感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

  感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

坐忘塾

坐忘塾

カレンダー

フリーページ

2011年01月11日
XML
カテゴリ: 早朝勉強会
 今年最初の教材は、社会教育家・田中真澄氏による昭和62年の熱血講演より

内容ダイジェストは以下のとおり。

☆東大教授 木村尚三郎 氏の指摘
これからは
・商業の時代
・家族の時代
=ホーム・インク(家庭会社)

大徳寺住職の言葉
「50 60はハナタレ小僧、70 80は働き盛り、90で迎えが来たら、100まで待てと追い返せ」
☆「余生」という言葉を抹殺し、代わりに
“終身現役”
=定年のない職業
=オーナー
=自営業
=商人
☆時代の変化に伴い、仕事の仕方も変わる。
・昭和40年代後半までのモノ不足時代=売り手(会社・お店・自分)中心
・  〃    以降のモノ余り時代=買い手(お客様)中心

・厚遇(ホスピタリティ)←ホスピタル(病院)
=年中無休・24時間の精神
・サービス
相手の困っていること、望んでいることをいち早く迅速に解決してあげること。

【商売繁昌の勉強】

=“身銭”を投資して勉強し続けるクセ
2.オンリーワン精神
=人と違うことで得意な能力を磨く。
→一芸八年
・日本画:ポチポチ3年波8年
・尺八:首振り3年コロ8年
※フォローアップしてリピート(継続注文)をいただくためには、
◇口マメ(電話):東京赤坂クリニックの事例(婦長自ら患者さん宛定期的に電話)
◇手マメ(手紙・ハガキ・電報)
◇足マメ(訪問)
◇リスト(顧客台帳)の必要性
「金額」の「額」
=客の頁(ページ)
=リスト
→経営者であれば、100人以上は必要
"We live on the list."
・富山の薬売りの事例
・リスト=税金のかからない財産
3.心構え(=行動・考え方のクセ)
◇初動の習慣=早起き
・早起きは人間の持つ最高の生活習慣
→自衛隊の5時55分起床でGo!Go!GO!
「この広い世界中に朝寝坊の人間で一生涯成功した人間は一人もない」 (文豪スウィフト)
◇歩く習慣
・昭和天皇を見習おう。
・120歩/分の活力テンポ
◇躾(しつけ)三原則
・あいさつ
=人間と人間を結ぶ黄金の鎖
・返事『ハイ=拝=相手に対する尊敬の気持ち』
俺が俺がの『が』を抑え、おかげおかげの『げ』で生きよ!
・後始末
→家庭の汚れ(けがれ)
=木枯れ
=元氣がない
※玄関にある靴のかかと(お尻)を表に向けない。

【目標設定】
・目標を持ち続けることの必要性。
・目標を小さな、手の届く、マイペースのものに分割。
・本当になりたい姿を目指せば、お金は後からついてくる。
『俺は私はこうなりた~い』という念波(=願望の磁石)を発信せよ!

【人生は今日が始まり】
・心構えは毎朝作り直すもの
・貸しボート(後ろ向き)からモーターボート(前向き)の姿勢に。

 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→
人気blogランキング<起業・独立部門>
ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月13日 12時29分27秒
[早朝勉強会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: