縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島 観光 ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1315)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(103)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(545)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1028)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(267)

食べ物

(196)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.04.29
XML

☆福島県耶麻郡猪苗代町 2015年4月28日撮影



☆2012年に市街地から1ヶ月遅れで満開に近い桜が咲く集落を見つけて毎年紹介してきましたが、今年も行ってきました。いつも5月に入ってゴールデンウィーク明けに行くのですが、このところ暖かい日が続き27日には最高気温が30℃まで上がったので心配になって早めに様子を見に行きました。

★今年は市街地でも花の開花と青空のタイミングを合わせるのがとても難しかったけど、このお山の桜は行ってみないとわからないし遠いし、いつも予想は難しいです。2012年は5/11日に行って偶然満開に近い状態。2013年は5/10に行ったら蕾だったので5/17に再び行ったらほとんど散ってしまっていましたがキクザキイチゲの花を発見。昨年2014年は5/13で派手に散って花びらが舞っている状態。キクザキイチゲの花も終わっていてニリンソウが咲いていました。

☆福島市のソメイヨシノは4月2日に開花。今は山桜や八重桜は一部残っているけど桜の季節は終わり、ハナミズキやフジやツツジが咲いて新緑の季節です。このお山の桜は時期的には北海道と同じ頃のようです。札幌の円山公園の桜が満開と聞いて慌てて出かけました。

DSCF3025

☆福島市内から国道115号線を猪苗代方面へ。途中の「道の駅・つちゆ」からの眺めです。市内の気温は30℃近く、ここでも半そででも平気なくらいのあたたかさでした。

DSCF3027

☆ここは標高800mくらい。山桜があちこちに咲いているのが見えますが前に来たときより少ないみたいです。

DSCF3030

☆写真は吾妻小富士方面。道の駅から猪苗代方面へ。横道トンネル、東鴉川トンネル、西鴉川トンネルを経て 土湯(つちゆ)トンネル(3,360m) があります。山を登っていく感じです。福島市と猪苗代町の境界となる箕輪山と鬼面山の間にトンネルは掘られていて、猪苗代側入口近くには箕輪スキー場があり、トンネルの上はゲレンデになっています。福島側入り口から1,400m進んだあたりが土湯バイパスの標高最高点で標高1090m。



DSCF3023

☆ちょっと期待していたのですが、潰れたドライブインの桜はまだ蕾でした。それに昨年までは115号線からは入れなかったけど反対側はあいていて駐車場に車を停められたんだけど、今年はロープが張られて入れませんでした。先にある小さな集落の集会所の前に車を停めましたがドライブインの桜は早咲きのものがひとつかふたつ咲いた状態でした。

☆写真は集落の桜。橋のたもとの濃いピンク色の桜は早咲きのようだったけどまだ咲き始めたところ。ちょっと写真を撮る感じじゃなかったです。なので桜はまた後日ということで、ここでももうひとつのお楽しみ、春の妖精たちを探すことにしました。キクザキイチゲは桜の咲き始めと同じくらいに咲いて満開の頃には消えていました。今なら咲いているかも。

DSCF3021

☆前の写真を撮った場所、集会所の向かいに115号線をくぐる小さなトンネル。入り口には熊猿出没注意。トンネルの先は墓地で、用がなければ行かないところだけど、ここがスプリングエフェメラルの宝庫。

DSCF3020

☆トンネルの裏側の斜面はふきのとうがいっぱい。さすがに食べる大きさは過ぎているかな。その横には、

DSCF3017

☆咲いていました。キクザキイチゲ。このあたりは雪が多くて、たぶんまだとけたばかり。日当たりはいい場所だけど地面は落ち葉などが蓄積しているし湿った状態。こういう場所が花たちにいいみたいですね。手前にはまだ蕾の水仙。家の庭の水仙はかなり前に花が終わっているので何だか不思議な気分です。

DSCF3015

☆キクザキイチゲです。紫色の花もありますが、ここに咲いているのは白色。あたり一面、白い花でいっぱいです。キクザキイチゲは複数の都道府県で絶滅危惧種に指定されている花。福島県では絶滅危惧種ではないですが、埼玉県は絶滅種、東京都は絶滅危惧IA類(ごく近い将来における絶滅の危険が極めて高い品種)です。

DSCF3016

☆近所のお年寄りが散歩をしていて、何、写真なんか撮っているのみたいな顔をしていました。ここに住んでいる人にしたら珍しくもない花なのでしょうね。そういえば花のことを調べていてWikipediaを見たら春の妖精たちの説明にある写真の撮影場所は福島県会津地方というのが多かったです。

☆自生している珍しい花を探すならこういう山の中の人里がおすすめ。ここには家のまわりに生えているようなタンポポやツクシはあるけど少なくて、キクザキイチゲが普通にいっぱい、注意しないと踏んづけてしまうくらい咲いています。といっても桜が満開になる頃には消えてしまうのでタイミングは難しいかもですけど。

☆昨年は見逃してしまったので、喜んでキクザキイチゲの写真を撮っていたら足元に見たことがない小さい黄色い花が咲いていました。とりあえず撮影。見たことがない花は写真を撮っておいて帰ったら調べています。でも私が知らなかっただけで珍しくもない花のことも多いですけどね。花の名前は覚えるからいいかな。

DSCF3014

☆キバナノアマナだと思います。間違っていたらごめんなさい。これも複数の都道府県で絶滅危惧種に指定されている花です。

DSCF3012

☆キクザキイチゲのときは花の図鑑の「あ」から順にさがして名前を見つけてブログのお友だちに「き」でよかったねと言われたのですが、これも「き」でよかったですw というか、これは花が庭のオオアマナ(オオニソガラム)に似ていたのでアマナの仲間で探したら見つかりました。偶然ですけどね。

★結局、桜の写真は撮らずに戻りました。でもまた知らない花を見つけたのでよかったです。28日も気温は30℃くらいまで上がりました。今日29日は少し気温が低いような予想だったけど、やはり暑かったです。桜の写真は後日と言ったけど、咲いている間に行けるか微妙になってきました。

★昨年は蕾の状態から1週間後に行ったら散っていました。今年は10日以上早く行ったけど、この暖かさじゃ1週間後は間違いなく散ってしまっているだろうしタイミング悪くゴールデンウィークです。出かけるのが難しいかもですが何とか時間を見つけて行ってみたいと思っています。桜、咲いているといいな。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.11 23:59:30
[我が家の花・お山の花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: