全182件 (182件中 1-50件目)

本日の教材は、かたつむりオジサン秘蔵の渥美清の「泣いてたまるか」。直接ビジネスと結び付く訳ではないが、昭和42年制作の作品に描かれているのは、古き良き昭和の時代背景。映像から垣間見えるものをピックアップすると・高度経済成長時代・男性中心のサラリーマン社会・黒電話(私用電話も会社で取次)・会社の上司が仲人役・寿退社・家事(料理・洗濯・掃除)は女性・夫に対する敬意を込めた話し方「~して下さる」・モノ不足・一流メーカーという表現・露天商の存在 今では考えられないような光景が数多く登場して懐かしい思いもした。とりわけ男女の位置付けに対する価値観が大きく変貌したのは、古くは1960年代後半のウーマンリブ運動、そして最近のことで言えば昭和61年の男女雇用機会均等法の施行であろうか。決して「男尊女卑」みたいな風潮を是認する訳ではなく、男女各々がそれぞれに相応しい役割を果たすのが私は理想だと思っている。何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しかと。【本日心に響いた言霊】辛いときやしんどい時、たくさんの分かれ道の前に立ち、自ら選択して歩いてきたことを反省はしても後悔はしない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2011年04月12日
本日の教材は、TBS系列「情熱大陸」3月20日放送分よりプラントハンター 西畠清順氏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆プラントハンターとは、「王族や貴族の求めに応じて時には命がけで植物を採取する仕事」(村上龍著『13歳のハローワーク』より)→珍しいもの、希少なものを取引すると、莫大な利益を生むことがある。☆人間界の突然変異☆明治元年創業の植物卸業株式会社花宇(兵庫県川西市)の五代目。・高卒後、オーストラリアへ語学留学・海外放浪中に訪れたインドネシア・ボルネオ島で植物の魅力にハマる。☆華道家・フラワーデザイナー・造園業者・小売店等から年間2000件(計1億円)の依頼☆植物がつないでくれる人と人との縁→博多阪急オープニングの桜 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011年03月29日
本日の教材は、カンブリア宮殿2011年3月10日放送分より 「女性熱狂!フランフラン流“消費者ニーズ”の捉え方」 。内容ダイジェストは以下のとおり。☆25歳の独身女性をターゲットにしてスタート。☆無目的客を買う気にさせる。・ほとんどのお客様は『何を買う』という目的がなく来る。・新鮮な売場を作る。・毎月商品1000種類を入れ替えリピート率80%・ディスプレイで機能を楽しく伝える。・本物より手が届く楽しみ☆モノをそのまま売っているのではなく、モノを使っている情景とかモノが生み出す風景を伝えたい。☆楽しく導線を作れ。・単価の安い雑貨から単価の上がる家具コーナーへと誘導。☆1992年、天王洲アイルにフランフラン1号店オープン(当初は家具のショールーム予定)☆自分たちで使う場所は自分たちで掃除。☆プロに『このデザインいいよ』と言われるより、渋谷を歩いている普通のお姉ちゃんたちに『これステキ』と言われる方が価値がある。☆今はリアルな25歳がターゲットでなく、マインドが25歳(=若々しさ)という女性がターゲット→生活臭だらけの日常の中で、どれだけその時間を豊かにすることができるか。☆商品の判断基準はグッとくるかどうか。→お客様のニーズを聴くというよりも、我々が常にリードしなければいけない。・生活体験とかプライベートな経験をたくさん積むことが大切。・「知る」「見る」「語らう」「食べる」という日常の生活をより楽しく豊かにするためには我々がお客様よりも深く知っていないといけない。遊べ。☆WTWアオヤマ(遊びから生まれた新業態)=海でゆったりとサーフィンの波待ちをしている時の様に、開放的なリラックス感で毎日を すごしたい。アーバンカルチャーを自分流に自由にミックスして楽しみたい。WTW( ダブルティ)はURBAN. SURF. NATURAL. がコンセプトの大人の男性がターゲットのライフスタイルショップ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま31位に。
2011年03月22日
本日の教材は、社長動画サイト「福岡の社長.tv」より、株式会社アダル 武野重美社長による体験談。内容ダイジェストは以下のとおり。☆若き身に降りかかる試練・父親は大工だったが、小学校5年生の時、自分はタンス職人になろうと決心。・中卒後、木工職業訓練校へ入学し、一年後タンス店に就職するも足の骨手術で4年間の入院生活。再度職業訓練校を経由後、身体障害者のハンデを負って住吉の「イス屋商会」に就職。☆苦悩からの転換~成長の軌跡~・就職2年後、親方死亡。お客様から仕事先を紹介していただく。・イスの張替え業=仕事があるのは役所関係の年度末と年度初め、飲食業が賑わう時期のみ。・半年で一年分稼げるならば、残りの半年を埋めることができれば、普通の2倍儲かるはず。・春日原の米軍基地と『決められた仕事量(ソファーの張替え)を一年間で仕上げる』という契約を交わし、業績は順調に推移。・ゴム糊がストーブに引火する火事で工場が何度も全焼。その後(一般家庭にはまだ普及していない)冷暖房を完備したことにより、職人が喜んで残業するようになり、業績アップ。→マイナスをプラスに転換することで、会社が成長。☆ADAL躍進の象徴・社名のADAL=ADVISOR FOR AMENITY LIFE(快適生活空間のよきアドバイザー)・一人前の会社でなく大人(ADALT)の一歩手前なので『ADAL』と説明。→大人になったと安心した時には既に下り坂なので、社名は変えずに常に挑戦挑戦!・自社ビル屋上の「赤い玉」看板=年齢を問わず認識してもらうことができ、会社の成長を朝日にたとえたもの。→『あれは何だろう?』と思って印象に残るので、あえて社名を入れていない。☆共に築いた社内環境・忙しい時期(9月~11月)と暇な時期が極端→繁忙期は休みなしで働き、閑散期に長期休暇を取れるよう、社員と一緒に考える。☆武野重美、世界への挑戦・中国に進出した企業の約90%が撤退し、利益を上げることのできるのは3%。・知名度を上げるため、高速道路横の穀物倉庫の上に54mの看板設置。名前が売れるキッカケとなり、看板のお陰で有利な立場に。・中国の国際家具見本市に出展することによって品質の高さを評価され、海外からも発注。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2011年03月08日
本日の教材は、経営コンサルタント井崎貴富氏による「真空マーケット」(福岡大学ベンチャー起業論講義 2002年11月29日収録)。【井崎貴富氏プロフィール】内容ダイジェストは以下のとおり。☆有史以来の大転換期・一次:明治以降の財閥(三井・三菱・住友)・二次:第二次大戦以降の企業(トヨタ・ホンダ・ソニー)・三次:流通革命(ダイエー・ジャスコ・イトーヨーカドー)☆1996年頃~「競争」の時代に。→何故、デフレ(値段が上がらない)になったのか?☆組織とは、二人以上の分業の仕組み⇔一人:何もかも自分がする。☆経営(=継続した投資・回収の仕組み)がうまくいかないのは…・投資先が悪いか。・回収の仕組みが悪いか。☆整理整頓とは…・整理:定位置を決めること。・整頓:収納する手順を決めること。☆「デフレ」の正体→市場成熟=「競争」→池に魚(消費者)がいない、魚が減った。(⇔釣り人一人なら入れ食い)→既存のビジネスでは、コストを落とすしか方法がない。☆「真空マーケット」とは→魚がいる池を探すこと。=どの方向に投資すべきか。・マーケットサイズ、営業時間・じっとしていたら、必ず売上げは落ちる。・実証されている分野で(本邦初×)☆銀行は何故、不良債権を抱えたのか?・クレジット→信販会社・消費者金融→サラ金※行き場のないお金で有価証券・土地に手を出した。☆イメージだけに踊らされるな。例)デパ地下グルメの流行・美味しい=素材高い。・手作り=人件費高い。※デパートのターゲット商圏:100万人・大手スーパー:10万人・地方スーパー:2~3万人☆「工数」の考え方・10人時=一人でやると10時間かかる。→1時間でやるには、10人必要。・数字と言葉で表現できないイメージだけではダメ。→マニュアルは人を楽にするもの。☆マーケット・サイズを調べる方法=官報の家計調査年表※ユニクロ(カジュアル衣料)のマーケット・サイズ=1兆2000億円→一時的に4200億円達成した売上げが3000億円に。→今後の成長は展開次第。☆カルロス・ゴーン氏による日産再建→「用語の統一」・品切れ=機会損失・値入☆会社設立と同時に圧勝するためには…→“困っていること”からスタート=for the customer・マーケット・サイズ・実際にお金を払ってくれるお客様が一番困っていることは何か?解決してあげる。☆問題点は日常の日課見直しで解決。=「何故か?」を3回以上問え!☆ビジネスとはアクション。=数字と言葉・会議(=6分以上60分以内)、ミーティング(=5分以内) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま59位に。
2011年03月01日
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」1月25日放送分より “やりたい”を力に!~地域と企業を変えるヤングパワー~内容ダイジェストは以下のとおり。【ティーネット株式会社】☆炭火やきとり『とりのすけ』を関西中心に44店舗チェーン展開。☆横浜日吉本町 本店(17坪 年商5,000万円)オーナー石田真俊氏(28歳)の事例・開店資金1,500万円 毎月30万円ずつ返済(更に800万円貯金できた)・自分の店を持ちたいという思いが強いと、どんな不利な状況でも頑張ることができる。☆片山優二社長(41歳)の出資で、自分の店を持てたオーナー34名(平均年齢26歳)。・熱意ある者が(雇われ店長ではなく)自分の店を持てるシステム。・悪いところは探さないで、いいところばかりを探して伸ばせば責任感を持つようになる。 【株式会社スタートトゥディ】☆ファッション専門通販サイトZOZOTOWNを運営。・直営店(自社で買い付け販売)47店、ブランド受託店(販売手数料)164店を展開し、年商230億円。・店長55人(うち30人が女性)が自らの裁量で店の運営をすべて取り仕切る。・提案の仕方、打ち出し方で大きく売上げや結果が変わる。☆98年、輸入CDのカタログ販売でスタート。2000年、洋服の販売開始が躍進のキッカケ。☆社内の人間が輝いて楽しく仕事できるというのが、結果として商売・利益につながる。【ミュージックセキュリティーズ株式会社】☆地方を回って見つけた地場産業や消えかねない技術などに注目し、投資家を募るファンドを運用。・純米酒ファンド(神亀酒造の事例)→一口5万円で投資家を募り、そのお金で酒米を買い純米酒を製造(3年熟成)。→お酒が売れれば、投資家宛に配当金並びに年間6本の純米酒。・共有の森ファンド(岡山・西粟倉村)→ファンドで重機を購入し、林業事業者にレンタルして間伐に活用。・ワリバシファンド→間伐材を購入し割りばしを製造・販売。→ファンド出資者への特典「メダカ米」。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2011年02月22日
本日の教材は、カンブリア宮殿バックナンバー2011年1月27日放送分より お客様は神様です!スペシャル ~ここまでやるか!熱狂店舗の作り方~内容ダイジェストは以下のとおり。1.客感動の巨大空間!~進化型ホームセンター~【ハンズマン(音声が出るので注意)】・店舗数10店;売上高213億円☆20万点を超える品揃えと年間1万点の新規商品導入→お客様からの要望書=たまたま接客できた一人のお客様の要望だと思ってはいけない。その裏では何百人、何千人のお客様が求めている。☆美し過ぎる売場・巨大な吹き抜け空間・光っている物、動きのある物はお客様を惹き付ける。☆1000枚の“実物”ディスプレー=お客様が買いたい物の売場までたどり着ける仕掛け=どこに何があるのかすぐわかる。☆ホームセンターお客様アンケートで最も多い不満=「何がどこにあるのかわからない」 ☆楽しい売場というのは、目にいっぱい物や色が飛び込んできて、情報がいっぱい入ってくる空間。2.世界最大級の専門店~蒲田発!手作りの殿堂~【ユザワヤ】・店舗数24店;売上高220億円・年間来店客2000万人(全国)☆売れるものだけでは手芸はできない。→死に筋商品が満載=「他の店にはないのに、こんな物もユザワヤにはある」=「地獄に仏」3.10年連続No.1~ギャルの聖地を制する店~【セシルマクビー】・店舗数46店;売上高206億円☆渋谷109店の月間売上高:約1億2000万円(他店平均の7倍)→一つのジャンルにこだわらない幅広いスタイル・カジュアル系・かわいい系・セクシー系☆絶妙な距離感の接客術(販売員チーフの事例)・購入レシートを再発行・他愛ない会話を含めた顧客情報を記入してファイルに保存→リピーター数約500人☆フレンドリーだが、「お客様」という一線は越えない。☆スタッフ=それまでセシルマクビーのお客様だった人が大部分→特別な教育はしないが、「嬉しかったことをやってあげなさい」「嫌だったことはやめましょう」と言うだけ。4.価格で勝負しません!~平成版の御用聞き~【カクヤス】・店舗数142店;売上高725億円☆価格=コンビニ>カクヤス>ディスカウント店→安さだけではダメ。さらにどんなサービスがあるかでお客様は店を選ぶ。☆東京23区内 2時間以内にビール1本から無料配達の宅配チーム☆無料配達できる出店戦略・東京23区122店舗 店から1.2kmが配達エリア・一人が1時間に3、4軒配達すれば配達コストがかからない。☆流通の主役の変遷・百貨店(駅前)→スーパー(幹線道路沿い)→コンビニ(家の近所)→一貫して消費者に売場が近づいている。→“玄関”を押さえた人が次の流通の主役になるという思い5.毎日特売!~「地域最安値」スーパー~【オーケー】・店舗数60店;2156億円☆売れ筋商品の取り扱いなし→価格交渉力の強いトップメーカーの商品をあえて扱わず、その分他メーカーの商品を大量に買い付け、安い仕入れ価格を実現。☆正直者はバカをみない。→オネスト(正直)カード=安さの理由をマイナス情報も含めて“正直”に開示☆リピートする熱烈なお客様に損をさせたくないという思いで、社長自ら毎日買物=毎日毎日“お客様目線”☆「お得ですよ」というのは、何に比べてお得なのか比較するものが曖昧⇔価格が他店より高くなければ、少なくとも損はさせない。→損しなかったことは感じない=信頼感 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2011年02月15日
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」1月18日放送分より 「夢よ…もう一度!~復活のヒット商品 男たちの大勝負~」内容ダイジェストは以下のとおり。【年商100億円!快進撃“チロル”の奇跡】☆チロルチョコ1個20円で年商100億円超。☆チロリスト(=チロルチョコマニア)全国に300名。☆楽しいお菓子が世の中を明るく。☆80年代の主な販路だった駄菓子屋が廃れ、90年代以降コンビニに販路。☆新製品=ラーメンチョコ・新しいものを作って新たな需要を創り出す。・ありきたりのものでは大手メーカーに勝てない。【森永クリープ 50年目“絶対に負けられないCM”の裏】☆昭和40年代、俳優・芦田紳介出演のCM「クリープを入れないコーヒーなんて…」キャッチコピーが有名。☆1961年~20年間シェアトップ→現在は安い植物性脂肪製品に抜かれて3位1位:ブライト(ネスレ)2位:マリーム(AGF)☆広告代理店電通CMプランナーへの依頼☆売場の現状視察→ほぼ振り向かれることなく、無風状態。→「全力で気を抜く」☆新CM完成【ブランドを守るために…自社買収で独立したバスクリン】☆バスクリン=1930年に漢方薬大手の津村順天堂が発売し、80年の歴史を誇るロングセラーブランド。☆時代の変化=若い世代の風呂離れ。湯船に入らずシャワーで済ます若者の増加。☆親会社ツムラ、漢方薬に専念するため撤退。→2008年ファンドにより独立し、その後、株式会社バスクリンへ。☆入浴剤シェア現状1位:花王2位:バスクリン3位:アース製薬☆旗艦商品である「日本の名湯」シリーズ立て直し→温泉組合との共同企画 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま40位に。
2011年02月08日
本日の教材は、2011年1月20日放送のカンブリア宮殿より未来工業創業者・山田昭男氏による「会社は自分のものだ!自ら考え、自ら良くしろ!」内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社の屋台骨を支える商品「スライドボックス」・コンセント差し込み口の壁の裏側・一戸建て一軒で40~50個使用・国内シェア8割☆ジョイントボックス・電気配線の保護カバー・ネジ穴に突起を付け、工事の際にネジが落ちない工夫☆差別化(=工夫=これを使うとすごく便利)・一般的なネジ穴2つ→4つ・ネジ穴にテープ(木くずが穴に詰まらぬよう)・アルミテープの装着により、壁の反対側からボックス探知・小判スライドボックス&小判穴ホルソー(これは、わかり易い!)→電気工事業者の作業効率がアップし、より多くの施行現場に出向ける。☆普通の会社にあって、未来工業にないもの・タイムカードなし・ノルマなし(自己管理)・残業なし☆年間休日140日で平均年収601万円⇔岐阜県内平均432万円☆常に考える!・命令でも呼びかけでもなく、自発性に任せる。・改善提案一件につき500円&報奨金制度(1,000円~5万円)☆給料(=分け前をもらう)→達成感→うれしい☆農耕民族の日本人は儒教の遺伝子☆ライフワークバランス⇔他社のワークライフバランスとは違う。☆他の大企業では真似できない。→お客様に逃げられるかもしれないというマイナス志向※自立した個人が集まる組織は強い! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま26位に。
2011年02月01日
本日の教材は、NHK総合でオンエアされた ヒューマンドキュメンタリー「裸の55歳 郷ひろみ THE エンターテイナー」 内容ダイジェストは以下のとおり。☆職業“郷ひろみ”・三日で手に入れたものは三日でなくなる。・一ヶ月で手に入れたものは一ヶ月でなくなっていく。・三年で手に入れたものはほとんどなくならない。☆50代らしさ、年相応というものはない。→あるのは「自分らしさ」だけ☆郷ひろみは「最高の不可解」=混(明と陰)の魅力(芸能プロデューサー酒井政利氏)☆ランキング番組への出演拒否→自己愛(=大スターの条件)☆エンターテイメント=民衆のいけにえ→スターの宿命→不幸の裏打ちのない輝きはない。(幻冬舎社長見城徹氏)☆常に満たされないものがあり、安住できず走り続ける。☆芸能界に友人いない、作らない。☆「欲望という名の電車」→絶望という名の電車(見城氏)☆24時間“郷ひろみ”でい続けることは、そんなに大変じゃない。☆毎日を律することができる充実感、生きていることの意味【動画サイトへのリンク】 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2011年01月18日
今年最初の教材は、社会教育家・田中真澄氏による昭和62年の熱血講演より『顧客志向の時代~低成長時代を生き抜く為に~』内容ダイジェストは以下のとおり。☆東大教授木村尚三郎氏の指摘これからは・商業の時代・家族の時代=ホーム・インク(家庭会社)☆人口長命化医療技術の発達により、人生100年時代に。大徳寺住職の言葉「50 60はハナタレ小僧、70 80は働き盛り、90で迎えが来たら、100まで待てと追い返せ」☆「余生」という言葉を抹殺し、代わりに“終身現役”=定年のない職業=オーナー=自営業=商人☆時代の変化に伴い、仕事の仕方も変わる。・昭和40年代後半までのモノ不足時代=売り手(会社・お店・自分)中心・ 〃 以降のモノ余り時代=買い手(お客様)中心☆厚遇サービス精神の必要性・厚遇(ホスピタリティ)←ホスピタル(病院)=年中無休・24時間の精神・サービス=相手の困っていること、望んでいることをいち早く迅速に解決してあげること。【商売繁昌の勉強】1.自己開発=“身銭”を投資して勉強し続けるクセ2.オンリーワン精神=人と違うことで得意な能力を磨く。→一芸八年・日本画:ポチポチ3年波8年・尺八:首振り3年コロ8年※フォローアップしてリピート(継続注文)をいただくためには、◇口マメ(電話):東京赤坂クリニックの事例(婦長自ら患者さん宛定期的に電話)◇手マメ(手紙・ハガキ・電報)◇足マメ(訪問)◇リスト(顧客台帳)の必要性「金額」の「額」=客の頁(ページ)=リスト→経営者であれば、100人以上は必要"We live on the list."・富山の薬売りの事例・リスト=税金のかからない財産3.心構え(=行動・考え方のクセ)◇初動の習慣=早起き・早起きは人間の持つ最高の生活習慣→自衛隊の5時55分起床でGo!Go!GO!「この広い世界中に朝寝坊の人間で一生涯成功した人間は一人もない」(文豪スウィフト)◇歩く習慣・昭和天皇を見習おう。・120歩/分の活力テンポ◇躾(しつけ)三原則・あいさつ=人間と人間を結ぶ黄金の鎖・返事『ハイ=拝=相手に対する尊敬の気持ち』→俺が俺がの『が』を抑え、おかげおかげの『げ』で生きよ!・後始末→家庭の汚れ(けがれ)=木枯れ=元氣がない※玄関にある靴のかかと(お尻)を表に向けない。【目標設定】・目標を持ち続けることの必要性。・目標を小さな、手の届く、マイペースのものに分割。・本当になりたい姿を目指せば、お金は後からついてくる。・『俺は私はこうなりた~い』という念波(=願望の磁石)を発信せよ!【人生は今日が始まり】・心構えは毎朝作り直すもの・貸しボート(後ろ向き)からモーターボート(前向き)の姿勢に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2011年01月11日
本日の教材は、今年最後ということで、1998年の映画「ライフ・イズ・ビューティフル」。私自身も初めての鑑賞であったが、評判通りの感動作。内容に関しては、ネタバレとなってしまうので割愛するが、鑑賞後にじわじわと余韻が訪れた。自宅で入浴しながら感慨に浸り、自分なりにふと思い浮かんだのは、人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)のことわざ。至る所に張られた伏線のすべてが楽観的なプラス思考で描写されていた。作品後半の悲惨な強制収容所生活の下、これほどまでに明るく前向きに振る舞う姿を見ていると、今現在の日本のような平和な環境の下、日々愚痴を言ったり、悲観的な発想しかできない人たちにこそ、是非見て欲しい映画だと思った。 もう一点気になったのは、台詞の中に登場するドイツの哲学者ショーペンハウアー氏。一見難解そうだが、その著書を読んでみたくなった。年末年始の読書リストに加えよう。「ライフ・イズ・ビューティフル」予告編 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010年12月21日
本日の教材は、CATVナショナル ジオグラフィック チャンネルのドキュメンタリー番組より潜入!グーグル社の舞台裏。内容ダイジェストは以下のとおり。☆1998年、世界中の情報を整理して有用化する目的で一つの企業が誕生=Google。・一日当たりの情報処理量は20ペタバイト(画像1300億枚分or楽曲50億曲分)・毎日10億件以上の検索☆検索ワードには各個人の意思が反映。☆発展と同時に既存の価値観を破壊。・企業理念=大企業的な文化への反発・社訓「Don't be evil」(邪悪になるな)☆検索エンジン開発=スタンフォード大学の学生(ラリー・ペイジ、サーゲイ・ブリン)・サーバー製作費節約=ディスクのみ購入して自作☆検索結果のランク付けの仕組み=サイト間のリンク数でランク付け⇔アルタビスタ(キーワードをより多く含むサイトを検索結果の上位に表示)☆グーグルの語源=ゴ―ゴル(10の100乗)・サイトから目障りな広告を排除→創業者2人は広告ビジネスに反対→文字だけのうるさくない広告(検索キーワードに関連して表示)→2000年10月、オンライン広告ビジネス開始(=多大な広告収入)☆出資者からのCEOを求める声→エリック・シュミット氏(複数の企業で重役職)の起用・コンピューターに精通・起業家精神に富む☆すべてのエンジニアに日常の業務を離れて作業する時間を付与。=勤務時間の2割を好きなことに。→Gメールの誕生(広告の付加)☆2004年8月19日、株式公開・優秀な人材の採用・APM(アソシエイト・プロダクト・マネジャー)☆社内の特徴・情報オープン、透明性・ホワイトボードの活用(メモを携帯電話で撮影してメール=議事録)・ペーパーレス☆M&A(=技術を買い上げて利益を共有)・ユーチューブ・グーグルアース・ライトリー(オンラインワープロソフト)→グーグルドキュメント(ウェブ上のオフィスソフト)に進化※買収とは、自作のおもちゃで遊ぶ子どもに裕福な大人が声をかけ“もっとすごいおもちゃを作ろう”“お金は私が出すから”というイメージ。☆効率の重要視・立ったままの会議で、発言は一人一分。・週一の散歩会議☆データのサーバー保存・大容量化に伴い、システムのクラウド化・情報管理の安全性、個人のプライバシー保護・世界中で36施設のデータセンター☆中国進出・ユーザーの平均年齢25歳=ゲーム、動画等の娯楽(アメリカ42歳)・政府による検閲の問題☆ソーシャル検索エンジン・アードバーク社(2010年2月、グーグル社により買収)・フレンドフィード(SNSフェイスブックにより買収)・オーカット(グーグル提供)※交流より情報の方が大事※投資家に向けた書簡“当社は普通のやり方はしない” 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010年12月14日
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」バックナンバーより価格vs個性 ~ここまできた!新・外食戦争~ 内容ダイジェストは以下のとおり。【大手居酒屋チェーン三光マーケティングフーズ“究極の激安”】☆注文の「タッチパネル化」と「最新の調理機器」導入で、人件費削減☆ドミナント戦略→店舗間での足りない食材調達、空いている店から混んでいる店へのスタッフ移動のメリット☆仕入れメーカーとの納入交渉・店舗での仕込み作業の時間とコスト省くため、メーカーに半加工まで依頼・仕入れコスト削減のため、閑散期に前倒しで半加工【個人飲食店集合で、古き良き時代の“横丁”再生】☆横浜で飲食店を展開する個人経営者9名によるハマ横丁立ち上げ・飲食店プロデューサー浜倉好宣氏☆老舗バー・マスター(88歳)からのアドバイス『あれもこれもとどん欲な人は駄目』『能力以上のことをやると、おかしくなる』『自分のできることをやる』 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま16位に。
2010年12月07日
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」バックナンバーより 『いま!ホテルが面白い ~異色チェーン vs 伝説の老舗~』。 内容ダイジェストは以下のとおり。【赤プリ(グランドプリンスホテル赤坂)“最後のおもてなし”】☆2011年3月閉館☆バブル謳歌世代の同窓会☆50年前の婚礼メニュー再現【アパグループ代表元谷外志雄氏の戦略】☆西武グループ所有の国内最高層・50階建ての「幕張プリンス」を132億円で買収。・会議室を壊して巨大浴場に改装・日本最高層48Fのネットカフェ(800円/2h~)☆1971年創業後39年間、赤字・リストラなし。☆「能ある鷹は爪を出せ、出過ぎる杭は打たれない」☆土地・建築費・金利の全てが安い今は、100年に一度のチャンス!・スピードが勝負。いいものは早くなくなる。・頂上戦略:千代田区・港区・中央区の三区でトップに。・支配人倍増計画・世界で一番ビジネスチャンスが広がっているのは東京都心☆ライバルのいるところに需要あり。【ザ・キャピトルホテル東急リニューアル】☆名物コンシェルジュ加藤健二氏=顧客名簿1万人の顔と名前を記憶☆外資ブランドがライバル・日本初の外資系ホテルと同価格帯(スタンダード65,000円)での料金設定・顧客満足度3年連続1位のリッツカールトン東京(スタンダード75,000円)☆人間(じんかん)=人との間合いがサービス業では大切。・間(ま)に心を込めるおもてなし・おもてなしの心がブランドになる。・過剰でなく、ほどよく。☆お客様の服装・会話のイメージで、観光・ビジネス等の目的を瞬時に判断☆お皿のサーブ→斜めに置いた後ちょっとずらす=ソフトなイメージ 尊敬する経営者・元谷外志雄氏が10年前の2000年元旦に掲げた年頭所感来たるべき新世紀知恵は情熱を育み、情熱は創造性を培う自由な創造、妥協なき追求研ぎ澄まされた感性が時代の空気を鮮明に最上の確信を求めて、今限りないロマンに全力でトライし願望は自ら実現する。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010年12月01日
本日の教材は、動画サイト福岡の社長.tvよりジェイ・コスモ株式会社 大島修治代表取締役による壮絶なジェットコースター人生。内容ダイジェストは以下のとおり。☆若き夢はお金持ち・貧乏な家庭に生まれ、8畳の部屋に家族8人暮らし。・父母に豊かな暮らしをして欲しいという想いがあり、小さい頃の憧れは「お金持ち」になること。・高校卒業後、一旦就職したもののまずは人材派遣業で自立の道へ。・大島重機商会(重機のリース会社)設立し、土木工事の請負やるも昭和49年の第一次オイルショックで倒産。☆借金からの再出発・一時的にお金儲けしようという仕事はうまくいかない。・一番成功した仕事は九州で初のビデオレンタル業。その後店の立ち退きで手にした2,000万円を元手に探偵社と結婚相談所を開設。・(内容割愛されているが)不動産業に転業しバブル景気に便乗。キャセイ産業設立して飲食娯楽部門にも進出する。☆母の言葉が生きる灯火・平成8年7月、会社に押し入った暴漢にガソリンをかけられ大火傷。医師から助からないと宣告されるも命は取り留め、その後十数回の移植手術。・右腕を切断するかもしれない手術の前日、74歳の母親に言われた言葉『あんたがどんな体になっても元気にさえなってくれたら、また新しい子供を産んだと思ってどんなことでもするから頑張って』→『生きなくてはいけない。父母より先に死んではいけない』→母の言葉が生きる灯火に火を付けてくれたことに本当に感謝。☆人生の大転機、握手をしたい・火傷して一番よかったのは、自分の生き方が変わったこと。『よりよい人間関係を築きながら、人の役に立つ人生を歩もう』→握手をするために足の親指を右手に移植。・本当に強い人とは素直に自分を見せ、弱い自分をさらけ出すことができる人。『助けて』『誰か手伝って』☆苦難の末に出会ったもの・火傷した時にやっていた、パチンコ、飲食(うどん屋・もつ鍋他)、テレビショッピング等の11業種はすべて消滅。・火傷して病院のベッドで震えていた時、電気毛布使用を希望するも電磁波を理由に不可。→現在、電磁波の出ない電気毛布を病院に納品。・火傷した人、障害者、車椅子でも入れるバリアフリー温泉=由布院に一軒のみ。→3億円の一戸建てからマンションに移り住み、温泉を掘り始める。→温泉出るが温度が低いためボイラー必要=炭素繊維(電気を通すと熱が出る)との出合い。→電磁波の出ない温熱商品。☆ありがとうの交換・元気・健康・環境に優しい商品を提供することで、お客様のお役に立てる会社作り目指す。・苦難は感謝の気持ちと夢・希望を持てば打ち消せる。=『感謝と希望は苦難に勝る』・経営とは『ありがとうの交換』でなければいけない。※大島修治社長の詳細プロフィールはコチラ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010年11月16日
本日の教材は、テレビ東京系で10月12日放送「ガイアの夜明け」より『続・売れない時代に売る極意 ~異端児たちが仕掛ける仰天戦略~』内容ダイジェストは以下のとおり。☆ドイツ製吸水クロス(3本・3150円)を全国で実演販売のロン・ホール氏・お客様との会話の中からニーズをつかむ。・大阪:値切り対策用のオマケセット。・アイデア・インスピレーション・努力で年商3000万円。☆でんきのセキド・女性目線の売場作り☆臨機応変の店づくりおかしのまちおか・一日10回以上の売場変更(権限:店長)。・社会の動きにも敏感に(禁煙対策→ガム売上3倍)。・スピード・現場力。☆新築分譲住宅販売ポラス・メインターゲットを32歳中心に。→入社して10年。会社での地位も年収も安定して、子供のために一軒家の購入を考える、そのタイミングが32歳。・32歳に絞って、その年代が好む個性的な間取り。・相場より2割高でも完売。☆ラジオショッピングの女王・森靖子氏・必ず買って下さるお客様を大切にすれば、不況に強い。・高齢者、外に出にくい方の声に耳を傾けた商品開発により、放送一回の売上げ平均300万円・ラジオ通販に対するニーズ→高齢者、目の不自由な方、農作業をされている方等。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2010年11月02日
本日の教材は、動画サイト福岡の社長.tvより株式会社木下写場木下雅文社長による写真人生秘話。内容ダイジェストは以下のとおり。☆小倉出身の80数年続く写真スタジオの三代目経営者。☆大学卒業後、新宿伊勢丹・写真室に入り二年間の修業。入社早々、新宿御苑で行われたイベントに雨の中傘を持って駆り出され、「君は濡れてもいい。お客様は絶対濡らすな」と言いつけられたのがサービス業の原点。☆修業後小倉の本店に戻ると、サンダル履き・Gパン・Tシャツの格好で結婚式撮影に出向いている現場に愕然。→昔ながらの徒弟制度の名残り→構造改革の必要性を実感。・TPOに応じた服装・朝礼・夕礼の習慣化☆技術屋(職人)の父親から小倉本店スタジオの図面・設計を任され、大改装。☆北九州のホテル結婚式場への出店話がNG→以前から考えていた福岡進出のキッカケに。☆福岡市内のリサーチの結果、浄水通りにある現在のビルに建て替わる前の300m横の場所に出店を決断。☆激動の1992年・青年会議所アスパック(アジア地域の人を集めた大きな大会)の役員として活動・PGC(写真の全国の若手組織)全国大会(福岡で開催)での活動・福岡・浄水通りへの出店☆オーソドックスな結婚写真が主流の福岡の市場→緑や自然を取り入れた「ロケーションフォト」を導入し、新しい風を吹かせる。☆九州の中でも随一の規模とクオリティを持つ「シーホークホテル」「グランド・ハイアット福岡」にテナント出店し、浄水通り本店を合わせた三つのトライアングル体制でスタート。☆木下のDNA=新しいものを先駆けて取り入れていく気風☆人材教育イベント・新年の経営発表会・基調講演・懇親会・夏の研究大会(写真に携わる友人が講師、研究発表・分科会の場)、社員同士による勉強会☆社員旅行(社員主催による海外旅行)☆「一日一言」(朝礼のネタ本)「感動ブック」「基本方針ガイドブック」を社員全員で共有。→「アトリエ木下イズム」を浸透させるためのツール=リッツカールトンのクレド☆今後のビジョン・スタジオの展開→衣装・美容・写真の三つをトータルで。・飲食部門=「食文化を通しての思い出づくり」→現在のフレンチ・イタリアンの2店舗から中華・和食の展開も☆企業目的のキーワード・お客様の感動・人生の価値の創造・絆を深める 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010年10月05日
本日の教材は、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」(2010年8月31日放送)より “ゆとり世代”を鍛えろ! ~人間性をみがく 魂の人材育成~内容ダイジェストは以下のとおり。【有限会社 秋山木工】☆4年間の丁稚見習い+職人修行4年・全員坊主・恋愛禁止・携帯電話禁止・休みは盆と正月のみ・月給11万円☆日本の中で活躍する人をつくりたい。☆日々のことをスケッチブックに書き込ませる。→親元に返送し、近況報告。→親から子供への手紙(親の本音メッセージを手紙で伝える)☆日々悩んでないといけない。→とことん悩み抜かなければ本物にはならない。☆人間性を高めるしかない。技は自然とついてくる。→不器用でも一流プレーヤーになれる。【総合商社・丸紅】☆製造・販売現場を実体験させることにより、それぞれの立場の方の心理を理解。☆責任ある仕事を任せて、自ら成長させる。→効率よりも手間暇を惜しまない実利を重視。※お薦め書籍丁稚のすすめ 夢を実現できる、日本伝統の働き方(秋山利輝著) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま32位に。
2010年09月28日

本日の教材は、NHK総合「歴史秘話ヒストリア」で9月15日(水)にオンエアされた ウルトラマンと沖縄 ~脚本家・金城哲夫の見果てぬ夢~内容ダイジェストは以下のとおり。☆金城哲夫氏の出身地・沖縄に対する思い=出身や文化が違っても人は理解しあえるという願いを物語や創作に託す。☆昭和38年、25歳の時に円谷特技プロダクション入社。・ウルトラQ(音声が出るので注意)制作し、大ヒット(27歳)。・昭和41年7月17日、ウルトラマン放送開始(28歳)。派手な怪獣活劇で視聴率40%超。「娯楽映画とか怪獣映画とかいわれるが、少なくとも我々は既成の概念で仕事をとらえ、マンネリで仕事をしてはならない。シナリオは特にそうだ。傑作とは現状を打破し、旧来のものにプラスアルファの魅力をもたらした作品であると思う。娯楽であれ、怪物であれ、作る側の情熱である。いつか傑作は必ず生まれる。」☆昭和42年10月ウルトラセブン放送開始。・ベトナム戦争勃発→南北ベトナムの内戦にアメリカが南側に味方して参戦し、戦いは泥沼化。・昭和42年2月、沖縄では米軍基地に爆撃機B52が常駐し、北ベトナムへと出撃し北爆。・「ノンマルトの使者」で、自分自身の苦悩を吐露した脚本→視聴率低迷→昭和44年、円谷プロを辞職し沖縄へ引き上げる(30歳)。☆沖縄と本土を結ぶ“かけ橋”になりたい。・万国津梁の鐘・昭和50年、沖縄海洋博の式典演出依頼。「国や民族で分かれていても海で人類は一つにつながっている」というメッセージ・閉会式に予定していた演出の協力依頼を地元漁師から拒絶され挫折し、酒に逃避。・昭和51年2月23日、自宅階段で転落死。☆現実の世界の矛盾に苦しみながらも、人と人とがわかりあえる夢をヒーローに託す。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま34位に。
2010年09月21日

本日の教材は、社長紹介動画サイト「福岡の社長.tv」より株式会社リンガーハット 米はま和英 代表による創業秘話。内容ダイジェストは以下のとおり。☆鳥取市出身で、実家は松葉ガニの加工業、養鶏場・養豚場等を営む。・ほめることは大切(祖母はほめることで、自分たちのやる気を上げていた)。・弱い者イジメは駄目。強い者と戦うような人間でなければいけない。☆高校3年生の時に父親が亡くなり、多額の借金が残る。家や畑をすべて整理し、スタンド・バーを経営する兄のいる新天地~長崎の地へ~。☆創業者である兄の時代は長崎を中心にした経営方針。☆飲食業=水商売→銀行や世間の見方が違う。→夜の商売から昼間の商売へ。☆正しい商人精神「店はお客様のためにある。正しい商売をして滅びるお店はない。」☆当初は天ぷら屋を始める予定。が、諸先輩からの「初めての飲食業で職人を使う商売は大変だからやめた方がいい」というアドバイスに従い、とんかつ屋「浜かつ」に。☆創業から10年で初めて土地購入。→大きな信用の基盤に。☆大阪万博の開催された昭和45年=国民の所得水準上昇→「外食産業元年」=「工場で生産し一次加工した食材を店で二次加工してお客様に提供する」という仕組み→チェーン展開の模索☆自分の任された店舗の前で繁盛していた札幌ラーメンが一年半~二年で潰れた。→長崎では他食品よりちゃんぽんが人気で、ちゃんぽんの需要は非常に高いと目を付ける。☆味の開発の基本=「繰り返し食べに行きたくなる味」→ラードから植物性油に転換☆営業時間11:00~21:30で1~3号店を運営→繁盛しているけど、儲からない。☆アメリカ視察旅行で見た、飲食店の深夜営業に驚き→それにヒントを得て、委託経営者の募集広告固定給:夫婦で30万円(歩合給+α)に100名の応募→売上30%増☆店舗数は低価格なものほどすそ野が広い。=出店できる規模が大きい。→ちゃんぽん(客単価670円)>とんかつ(客単価1300円)☆リンガーハットの流行っている場所には当然お客様がいる。→リンガーハットの隣の土地購入→リンガーハットに隣接した「浜勝」全国に20~30店舗☆今後の展望・2012年(創業50周年)経常利益10%・2015年、海外含めて店舗1000店に。・2020年、売上の半分を海外で稼げる会社に。・将来は「外食産業をやっているノウハウ産業」に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま33位に。
2010年09月14日

本日の教材は、テレビ東京系列「ルビコンの決断」(2010年8月5日放送)より元OLが企業買収 ~負債総額57億円 老舗洋菓子の再建に挑む~内容ダイジェストは以下のとおり。☆広野道子氏、一回目の転職先ベンチャーリンクでフランチャイズチェーン支援の仕事に従事し、幅広い人脈構築。☆プラザクリエイト・大島康広社長の誘いで、ポッカコーポレーションとの合弁会社によるカフェ・チェーンカフェ・ド・クリエの設立に参画。・川下産業(=消費者と直接向き合う産業)に女性の視点・3年で100店舗展開☆米国インターネット・ショッピングモール・ビジネス日本支社設立のため2億円の資金調達するも、計画中止。→2000年3月、自らトゥエニーワンレディース・ドットコム設立。☆予想以上の経費増大で赤字に陥り、初の失敗。→ネットビジネスから撤退。☆得意分野であるチェーン店コンサルを収益の柱とし、企業再生ビジネスへ。☆経営難に陥っていたシュークリーム専門店シューファクトリーを3000万円で買収。☆2001年10月、洋菓子のヒロタ民事再生法申請、負債総額57億円の報道。・知人の商社マン経由の情報で参加した結果、まさかのスポンサー契約締結。・投資家からの直接金融で資金調達。→投資家は事業だけでなく、人を見ている。☆ヒロタ再生の基本方針1.配置転換・購買する消費者と同じ年代の若い女性に権限委譲。2.女性による商品企画・決定・それまでは50~60代の男性中心に決められていた。3.店舗リニューアル・イメージカラーをブルーに変更した目立つ看板。・店頭での声掛け☆ギブアンドギブ=相手に役立つことを与えることで、自分にも恩恵が。→マメに連絡し、長所を認め合うのは恋愛と一緒。☆走りながら考える。→石橋をたたかず、早く渡る。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010年09月07日
本日の教材は、未来工業取締役相談役 山田昭男氏による講演 「小さくても勝てる『常識破り』の経営」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆従業員全員が正社員。・定年70歳・産休3年・年間休日140日・年間労働1600時間(8:30~16:45 残業なし)☆「儲からないのは社会悪」(松下幸之助氏)☆工事業者の方が使い易いもの→必ず工夫を加える。=差別化☆社員に工夫しようと思わせるには、やる氣を起こさせる必要→アメとムチ→勤務時間以外の4時間は自分のために使え。☆大量購入すると割増料金→25%増しの残業手当必要。☆お客様に感動を与えるためには→社員を感動させる必要。☆これからの製造業→人口減少(経済低下)→生き残るためには差別化が必要。☆差別化の訓練・自社の会社見学=入場料2000円・作業服支給せず、「現金支給」→好きな服を着ていい。☆提案制度・封を切らずに500円・内容次第で1万円・3万円・5万円☆マスコミが取り上げてくれるような取り組みでブランド化。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもあ りがとうございます!ただいま42位に。
2010年07月27日
本日の教材は、テレビ東京系列「ルビコンの決断」(2010年7月15日放送)よりニッポンの味を世界へ~「皿洗い」から「香港の寿司王」になった男~内容ダイジェストは以下のとおり。☆香港のリッキー・チェン氏、寿司職人を目指して1988年(19歳)来日。・皿洗いばかりの毎日で肝心の寿司の握り方は教えてもらえず。・やがて必死に技を学ぼうという熱心さが大将に認められ、教えてもらえるように。☆当時の寿司屋の客単価15000円に驚き、もっと安い価格で世界中の人に日本の寿司を食べてもらいたいという夢。・流通経路の煩雑さ(漁業者ー卸売市場ー仲卸ー仲買人ー寿司屋)と閉鎖的な市場に阻まれ、一個人が安値で魚を安定的に仕入れるのは不可能。・まとまった仕入れを行うための資金も必要。☆90年、一旦香港に帰国し、事業資金を作るためクレープ店開業。その後、日本人向けのガイド、とんこつラーメン店(熊本発の「味千ラーメン」)チェーン店展開と事業を拡張し、資金4000万円に。☆再度来日して漁業者と交渉するも、外国人というだけで門前払い。☆2003年5月、中村桂氏との出会い(協力者の出現!)・知人の漁業者より自分を介して仕入れ、手数料を取らずにリッキー氏に卸すことに。☆2004年、香港に板前寿司オープン。3年で5店舗に。☆2007年、板前寿司ジャパン設立し、東京赤坂に出店するも競合店多く赤字。・知名度を上げるための画期的方法として「マグロの初セリ」に参加し、最高値で落札。☆日本食ブームの理由1.健康志向2.日本食の質の高さ3.日本版ミシュランの発売☆現在の魚流通経路のメリット1.安定供給2.適正価格維持☆外食産業マーケット、ピークの29兆円から24兆5000万円に。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま30位に。
2010年07月20日
本日の教材は、テレビ東京系列「カンブリア宮殿」(6月14日放送)よりITビジネス最前線! ゲスト:グリー社長・田中良和氏内容ダイジェストは以下のとおり。☆携帯ゲーム・サイトで年商139億円(社員134人、平均年齢29歳)。・売上の8割が課金システムからの収入・20代~30代の顧客が全会員1800万人のうちの6割☆飽きさせない工夫=友達と一緒に競い合う。→成功体験の得難い時代に、身近なエンタテイメントを。☆ITベンチャーの推移・第一世代○ソフトバンク(96年ヤフージャパン設立)・第二世代○楽天(97年、楽天市場開設)○ライブドア・第三世代(=ナナロク世代)○mixi(2004年SNSサイト開設)現在会員数2000万人○グリー(2004年設立)☆mixiより二週間先行するも一年半後の会員数はグリー20万人:mixi100万人→PCではなくケータイに着目し、KDDIと提携☆mixiとの差別化・同じことをやってもダメ・ゲームをきっかけとしたコミュニケーション作り→競合を研究しても新しいものは生まれない。☆ハングリーさの維持=目線を高く持つ。☆「釣り」を知らない世代が「釣りゲーム」を開発→入門書を読み漁って、釣り人の気持ちを理解。☆新しい産業を育てるIT世代・みんなで集まって何か新しいことをしよう。・より高い目標にチャレンジ・成長・成功は楽しい。☆ツイッター活用の販促事例・東急ハンズ オタマトーン☆i-Pad・紙媒体を電子雑誌に。→ヤッパの取り組み
2010年07月13日
本日の教材は、テレビ東京系6月17日放送「ルビコンの決断」より家電戦争!驚きの高値売り仰天サービスで量販店に挑んだ電器店内容ダイジェストは以下のとおり。☆東京・町田市(人口35万人)にある地元密着型電器店でんかのヤマグチ(創業45年)は、14年前に大型量販店の相次ぐ進出で経営危機に。☆売上16億円(95年)が14億円(96年)に減少し赤字転落。☆家電の仕入れ価格・量販店:100・街の電器店:103~115☆夜間、テレビの不具合に社長自ら出向いた際、お客様から言われた言葉にヒント。「息子も量販店も自分が困った時にはすぐには来てくれない。わからん時、壊れた時いつでもすぐに来てくれるのはあんた達だけだ。高くてもお宅で買うよ。」☆粗利25%で販売していたものを粗利35%で販売するよう方針転換。・量販店の粗利率=約15~25%・営業ノルマを粗利で。☆社員13名で34000世帯を担当。→お客様を三分の一の12000世帯(高齢者)に絞り込み、3倍のサービスを。☆顧客情報をデータベース化し、社員全員で共有。・家族構成・交友履歴・趣味等・地域毎に担当者を割り振り、すぐに駆け付けることのできる体制に。・購入時期・金額等で顧客をグループ分けし、訪問回数を指示。☆究極の御用聞き→身の周りの本来関係のないサービスも請け負うことにより、顧客の家電情報を収集。=息子さんやお嬢さんの役目をさせていただく。☆大きな家電は夫婦が揃った時に売り込む。・テレビは慎重な奥さんを納得させる。 ・冷蔵庫を売り込む時は、ご主人を責める。☆社長の言葉・「かゆいところに手が届く」よりも「かゆくなる前に手が届く」・「売ってからが商売の始まり」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま13位に。
2010年07月06日
本日の教材は、日経スペシャル「ガイアの夜明け」で4月6日に放送された 斬新 旅プランで客を呼べ ~リピーター生む仕掛け人の技~内容ダイジェストは以下のとおり。【リピーター率90%の名物添乗員・平田進也氏(日本旅行)】 ☆大阪「仇討ちツアー」・主婦が夫に代わって羽を伸ばす。・高級クラブ&ニューハーフクラブ・4時間 18,000円也☆施し=ほどを超すくらい想定外の喜びを!☆長崎の離島・小値賀島(おじかじま)からのツアー作り依頼・無人島・野崎島=手つかずの自然・お金を落とすシステムができていない。・宿泊施設・道路整備の問題【嬉野温泉大村屋若社長の取り組み】・「一日一善プラン」=ゴミ拾いで宿泊料金割引・0泊2食プラン・スリッパ温泉卓球大会【ご当地ツアー】・伊豆稲取温泉の「着地型プラン」 私自身も観光業に携わっているので、今回の教材は興味深い内容。特に一番最初に取り上げられた「仇討ちツアー」は、ターゲット層がご年配の主婦の方で自分の仕事と共通しており、参考になった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010年06月22日
本日の教材は、6月10日にテレビ東京系列で放送された「ルビコンの決断」より 儲からない場所が利益を生んだ ~32歳で48億を稼ぐ 逆転のビジネス~ 内容ダイジェストは以下のとおり。☆エムグラントフードサービス井戸実社長の転職人生。・1999年、調理を学ぶため寿司職人として就職。・牛角を展開するレインズインターナショナルに転職。店舗開発要員として、1年半ほど出店場所の不動産開発の勉強。・テレビ番組「マネーの虎」に出演していた小林敬社長率いる小林事務所(特別清算済)に転職。業態開発やフランチャイズ店の加盟開発業務等に従事。・物件を探しながら出来る仕事を探して店舗流通ネットに転職し、ファイナンス(資金繰り)の勉強。☆理想的な居抜き物件を見つけ、兄より1200万円借金して「都心にお洒落な居酒屋」を開店するも一ヶ月後には経営不振に。※居抜き=前の店舗が使用していた設備をそのまま使って出店すること。☆店舗流通ネットが業務委託をしていた6店舗の店「いわたき」(ステーキ&ハンバーグの店)を経営している会社が倒産。その6店舗の経営権が宙に浮いたところに、子会社で役員をしていた氏に経営権譲渡の話が持ち込まれ、雇われ社長として起業することに。☆従業員に対する「アメとムチ」の使い分けで事業は軌道に。☆店舗拡大に関し、親会社社長と方針が合わず、負債と譲渡金を含めた2億円ごと店舗を譲り受けて会社設立し、独立。☆開業5年後の廃業率・全業種 15.4%・飲食店 24.1%☆売上と営業利益・売上ユニクロ:マクドナルド=6850億円:3623億円・営業利益ユニクロ:マクドナルド=1086億円:242億円☆FLコスト=食材(30%以下が目安)+人件費☆ロードサイドのファミリーレストラン跡地に着目・居抜き物件で初期投資6000万円が800万円に。・入居者不在で、都心よりも安い家賃が更に値下がり。・大手が撤退した場所にあえて出店。=すでにマーケティング調査済みのため、立地は悪くないはず。☆初期投資で浮いたお金を食材に回し、お客様の満足に。→料金そのままで食べ放題メニューに+カレー=ファミレスを支えているのは「子供」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま17位に。
2010年06月15日
本日の教材は、NHK教育「仕事学のすすめ」より ワタミ株式会社会長・渡邉美樹氏による「夢を実現するマネジメント」第一回「ワクワクをビジネスに」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆外食産業から有機農業、宅配弁当事業、介護事業への進出☆介護付き有料老人ホーム基本理念「ホームはご入居者様の幸せのためだけにある」・自分がお客様の立場だったら・自分がご入居者様の息子・娘だったらという顧客視点でサービスを提供。☆心があれば、技術は後からついてくる。☆失敗から学んだこと。・お好み焼き店チェーン化→バブル時期の人件費高騰→経費削減+原価率低下→関西では当たり前の粉食(小麦粉)のお好み焼き店を空白地帯の関東で展開。→27店まで展開するも関東ではお好み焼きを食べる習慣がなく失敗。・焼肉屋→脂の乗った和牛肉を自分自身好きでなかったが、焼肉マーケットの存在に着目。→好きでないことはお客様にばれて見事に失敗。※頭で考えたこと=失敗;心で考えたこと=成功「頭で考えるな。心でワクワクを感じろ!」☆新規事業進出・起業の際に心掛けるべきこと・どうしてもやりたいこと。・そのことを考えると一週間でも眠れぬ日々が続くこと。・どんなにはがいじめにされようとも、やりたいと思えること。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま15位に。
2010年06月08日
本日の教材は、映画『愛と青春の旅だち』(原題:An Officer and a Gentleman)。 私の記憶では、この映画を鑑賞するのは3回目。前回観たのは1993年のことで、ある自己啓発セミナーの中で教材として活用されていた。さすがに17年もブランクがあると、かなりの部分が記憶から消えていて、新鮮な気持ちで鑑賞することができた。と同時に、以前観た時には気付かなかった伏線となるような描写の気付きもあった。そんな些細なことはさておき、純粋に感動できる作品であることは、何度観ても涙ボロボロ状態になることが証明してくれているだろう。 もう随分前、ミュージシャンの藤井フミヤ氏が何かのトーク番組の中で、自らの映画鑑賞のことに触れたことがあった。その中で氏が語っていたのは「日常生活の中では理性が働くので、涙を流すことはまずない。が、映画館のような非日常の空間で感動した時には、思いっきり涙を流すようにしている。そんな体験が感性を高めることにつながると思うから」といった意味合いのこと。以来私も、映画鑑賞の際にはどっぷりとその世界に浸り、感動したときには思いっきり涙を流すようにしている。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま位24に。
2010年06月01日
本日の教材は、5月19日(水)NHK総合「クローズアップ現代」でオンエアされた 「スマートフォンの衝撃」(動画リンクあり)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆iphone登場による変化☆就職活動=情報戦→時間との戦い→いつでもどこでもインターネットにつなげる環境の必要性☆従来の携帯電話会社提供のアプリ=携帯電話会社の厳しい品質管理により、参入できる企業・制作者に制限。☆iphoneアプリ=企業・個人を問わず、誰でも参加できる。→15万種類以上の膨大な数のアプリ誕生。☆既存携帯電話会社の予想を上回る市場席巻。 本日の午後、遅ればせながら3月にオープンした福岡パルコに初めて入店。全フロアをざっと見て回ったが、自分の目に一番斬新に映ったのは、地下にある食品系店舗のキタノエース。以前の勉強会教材にも登場していた目下成長中のスーパーだ。机上の学びだけでなく、やはり消費の現場に足を運び、自らお客様目線で体験してみることの大切さ・必要性を感じた。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま22位に。
2010年05月25日
本日の教材は、2010年5月13日放送の「ルビコンの決断」より緑茶戦争を勝ち抜け! ~奇跡の定番商品はこうして生まれた~ 内容ダイジェストは以下のとおり。☆1966年設立の伊藤園。1970年代に入ると食の欧米化でお茶離れが進み、売り上げが停滞。→どこでも飲める"缶入りの緑茶"開発に挑む。☆"緑茶"は酸素や熱に弱く、缶詰めにすると茶色く変色→窒素ガスで酸素を追い出す技術を開発し、85年に世界初の缶入り緑茶の「煎茶」を発売。☆当時、お茶はタダで飲めるものという風潮。また「煎茶」という文字を読めない若者もいたため、89年、70年代にCMで使っていた「お~いお茶」のフレーズをそのまま商品名に採用し、ネーミング変更。販売量が飛躍的に伸びる。☆弁当屋等の新規ルート開拓や街頭デモンストレーションの成果で、緑茶飲料売上が急伸。88年 12億円89年 36億円90年 76億円95年 271億円☆96年、小型ペットボトル入りを発売し、緑茶飲料トップを独走。99年シェア36.3%に。☆清涼飲料売上ランキング1.ジョージア缶コーヒー2.お~いお茶3.コカ・コーラ4.BOSS缶コーヒー5.アクエリアス☆伊藤園=契約栽培&ファブレス経営(工場などを持たず製造を外部に委託する経営方法)☆2000年3月、キリンビバレッジの「生茶」発売(すがすがしい香りと甘味を強調)で緑茶市場拡大。☆冬を味方につけよう。・冬場、リーフ(=茶葉)の売上が伸びる。→ホット用ペットボトルの開発に挑む。→熱によりボトルの変形、酸素を通して酸化する問題に直面。・専門メーカーの秀でた知恵を借りる。→内部を炭素でコーティングしたペットボトル入手。・販売店10万店にウォーマー無料配布し、2000年10月お~いお茶ホット発売。→緑茶飲料市場、2000年2171億円、2001年2685億円に。☆2004年、サントリー「伊右衛門」発売(京都福寿園と提携)。・「おいしさは香り」・甘香(お茶が本来持つ甘い香り)・火香(火入れした時に放つ香ばしい香り)を強化。→2005年5月、新しい味のお~いお茶「おいしさは香り」発売。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま19位に。
2010年05月18日
本日の教材は、テレビ東京系列「カンブリア宮殿」バックナンバーよりロングセラーSP(2010年3月22日放送) 内容ダイジェストは以下のとおり。【亀田製菓・柿の種】 ☆創業者・古泉榮治氏の言葉「経営とは、経営者と従業員が、その職場を通してお互いに信頼協力、全能力を発揮して社会に貢献する一方、お互いに経済生活を確保する共同の場でなくてはならない」(昭和21年頃)「企業経営本来の目的とは、安い原価で最良の製品を作り、社会福祉に貢献すると共に、これにつらなる人々が安んじて生活を楽しむためのものでなくてはならない」(昭和31年)☆ナンバーワンブランド「柿の種」に頼り切った経営で2000年、創業以来初の赤字転落。☆破綻した日本長期信用銀行より迎えた社長・田中通泰(みちやす)氏による経営改革。☆トップエイト・売り上げが高い8商品・広告費なでで優遇・売り上げ減で入れ替えも→ロングセラー商品を鍛える。例)ハッピーターン(1976年発売)、サラダうす焼(1967年発売)、柿の種、ぽたぽた焼、つまみ種、まがりせんべい、海苔ピー、海老のりあられ☆変えていいことと変えてはいけないこととの試行錯誤→作り手の製品に対する意思や思い入れなどと、お客様が商品を食べてどう思われるのかをどう調整していくか。→少しずつ変えてきたということが商品の長持ちした一番の要因【キューピー・マヨネーズ】(シェア5割超)☆1925年、肉・魚料理のソースとして発売するもヒットせず。☆創業者・中島薫一郎氏、家庭用冷蔵庫の普及で食べ物の長期保存が可能になったことに目を付け、マヨネーズ改革。・味;酢を減らして生野菜に合う味に変更。・容器:ビン→チューブに変更・値段:自動卵割り機の導入で、100g当たり1300円(1925年)→170円(1963年)☆創業者・中島薫一郎氏の言葉「大切なのは創意工夫です。もし公平でない結果が出たとすれば創意工夫に欠けていたからではないかと反省してみてください」☆コブサラダ=サラダの主菜化→新たなサラダ文化への挑戦【ホンダ・カブ】☆誕生52年、年間6万台販売、燃費約100km/1リットル☆スーパーカブ(1958年発売)開発のねらい・そば屋の出前持ちが片手で乗れるものに→足だけで行える変速機を新たに開発・スカートの女性でも乗れるものに→ガソリンタンクを椅子の下に、エンジンの向きを横向きに☆160ヶ国 累計6400万台販売☆創業者・本田宗一郎氏の言葉「人間の心理というものをまず研究員は一人一人が知る必要があるということなんです。人間に役立たない技術だったら無い方がいいんです。我々は役立つための、いかに貢献できるかという技術 これを我々は欲しいのです。」☆スーパーカブの寸法=考え尽くされたサイズで、新たな開発者も踏み込めない。【亀の子束子西尾商店・亀の子束子】☆創業者・西尾正左衛門、発案のキッカケ・シュロの靴拭きマット、苦情により返品の山→妻が障子を洗うのに使用していたシュロの繊維製品を見て閃き「足で踏んでダメなら手に持って使う物を作ればいい!」→1907年、亀の子束子発売。価格3銭(かけそば一杯と同価格)☆当時の縄束子は使いにくく、女性たちの不満。→たちまちヒット商品となり、現在も年間600万個を生産☆正左衛門のこだわり・材料:ココナッツ椰子(耐水性、油を落とす)・サイズ:女性の手にすっぽり収まる大きさ・形:毛足が立って汚れが落とし易い形☆ブランド化・特許、商標登録・全国販売(段ボール箱で地方発送)・個別包装でブランド化(差別化)・広告宣伝☆西尾正左衛門の言葉「歴代総理の名は忘らるるとも日本人が米の飯を食う間は、我が亀の子束子は忘らるる事なく後世までも残るだろうと思います」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま24位に。
2010年05月11日
本日の教材は、4年前にも一度提供した蒼竜寺第41世貫主公方俊良師による「般若心経に学ぶ経営の心」。【公方俊良氏プロフィール】1941年京都生まれ。大手経営コンサルティング会社などを経て、天台宗系門跡寺院で得度、蒼竜寺を建立。講演と著作による伝道を実践している。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆摩訶般若波羅蜜多心経=偉大なる真実の世界に移行するイノベーションの教え☆今までの経営の実態・売上の追及・利益の追求・シェアの拡大=これでいいという限界がない。☆色即是空 空即是色(欲望の追求は空しい)・欲の際限のない経営=ガキ(=所有)の経営→他の会社との比較=畜生(比較)の経営→修羅(競争)の経営☆観自在菩薩→観音様の教え=「慈悲の経営」「智恵の経営」「清浄の経営」・慈悲の経営=自分のことよりも相手のことを思いやる。世の為、人の為に貢献するという、利他心。・智恵の経営=真理を見据える、悟り。持てる力を発揮して独自・固有の技術。・清浄の経営=清らかであること(企業倫理の確立)⇔粉飾・偽装・不正☆経営で大切な3つの柱1.ロマン←慈悲がベース2.キャッシュ3.ウェーブ(時流)←智恵☆六不の教え=経営の6つの不安1.不生(生き残らねば)2.不滅(つぶれるのでは)3.不苦(短所・欠点)4.不所(長所・慢心)5.不増(売上・利益を増やさなきゃ)6.不減(売上・利益が減ったらどうしよう)☆自我に捉われた「我執」の経営は一代で潰れる(歴史が証明)。・紀伊国屋文左衛門・奈良屋茂左衛門・三井高利の施策1.行商から棚先売り(店頭販売)へ2.顔色を見た値段設定から廉価定価販売へ☆講師自身の経歴・35歳で脱サラし会社設立。7年後にお寺建立するも護持が大変。・師である関大徹師(盛岡・報恩寺住職)の教え=「食えなんだら食うな」・己事究明=己の一大事=二度とない人生をどう生きるか=コンセプト→「経営」と「仏教」の二本柱のニッチ市場の発見→講演依頼→内の宝を発見。☆大乗仏教の教え羯諦羯諦(ぎゃーていぎゃーてい)=行こう行こう波羅羯諦(はーらーぎゃーてい)=真実の世界へ行こう波羅僧羯諦(はらそうぎゃーてい)=みんなで共に行こう 菩提薩婆訶(ぼーじーそわかー)=仏の悟りを成就しましょう☆本田宗一郎氏の言葉(著書「得手に帆を上げて」より)「企業という船に宝である人間を乗せて和気藹々と一つの目的に向かって進んで行く。こんな素晴らしい航海はない。」 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま18位に。
2010年04月20日
本日の教材は、松井証券社長・松井道夫氏の2006年10月収録講演より「社長の決断」。三年ぶり二回目の聴講となる内容ダイジェストはコチラをご参考に。 今回の講演の中に登場する「座忘」という禅の言葉から「座忘塾」のネーミングが生まれた。現在も社長を務める松井氏のWEBサイト上でのあいさつ文でもこのことに触れている。以下一部を引用。「大学の先輩で日本生命の社長・会長をされた故伊藤助成さんから教わった言葉があります。【坐忘】という禅の言葉です。『どんなことでも、新しいものを取り入れる為には古いものを捨てなくてはならない。その余白にしか新しいものは入ってこない。だから古いものをどんどん捨てなさい』シュンペーターの創造的破壊にも繋がる言葉かもしれません。」 更に尊敬するある経営者の方から聞いた話ということで、【閃く】という言葉のことが紹介されている。「『【閃】という字は門の下に人が立っている。人は門を前にしてどうすれば開けてくれるか悩む。悩んで悩みぬく者の脳裏に突然解が浮かぶ。そうすると門は開く。閃きとはそういうものだ』そうです。」 勉強会終了後、時間のある自由業同士で、パワーブレックファストへ。会場は先月オープンしたばかりのBar Vita(バール ヴィータ)さん。朝8時から提供しているモーニングセットはワンコイン500円也。早朝より知性を磨き、トレンディなスポットを訪れて感性を磨く。うーん、理想的なメンターの会合だ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま23位に。
2010年04月13日
本日の教材は、テレビ東京系列カンブリア宮殿の過去の放送より世界で一つだけ・・・ 世界最大のホビーハウスの挑戦 内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社が大きく儲けている時は、お客様が損している。☆圧倒的な品揃え・ユザワヤ:2100坪 70万点・東急ハンズ:2070坪 17万点☆手作り教室を70以上(月謝3,108円~)主催し、手作りファンのすそ野開拓。☆学生時代、学生服の「セルロイド製カラー」が割れ易かったため、学友に安く販売していたのが商売の原点。☆お客様・メーカー・社員のみんなが得をする仕組み。☆幹部社員の奥様宛に進物→会社への忠誠心☆誠心誠意な姿勢で仕事に取り組むことにより、「あいつに任せておけば大丈夫」という信頼を培う。→働くのではなく、働かせていただく。☆「手作りだけの総合店」構想に全員が反対→「これは成功する!」(競争がない)☆接待禁止←価格が上がる。☆ユニクロ×ユザワヤ(銀座進出)=デコクロ(デコレーション+ユニクロ)ブーム☆新宿高島屋への出店・お客様の9割が30~50代の女性=高島屋の顧客層と一致。☆大人の科学☆豊かな時代ゆえの差別化→趣味は永遠になくならない。☆ボケ防止、対人関係・コミュニケーションの円滑化☆正直者は決してバカを見ない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま25位に。
2010年04月06日
本日の教材は、テレビ東京系「ルビコンの決断」でオンエアされた楽天市場 急成長の法則 ~たった2人から始まった 世界一への挑戦~内容ダイジェストは以下のとおり。☆楽天市場の現状・出店数3万店、商品数5200万点以上・インターネット通販の市場規模=約6兆6000億円(=2009年の百貨店売上)→2014年度予測12兆円(=2009年のスーパーマーケット売上12.8兆円)☆1995年に日本興業銀行を退職したばかりの三木谷浩史氏の考え「大手の会社や銀行が世の中を創ってきた時代は終わる。これからは個人の時代になる。個人が作った既成事実が世の中を変える。」☆1996年当時のインターネット・ショッピングモール・大手企業でも、商品と値段が書かれた広告チラシ程度・写真を変更するだけで複雑なプログラムが必要で、素人では運営・管理が難しい。☆起業のキッカケとなった阪神淡路大震災(三木谷氏は神戸出身)→人生は結構短い。☆ビジネスプラン100個の中から残った三つの最終選択肢・地ビールレストランの全国展開・天然酵母を使ったパン屋のフランチャイズを日本に誘致・インターネット・ショッピングモール→【起業確定した理由】・拡張性が非常に高い。・どんどん発展していくため常に挑戦できる。・自分たちの知的好奇心を満たせる。☆価格とシステム・当時のネットモールの料金例契約料:100万円;毎月の手数料:30万円;売上の10%のマージン・三木谷氏の考えた料金体系とシステム出店料:月5万円(売上マージンなし)パソコンを使ったことのない人でも自分の好きなようにお店をデザインできるようにする。☆人材・第一号社員:慶応大学院生・本城慎之介氏がアルバイト入社・プログラマー:増田和悦氏(本城氏が壁に突き当たり連れて来る)・慶応OB:小林正忠氏、杉原章郎氏が転職☆楽天市場・楽市・楽座からヒント→織田信長が広めた制度。一部商人の特権を廃止し自由な取引を可能にした。☆楽天市場の料金体系・月5万円×6ヶ月分 合計30万円の前払い→人は楽な方へ楽な方へ流れてしまう。絶対に譲れない条件。☆1997年4月1日 楽天市場オープン・開設時13店舗、初月売上32万円(うち18万円は三木谷氏購入)・月5万円×6ヶ月前払い 30万円×13社=390万円が会社の運営資金に。☆三木谷理論=三木谷曲線→最後0.5%の努力の差が結果の差として現れる。☆自身の新聞掲載記事を持って営業→エリート出身ながら泥臭い営業スタイル☆問題点の浮上(サーバーの投資負担増大)・楽天市場の収入=出店社がどんなに利益を上げても1店舗あたり月5万円だけ。・2002年2月に料金体系変更を決断~100万円:5万円の契約料100万円~:売上に応じて2~3%の課金(1億円を売り上げた場合、最低でも200万円支払)→約5300店のうち退店は40店に留まる。☆世界のインターネット企業ランキング(時価総額)1.グーグル(アメリカ)2.アマゾンドットコム(アメリカ)3.テンセント(中国)4.イーベイ(アメリカ)5.ヤフー(アメリカ)6.ヤフージャパン(日本)7.バイドゥ(中国)8.アリババ(中国)9.楽天(日本)10.プライスラインドットコム(アメリカ)☆未来の展望・常に動く。常に新しい物を出す。こういう事をやっていかないと成長していけない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま29位に。
2010年03月30日
本日の教材は、かたつむりオジサン提供の映画「陽はまた昇る」。心に残った言霊は以下三つ。☆桃栗三年柿八年、人の夢は十年。☆配送商品より持ち帰り商品の方が10倍売れる(松下幸之助氏)。☆ベータは100点(満点)、しかしVHSは150点(松下幸之助氏)。 たった一人の人間の想い、情熱が多くの人の心を突き動かし、不可能と思われていたことを可能にしていく実話に基づいた作品に、大いに感動させられた。思えば、自分自身が無謀な起業を志し、本業一本で食えるようになるまでに十年要した。「一芸八年、商売十年」の言葉通り、考え方に間違いがなければ、想いを信じてコツコツ継続し続けることによって、夢は必ず叶えることができる。そんな勇氣をいただける名作であった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま20位に。
2010年03月23日
本日の教材は、3月10日(水)NHK総合のクローズアップ現代でオンエアされた「タダでもうける?!“無料ビジネス”の舞台裏」。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆無料音声通話スカイプのビジネス・モデル・全世界にユーザー5億2000万人、売上800億円。・月額数百円~の有料ユーザー(10%以下)が90%以上の無用ユーザーを支える。☆無料携帯ゲーム・サイトグリー・魚釣りゲーム等、基本は無料。・より満足感を高める「釣りざお」や「餌」を有料で提供。☆無料(フリー)+有料(プレミアム)=フリーミアム☆フリー著者クリス・アンダーソン氏・デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる。・背景に集積回路の価格破壊(1000分の一)。☆行動経済学・“価格差が同じままなら消費者の行動は変わらない。”例)2円の一般チョコレート:27円の高級ブランド・チョコレート=30%:70% 1円の一般チョコレート:26円の高級ブランド・チョコレート=30%:70%・「無料」という特別な価格 0円の一般チョコレート:25円の高級ブランド・チョコレート=70%:30%☆電子カルテ・システム・これまで10万円以上していたものを無料で提供。・医師から提供される病気・副作用等のデータのデータベース化。・将来、製薬会社や医療機関に高値で売却することを想定。☆スタンフォード大学の講義無料配信☆グーグルの時価総額=トヨタ自動車の1.5倍→無料で集客して巨大化※一社寡占状態は危険。☆フリー百科事典ウィキペディア・人は無報酬の方がすすんで働くことがある。←誰かの役に立つことにより、人から感謝されたり評価される心地よさ☆気象予報会社ウェザーニュース・日本全国に5万人が会員登録し、各地の気温や湿度等の情報を金銭の報酬なしに提供。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門>ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま何と18位に!
2010年03月16日
本日の教材は、日経スペシャル「ガイアの夜明け」よりシリーズ「デフレと闘う!」第2弾 売れない時代に売る極意。内容ダイジェストは以下のとおり。【近畿・関東の百貨店・駅ビルを中心に店舗を展開する『北野エース』(本社:兵庫県尼崎市)】☆池袋東武の年末商戦企画「かまぼこ祭り」→100種類近くのかまぼこの品揃えで、6日間の売上530万円。☆レトルトカレー180種類、味噌90種類、しょうゆ150種類等の品揃えと売場コンシェルジュ。☆品切れ商品の店舗間での交換☆バイヤーが見つけて来た商品の仕入れは、それぞれの店長の裁量。→自分で仕入れてきて売る意識☆付加価値サービスと品揃え【エクスペリエンス・マーケティング藤村正宏氏】☆御菓子御殿の新商品戦略☆沖縄特産「紅芋」の“紅いもタルト”(売上比率7割)で成長し、年商35億円。→類似商品が出回り、「紅いもタルト」以外のものをいかに売るかが課題に。☆新たな目玉商品「パイさいもずく」の売り方。☆原料である「もずく」の生産現場の漁港で、社員自ら商品の良さを体験。☆POPの作り方(体験を言葉に!)・“入口”(=キャッチコピー)で注意をひく。・内容を伝える・“出口”(=試食)で行動させる。【京都・福知山市のスーパーマーケットNISHIYAMA】☆独自開発商品300品目含め、年間売上80億円。☆時間はかかるがリピーターを確保→お店の「売ろうという気持ち」が支持される。☆するめいか入り浜炊き昆布の開発。→通販サイトも開設しているのはさすが!☆仕入れの舞台裏では、シーズンオフの遊休工場を活用したコスト減も。☆トップメッセージも素晴らしい! 本日夜、巷(ネットや情報誌等)で噂の加工食品を初めて買ってみる。確かにフライドガーリックの食感が新鮮。が、何といってもこの商品を最初に惹きつけるのは、そのネーミング。何の情報も持たない時でも、思わず何だろうと手にとってみたのは、辛そうで辛くない少し辛いラー油(ネット通販も品切れ中)。私の味覚では辛くなかった。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま27位に。
2010年03月09日
本日の教材は、社長動画サイトよりオールアバウト代表取締役社長兼CEO江幡哲也氏による「システムではなく人間がポリシー。プロが指南する情報提供サイトAll About」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆ITは道具である。☆祖父の言葉「将来は理系の頭が経営に必要になる」に影響を受け、武蔵工業大学へ。☆同期700名のリクルートに入社。→通信自由化(NTT誕生)の波に乗り、情報通信分野へ。☆内線電話感覚で使用できる広域内線電話回線の開発。→電話料金がNTTの1/4~1/5。 ☆人の時間を取る方法を習得→「教えて下さい」☆FNX(FAX一斉同報)の提案営業→お客様別に用途提案(NTTはやらない)☆企画書100本ノック→頭の中にあるアイデアは価値がゼロ→書く!☆「キーマンズネット」事業立ち上げ=企業でこれから最もお金を使う人(ITを導入する人)10万人の会員化→営業コスト削減提案のマッチング(収益源は広告販促費)☆米国オールアバウト・ドットコムと業務提携後、創業。☆三年後、月間500万人訪問のサイトに。☆総合情報サイトAll About=500の専門分野の編集長を束ねたサイト☆情報過多ゆえに求められるもの・信頼できる情報・こだわりに応える情報・しぼった情報・おすすめ情報→検索エンジンの先にある場所☆インターネット時代に本質的に変わること・情報があふれる・情報の信頼性がなくなる・使う側が大変→便利になった「功罪」の「罪」の部分をカバー☆収益方法→月間1600万人の利用者→企業からの広告オファー→広告を編集し、情報化☆最終目標は「世直し」=一人一人がちょっと自立(自律)するのをサポートするサービス ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま32位に。
2010年03月02日
本日の教材は、社長動画サイトより株式会社レッグス内川淳一郎社長の軌跡。内容ダイジェストは以下のとおり。☆強烈な思いは実現する。~夢・目標を念仏のように唱えて信念にしていく。☆松下幸之助氏の伝記を読み、心を打たれる。・貧乏、学歴なし、お金なしの環境で、大「松下電器」を創り上げていく過程に男のロマン。☆父親の影響・真摯に仕事に打ち込む、世の中の役に立つ。・仲間・友人の大切さ→東京の大学へ。☆アパレルメーカーに就職するも9ヶ月で退職。→「人にはもう雇われない」と決断。→「なんでも請負業」を友人と共に開始。→アパレルメーカーの営業代行。☆給料6万円/人×3名で、資本金1000万円貯める。☆経営哲学を学ぶ・・事業をやる=仲間の生活の面倒をみる。→必ず成長させていかなくては仲間を裏切ることになる。→成功者の見よう見まね。☆成功者の共通項→夢・目標・努力・誠実・勇氣・思いやり・愛情という言葉の中に成功の要素が埋まっている。☆事業目標→「2001年に100億の企業」と設定。☆最初の就業規則・営業中は風呂に入らない。・営業中はテレビを見ない。・営業中は床に寝ない。・営業中は私事は持ち込まない。☆人間の可能性は無限。☆「販売促進」という仕事=売上拡大のサポート(客数・客単価アップ)☆「一人屋台」精神(創業時)=自分で売って、自分で仕入れて、利益を作る。☆伸びている企業のコツ=全く新しいものを作るのではなく、オールドビジネスをちょっと変化させる。→営業・企画・生産をデータベース化。☆直取引への転換→代理店比率80%を20%、直取引を80%に。→一旦売上低迷するもV字回復。☆120万個の不良品回収←「正直」に!→トラブル撲滅のための仕組み作り(ISO9001)導入により不良品激減。※できないことはない、諦めたら失敗、諦めなければ叶う。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま28位に。
2010年02月23日
本日の教材は、お値段比較サイト価格.com儲かりのヒミツ!【参考サイト】内容ダイジェストは以下のとおり。☆現在社長の田中実氏(元銀行マン)は三代目。創業者並びに二代目社長は既に引退。☆東証一部上場、経常利益39億円。☆価格.comサイトの利用料=無料。☆収益の秘密1・お店HPへの送客=1クリック18円(通常のバナー広告5円)。・サイト訪問者=特定の商品を買う目的意識があり、購入する確率が高い。例)PCボンバー=最安値1位をとるための価格更新。☆収益の秘密2・トレンドサーチ(40万円)=メーカー・小売店向けサービス→一千万件以上の口コミ・データ情報提供→共起口コミ=どの製品と一緒に書き込まれているか。→リスク・マネジメント(不具合等)☆食べログ=カカクコムが運営している、登録無料の人気レストランクチコミ情報サイト。・アクセス2億2000万件以上/月・五つ星制度(3.5点以上で優良)、口コミ投稿初心者の意見は反映させない。・有料会員→ライバル店の広告が出ない。→ライバル店のサイトに広告が出せる。☆yoyaQ.com=宿泊予約サイト。☆スマイティ=賃貸情報サイト。☆重厚長大産業に比べてネットは初期投資の負担が少ない。→「やるリスク」より「やらないリスク」が大きい。☆目先の売り上げを追って広告をべたべた貼るのではなく、利用者の使い易いサイトを構築。【本日の一句】悩んでも 答えは出ない 日々而今(じこん) ※而今=今だけに、一所懸命に生きる意の仏教用語。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま41位に。
2010年02月16日
本日の教材は、当初の予定を変更して映画最高の人生の見つけ方。 この映画の原題は“The Bucket List”=「棺おけリスト」。余命半年~一ヶ月と宣告された主人公二人が「死ぬ前にやることリスト」を具体的に書き出して、一つずつ実行に移していくというストーリー展開。例えば、・スカイダイビング・世界一の美女にキスをする・泣くほど笑う・見ず知らずの人に親切にする・荘厳な景色を見る・入れ墨をする・ピラミッドを見るetc... 主人公の台詞として引用される言葉の中に、この映画の一番のテーマが隠されているのでは、と自分は思った。すなわち、「死ぬと天国の扉の前で神に二つ質問され、その答えによって入れるかどうか決まる」“When their souls got to the entrance to heaven,the gods asked them two questions.Their answers determined whether they were admitted or not."その質問とは、「人生に喜びを見つけたか?」“Have you found joy in your life?”「他者に喜びを与えたか?」“Has your life brought joy to others?” 人は誰でもいつか死ぬことが決まっている。しかし、96%の人はその時期がいつなのかは、知りたくないという。やはり誰でも少しでも長生きしたいのが人情であろう。ただ限りのある人生で、何か物事を実現させようと思えば、実現したい目標を達成するべき明確な期限を設けるのは必須のこと。そういった意味合いも改めて考えさせられる、教訓に富んだ名作であった。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま41位に。
2010年02月09日
本日の教材は、「サントリーの逆襲 なぜ“ハイボール”は復活したのか!?」 内容ダイジェストは以下のとおり。☆国内ウイスキー市場はピークの1983年(38万kl)以降、25年間にわたり下降線。☆ウイスキー復活をもくろむ若手営業マンに飲食店開発担当者が協力し、「二軒目のバーの酒でなく、1軒目の飲食店でも飲める酒」を目指す。☆ターゲット=30代の男性☆モニター調査の結果は予想に反して、ウィスキー1:炭酸4の軽いものが最も支持される。☆美味しいハイボールとは・よく冷えていること・強めの炭酸☆目立つハイボールタワーの開発・ビアサーバーにヒント・誰でも簡単に注げて、ウィスキーと炭酸の比率が一定☆専用ジョッキの開発・みんなで乾杯できる。・O.J.F(親指・ジャスト・フィット)の持ち易さ☆角ハイボールを前面に打ち出した角ハイボール酒場と小雪さん起用CMの展開→角ハイボールの美味しい作り方こだわり四原則・爽快感へのこだわり=レモンを軽く搾り入れる。・冷たさへのこだわり=氷ぎっしり7~8個。・安定品質へのこだわり=定量ボーラーで30mlを計り入れる。・しっかり炭酸へのこだわり=冷えたソーダをゆっくり注いで軽く一回縦に混ぜる。☆創業者・鳥井信治郎氏から引き継ぐやってみなはれ精神☆奇跡の復活・角ハイボール取扱店6万店突破・角瓶出荷 前年比30%増加・国内ウィスキー出荷 前年比10%増加 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま35位に。
2010年02月02日
本日の教材は、キョウデン会長・橋本浩氏による「製造業は手段、サービス業こそが目的」(2001年4月20日収録)【橋本浩氏プロフィール】1952年長野県生まれ。駒ヶ根工業高校卒業後の予備校時代に父を亡くし、一家の生計を立てるため、書店、ゴルフ練習場、家電販売店など様々な事業を始める。83年にキョウデンを設立し社長に就任。98年からソーテック会長も兼務(現在は株式売却してオンキヨーに吸収合併)。99年にグループ全体を統括するため、弟の修氏に社長を譲り、会長に就任。内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社の経営=コミュニケーション&ドキュメント。☆三つの原則1.少ない時間と少ないお金でいかに大きな成果を出すか。 ⇔無限の時間と無限のお金があれば誰でも成功できる。2.経営理念(フィロソフィー=不変)と事業戦略(変わっていくもの)3.知恵と創造☆コア・コンピタンス=「製造業は手段、サービス業こそが目的」1.モノを作っている人=接客業2.創意工夫で周りに感動3.常に前向き☆自分で価格決定権を持たない=下請けの悲哀☆インターネットの登場により、製造業はエンドユーザーにより近づいていける。1.わかり易い事業目標2.是対倒産しない会社作り3.業界で一番を目指そう。→下請け体質否定・価格決定権・本業で儲かった利益を本業に回帰☆企業のスケール=「志」の高さで決まる。☆4つのルーティーン1.カンパニー・ゴール「我々はこうなるんだ!」2.ロード・マップ3.タスク・リスト4.チェック・リスト☆ワンストップ・サービス・ファクトリー=一環支援☆SHOP99(スーパーマーケット)の買収→年金生活者・主婦層向けクリック&モルタル構想→店舗を持つ会社のネット販売好調☆サービス業という「カテゴリー」のマーケットは無限大。☆バックヤード・物流・コールセンター(クレーム対応)・アフターサービス(修理・使用方法)☆3つのマーケット・部品メーカー・ブランドメーカー・EMS(エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービス)メーカー→一番低い立場☆コンピューターの基幹部品共通→今後、イニシアチブは部品メーカー(インテル等)に。☆お客様の喜ぶこと=販売支援(お手伝い)☆デジタル家電=共通部品のかたまり→誰でもコンピューター、テレビ、携帯電話のメーカーに。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま25位に。
2010年01月26日
本日の教材は、昨年秋TV東京系列でオンエアされたカンブリア宮殿よりサンドラッグ社長・才津達郎(さいつ・たつろう)氏による安くても儲かる秘密はデータにあり!! ~独自に築き上げた“必ず儲かる仕組み” とは!?~内容ダイジェストは以下のとおり。☆合理化&高サービス・秒単位でスケジュール管理する「運営責任者」と、高い専門性や親切さでリピーターを生み出す「接客責任者」の二人の責任者。・販売管理費=17%(業界平均20%)☆得意なことで人を育てろ!☆創業時、古い業界の圧力⇔「顧客重視」(お客様の喜ぶことをすればいい)路線に。☆かつては親にも先生にもほめられたことがなかった。→職場で初めて「仕事が早いな」とほめられる(=自信)。→難しい問題をどうやって解決するか=「仕事は楽しい」☆サンドラッグ経常利益率 6.5%・マツモトキヨシ4.5%・スギ薬局 4.9%・ツルハ 4.5%・カワチ薬品 3.5%☆販売テクニック1=“ついで買い”で利益を出せ!→目玉商品隣に季節商品(=利益率の高い商品)を置き、ついで買いを誘う。=粗利ミックス☆販売テクニック2=“お得感”で利益を出せ!・商品の並べ方→「売れ筋商品」を赤字覚悟で値下げして関心を誘う→比較し易いすぐ隣に「利益を出せる商品」を並べ安さをアピール☆高齢者向け店舗=かかりつけ薬局☆ローソンとマツモトキヨシの業務提携←改正薬事法→コンビニの売り場面積は狭く、コストからみて割に合わない。→「置ける」と「売れる」は違う。=脅威ではない。☆お客様が薬局を選ぶポイント(日本人の場合すべてが80点以上でないとNG)1.来やすさ、入りやすさ2.品揃え(欲しいものが欲しい時期にあること)3.買いやすい値段4.快適さ(接客が非常に丁寧であること)5.専門性(カルテを作って薬の重複を教えてくれる) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま47位に。
2010年01月19日
本日の教材は、TV東京系列「ルビコンの決断」でオンエアされたあなたの“ふるさと”は大丈夫ですか? ~前代未聞の商店街再生 20年間の軌跡~。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆香川県高松市(人口42万人)にある高松丸亀町商店街再生。→5年前に比べて通行量30%増、売上3倍。☆放置すれば、他地区同様のシャッター街になりかねないという危機感→都市計画の専門家西郷真理子さんによる商店街の再生計画=商店街を一から作り直す。☆二つのハードル・約70億円の再開発費用の捻出・商店主たちの説得(店舗の移転並びに業態転換)☆時代に合わせて商店主も商売を替えていく必要性。☆商店=昔は職人を抱えるメーカー→時代と共に楽をするようになり、大きなメーカーからの仕入れに頼るように。 上記ダイジェストだけでは全容がわかりにくいとは思う。ただ一つだけ言えるのは、20年にも亘る再生計画に責任者として携わった西郷真理子氏の姿勢が一切ぶれなかったこと。ここに、前代未聞の稀有な成功事例となった最も大きな要因があると確信した。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま49位に。
2010年01月12日
本日の教材は、年明けに相応しい原理原則ということで、田中真澄氏による「現状打破の人間学」(平成元年11月27日収録)。もう何十回も聴いた内容ダイジェストはコチラ。今回聴講したカセットテープは、私が会社を退職する前年に北九州にある某会社に別件で電話したところ、わざわざ信州松本まで送って下さったもの。電話したキッカケは、会社に入社して3年目の終わり頃、当時の上司に連れて行ってもらったあるセミナー(当日の講演者が田中真澄氏)会場で、配られた社名入りのレポート用紙(講演内容のメモ用)を大事にとっていたこと。20年以上も経過した今も手元に残っているが、その日のセミナーは自分が今までに遭遇したことのない、それはそれはインパクトと説得力のある内容で、強烈な衝撃を受けた。まだ世の中では「リストラ」という言葉でさえ耳慣れない時代に、そんな時代が来ることを指摘され、尚且つオーナー=自営業=商人の道を目指すよう啓蒙を受けた。私自身が「起業」を志すようになった原点と言っても過言ではない。当日の講演の最後に引用されたのが武田鉄矢氏の営む会社名のこと。それはまさしく武田鉄矢商店だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま43位に。
2010年01月05日
本日の教材は、テレビ東京系列「カンブリア宮殿」でオンエアされた メーカーズシャツ鎌倉貞末良雄会長による 「これが激安の国を変える次世代のモノづくりだ!」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆シャツ4900円(税込5145円)の均一価格・首都圏中心に15店舗で年商17億円(30万枚売上)・東京・丸ビル店(15坪)1店のみで年商3億円(一坪当たり売上は全テナントでトップ)☆5000円の実力1.絶対!国産主義・提携縫製工場リオ・ビアンコ2.職人技が着心地を生む。・キャリア20年以上のベテラン職人の技術により、立体的な縫製が可能。3.見えないところにもこだわる。・巻伏せ本縫い、天然高瀬貝の手作りボタン☆モノが語ってくれないといけない。・大量生産=買ったその日が一番=NG・宣伝にお金をかけない。→「百見は一触に如かず」☆4900円の価格設定→自分の欲しいもの(15000円程度のもの)が手の届く価格(5000円以内)で買えればいい。→最低限の利益を残しながらお客様の納得する値付けが経営の技☆低価格&高品質の秘密・1サイズ1~2枚の入荷で売り切り・多品種少量生産・高回転☆なぜ可能?毎週毎週新商品・商品原型(3パターン)を元に、様々な生地・カラーのものを3~4週間で国内生産☆なぜ可能?少量生産・大手ブランド(450枚程度)→季節による変動激しい。・鎌倉シャツ(60枚程度)→コンスタントな受注で、工場にとってはありがたい。☆なぜ可能?安さとスピード・商社を通さず生地調達☆社員割引なし→社員自身が市場価格で買う感覚(感性)が大切。☆激安ジーンズの流行→値段で勝負は最終手段。☆1966年ヴァンジャケット入社・ヴァン創業者石津謙介氏の影響「私は流行は作らない。風俗を作るんだ。流行は一時的にどんどん変わっていくものだが、風俗は定着するもの。私はアイビーのスタイルを定着させたかった。」☆ヴァンジャケット倒産の背景・目標180億円に対して300億円の売り上げ→制作部が勝手に製造→数年後、商社倉庫に商品在庫の山積み→1978年、負債500億円を抱えて倒産☆倒産から15年後、石津謙介氏との再会「今の企業は売れるものを作っているだけで思想がなさ過ぎる。3000人もいるVANの卒業生は何をやっとるんだ。」☆流行に流されない、愛され続ける商品を作る。・シャツは一年中シーズンレス。・お客様の年齢を問わない。・いいシャツが世の中になかった。☆ヴァンジャケットが単なる問屋産業をファッション産業(情報産業)に。→ソフトを売った。→製品原価に関係なく値段がとれる。☆VAN倒産の理由・大量にモノを作り始めた。・外部の商社にお願いするという流れができた。・商品に想いが入らなくなった。・大量に作ることは、一つひとつを吟味して作らなくなる。・安易に作ったものでも売れてしまったのが誤算。「この売れ行きは未来永劫に続く」「マーケットは無限大にある」☆貞末流“起業”の3条件・自分が欲しい物・市場にはあるが高価な物・売れ続ける物☆お客様は情報というより、その企業の持っている信念を買って下さる=商人道。「その企業にロイヤリティを感じる」「その企業を尊敬する」という、お客様とのコミュニケーションが成り立たないといけない。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま36位に。
2009年12月24日
全182件 (182件中 1-50件目)