わたしのブログ

わたしのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ポピ4360

ポピ4360

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ポピ4360 @ Re:なんだか(01/31) JOY2005さんの記事はスゴイですし、工作も…
JOY2005 @ なんだか 考えさせられますねぇ。 話の展開が楽し…
ポピ4360 @ Re[1]:農地借用の話、及び、進化の話(11/12) え? そんなに農業希望者が多かったので…
かんた@ Re:農地借用の話、及び、進化の話(11/12) 昨日農地を借りようと役場へ問い合わせを…
ポピ4360 @ Re:感謝だなんて(10/29) コメント、ありがとうございました。老人…
2009.11.12
XML
カテゴリ: ガーデニング

~フラワーハウス用棚受(ミニ)~フラワーハウスL字棚受(小春ミニ)「ビニールハウス、ビニール温室、温室」





 貧弱な温室は、写真の通りである。まあ、遊びですわ。ところ
で”かんた9・・”さんは、農業に興味があられるとか。役所に聞
けば、もしかしたらガーデニング用の場所を教えてくれるかもし
れません。
 先日、私の所に、ある知り合いの方が農地を貸して欲しいとい
う打診があったのですが私はキッパリと、お断りをしました。そ
れは私が年だからです。今の法律では地主よりも耕作者の権利
を守りますので、以前、返してもらうときに苦労(金銭的な)があ
りました。ただ、最近は、法が変わって来つつありますので、借
りやすくなっているはずでもあります。いずれにしろ、役所に問
い合わせてみる価値はあるかと思います。ついでに言いますと、
貸した土地が畑から雑種地などになったりしますと、固定資
産税と相続税とが大変な金額になります・・・このような理由で、
貸せない人が多いのです。法律の適正化で、だれでも農業が
できるようになるべきです。が、農業収入は低いのです。この
間ブロッコリーが35円で、ナスも一本10円台で売ってありま
した・・。
 家庭で、ちょいと食べるぐらいならベランダに大型プランター、
そして、山の腐葉土ぐらいでも楽しめます。ただ、土に、苗まで
買うとなると、もう店で買ったが早いほどの金額だったりします
ので実験ならプランタなどは段ボールを使うといいでしょう。
 ガーデニングの話は、近日中に出すことにして、さて、、
 夢の話でしたが、つい、他のブロブ(お気に入りタブの中の
”この犬11/11”)に書いてしまいました。・・その程度の頭
脳でして・・で、10/15あたりの話に接続しようと思います
が、またもや他のブロブ(お気に入りの”アンチエ10/21”)
と混線しています。・・どうも直線的にしか書けない人で・・。混
線の続きだもので、何やら訳が分からないかもしれません。


 昔々、生物の進化というのを習って、しかも、エイトマンあた
りでミュータントの話などを見て思ったことである。猿は、いつ
か人間になるのかと。だが、先生が言った。いや、猿と人の祖
先が一緒であって、猿が人になるとは言っていないと。
 また、その進化には千万年もの時間が必要であるということ
で煙に巻かれてしまったのだった。
 だが、進化はウイルスや細菌で、けっこう頻繁にあっている
から、新型インフルエンザとか耐性菌とかが発生するのだ。問
題は、どうやって耐性を獲得しているかである。新型インフル
エンザの場合、豚から人へ感染し、やがて人から人へ感染を
広げた。推論できることは他の生物の仕組みをコピーして使っ
ているということである!
 サナダムシという寄生虫の皮膚は人の小腸のシステムにそ
っくり、とは、寄生虫研究者の藤田紘一郎先生の話である。
すると、サナダ君は、どうやってその仕組みを合成したのであ
ろう?
 コピーしたのに違いないのである。そのあたりは、まだ解明
されていないが、ウイルス等の関与があるであろう。つまり、
人の機密は、常に他の生物に持ち出されているということだ!
 進化の仕組みの内の少なくとも一つは、そういうことであろ
う。逆に言えば、総ての生命と共に、人も進化をするといえよ
う。・・こ、これは、毒にも薬にもなる話ではないか。
 つまり、古人の言い伝え通りで創造主は、毒の横に薬を置か
れたのである。そういう契約のもとに自分たちが存在していた
とは知らなかった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.13 00:30:30
コメント(2) | コメントを書く
[ガーデニング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:農地借用の話、及び、進化の話(11/12)  
かんた さん
昨日農地を借りようと役場へ問い合わせをした所
満員御礼で数年先まで予約が入ってる話しで
農協を紹介され2ヶ所電話しましたが数年先まで
予約ずみでした
隣の市の役場にも電話しましたがやはり同じことでしたそれも市在住でないと借りれないと言われました
自分の食べる食料ぐらいは自分で作りたいと考えると
引越しが必要になるらしいです
農業をやりたがっている人が大勢いることを知りました
都会から離れても仕事があればいいと考えます
過疎化で高齢化社会、農業人口激減、
犯罪検挙率40%
結婚未婚率40歳までで30%
病気にならないように気をつけて下さい (2009.11.13 10:58:35)

Re[1]:農地借用の話、及び、進化の話(11/12)  
ポピ4360  さん
え?
そんなに農業希望者が多かったのですか?無責任な話を出して申し訳なく思います。私の友人は神戸ですが、借りていると聞いて、何も考えずに意見をしまして、本当にすみませんでした。う-ん..。 (2009.11.19 20:27:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: