+++ 痩せる女 +++

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(2)

piano

(19)

book

(16)

green

(25)

life

(57)

love

(33)

fitness

(40)

trouble

(3)

trash

(7)

Freepage List

2009.08.07
XML
カテゴリ: trouble
役所の環境保全課というところで、騒音問題の相談をしました。

と職員の方は目を丸くして、興味を持ってくださいました。

だって私、悪い事してる訳じゃないのに責め立てられるの納得いかない。
てな訳で、とにかく騒音に関する条例を調べる。

結論から言うとピアノ演奏に関して、取り締まる法律は皆無という事です。
私が住んでいる地域で騒音に関する規制は、飲食店と特定工場等に関する条例のみ。
ちなみに音量基準としては、
20時 ~ 23時 ⇒ 55dB

だそうです。

でも私は住居用で使用しているので、極端な話が
何時にどれだけ、どんだけの音量で弾いたとしても、
取り締まる法律がない!と職員の方は断言していました。
だって、生活音ですから。

で参考までに、私は実際どれくらいの音量を出しているのかを測定しました。
グランドピアノで蓋はフルオープン、お昼どき。
ピアニシモからフォルテシモまで、ペダルの有無も含めて測定。
結果、同室内の音量で 80~90dB という結果でした。

さて、この数値を元に、
問題は、他のお部屋にどれくらい音が漏れているのかという事。

防音設備を入れていない通常の建物の場合、
建物自体の遮音に関する最低目標値は -40dBだそうです。

要するに、普通の建物工事をしているのであれば、
私の部屋での 80~90dB のピアノ音は、
隣と階下では 40~50dB で聞こえているという結果です。


条例と測定数値を照らし合わせたら、
今の環境のままで24時間営業したって、法律に一つも触れていない。
営業するか。いや、しないけど。
これはある意味、恐ろしい結果である。

もし音量基準の数値がいざ超えても、訴え出られる人は「ただし」が付くらしい。
法的根拠をとって文句を言える立場の人は「よその敷地の方のみ」だそうです。

同じ敷地・建物内の住人は「同じファミリー」として扱われるので、
内輪揉めと見なされて、法律では取り締まれないという事。
民事訴訟ならありえるのかもしれないですけど。
いやぁ、怖いですね。隣近所とは仲良くしたいですね…

ま-でも、ウルサいって言われれば私だって多少は気を遣います。
これまでだって十分配慮してきたつもりです。

だからこそ、極論を持ち出して「ピアノを止めろ」は、断固拒否します。
力技で駄々っ子されたら、私だって鬼になりますから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.07 17:38:44
[trouble] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: