ゆうきちファミリーのんびりキャンプ

ゆうきちファミリーのんびりキャンプ

PR

Profile

ゆうきちP

ゆうきちP

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2008/09/19
XML
カテゴリ: カブ紀行


つ~~づきっす♪


足湯に浸かった後は体が温もったのか調子が良い

ま、大気も暖かくなってきてるんでしょうが。。。。






きれいな道.jpg

R168、昔通った時はこんなきれいな道出来てへんかったのに・・・・・

こんな立派な道路が何箇所かありました


やるな、ウワサの国交省。。。( ̄ー ̄)ニヤリ




ほんまはアカンかもしれないんですけど、ボクはウォークマンを聞きながら走ってるのね。。

こんな快走路であまりにもクルマとか人がおれへんかったら大声で歌っちゃうぢゃん♪

そしたら我が口がブラックホールかのごとく断りも無しに虫がいっぱい入ってくる・・・・・


たぶん7、8匹は食ったな マジで。。。( ̄ロ ̄lll)


《教訓》   半キャップで歌うのはやめときましょう









また・・・・.jpg

歌うのを封印し、ハミングに変更して快調に走ってたら長かった奈良県とお別れ。。

ま~~た和歌山県に戻ってきちゃった(o^∇^o)ノ


でも確実に次の目的地が近くなってるってコト

しかしこの辺くらいからかなぁ、ケツが痛い・・・・・・ぞ。。。Σ(´Α`;)





大社.jpg

一回目の給油して、AM9:20 やっとこさ 熊野本宮大社 に到着♪

熊野本宮大社は和歌山県田辺市本宮町にある神社。

熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)を主祭神とする。

別名を熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)、熊野加武呂乃命(くまぬかむろのみこと)という。

1871年に熊野坐神社として国幣中社に列格し、1915年に官幣大社に昇格した。 

伝説によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされている。

熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、実際は正体ははっきりしない。

太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、

中州に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがある。

wikipediaより・・・・・


鳥居をくぐって石段を登っていくと、





お参り.jpg


八咫烏がお迎えしてくれます。。

これより先にある本殿は撮影禁止でございますわょ~(^_^)


旅の安全と家族の健康を祈願しましたが、財布にあったチャリ銭は37円・・・・・・

道駅で落とした20円が悔やまれるが後の祭りってヤツね

札を入れる気なんてさらさら無ぇぞ。。。。。これで堪忍してくださいまし!


はたしてご利益はあるのか? これからの旅路がちょっと不安になっちゃりして。。















のんびり・・・・.jpg

まだまだ続くR168の横を流れるのんびり~~~っとした熊野川

奈良県側やったら十津川。。。   なんで川って名前が変わるんやろね?

真剣に鮎釣りしてるおっちゃん達が結構いましたねぇ


この頃になるとお日様も元気になってきて暖たかくなってきたけど、

あぅぅぅ・・・・・・・・・・ケツがバリ痛いぞぉ~~(。>_<。)




熊野川.jpg

という事で川原に降りて休憩っす!!

あまりの痛さにケツが二つに割れてましたゎ・・・・・・( ̄▽ ̄lll)


《教訓》   ケツは最初から割れてる。。。


ラジオ体操もどきをして体がほぐれた所で気合を入れ直し出発♪





いつになったら終わるの?って言わないでね。。、まだまだ続きますから・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/09/19 04:29:48 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: