママが寝ている和室のとなりにあるリビングでむちゅめたちと寝ました。この間ずっと起きるのもしんどくてただひたすら寝ていました。ただ、咳ですぐに起きてしまうので横になっていただけなんですが。月曜日は旦那が出張だったので再び実家の母に来てもらい、むちゅめたちの面倒をみてもらいました。この頃は少し起きて用事ができるようになっていたし、咳で寝られないこともありますが、寝られる時間が増えてきたので少し体力も復活してき、むちゅめたちを気遣ってあげられる余裕も出てきたように思います。そして、今日再診しレントゲンで胸を見てもらうと陰もなく綺麗でした。今年の風邪は咳だけが残り、その上熱があったので「過換気症候群」の症状が出たのだろうと言われました。咳だけだったので咳止めと気管を広げるテープをもらって帰宅。だいぶん動けるようになってきたので金曜日以来の手料理を作りました。。ゆうほのママは「過換気症候群」の発症しやすい人の内「女性」しか当てはまらなかったし、自分がこんな風になるとは思いもしませんでした。そして突然起こった「過換気症候群」ですが本人は本当にこのまま死んでしまうんじゃないかと思うぐらい苦しくて、そして家族や実家の両親や妹に申し訳なかったと思う反面、いてくれたことがありがたいと思う出来事でした
2010年03月30日
コメント(6)
今日は1号の担任の先生の送別会でしたクラスの半数ぐらいのお母さん方とほとんど園児さんが参加。始めに先生を拍手でお迎えして、先生の伴奏で歌を歌い、先生への質問コーナーの流れで進行していき最後の方に先生へのレイを順番に首にかけてあげるました。しかし1人がかけてあげたら次の子ども、そしてまた次。と言うようにベルトコンベアー式で間をおかずに先生にかけて行っていたので、1号の番がきても先生はゆっくり見るどころか、すぐに紙袋の中へいれられてしまいましたそして、みんなが作ってきたのは折り紙で作ってきたりしていたので、「そんなのでよかったの~」とレイを作るのに結構時間がかかっただけにゆうほのママはショックでしたが、1号は先生に渡せただけで満足な様子。そして最後は先生からみんなにお返しをいただき、順番に先生にハグをしてもらい、年中さんのお歌の歌詞を少し変えて先生にエールをおくりました数人泣いている子どもがいる中、1号の反応は普通近くにいる人と別れたことがないので、まだ、別れるとかって言うのが分かっていないのかもしれないんですが、親としてはもう少し泣いてもいいのにと思ってしまいます。この日は引き続き地区の卒園生のおめでとう会があったので参加。遅れていったので少ししかいられませんでしたが、卒園生のお母さんからいろいろお話しが聞けてとても参考になりました
2010年03月23日
コメント(4)

1号の担任の先生が退職されるので各園児からのお餞別でレイを作ることになったので、頑張って作ってみましたほとんどゆうほのママが作ったのですが、最後の仕上げの花は1号が頑張って並べて貼り付けました。1号に仕上げをさすためと失敗してもやり直しができるように昨晩頑張ってパーツを作ったので、寝たのは2時でした。お陰で寝不足ですが、子ども部屋につけるエアコンの工事が来るのでお昼寝もできずです完成品はこちら暖色系のフェルトを4色使い花を作り、リボンにボンドでつけただけの簡単仕上げですが、パーツを作るのに3時間、花を作るのに2時間30分かかり、肩はパンパンに張って目も疲れているのでしばらくは針と糸を見たくありません後は23日に先生に渡すのみ。気にいって貰えると良いですけどね さて、1号は今日朝5時頃から起きていたのでお昼寝タイムにはわざわざ押入の中で寝てました。しかも、こんな格好でたたんでいるお布団に乗って落ちないように手で身体を支えているんですが、この写真を撮ったときにはすでに爆睡中。そこまでして押入で寝たいのかと思う写真ですさすがにこのままでは危ないので押入から下ろして寝かせましたが、何とも不思議な寝方だったので載せてみました
2010年03月21日
コメント(6)
参加が危ぶまれていた終業式ですが、何とか無事に参加することができ、担任の先生のお見送りができたようです。1号が帰ってきてから「先生どうだった?」と聞くと「わかんない」の一言「でも、やめちゃうから先生泣いてたよ」と分かっているのか分かっていないのか、我が子ながらこの天然さにはついていけませんしかも、幼稚園の帽子と赤白帽を忘れて帰ってくるし。幼稚園の帽子を忘れていたことをバスの引率の先生に言っていたので、夕方連絡があって担任の先生が持ってきてくれたのですが、恥ずかしがって挨拶もちゃんと言えないし今度は年長さんになるんだからもう少ししっかりして欲しいよまあ、昨日連絡網で先生の送別会を23日に1時間だけすることになっているので、その時にはちゃんとお別れが言えるようにして欲しいな。この連休中は送別会で先生に送るレイを作ります。不器用なゆうほのママにちゃんとしたものができるのか不安ですが、頑張ります
