全106件 (106件中 1-50件目)

1月16、17、18日と料理教室開催。メニューは春餅(チュンピン)です。皮は、薄力粉・強力粉・水のみ。シンプルな材料なのに、しみじみ美味しいです。具材は鶏もも照り焼き、鴨ロース、スモークサーモン、エビマヨ、香味野菜。好きなものを好きな組み合わせで巻いて食べます。手巻き寿司感覚で、楽しい!
2013年01月17日
コメント(0)

スキー2日目は雪。子どもたちは元気&疲れ知らず。私は太ももがプルプルして力入らず、休憩中…夫に子どもたち任せて、読者にいそしんでいます。もっとカラダを鍛えねば!
2013年01月14日
コメント(0)
スキーに来ています!ゲレンデは、ウイングヒルズ白鳥。子ども連れには楽しめます人は多いけれど、ゲレンデが広いためかそれほど滑りにくさもないです。天気まずまずで暖かく、快適なスキーでした。
2013年01月13日
コメント(0)

本当は昨日なんだけど…鏡開きのぜんざい。私はダイエット中のため、ガマン、ガマン。
2013年01月12日
コメント(0)

長のごぶさたです。懲りもせず、ブログ再開を試みました。昨年末、kindleを購入、この端末だけでブログの更新をしたかったのですが、なんと背面カメラがない。ええ、よく調べもせず、勢いで買ってしまったのは私ですとも。だって、カメラついてるってうたってたじゃん。何でもできるって触れ込みじゃん。単なるゲーム機に成り下がりそうなところ、なんとかがんばってカスタマイズ。FB経由で写真の取り込みもできた!amazonさんの今後のガンバリとkindleユーザーの使いこなしに期待・・・しよっと。新年一番のおみくじ。今年もなんだか、いいことありそう!
2013年01月09日
コメント(0)
今日の晩ご飯はしゅうまい。買ってきたしいたけをみじん切りにして入れようと思ってはっとした。「中国産」って書いてある。うわ~、ノーマークだった餃子事件以来、中国産のものには手が伸びず、ずっと警戒していた。しいたけだって、乾燥物に中国産がたくさん出回っているのは知っているけど、まさか生しいたけまで・・・。本当にびっくり。なぜ今回このしいたけを買ったかというと、安くてしっかりした肉厚のものだったから。おそらく空輸であろうしいたけ、輸送費用をかけても国産のものより安いってどういうことなんだろう。フードマイレージという言葉が頭をよぎる。近くで採れたものを食べる、という当たり前のことが、本当に難しくなっているんだなぁ。「安さ」の裏をしっかり考えよう。 今日のしゅうまいは、餡を長男に練らせ、(冷たい、冷たいを連発)包みを長男・次男の二人におまかせした。楽ちん!おもしろがってやってくれるうちに、どんどん仕込まなきゃ
2012年02月15日
コメント(0)

さわらのレモン風味焼、イカのマリネサラダ、アオサ汁、黒豆ごはん、いかめし。黒豆ごはんは、といだお米に洗った豆を加え、炊きこんだもの。(私は乱暴にも何回目かのとぎに一緒に豆を入れて、洗ってしまう)米4合に黒豆1/2カップ、水加減は4.5合のあたりのラインまで入れました。前もって浸水しなくても、ほどよい固さに炊きあがります。柔らかめの豆が好きな人には向きません。 少し前になるが、1月の中旬に、柳橋市場に買い出しに行った。お友だちの紹介で、市場近くにお店を構える料亭のご主人がガイドとなってくださった。市場の買い物の仕方は独特なようで、先に欲しいおおよその商品を伝え、値段の交渉は全て先方におまかせ、である。このときとばかり買い込んだものは、セルガキ1箱、赤いか1キロ、渡り蟹5はい、さわら半身、さば1匹、うに1トレー、たら白子、のれそれ(アナゴの稚魚)1パック、まぐろ1/4身、アオリイカ、小さめのコチ・メバル・白ムツのお魚セット。当日は生もの祭り(勝手に命名)と題して、マグロ、さわら、イカ、うに、白子の刺身づくし。子どもたちは新鮮なうにとのれそれに歓声を上げていた。次の日は焼ガキ。そのまた次の日はしめさば・・・。すぐに食べきれないものは、切り身や加工して冷凍庫でしばし待機させた。少しずつ小出しにして楽しんでいたけれど、とうとうストックが尽きてきた。たくさんの赤イカで作ったイカ飯も今日が最後。買い込んだもの、どれもおいしかったなぁ。また行きたいなぁ。
2012年02月06日
コメント(0)

昨日ボイルしてマリネしたいか、今日はサラダになります。ゆでたブロッコリーとあえるだけ。イカをマリネしたドレッシングは、オリーブオイル 大さじ3、酢 大さじ3、にんにくすりおろし 1かけ分塩 小さじ2/3、てんさい糖 小さじ 1/2、にんじんのすりおろし 3センチ分くらいあ、忘れてはならない粗挽きブラックペッパーも。マリネしたイカはまだ半分残っているので、後日別のサラダに展開する予定。他に、海鮮丼、煮豆、白菜漬物、味噌汁。 肉もたくさん買い込んだので、煮豚に。煮豚ですが、フライパンでしっかり焼き目をつけ、余分な油を出してから煮ます。必ず入れる葱の青い部分は、調理に余るその都度、冷凍して保存、ストックしてます。お弁当のおかずになったり、後日のごはんのおかずになります。
2012年02月01日
コメント(0)

長男→次男→私の順に、インフルエンザにかかってしまった今年はしっかり予防接種も受けたのに・・・。1月は病欠月間、長男の水ぼうそうに始まり、次男水ぼうそう。そして、入れ替わりに長男がインフルエンザに。16日から、だれかしら学校を休んで家にいる、という状態だった。長~~~い冬休みだったなぁ。ようやく昨日から日常が戻り、今日はたくさん食料品の買い出しに行ってきた。ちょっと地味ですが、一品あるとほっとする。切干大根ときのこのマリネです。切干大根を買ったら、パッケージにレシピが付いていた。レンジ加熱で作るらしいけれど、レンジ調理があまり好きではないんだよね。あえてガス火で作ることにします。IJASのスチーム鍋にきのこ(しめじ1パック、エリンギ1パック、しいたけ2枚)、酢大さじ2、塩小さじ1を入れて、ふたをして加熱。(中弱火)きのこがしんなりして、からたくさん水分が出てきたら、もどした切干大根を入れる。ふたたびふたをして加熱。(中弱火)汁けがなくなってきたら、おろしにんにく(1かけ分)とオリーブオイル大さじ1~2杯を回しかけて出来上がり。お好みで鷹の爪を加えても。今日はたくさん買い出しに行ってきたので、お魚メニュー、さばの味噌煮にしました。さばはたくさん買ったので、残りは一塩して一夜干しと野菜そぼろ。するめいかで塩からの準備と、 ボイルしてすりおろし人参のドレッシングでマリネ。明日からの食事作りが楽になります
2012年01月31日
コメント(2)

長男に続き、次男もダウン。今年のインフルエンザは猛威をふるっていますね。で、今日も子どもといっしょの昼ごはん。昨日「あさイチ」でやっていた春雨入り肉まんを作ることにしました。レシピはここからhttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/01/23/03.html分量通りに皮をこねたものの、なんかべたべたする。三光(生地、手、器具が光る)には程遠い。地粉(国産中力粉)を使ったので、粉の含水量が多かったよう。粉を30グラムほど追加、こんどはうまくいった。けっこう上手に包めます。蒸し器を出すのが面倒だったので、IJASのスチーム鍋で。隙間をあけてならべ、お湯を1センチ弱の深さに張って、極弱火で加熱。蒸気が逃げないので、ふっくら蒸せました。肉まんの底にはちょっと焦げ目が。子どもたちにはそれもおいしかったみたい。3回に分けて蒸したので、鍋はその度に焦げ付きを洗いおとしました。するするっと落ちるので、やはり蒸し器を出すよりも楽だったなぁ。抗ウイルス薬が良く効いているのか、2人とも食欲はあるようで・・・
2012年01月24日
コメント(3)

今日はIJAS陶器の鍋で重ね蒸し。材料白菜1/2個豚バラ薄切り肉200グラム塩小さじ1、あらびき黒こしょう、にんにく2かけ白菜、豚バラ肉、塩、こしょう、おろしにんにく、を3回繰り返し、鍋いっぱいにします。ふたをして、中弱火にて10分ほど。かさは半分くらいに減って、うまみがぎゅーっ。白菜の淡白さと豚バラの脂がいい具合です。鍋底には、うまみスープがたっぷり。にんにくがいい仕事してます。IJASの鍋、ふたがしっかり重くて、蒸気が逃げにくい。無水調理が良い感じでできます。ダッチオーブンに近い感じだなぁ。今度はサムゲタンにチャレンジしてみよう。
2012年01月23日
コメント(2)
久~しぶり、本当に久しぶりのスポーツイベントへの参加。小牧マラソン5キロ完走しました自他共に認める運動嫌い、ニガテ、5キロといえど厚い壁、我ながらよくぞがんばった。タイムは遅いものの、日頃のスピード(なんとキロ8分)よりははるかに上回り、かつ、目標だった一度も止まらずに走る、を達成した。満足、満足。最近さぼりがちだった筋トレも、この勢いでリトライしよう。上機嫌で家に帰ったら、長男がインフルエンザでダウンしたよ
2012年01月22日
コメント(0)
たいそうな頭痛持ちだと思う。頭痛の発作が始まると、頭を少し動かしただけで割れるように痛み、吐き気を感じる。水分すら受け付けないので、発作が治まるまでは、ほぼ飲まず食わず。手洗いに立つことすら苦痛になり、静かな真っ暗にした部屋でただただ寝て、発作の波の過ぎるのを待つだけ。それでも30代前半までは30時間ほどで治まっていたものが、35才を過ぎたころから3日間ほど続くようになってしまった。こうなると、自分はもとより、家族への負担も増えてくる。事実、このころの夫の有給休暇の消化理由が、「妻の体調が悪いので・・・」というもの。別にかいがいしく私の介抱してくれるわけではなく、ようやく動き回れるようになった乳飲み子の世話をする人間が必要となっていたわけだ。どうにかならないものかと、3年ほど前に頭痛外来の門をくぐった。そこで処方されたのは、片頭痛の治療薬として登場したトリプタン製剤。これはすごかった!!従来の頭痛薬とは全く違い、発作の起こるメカニズムそのものを止めてしまう。一度起こったら我慢するしかなかった発作が、薬を飲用後30分ほどで「なかったように」消えてしまうのだ。頭痛そのものを忘れてしまう。おかげで頭痛のコントロールはほぼうまくいっており、私は人生の何日間かを得をした、というわけ。めでたし、めでたし。では、なかったのだ。しっぺ返しというか、何度かに一度、薬も受け付けない大発作が起こる。こうなると、薬と出会う以前と同じく、治まるまで3日間、飲まず食わず、かつ、動かず過ごさなければならない。大発作までいかなくとも、ふらふらとめまいが続くような状態になることもある。思うに、私にとっての片頭痛の発作というのは、体のリセットに近いのだと思う。そもそも、緊張状態(意識する、しないにかかわらず)が続くと脳の血管が収縮し、血流量が減る。その状態がピークまで達すると、今度は反動で血管が緩み、血流量が増える。片頭痛の発作は血管が緩んだそのタイミングで起こる。つまり、自分ではうまく緩められない(緩めたほうがよい)血管を、体が強制的に緩めた結果おまけのように起こるのが片頭痛、というわけ。いわば、「休め!」のサイン。薬で抑え、体のサインを無視することで、時折しわ寄せが大発作やふらふらという形になって現れてくるのだろう。月に一回ペースの飲まず食わずの状態というのも、この飽食の時代にあっては案外、理にかなったことかもしれず、事実、発作を薬で抑えられるようになってからは体重も増えてしまった。そんなわけで、特効薬ともいえる薬と出会ったことは喜ばしいことなのだけれど、薬で発作を抑え続けるのが果たしてベストなのかどうか・・・。かといって、あの痛みをただ耐える、というのも自分のカラダ、上手な付き合い方をまだまだ考える必要がありそう。片頭痛持ちの人自身はもちろん、そのパートナーにぜひ読んでいただきたい。
2012年01月21日
コメント(0)

今頃?ですが、栗ごはんを炊きました。毎年渋皮煮を作るのだけれど、鬼皮をむく途中でどうしても渋皮に傷がつきます。傷のついたものはそこからふやけてしまうので、渋皮煮には使えません。渋皮に傷がついたものは、渋皮を全部むいてしまって、砂糖をまぶして冷凍しておきます。米3合、酒大さじ2、塩小さじ1で調味、水加減し、凍ったままの栗を混ぜて炊きます。おいしそうでしょ。土鍋のごはんは、本当においしいです。
2012年01月20日
コメント(0)

年明けから長男→次男の順に水ぼうそうにかかりました。2週間の時間差がうらめしいで、子どもといっしょの昼ごはん。アイジャスのなべ、「小」の方を使って、ドリアを作ることにしました。具材をとごはんを炒めて昨夜の残りの白菜(ゆでたもの)をきざんで散らし、これまた中途半端に残ってしまったパスタのソース、チーズ、パン粉をかけてオーブンへ。できました~取り分けて食べます。おいしかった~考えたら、長男は牛乳アレルギーのため、ドリアが登場したことがなかった。次男は初めてのドリアとなりました。すごく喜んだので、豆乳ホワイトソースとみそチーズでアレンジして、長男にも食べさせてみようオーブンで焼く時間を含めて20分の超時短料理。片付けも、お鍋一つで楽ちんでした。
2012年01月18日
コメント(0)

昨年末、新しい鍋が我が家に登場しました。全て陶器の鍋、ぴかぴかでつるつるです。万古焼で出来ていて、こげつきにくい、とのこと。早速、「鍋ごはん」を炊くことに。我が家のガスコンロは「ごはん」が火力調節なしで、自動で炊ける機能がついています。米を研ぎ、水加減をしてガスコンロにのせ、自動キーを押して待つこと30分弱。こんな内ぶたがついています。じゃーんおいしそうです雑穀入りで少しわかりづらいけれど、「カニの穴」もちゃんとできています。鍋で炊いたごはんって、炊飯器とちょっと違って甘味がある。米粒がきちんと立っているのも私好みです。火加減しなくて良いのが思いのほか楽なので、手軽に炊けるなぁ。
2012年01月17日
コメント(0)

毛糸のコサージュ、たくさん作りました。次のマーケットの準備です。デジカメポーチも。もふもふ マーケットのお知らせ今度のテーマはクリスマス。お部屋に飾りたいリースや、プレゼントに最適な小物がたくさんありますよ★11月24日(水)~26日(金) 10時~16時 桑名市新西方 パン屋「むぎぞう」カフェスペースにて★11月30日(火)~12月11日(土) 10時~16時 いなべ市藤原町 カフェ「くれよん村」にて いずれも委託でお願いしているイベントです。お近くの方、どうぞいらしてくださいね。
2010年11月16日
コメント(0)

先日未完成品をアップしたニット帽。ポンポン付けて、完成です。勢いで、色違いも製作。色が濃すぎて、よくわからないなぁ。えんじ色とダークチョコレート色です。玉編みがかわいいです。イメージは森ガール。夜間の撮影は難あり、ですね。
2010年11月15日
コメント(0)

子どものクイズ大会。大会後の抽選会で、地球儀当たりました~嬉し~いハイテク地球儀で、しゃべるんです。クイズ機能もついていて、子どもは大喜び。良かった~最近くじ運の良い私。宝くじ、買ってみる?
2010年11月14日
コメント(0)

人間、やればできるもんだ悪戦苦闘のタティングレース、今日は一時間半でモチーフ2個。だいぶコツがつかめてきました。糸の引き締めや、左手の使い方がわかってきた感じです。細かい作業がことのほか好きである、という方、オススメ。糸のからまりやもつれが何よりも嫌い、という人には全く向きません。気持ちに一段落ついたので、ミシン仕事に復帰しようと思います。 そうそう、こんなパーツを手に入れました。かわいいです何に使おうかな。革やレースと合わせると、良い感じになりそうです。 10%OFF はじめてのタティングレース 「タティングシャトル」
2010年11月13日
コメント(2)

今日はあちこち花苗を買い回り。春の庭の準備時です。ビオラやガーデンシクラメン、チューリップとムスカリの球根を買いました。寒くなりすぎないうちに、庭を整えようと思います。6月に引っ越ししてから、なんだか燃え尽き症候群に。その後の酷暑で、庭は見るも無残なありさまになってしまいました。せっかく前の家から掘り上げて持ってきた植物も、いくつか駄目にしてしまいました。猛反省庭でも部屋でも、とにかく目につくところは手入れもできるのですが、今度の家は北玄関の南側が庭。どうかすると、一日に一度も庭を見ずに過ごしてしまうこともあるのです。南側から出入りをしやすいように、デッキを作ることも考案中。まだまだ改装途中にある我が家です。 花苗を買い回りの途中、併設の農産物直売所でいちじくを見つけました。今年最後の出会いかも。早速コンポートにしました。きれいなピンク色は、レモン汁の酸が加わることで発色します。子どもの頃、庭に大きないちじくの木が2本あり、旬になるとたくさんの実が収穫できました。木なり完熟の味を知っていると、残念ながら購入したどのいちじくも生食には今ひとつ。八百屋のおじさんの「もったいないねぇ」の声に耳をふさぎ、購入したものは全てジャムかコンポートにしてしまいます。いちじく、何年か前に苗木を買って、鉢植えのまま持ってきました。冬が来る前に地おろしして、大きく育てようと思います。何年かしたら、木なり完熟のいちじくが食べられます楽しみ
2010年11月12日
コメント(0)

思い立って、ちょっと遠くの総合スーパーまで。そこの手芸コーナーが充実しているとのオススメをいただいたのです。布地や副資材などを買い回るうちにふと目に留まったのがタティングレース。小さな糸巻き(ボビン)とレース糸で、本当に小さなモチーフを編む、というもの。またマーケットを2週間後に控え、新しいことに手をだしている場合じゃないのに、買ってしまいました手元にあったらもう、駄目だよね。ミシン仕事もそっちのけ、糸と格闘すること6時間・・・。(もちろん細切れ時間で)全くの独学なので、苦心しましたが、なんとか形になりました小さい。あまりにも小さい。この小さいモチーフに、あの苦難が詰まっているとは、誰も思うまいでもね、作業自体はツボでした。また作ろっと
2010年11月11日
コメント(0)

素敵なcafeに行ってきました。桑名市長島の鐵屋(くろがねや)。いただいたのは、白身魚のサンドイッチ(黒ゴマパン)ときのことソーセージのホワイトソースオープンサンド(黒ゴマベーグル)、国産出雲紅茶。サンドイッチはボリュームたっぷり、紅茶は全く渋みのない、美味しいものでした。ミニガトーケーキもついています。 今日は、カヌレを習いに行った教室の先生が、お願いしてあったパスタマシーンを持ってきてくれたのです。そして、誘われるまま鐵屋に。「絶対好きだと思うよ」の言葉通り、好きな雰囲気でした。『鉄』仕事のギャラリー兼、cafeになっています。あらわし梁に漆喰塗の壁。アイアンと焼き杉で造られたテーブルや椅子など。お店としての成功を応援したい気持ちと、できれば隠れ家としてあんまり知られたくない気持ちと・・・。また、近々行ってきます。ちょっと珍しいアイアンの体験教室もあるとか。スケジュールの都合上、年明けになりそうですが、絶対参加しようっと。
2010年11月10日
コメント(0)

本日の持参品、パン、肉団子甘酢あんかけ、ゼリー。けっこう多いです。yuyuの通う小学校は、火・木曜日がパン、月曜日が隔週でパン。パンの日は家で作ったパンを持参します。ご飯の日はおかずも和食に近くて、調理室での除去食で対応していただいています。パン、めんなどの小麦食の時は、どうしても持参メニューが増えます。この日の肉団子も、材料のパン粉の中に乳成分が含まれるためNG。ゼリーはカルピスゼリーだったため、こちらもNG。比較的手厚い対応をしてもらっているとはいえ、持参メニューが増えるのはやはり負担です給食のメニューは月替わりで栄養士さんが担当しているのですが、人によってすごく偏りがあります。卵・卵・卵のオンパレードの月があったり、チーズがやたらにちりばめてあったり。たぶん、たんぱく質のスコアとか、カルシウムのスコアから割り出しているのだろうけど、あまりにも安易・・・だと思ってしまう。もちろん、細かな配慮のあるメニューの月もあるんですよ。だけど、たんぱく質が、とか、カロリーが、って相当昔の栄養学。どうにかならないのかなぁ。完全米飯給食だったら、楽になるお母さん、たくさんいると思うよ。変な給食
2010年11月09日
コメント(0)

ニットのベレー帽。あとは、ポンポンを作ってつければ出来上がり。玉編みのふっくら感と、かぶった時のシルエットが絶妙。色違いも作ろうかな
2010年11月08日
コメント(0)
昨日釣りあげたお魚ちゃんたち。ヒラメ → 半身刺身、残りを煮つけサヨリ → からあげアジ → 塩焼き&たたきグレ → 煮つけアコウ → 煮つけカワハギ → 肝和え(刺身)&煮つけ 肝和えは絶品カワハギ、また釣ります魚の調理法 私のランキングは1.刺身2.塩焼き3.煮つけなんだけど、子どもランキングでは1位に煮つけが入るらしい。なので、煮つけが多くなりました。どれも美味しいお魚ちゃんたち。かなりの量だったけど、完食です。え?画像?全部食べちゃった~
2010年11月07日
コメント(0)

福井県、敦賀新港&名子にて釣ってまいりました~のんびり出発で10時頃新港に着くも、釣り場は満員。なんとか場所をみつけて竿をだしたけれど、どうやらみなさんサヨリしか釣れていない。長男は地道にサヨリを釣りあげ、私はしつこくカワハギねらい。サヨリ22匹、ミニカワハギ1匹。寂しい釣果に業を煮やし、お昼から名子に出向きました。手漕ぎボートで突堤に上がり、夫と長男はアジ狙い。ここでも私はカワハギ狙い。竿を出して間もなく、夫が何やら騒ぎ出しました。なんと!なんと!針にかかったアジに、更にヒラメがかかっていましたヒラメだよ!カレイじゃなくて、ヒラメ!!しかも結構大きいじゃないですか。夫は糸を切られないよう、取り込みに必死。あいにく、タモを持っていなかった(そんなに大きいのが釣れるとは思わなかったんだもん)ので、最後はビニバケツですくい上げました。海面まで近くて、ラッキーだったね。釣りあげたのは25センチほどのヒラメ。やったね! 長男は相変わらず地道にアジを釣りあげ、なんと92匹。がんばったねぇ私はと言えば、カワハギ中と、アコウ(キジハタ)!!アコウは初めて。食味5つ星と聞けば、ますます心も躍ります。仕掛けをいくつひっかけようが、数がつれなかろうが、ひたすらミャク釣りで美味しい魚を狙いたい。私の釣りは、「実・じつ」一本やりです。他にはグレが5匹。楽しかった~!大満足。 帰宅後、小アジ数匹を刺身で。本当においしかったまた行きたいな~
2010年11月06日
コメント(2)
次男の通う幼稚園。学区の中で子どもが少なくなっているようで、なんと14名。新学期はあまりの人数の少なさに戸惑ったけれど、少ないと良いことがいっぱい。先生の目も行き届くし、きめ細やかなケアをしてもらっています。そしてもう一つ。ママたちの意思疎通もしやすいのです。役員をしているのだけれど、これが結構楽しい。今日は役員の企画・運営でミニ運動会を行いました。種目は・・・1.新聞じゃんけん2.おんぶでしっぽとり3.障害物お菓子とり競争4.大なわとびどれも盛り上がり、子どもたちも大喜び。ただ、抱っこやおんぶをする種目が多かったので、体力は使ったなぁ。終了後は近くのお店に移動、ママたちのランチ会をしました。こちらも盛り上がり、卒園時には謝恩会をしようという案も。なんだかとっても楽しく、一日を終えました。企画して良かった
2010年11月05日
コメント(0)
![]()
週に1回、ホットケーキやパウンドケーキを食べるだけで、幼児ではアルミニウムの取りすぎになってしまう場合がある、ってニュース、知ってます?ミックス粉のなかに含まれている膨張剤(ベーキングパウダー)が原因らしいです。神経系などに影響を与える恐れもあり、摂取量を減らすことが必要としています。ニュースソースはこちら→http://www.asahi.com/health/news/OSK201010220140.html我が家でも、休日の朝食に時々パンケーキを焼いて食べていました。ミックス粉を使って ミックス粉を使わずに、自分で作るお菓子の時には、アルミニウムフリーのベーキングパウダーを使っていたのに。ちょっと考えれば、ミックス粉のなかにアルミニウム含まれているの、わかったはずなのに。甘かった~ごめんよ、子どもたち。ミックス粉、アルミ鍋に続き、我が家から追放決定です。ますます頭を使って、食生活をおくらないと、大変なことになりそうです【特価20%OFF】【ラムフォード】ベーキングパウダー 113gアルミニウムフリーのベーキングパウダー。 ↑ お安いです。奥薗ミックスで焼きっぱなしお菓子自分で配合するミックス粉。簡単、おいしい。乳・卵フリーではありません。
2010年11月04日
コメント(0)

ことことこと。お鍋で煮詰めてできました。りんごといちじくのジャムです。りんご10ビン、いちじく9ビン。たくさんあるようだけど、パンにつけたりお菓子に使ったり、料理のソースにしたり、お友だちにプレゼントしたり。使い道は多いです。我が家の子どもジャムランキングは、1.いちご2.りんご3.いちじく4.ミックスベリー5.ブルーベリー6.トマトとなっております。柑橘系は全く受けない。トマトもおいしかったんだけど、子ども受けはしませんでしたレシピ改良の余地ありかも。 まだいちじくが手に入ることがわかったので、あっという間になくなってしまうコンポートをまた仕込もうと思います。私にとって、ジャムは母の味、いちじくのコンポートは祖母の味。庭にたくさんなるいちじくを、せっせと煮込んではおやつに出してくれました。いつか庭で採れる果物だけで、ジャムが作れたらいいのにな。
2010年11月03日
コメント(0)
6:20 起床、朝食支度、弁当づくり、アイロンかけ7:30 夫出社7:50 子ども登校 朝食、身支度、片付け8:30 子どものパンを届ける、輪中の郷へ味噌作りの予約9:45 味噌作り、枠確保10:30 三重県チャレンジサポーター会議12:30 帰宅、部屋掃除、片付け13:00 次男お迎え13:30 長男帰宅 作りかけの編み物をする15:00 カーテン採寸のため、来客15:30 買い物、せんたく取りこみ、たたむ16:30 子ども通院18:00 夕食支度、子ども夕食、夫送別会あり、早帰り19:00 夫飲み会会場まで送り19:45 夕食(自分) 編み物、子どもとテレビ見たり、のんびり20:30 子ども入浴21:00 子ども就寝 リンゴジャム作る、いちじくジャム仕込み22:00 ブログ、おつかれさま。お休みなさ~い あ!飲み会のお迎え、残ってたよ~
2010年11月02日
コメント(0)

りんごの蜜煮です。たまたま入ったスーパーで、紅玉りんごの箱入りを見つけてしまった。5キロはあったでしょうか。ジャムを作るべく、せっせとむいたけど、大鍋におさまらない。1/3は蜜煮にすることに。はちみつとレモンで煮ました。スコーンを作るときや、ケーキの生地の甘味に使おう。ジャム用は、刻んで砂糖と合わせ、一晩置きます。 それから、いちじくのコンポートといちじくジャムの仕込み。今年は夏場に調子を崩していたため、スタートが遅く、いちじくジャムもあきらめていたのだけど、行きつけのスーパーでまだ入荷があることを確認。明日の分も、取り置きをお願いしてきました。一年分、けっこうな量になります。 他にも、常備菜を作ったり、買ってきたお肉の下ごしらえをしたり。キッチンにいた時間が長かったなぁ。がんばりました。
2010年11月01日
コメント(0)
行ってきました、プール。今日は500メートル。距離は少ないですが、子守をしながらなので、こんなもんでしょ。 次男は浮くことが上手で、足のつかないプールでもヘルパーなしで泳ぎたがります。頃合いを見計らって抱き上げないと、力尽きて溺れてしまうかも目が離せません。息継ぎができないので、うつ伏せでは長いこと泳げないのだけど、背浮きは結構いけそう。試しに25メートルチャレンジさせたら、バタ足ですんなり泳げてしまいました。びっくり。すごいよ。長男は課題のクイックターン。壁との距離をどれだけとるかに悩んでいましたが、なんとかつかめた様子。子どもの、「できた~!!」って、嬉しいと同時にうらやましい。親は年を取るばっかり、というのも寂しく、むなしいので、私も日々成長しないとね。すこしでも進歩を感じられるようなこと、チャレンジしていかないといけないな、と思います。 プールの帰り、車の中で子どもたちは爆睡。このへんもうらやましいところ。帰ってご飯作らなくちゃとか、ペース配分を考えてしまう大人には、限界まで体を使うことはできないも~ん。
2010年10月31日
コメント(0)

季節外れのすいかです。この子、夏に子どもたちが庭でぷっぷしながら食べた種から生えたものをそのまま放置、収穫できるまで大きくなったものです。親となったすいかもラグビーボールのような形、品種は忘れてしまったけれど、我が家の畑の出身です。ラグビーボールの形、丸ごと冷蔵庫に入るので、なかなか良いです。親すいかは文句なしに美味しかった。庭で大きくなったものは、F1(交雑種)の子どものF2だから、あまり期待していなかったのだけど、当たりがよかったのでしょう、すごく甘くて美味でした。子どもたちは、「庭ですいかを食べて、種をぷっぷしたらまた生えるでしょう?そしたらずっとすいかが食べられるでしょう?」なんて言っていたけれど、今年は特別だよ暑すぎたのは何にもいいことなかったように思えたけど、素敵なこともあったね。最後の夏を味わいました。放置しすぎて、挟まってしまいましたどれだけ引っ張っても取れません・・・。この子はもう、これ以上大きくならないでしょう。霜が降りるぎりぎりまで待ってみようかな。
2010年10月31日
コメント(0)

今日は我が家で持ちよりランチ。テーブルに並べきらないくらい、おかずがいっぱい。リクエストでホームベーカリーでおもちをつきました。ベーカリー製のおもち、しっかりコシがあって、おいしいのです。しかも、もち米を洗ってから食べられるまでわずか2時間弱。生米の状態から、ベーカリーが蒸し上げ、つきまでしてくれます。さて、持ち寄りのテーマは「和」。もち(あんこ、きなこ、青菜あえ)、茶碗蒸し、なすの揚げ浸し、さつまいもの天ぷら、れんこんとトマトの梅肉サラダ、高野豆腐の煮物、お味噌汁。どれもみな美味しくて、食べすぎてしまいました外でランチをするより豪華だし、おいしいし、ゆっくりできるので、持ち寄りはやめられません 来てくれたのは、私のピアノの先生、その妹さん、幼稚園のママ友、ちーくんとゆめちゃん。ピアノの先生とその妹さんは、何年か前に市で開催されたセミナーで知り合いました。「師」でもあり、お友だちでもあり、なかなか心地よく、かつ程よい緊張感のある間柄です。いつも、話題も単なる世間話には終わらず、自分が成長するヒントになることが多いです。お腹だけでなく、心も満たされる、といったところでしょうか。また近々、持ち寄りしたいです。パナソニックホームベーカリーSD-BM152【新品】パナソニック ホームベーカリー SD-BM152 【新品】
2010年10月29日
コメント(2)
![]()
時々、地域の幼稚園や学校から声をかけていただき、石けん作りの講師として出かけます。作るのは、石けん素地を使ったハンドミル(手ごね)ソープ。粘土遊びに近いので、年齢・性別を問わず、人気があります。エッセンシャルオイルで好みの香りをつけることもできます。 先日、次男の通う幼稚園で石けん作りをしました。そこに参加してくれたお母さんから、「あの石けん、洗い上がりが今までのものと全然違う。食器洗いに使ったけれど、手荒れしないの。いいね!」とのコメントをいただきました。嬉し~い講習会をするごとに、石けんの良さと、合成界面活性剤の怖さをお伝えしてきたわけだけれど、頭でわかるより、やはり体感してもらうのが一番。ボディソープに台所用洗剤、合成洗剤と、気づけば石けんを全く使っていないお家もあるはず。改めて、「良い」ことに気づいてもらえて、本当に嬉しかったです その方、講習会で作ったものは大事に使いたいそうで、食器洗い用の液体せっけんを見つけてきたそうです。石けん愛好者、少しでも増えるといいなぁ。お水が汚れないよ。
2010年10月28日
コメント(0)
![]()
常日頃、気をつけていること。体がまだ未完成な子どもには、「怪しい」食品をできるだけ食べさせない、ということ。「怪しい」の定義は何か。もろもろの食品添加物、トランス脂肪酸の含まれる油脂、牛ゼラチンを含むもの、過剰な投薬、などなど。そのようなモノサシを持って周りを見てみると、世の中は「怪しい」だらけ。「新しいもの」にも、注意が必要。特保に認定されたエコナも、かなりトランス脂肪酸が含まれるだろうことは予想してた。結果、トランス脂肪酸の件ではなくて、発がん性があるということでメーカーが回収。だいたい、じゃんじゃか界面活性剤をつくって売り出す会社の商品、信用できるはずがない。食品ではないけれど、アスベストの害も、良識のある人のなかでは30年以上前から言われていたこと。プラスチック容器の環境ホルモンとかね。「新しく世に出た」ということは、裏を返せば、人に対しての長期安全性が証明されていない、ということ。本音を言えば、「できるだけ」なんて言わずに完全に近いくらい排除したいけれど、それは現実的ではありません。うちの息子たちも、乳製品さえ入っていなければ、市販の袋菓子も食べています。たまに、ね。 食べることを考えること=生き方を考えること。マクロビオティックに活路を見出そうとした時もありましたが、禁止事項のあまりの多さに続きませんでした。他の人にアドバイスをするのも、余計なおせっかいとなるのでしませんが、世のお母さんたちがもっと、幕内秀夫氏の考え方や、身土不二の大切さを、知ってくれたらいいのにな、と思っています。 大人?大人の(私の)食生活は褒められたもんじゃありません。いいの。もう子ども産んだし、あとは普通に生きていられたらいいです。ジャンクなものも食べます。子どもに隠れて、こっそり、ね
2010年10月28日
コメント(0)

かじきまぐろのカレードレッシング、白菜間引き菜のおひたし、焼津のはんぺん、にら・なす・豆腐の味噌汁、十六雑穀ご飯です。かじきまぐろのカレードレッシング、作り方なぞ。1.かじきまぐろを2センチ角くらいの棒状に切り、軽く塩・こしょうし、小麦粉をつける。2.たまねぎドレッシング(後述)大さじ2にカレー粉小さじ1/2、醤油小さじ1/2を混ぜておく。3.フライパンに多めに油を敷き、1のかじきを揚げ焼きする。(ふたをすると火が通りやすくなる)4.余分な油をキッチンペーパで取り除き、2のカレードレッシングをかける。5.あさつきの小口切りを散らして、できあがり。このたまねぎドレッシング、 優れものです。クックパッドでレシピを発見し、作ってみたのだけど、すごくおいしい。自分なりにアレンジして、オリーブオイルで作りました。そのまま食べても良いのだけれど、そもそも生野菜をあまり食べない我が家。焼き肉に使ったり、揚げた魚にかけたり、何にでも合います。これをベースにして、スパイスを加えたり、お醤油を加えたりしてアレンジも楽しんでいます。唯一難点をあげるとすれば、クックパッドのレシピで作ると3リットルくらいできること。冷蔵庫の場所ふさぎになります作ったら、せっせと食べねば せいほうマーケットに来ていただいた皆様、ありがとうございます。あやぶまれたお天気もなんとか持ち、たくさんのお客様に来ていただくことができました。お気に入りは見つかったでしょうか?私も素敵なネックレスとブレスレットを購入しました。楽しかった♪ 今日で直近のマーケットの納品が済み、ようやくブログも更新できます。寝たり起きたりが不規則になって、つい昼寝をしてしまい、不覚にもお迎えにチコク。明日からは、また心機一転、規則正しい生活にもどそう お知らせ★こまもの屋VOL.2 10月27日(水)~29日(金) 10時~16時 桑名市新西方 パン屋「むぎぞう」カフェスペースにて お近くの方、どうぞいらしてください。
2010年10月26日
コメント(0)
![]()
夢をかなえる人の手帳 2011今年も買いました。「夢かな手帳」。ネットで予約注文したものが今日、届きました。早、6冊目になります。やりたいことがあるけれど、最終目的地までが遠すぎて、とてもたどり着けそうにないと思った時、この手帳にずいぶん助けてもらいました。時々手帳と向き合うこと(=自分と向き合うことかも・・・)をさぼってしまうと、なんだか毎日がうまく回らない。逆に、手帳を開けば開くほど、自分時間で毎日がうまく回っていくような気がしています。ちょっと大きめサイズですが、お守りのように、いつでも持ち歩いています。今日は終日、子どもの幼稚園・学校へ。ちょっと気疲れしました。マーケット準備は明日に残し、早めにお布団に入ります
2010年10月21日
コメント(0)

今日の成果です。バネ口ポーチ。小物は控えようかと思ったけれど、作り始めると止まりません。キルト芯を入れたので、ふっくらとかわいいそろそろ眠くもなってきましたが、もうちょっとがんばりま~す。 ハンドメイドマーケットのお知らせ★せいほうマーケット 10月24日(日) 10時~14時 四日市市富洲原駅近く せいほう自動車にて★こまもの屋VOL.2 10月27日(水)~29日(金) 10時~16時 桑名市新西方 パン屋「むぎぞう」カフェスペースにて お近くの方、どうぞいらしてください。
2010年10月20日
コメント(0)

昨日仕上げたチュニックです。アイロンがまだだ・・・。ラグランスリーブのゆったりチュニックなので、重ね着にGOOD これはリネンだけれど、色違いの綿麻も作りました。今日はさくさく、シュシュ作り。明日はエプロンと小物を製作。期日がわかっているのだから、早く始めればいいのに、ぎりぎりまで火がつかない悪いクセ。「締め切り体質」を脱出したいです ハンドメイドマーケットのお知らせ★せいほうマーケット 10月24日(日) 10時~14時 四日市市富洲原駅近く せいほう自動車にて★こまもの屋VOL.2 10月27日(水)~29日(金) 10時~16時 桑名市新西方 パン屋「むぎぞう」カフェスペースにて お近くの方、どうぞいらしてください。
2010年10月19日
コメント(2)

本日の晩ご飯。鶏のから揚げ2種(醤油味、カレーフリッター)、ナスとがんもどきの煮物、さつまいもとレーズンのサラダです。さつまいもとレーズンのサラダは自信作。1.5センチ角に切ったさつまいもをゆで、レーズン、スライス玉ねぎの酢漬け(冷蔵庫に常備)、マヨドレ、シナモンと和えます。さつまいもの甘みがシナモンと合います美味です。今日はマーケットの準備、チュニックを2枚仕上げました。絵描きさんが着ているスモックみたいな感じ。けっこうかわいいです。画像アップは明日にします。 ハンドメイドマーケットのお知らせ★せいほうマーケット 10月24日(日) 10時~14時 四日市市富洲原駅近く せいほう自動車にて★こまもの屋VOL.2 10月27日(水)~29日(金) 10時~16時 桑名市新西方 パン屋「むぎぞう」カフェスペースにて お近くの方、どうぞいらしてください。
2010年10月18日
コメント(0)

本日の晩御飯です。ナスとシカクマメの味噌炒め、青菜炒め(クウシンサイ)、イワシの丸干し、その他常備菜のれんこんのきんぴら、かぼちゃの煮物など。味噌汁は大粒のシジミ、ご飯は十六穀米で。 シカクマメ、こんなのです。なぜ、シカク(四角)なのか。それは・・・切ると断面が四角いからなのです。くせがなく、しゃきしゃきした歯ごたえが美味しい。油と相性が良いので、炒め物や丸ごと天ぷらにしても美味しいです。今日はナスと合わせました。一方、クウシンサイ。今年初めて畑に植えましたが、これは優秀この夏の異常な暑さにも負けず、すくすくと成長してくれました。伸びた茎ごとぽきぽきと収穫できるので、シーズン中は何度も楽しめます。中華料理屋さんで出てくる青菜炒めをイメージして、ニンニクのすりおろし、黒コショウ、ごま油を使って味付け。こちらも比較的くせがないので、子どもにウケが良いです。夏の畑の定番君となりそうです。あと2回くらい、収穫できるかな そして、今日はシジミ汁が美味しかった~いただいたシジミ、粒が大きくて、臭みもなく、手前味噌とも相性ばっちり。もう一回分あるので、明日の朝食にいただきま~す
2010年10月17日
コメント(4)

今日のお昼ごはん、トマトソースのパスタです。残り物のおかず、なすときのこのぺペロンチーノ風のリメイク。庭のバジルも使いましたよ。 昼食後、どこへ遊びに行こうかの相談。「プールがいい!」「泳ぎに行きた~い」と、子どもたち。私はあまり気乗りはしなかったけれど、運動不足解消のために近くの温水プールに家族四人ででかけました。長男yuyuは、長いことスイミングに通っているので、泳ぎには全く不安なし。今の課題はターンキックです。思い切りの悪い性格のため、「鼻が痛い~」とごねて、なかなかくるっと回れません。いろいろアドバイスをしていると、「そんなに言うなら、ママ、回って見せてよ」と。う~~ん、ターンキックなんて、何年も、いや、20年以上、してないぞ。でも、そこは親としてのプライドが。見せるなら、一発で成功しないと、説得力もありません。よぉし。回ろうじゃないの。鼻がつーんとしようが、頭がくらっとしようが、回ろうじゃないの。壁際は勘弁してもらって、ぐるん。よかった、一発で成功私が回るのを見たyuyu、なんだか踏ん切りがついた様子。「見てて」といって、すぐにくるっと回って見せました。こちらも成功一度できたら何かがつかめたようで、何度も回ることができました。 どうも、彼の中では「ママができるなら、たいしたことないに違いない」というモノサシができている様子。そうだよ、たいしたことないんだよ。もっともっと、親を踏み台として、おっきくなってくださいな。でも、まだ平泳ぎ25メートル競走は私が勝てたな来年はわからないな~ 一方mizumizu。長患いしている中耳炎のため、スイミングを辞めてしまったのだけれど、プールは大好き。自分の身長より20センチも深い水深のプールで、はしゃぐこと、大喜びでした。初めこそヘルパーをつけて入っていたものの、途中から「いらない」とはずしてしまいました。ぷかぷか上手に浮けるし、犬かきもできるし、タコ泳ぎ(mizumizu開発)もできるけれど、息継ぎができない。頃合いを見て休憩させないと溺れそう・・・目が離せません。でも、mizumizuはそんなことはおかまいなしに、抱き上げるたびに「離していいから!」と泳ぎ?続けていました。泳ぎを満喫して楽しんだのは良いけれど、よっぽど疲れたのでしょう、帰りの車の中で撃沈。夕飯も食べずに電池が切れたように眠ってしまったmizumizuです。私も子守をしつつも泳ぎました。650メートル。ぼちぼち。また、泳ぎに行こうねぇ楽しかったよ ソルレオーネ ダイストマト紙パック 390gトマトの水煮、紙パック入り。トマトソースに。缶ゴミがでない優れもの。
2010年10月16日
コメント(0)

カヌレ、習ってきました~家の近くにあるお菓子&料理の教室。ずっと気になる場所だったのですが、先生がお友達のお友達なことが判明、レッスンしていただけることになりました。今回教えていただくのは、カヌレとアマレット。どちらもおいしかった~このカヌレ、ブームはもう20年ほど前になるでしょうか。 初めて食べた時の衝撃は今も忘れていません。小ぶりで地味な外観にそぐわず、ずっしり重い食べごたえと濃厚な深い味。ブームの時は手に入りやすかったのに、しばらくは見かけることもなくなりました。が、ここ最近、再ブーム?なのでしょうか。目にすることがちらほら。幸せなことに身近にカヌレを焼く方も。時々ご相伴にあずかります。この際、自分で焼くかどうかは別として、一度きちんと習ってみようと思ったのです。 先生はとても明るく素敵な方で、初対面だとは思えないくらい話も盛り上がってしまいました。手も動かしたけど、その3倍くらい口も動いた感じですランチも用意していただいたのですよ~このパスタは手打ちです。おいしかった~ そして晩ごはん。鶏つくねの使いまわしです。れんこん、ごぼう、人参といっしょに炊き合わせました。色合いとしては緑が欲しいところ。でも、お家ごはんなので、ま、いっか。 最近感じていること。「会うべきタイミングで、会うべき人に会う」ことが自然におきているなぁ。波長とか、引き寄せという言葉にしてしまうと誰かの受け売りになってしまいそうだけど、本当に「引き寄せ」でしか説明できないこと、身の回りにたくさん起きるようになりました。今日の新しい出会いに感謝です。
2010年10月15日
コメント(0)

今日は和ランチです。鶏の唐揚げ、さつまいものレモン煮、さといもの煮物、人参のナムル、そして昨日仕込んだ鶏のつみれと豆腐・きのこの汁です。今日は、以前コーチングをしてもらっていたお友達が来てくれました。去年、おととしと身辺がバタバタして、しばらくお休みしていたコーチング。やりたいことや、目的があるときにはとても力になるコーチングですが、私の場合、気持ちに迷いがある時や、沈みがちな時にはあまり向かないような気もするのです。自分のできないことばかり目について、自責の念が強くなってしまいます。春から初夏にかけて思わぬ落ち込みにおそわれたこともあって、自分の気持ちが何かをしようと思うまで持ち直しているか、自信がないこともありました。でも、自分の内面を見つめたり、これから進むべき方向を考えるときに、手助けが欲しいと思うこともしばしば。今回は、遊びに来てもらいがてら、たくさん話をしました。本格的なコーチングではないけれど、やはり話の中で彼女がコーチングのスキルを使ってくれるのがわかります。もやもやしていたものがクリアになったり、いやな考えを手放すヒントをもらったり、有意義な時間を過ごすことができました。 でも、コーチング再開までにはもう少し時間をおこうと思います。自分にとって、大切で、有効な手段だと思うからこそ、私自身がもっと充実したタイミングで再スタートしたい。それまでにもう少し、雑事を片付けておこうと思います。・・・マエヘ、ススメマスヨウニ
2010年10月14日
コメント(0)

いつもは大皿盛りの我が家の食卓ですが、今夜は定食屋さん風に。鶏のつくね、かぼちゃの煮物、さといもの煮物、ナムル2種(人参、もやし)、鶏皮とピーマンのきんぴら風です。つくねは、鶏むね肉4枚分をフードプロセッサーで挽肉にして多めに作りました。今夜はゆずこしょうをつけてそのままいただきます。明日以降は、根菜と煮たり、具だくさんの汁物にアレンジするつもりです。ちょっと手間だけど、家で挽肉をすると、粗挽きも絹挽きも自在だし、何より新鮮です。も一つ言うと、挽肉を買うより安いかも。ベースを作っておいて、何種類かに展開できるおかずを覚えておくと、ご飯の準備が楽になります。 子どもたちに評判が良いのは、つくねはもちろんのこと、副産物の鶏皮とピーマンのきんぴら風です。作り方は・・・1.鶏皮を細かくきざむ。余分な脂肪は取り除く。2.火にかけたフライパンに鶏皮を入れ、弱火~中火でじっくり炒める。 皮から油がたくさん出てくるので、サラダ油などは不要です。3.余分な油をキッチンペーパーなどで取り除く。4.細切りにしたピーマンを加え、さっと火を通す。5.味付けは、はちみつと醤油を半々で。あれば、いりごまを散らす。簡単、おいしいので、ぜひ作ってみて! フンドーキン 青柚子こしょう 50gゆずこしょう数あれど、フンドーキンの物が一番! 東芝 クッキングカッター(ミキシングカッター) CQM-V2-LS (ディープブルー)愛用しています。小型ながら、パワーも充分。ふわふわスコーンも作れます。
2010年10月13日
コメント(0)

昨日、yuyuとパパさんが山に登っている間、お留守番のmizumizuと私はお千代保稲荷へ。栗を買いに出かけました。連休最終日ということもあって、すごい人出のお千代保さん。目当ての大粒の栗を買うことができました。作ったのは、渋皮煮。フリーページにレシピも載せたので、見てください。→渋皮煮手間はかかるけど、つきっきりで見てなくてもよいので、気長にゆっくり作れます。 栗はうまく煮えたのだけれど、お千代保さんで???なことが。ちょうど昼食時だったので、mizumizuとうなぎを食べようということになりました。入ったお店は、そう混雑しているわけでもないのに、先客の食べたものがそのままに。待てど暮らせど、片付けにもこないし、注文も取りにきません。声をかけてもそのまま。まったく納得のいかない扱いに、そのまま店を出ました。気をとりなおして2店目に。うなぎ好きのmizumizuはどうしてもうなぎが食べたいと言い張ります。入ったのは名の売れた老舗。期待してうな丼を頼み、待つこと十数分。出てきたのは、これまたなんとも???なお味でございました。うなぎは良いものらしく、肉厚でふっくら。でもね、かば焼きなのに、うな丼なのに、「たれ」がおいしくないのよ~おまけに、ご飯の水加減を間違ったのか、丼ご飯なのにべっちゃべちゃ。黙って食べましたが、二度とのれんをくぐろうとは思いませぬ。本当に老舗なんだよ。いちばんくらいに名前も売れてるのに。ありえない。観光地で、黙っていても人が来る、ということはこういうことなのでしょうか。好きな場所であるだけに、なんだかとても残念でした。恨ミシュランみたいになってきたなま、このへんで。 帰りに店先で揚げている串カツを食べてきました。こちらは美味!でしたよ~
2010年10月12日
コメント(0)
10月11日月曜日、長男yuyuが御嶽山に登りました初、登山です。前日に家を出て、パパさんと二人で車中泊をして、朝から登山開始。ハハは次男mizumizuとお留守番。10:30に登頂、頂上から「登ったよ~」の電話が。さすがに疲れたようで、ぜいぜい言いながらの電話でした。写メも送ってきたけど、達成感と疲労感の混じった写真でした。がんばったね~。 今年の子育てのテーマは、「自分に自信を持つ」ということにしてあるんだけど、成果が目に見えるような登山は良い自信づけにつながるのではないかなぁ。「また行きたい!」そうです
2010年10月11日
コメント(0)
![]()
もう、お付き合いが始まって20年以上となります、片頭痛。今月の発作、スタート。発作が始まれば、部屋を暗くして横になり、ただひたすら嵐が過ぎるのを待つだけだったあのころ・・・。うっかり寝返りなどして頭を動かしてしまったものなら、割れるような頭痛と吐き気におそわれる。頭を取り外してしまえれば楽になるのに、と何度も思いました。本当に辛かった 幸い、2年ほど前に頭痛外来を教えてもらい、トリプタン系の薬でうまく発作をコントロールできるようになりました。「きたな~」と思ったら頃合いをみて、薬を飲みます。お守りのように持ち歩いています。完全にすっきりと頭痛がなくなるときもあれば、軽い車酔いをしたときのように、我慢のできるくらいの頭痛と吐き気が残ることもあります。ただ、寝込むことは本当に少なくなりました。今まで、月1~2日×12(一年)×20数年間、いったい何日間、頭痛で無にしてきたことでしょう。ビバ!トリプタン 16年前に亡くなった母も片頭痛の持ち主でした。しばしば起こる発作に悩まされ、本当に辛そうでした。当時は良い薬もなく、今ほど頭痛に理解もなかった(頭が痛いのなんて病気のうちにはいらないわよ)ので、ずいぶん苦しんだことと思います。あのころにトリプタン製剤が既にあれば、母も頭痛に悩まされることもなかったのに。お母さん、私元気にしてますよ~ まちがいなく片頭痛を診断する術 片頭痛診療マニュアル
2010年10月10日
コメント(0)
全106件 (106件中 1-50件目)


