Kapayapaan

Kapayapaan

PR

プロフィール

langit_lalala

langit_lalala

コメント新着

langit_lalala @ Re:置かれた場所で咲きなさい(04/28) コメント気付かず失礼しました。 私は買…
藻緯羅 @ Re:置かれた場所で咲きなさい(04/28) 藻緯羅も購入して読みました。 買って損…
zukachiii @ Re[1]:【セブンイレブン限定】ハーゲンダッツ ジャポネ(07/04) 楽天ブログスタッフさんへ ご連絡ありがと…
zukachiii @ Re[2]:【セブンイレブン限定】ハーゲンダッツ ジャポネ(07/04) 楽天ブログスタッフさんへ はーい。わざわ…

お気に入りブログ

「ロスト・キング 5… りぃー子さん

6/29(木)国分寺クラ… mary87さん

満月通信 ふぁーてぃまさん
ピースハウス peace houseさん
たまに箱根住人のお… たまに箱根住人さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年08月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
高山病対策に色々やった。
その結果か元々の体質か、頂上から更にお鉢巡りをして剣ヶ峰まで廻ったけど(一番高いところまでは登らず)、高山病にはならなかった。
どれがこうかてきだったのか、元々の体質なのか分からないけどやったことのまとめ。

【水泳】
慣れたら呼吸の回数を少なくして7回手を回す事に1呼吸、まで減らした。

【呼吸】
登山時の呼吸は他のサイトでも色々言われてるけど、つまりはちゃんと吐いてから、めいいっぱい吸う、が良いらしい。

スーッとちょっとずつ全部息吐いて、ハーッと肺全部に空気を入れる。
ジョギングと同じ吐く吐く吸うか?それとも吐く吐く吸う吸う?


なんでちょっとずつ吐いた方がいいのかさっぱり分からないけどとりあえず高山病にはならなかった。

【高地トレーニング】
なんか今調べたら、東京から3千円くらいで富士5合目行けるみたい。
事前に高尾山とかで登山練習したけど、5合目はそこに行くだけでも高山病でぶっ倒れる人がいるほど、高い高度。

高山病になった人も事前に何度かならすと大丈夫になる場合があるらしく、だったら富士登山の練習を富士山自身でしたら良かったかなと思う。

お金と時間があれば、時間をかけて山小屋ステイを繰り返し、ゆっくり登るのもいいと思う。
お風呂も洗濯もないけど。

【ちゃんと寝る】
準備を怠って前日に準備したら、寝たのが午後1時に。。
そしてツアーバスは早朝出発。

山小屋はひしめき合って寝るので、寝るというより横になるだけと思った方がいい。



【第(2)類医薬品】アネロン ニスキャップ 3カプセル
バスに乗る時いつも飲んでる酔い止めアネロン。
コレは酔い止め中最高の品だと思う。
そして、絶対眠くなる。
なので、行きのバスではずっと寝てた。

【ハイドレーション式のウォーターバッグ】

そんなの持ってくより少しでも荷物を軽くした方がいいと。

でもあったらあったで便利だと思う。
富士山は短い休憩が多い。
渋滞や小休止が多く、2分休憩とか、遅れてる最後の人が来たら出発するとか、渋滞が流れるの待ちとか。

そういう時にもちょびちょび少しずつでも水分取っておいた方がいい気がする。
そんな時にハイドレーション式のウォーターバッグがあると確かに便利。

自分がレンタルしたリュックは、サイドポケットがペットボトルとか入れると斜めになるタイプで、背負った状態からの出し入れは至難の業だった。
そういうのじゃない、背負った状態から簡単に出し入れ可能、かつちゃんと固定されるタイプならそれで十分と思う。
私は、寒くなってからはレインコートのポケットに入れた。
このファスナーがまた、片手では操作しにくい。。
(片手にスティックを持ってるので)

大体150グラム位みたいだけど、その重さをどう取るかだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月19日 21時10分09秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: