2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全4件 (4件中 1-4件目)
1

私の保有している小売株の月次がようやく出揃いました。毎月上場小売企業の月次をチェックするのが何よりの楽しみになっています。ほとんどの投資家は四季報の発売が楽しみなんだと思いますが、私は四季報を見ない代わりに月次を見ているという感じです。それにしても持ち株の中ではサッポロドラッグストアーがいつも最後なんですよね。何でここだけ半月もかかるのか謎ですが、これがこの会社の管理レベルということなんでしょう。先週パワーアップを売った結果、保有している小売業では調剤薬局のアインFを除いて全て月次開示のある会社になりました。負けない事を優先して銘柄選択した結果結局こうなった感じです。・2桁成長・低PER(PER15倍以下)・同業他社(同じ成長率の会社)と比較して割安・月次で会社計画を上回って推移このような基準で機械的に選択しています。前月12月は最近1年でも珍しく保有株のほとんどが月次が好調でした。毎月こうだといいんですけどねー。私はほぼPERだけで投資判断するため月次の推移が最も重要です。ということでmikimaruさんの企画のパクリでPF月次概況を書いてみます。(持ち株自慢とも言う(笑))■保有株の12月月次の概況<AA>はかなり良いという評価です。12月はAAが5社もありました。月次が好調なのを確認して密かにほくそえむというのは月次投資家の醍醐味でもあります。5社とも経常利益ベースで会社予想を10%以上超過して推移していると試算しております。・クスリのアオキ・・・既存店が驚愕の108%です。昨年の12月も109%とハイレベルだったので今年は弱いかなと思っていましたが、いったいどうしたんでしょうか???既存店が伸びるというのは営業利益率及びROAの向上に直結し、PERが高く評価される可能性が高まります。ちなみに全店でも118%ですが、前期の出店日から計算した営業日数ベースでは前年比113%ですので今月は店舗数の伸びを大きく上回っており、安心して保有できます。・サッポロドラッグ・・・今期最高の103%でした。9月以降4ヶ月連続で100%をクリアしており、好調持続です。営業日数ベースでは前期比109%で全店ベースでは累計で112%と店舗の伸びをクリア。累計では会社計画111.5%を0.4%下回っておりますが、中間決算では経費削減努力が確認でき、経常利益ベースでは若干上回っていると試算しています。・あきんどスシロー・・・12月は驚愕の105%。lodsterさんも書いておられますが、12月も回転すし業界は活況を呈しているみたいです。四季報どおり会社計画前提の既存店が95%であるなら、3ヶ月累計で101.7%で+6.7%となり、前期1Qの売上119億円を仮に既存店売上とすると粗利で会社計画を3~4億円も上回っている計算になります。ちなみに本当に四季報に書かれているとおり計画前提が95%なのかは個人的には疑問です。・チムニー・・・久々に前年クリアです。居酒屋は12月が最も稼ぎ時ですのでこの好調は好決算につながることと思います。経常利益で会社計画を1億円程度上回る試算をしています。・ハンズマン・・・私の予想では12月は106%だったのですが110%と絶好調です。中間決算では経常利益で2~3割計画を上回ると考えています。<A>はなかなか良いという評価。12月は6社です。・パスポート、サンエーインターナショナル、セイジョーは前期12月が絶好調だったので今期12月は全く期待してなかったのですが、事前の予想をかなり上回っています。特にパスポートは昨年は大寒波の特需で105.3%とハイレベルでしたが、今期も99%とほぼ前年レベルをじ維持しており、かなり評価できます。サンエーIは驚愕の1Q決算のおかげで2日連続S高級の爆上。12月好調で2Qも期待できそう。・MV東海・・・4月以降11月まで8ヶ月連続で103%以上とスーパー業界では化物級の安定感。12月は102.3%とやや低下しましたが、好調は維持です。・ゲンキー・・・12月は105%と久しぶりの好調でした。また既存店、全店とも中間決算の会社計画を上回っています。ただ1Qの粗利が悪く、経常利益ではやや弱いかな、と試算。・セイジョー・・・前年12月は105%と絶好調だったので今期は100%割れを覚悟していましたが、見事に100.2%とクリア。最も競合が激しいと思われる首都圏の都市型ドラッグストアですが、カウンセリングに注力ししっかり固定客をつかんでいると思われます。1Q決算は昨年後半の経費増加傾向、シブヤ薬局合併と予想しずらいですが利益で前期並みかな、と試算。業界最高レベルの収益性を誇る会社ながらPER14.7倍なので計画をクリアしてくれればOK。<B>は可もなく不可もなくといった評価です。・ドン・キホーテ・・・今期の既存店は前期が12ヶ月中11ヶ月で100%以上と好調の反動か、100%を超えている月が2ヶ月とやや勢いが落ち気味ですが、累計でほぼ100%に近いので引き続き好調は維持と判断。ドンキは投資家というより株主として長期保有しています。セイジョーとともに地元応援ファンドですね。あとはサンドラッグも加われば完璧でタイミングを狙っています(笑)。という感じですが、良い月もあれば悪い月もあるので、冷静に、合理的に判断していきたいですね。今年はとにかく負ける可能性をできるだけ排除した投資に徹したいです。今日の日記を最後にしばらく更新を休みます。再開は未定です。会社の業務が半端でなく負荷が増してきて平日は更新できなくなってきたのと、趣味のピアノで少々難しい曲にチャレンジしていて週末は練習したいというのが主な理由です。wwwさんみたく細く長くを目標としていて、また100万アクセスも目指していたのですが(笑)、息切れしてしまいました。今年中は多分更新しないと思います。
2007年01月16日
コメント(80)
通算72戦49勝3敗20分けという驚異的な戦歴を誇る武田信玄であるが、負けないことを何よりも重視し勝つ見込みのある戦しかしなかったという。つまりどんな戦でも勝てる絶対的な強さではなかったということ。正月のタモリの歴史番組で紹介されていたことをふと思い出しましたがそのまま株にも当てはまりますね。今回は驕りがありすぎました。反省。ちなみに無敗の宮本武蔵も勝てる相手だけ選び、どんな手を使ってでも勝った卑怯者と紹介してた。さすがです。
2007年01月11日
コメント(10)
今日決算が開示されていますが、想定とかなり外れた決算でした。3Q末45店舗に対して4Q末53店舗と大きく増加しているのに売上は15.6億円⇒14.6億円と減っています。平均日販は3Qの370千円から4Qは323千円と13%減。恐らく季節性が大きいのではないかと思います。過去データがないIPO銘柄、さらに加えて月次がない会社ということで結局はリスクが高い銘柄ということでしたね。今期予想は日販を計算すると前期平均に対して-10%程度で計算していると思います。目論見書に記載されている数値と同じような傾向です。ということで前期決算、今期予想とも当初の想定と大きく外れたので速攻で売りました。昨年からオンリー、ウエルシア、スシロー、セイジョーと決算を想定した投資で大きく当たっていたのですが、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれません。謙虚に、慎重にいかねば。今月はパワーアップとクスリのアオキで勝負と思っていたのですが、パワーアップははずれ、アオキは無反応、となかなかうまくいきませんね。年初から目を覚まされました(笑)。12月月次ですが、持ち株の月次は今のところ想定より良い会社が多くてひと安心というところです。(パスポート、ゲンキー、セイジョー、チムニー、クスリのアオキ)
2007年01月11日
コメント(6)
今年は今のところのんびりとお正月を過ごしています。去年は正月だというのに必死でブログ更新してたんですよねー。今から思えば相場の熱に侵されていたんでしょうね。今年はすっかりブログのモチベーションも下がってしまいました。1年前のPFと比べてみますが、あまり進歩が見られないかも・・・相変わらずドラッグストアばっかし持ってるし。保有している業種の変化といえば外食、不動産が増えたことですね。<昨年初>・キリン堂 ・ライフォート ・ゲンキー・ミドリ薬品・薬王堂・サッポロドラッグストアー・寺島薬局・アインファーマシーズ ・メディカル一光・クラフト・ドン・キホーテ ・ワッツ・オートセブン・沖縄セルラー・アスティ・あきんどスシロー ・メガチップス ・フージャースコーポレーション ↓<今年初>・ゲンキー ・サッポロドラッグストアー・セイジョー・クスリのアオキ・アインファーマシーズ ・ドン・キホーテ ・パスポート・サンエーインターナショナル・MV東海・ハンズマン・あきんどスシロー ・チムニー・パワーアップ・メガチップス ・フージャース・パシフィックマネジメント・ダヴィンチアドバイザーズ ・アーバンコーポレイション太字は1年以上保有している会社ですが、7社もありますね。含み益・・・ドン・キホーテ、メガチップス株価変わらず・・・あきんどスシロー、フージャース含み損・・・ゲンキー、サッポロDS、アインF1年前と変わったこととは銘柄調査の方法ですね。月次開示と四半期決算だけを調査することにしています。他の情報は割り切って見なくなりました。ただ投資スタンスはあまり進歩がないです。今年はさらに試行錯誤してより自分に合った投資スタンス、手法を身につけたいですね。
2007年01月02日
コメント(13)
全4件 (4件中 1-4件目)
1