2010年03月19日
コメント(6)
1号が月曜日に幼稚園から帰ってきたと思ったら、夕方熱を出しました微熱だったのですが、今週は19日に終業式があるので早めに病院に連れて行ってきました。翌日の朝には平熱に下がっていたのですが、大事を取って幼稚園を休ませることに。火曜日はゆうほのママの眼科の日。平熱だったし、元気だったので連れていたのですが再び夕方熱が上がりましたしかも、39度3分顔は真っ赤、食欲もなし。水分取れずの典型的な1号の発熱症状昨日と違って旦那は遅い帰宅。1号がダウンすると、2号の甘え方がひどくなるので大変です。38度5分を超えると熱性痙攣を起こす可能性もあるので、予防に痙攣止めのダイアップを入れたいtころですが、頑なに拒否する1号。なぜ嫌かというと「痛いから」なんですが、その原因は1号が必要以上に力を入れるから何ですけど言っても分かってくれませんいつもこれで手を焼いているんで薬局に行ったときに薬用の「グリセリン」とか「オリーブオイル」を買おうと思っているのですが、普段使わないのでついつい忘れているゆうほのママも悪いんですけどさんざん、脅して説得して何とか1つ目をいれれいました。後は8時間後(午前4時過ぎ)にもう一ついれるだけ。目の治療で眼軟膏をいれているゆうほのママにとってはこれが一番大変なんですけど。痙攣を起こして大変な思いをさせるよりは多少の不便は何とか克服せねばと頑張りました旦那の弁当も作らないといけないし、一晩中1号の様子を見に起きないといけない、座薬を入れないといけないのですっかり寝不足ですそして今日、朝起きると37度代。10時頃には平熱になっていたし、食欲もあり水分も良く取っていたので、このまま下がるかと思っていたら、昼過ぎただでさえたれ目の1号の目がさらにたれ目に・・・・・・・。熱を測ってみると39度超えこの様子だと19日の終業式は無理っぽいかも今日、1号のクラスメートのママからメールで担任の先生が退職されるというショックなニュースが入ってきて、だから19日の終業式は1号の大好きな先生と会える最後の日。だから、絶対出席させてあげたかったけどこのままじゃ無理っぽいかも。明日は卒園式なので1号達在園児はお休み。明日で熱が下がってくれれば明後日は出席できるのに。出席できなければお便り帳かお手紙を気分の良いときに書かせて誰かに預けるしかないかな。1号の熱が下がってくれるのか1番なのでがんばれ1号。母ちゃんは何にもできないが、応援しているぞ
2010年03月17日
コメント(4)
先日の日記に「コンビニ受診」ネタを書きましたが、なぜ「コンビニ受診」があるのかと考えると結局の所きちんとしたガイドラインが浸透していないのでは?と思い始め、それなら訪問して頂ける方の少ないブログではありますが、少しでも目にとまってくれればと思い立ち数回に分けてですが、救急のガイドラインみたいなものを書いてみることにしました。はじめての今回は「受診する前、発熱、咳、お腹いた」の4つをテーマに書いてみようかと思います。ここに書かれるのは兵庫県医師会が発行しているガイドラインから抜粋しています。 受診する前に1,症状だけでなく、子供の健康状態についてもチェックしましょう。□ 食欲はありますか? □ 機嫌は良いですか? □ 睡眠はできていますか?□ 便は出ていますか?いい便ですか?これらの健康状態が良ければ、ほとんどの場合心配ありません。2、まずは相談。自治体や医師会が電話相談をしている場合がありますから事前に調べて、いざというときのために目に付くところに張って置いてください。「♯8000」は全国各地にあるので自分の住む都道府県の電話相談窓口に自動転送されるみたいです。インターネットの相談もあります。「おかあさんのための救急&予防サイト」というのもありますから活用してください。「柏原病院の小児科を守る会」のHPにわかりやすい受診の目安のチャートがダウンロードできるのでプリントアウトして身近に置いておくのも良いと思います。3,普段から救急の場合の受診先の確認をしておきましょう。かかりつけ医、医師会、消防に問い合わせしてください。 緊急性について3段階に分けて表示します。緊急1・・・・すぐに救急車を呼ぶ緊急2・・・・救急センター、夜間・救急に開いている病院で受診してください(救急車を呼ぶ必要はありません。緊急3・・・・翌日まで待ってかかりつけ医に見てもらいましょう。※救急を受診される方は家での状況をメモ書きしてもっていくと良いでしょう。 熱がでた(38.5度以上)3ヶ月未満の発熱 緊急2です。この時期の赤ちゃんは重症であっても症状が目立ちません。3ヶ月以上の乳幼児の発熱次の症状が見られますか?□ 元気がなく、ぐったりしている □ 12時間以上おしっこが出ていない □ 眠っていてばかりで、あやしても笑わない □ 水分をうけつけない □ 痙攣をした(後記で受診の目安を書いています) □ 吐いて頭痛を訴える □ 呼吸が苦しそう一つでもあれば緊急2です。すぐに受診してください。そうでなければ緊急3です。翌日まで待ってください。痙攣に関して□10分以上たっても痙攣が止まらない □ 痙攣が止まっても意識が戻らない □ 唇の色が紫で呼吸が弱い一つでもあれば緊急1です。すぐに救急車を呼んでください。そのほか、次の症状は見られますか?□ 痙攣が止まったが5分以上痙攣が続いていた □ はじめての痙攣 □ 生後6ヶ月未満の乳児 □6歳以上の小児 □ 痙攣時の熱が38度以下 □ 何度も繰り返し痙攣する □ 痙攣に左右差がある(半身だけ痙攣をするなど) □ 嘔吐、失禁(おしっこがもれる)を伴う一つでもあれば緊急2です。慌てて口の中に指や箸を入れたりするかたがいますが、異物が口の中に入り窒息のおそれがあるので絶対にしないでください。大声で叫んだり、揺すったりするのも厳禁です。通常の痙攣は数分(5分以内)で治まりますので静かに(できれば薄暗くし)、洋服のクビのボタンなどをゆるめ顔を横に向け、何分ぐらい続き、どういった症状だったかをよく観察してください。受診の際は痙攣時の状態を細かく医師に伝えることが大切です。 咳がでた、息苦しい次の症状が見られますか?□ 声がかすれる、オットセイの鳴き声みたいに咳き込む □ ゼーゼー、ヒューヒューという □ 苦しくて肩で息をしている、呼吸が速い □ 苦しくて横になれない □ ぐったりしている □ きちびるや口の周りが紫色一つでもあれば緊急2です。そうでなかったら緊急3です。 お腹が痛い次の症状が見られますか?□ お腹がパンパンに膨らんでいる □ またの付け根、陰嚢部が腫れて色が変わっている一つでもあれば緊急1 です。すぐに救急車を呼びましょう!! そのほか、次の症状が見られますか?□ 便に血が混じっている □ 不機嫌が続く、10分おきぐらいに痛がる □ 発熱伴う □だんだん痛み(痛そうな様子)がひどくなる、我慢できない □ さわると嫌がる一つでもあれば緊急2です。そうでなかったら緊急3です。あくまでもここに書かれているのは兵庫県医師会のガイドラインを元にブログに載せたものなので、お子さんの受診の目安はお母さんの判断によるものですので、参考にしてください。
2010年03月15日
コメント(2)
今日は年中最後の参観日と学級会の日ですいつもなら2号を連れて行くのですが、実家の母が見てくれるとと言うので預けて参加してきました。いつものお歌を歌ったり、来月参加する「消防大会」で披露するダンスなどを見せてくれて、とても楽しかったです30分ほど園児達の様子を見たら、次は学級会。園児達は教室から別室に移動します、先生を交えてこの一年を振り返る会みたいな感じで、一人一人この一年を振り返ってのお話しをされていきます。年中さんから幼稚園に通った1号は春頃は一人ぽつんといること多かったですが今では仲の良いお友達ができて、幼稚園児ながら初恋(?)も経験できました。一人一人お母さん方がこの一年を振り返りながら子供達のことを語っていき、ゆうほのママの番。話をしていて少しホッろっときそうになりましたが、何とか普通に話ができました。そして順番に話を聞いているとある男の子のお母さんが先生と子供の間でいろいろとあって休園を考えたことがあること、その話を本人にしたら休園はしたくないから頑張ると言ってくれたこと、何よりクラスのお友達みんなが「頑張ったね」ってその男の子に言ってくれたことの話をされ自分の時には流さなかった涙が溢れてきました。そしてこんな事もあるんだと、これからもう一年通うために少し不安もよぎってきました。その後は、担任の先生に生徒や親が書いたお手紙の贈呈や花束の贈呈があり、再び園児達は教室に戻り、おやつを食べ団らんに戻りましたけど。園児達みんな最後の参観日はお母さんにいっぱい甘えて楽しそうでした。参観日の後は他のお母さんとの懇親会。ご飯を食べ、お茶やゲームをしてとても楽しい時間を過ごせました。いつもはベスで帰る1号ですが、この日は懇親会の終わる時間と幼稚園の降園の時間が一緒だったので久しぶりに歩いて一緒に帰ってきました。参観日だったこと、幼稚園で一緒におやつを食べたこと、帰りも一緒に帰ったこと1号にとっては何もかもが特別な日だったみたいでとても喜んでしました
2010年03月11日
コメント(0)
全229件 (229件中 1-50件目)