スポーツや音楽で頭角を現している子供の親は、まず星一徹型、密着型で育て、あるレベルに達したところで一流の指導者に任せるケースが多いように思いますが、勉強は環境を与えて本人に任せるのが正解なのかも知れませんね。
わかっちゃいるけど、距離のとり方うまくいきません。
軌道修正の名の下に、星一徹とネグレクトの間を行ったり来たりしてるような気もします。

残りの「共通点」は「食」?、あとは何でしょう?
楽しみです。 (2005.12.07 03:42:02)

雑読と料理と勉強と

雑読と料理と勉強と

2005.11.25
XML
カテゴリ: 楽しむ受験
気を持たせた書き方をした挙句、1日あいてしまいました。
まずはお詫びを。
期待してくださった方、申し訳ありませんでした。

さて、本題の「中学受験を成功させる親の条件」にはいりましょう。

前回は、私の開成中学時代の友人の親御さんには共通点がある。
という前置きでした。

この「共通点」ですが、一つではありません。
今日から何回かに分けて、その共通点を紹介していきたいと思います。

まず最初に取り上げる共通点は



ということでしょう。

「親は勉強についてタッチしない。塾の先生に任す。」
さらには「勉強しなさい」とも言わず「勉強する」と子供に言わせる(この辺りにテクニックが必要かもしれません)。

受験直前期にグッと成績の伸びる子がいます。
彼らに共通しているのは、「自分が受験する」ということを強く認識していること。

「合格するのもしないのも自分次第」
こういう覚悟を持っている子は伸びます。

そして、そう思わせるのは親御さんのプロデュースの力。
大事です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.06 22:25:57
コメント(2) | コメントを書く
[楽しむ受験] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しいお題です  
親子で家庭学習をしていますと・・
「勉強に関して、子供と母との距離」が数センチになってしまっています。
近場に塾がない地域では、塾の先生にお任せというわけにもいかず・・・親のプロデュース力を磨きます。
よい気付きができました。ありがとうございました。 (2005.11.28 09:30:35)

Re:合格させる親~その1~(11/25)  
唐破風 さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ヨダ @ Re:4日の日記(05/04) 大いなる勘違いで一安心(^^:
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: