ひとりで楽しも。

ひとりで楽しも。

2008.02.26
XML
カテゴリ: 離婚成立後
【国民年金】
サラリーマンの妻は、離婚して3号保険者から外れたら、すぐに手続きが必要です。
でないと未加入期間が発生し、将来(きっと)大変です。

(手続き方法)
市役所の年金課へ年金手帳を持っていって手続きするのですが、
私は前述の「健康保険等資格喪失証明書」ができるまでは、手続きできませんでした。

(保険料の減免)
収入が無いので減免できないか相談しました。
すると 「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」  という用紙を書いてくださいと言われました。それから、持っていった「課税証明書」のコピーをとり、“私の収入を勝手に調べてもかまいません”といったような念書?にも署名・捺印したように思います。
最初、全額支払えという通知がきた のでびっくりしました。
社会保険事務所に問い合わせたら、「それは自動的に加入したら届くものなので、関係ないです」との返事。(おいおい)そして後日通知がきて 全額免除 となりました。

ちなみに加入期間は継続されますが、払わなかったぶん、将来(たぶん)もらえる年金は、減るんだそうです。 でも今は収入が無いんだから仕方ありません。
ひきつづき減免して欲しい人は、毎年7月頃に自分で現況届けをだすんだそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.26 10:52:06
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:離婚後の国民保険と年金手続き(2)(02/26)  
私は仕事をしていて、ちょうどいいタイミングで社会保険に加入してくれることになったので、社保・年金加入の手続きは会社の社労士に任せられたけど、一般的に女性はご主人の扶養に入ってることが多いから、その点でさよりぬさんご苦労されましたね。

しかし、自動的に届く「全額の支払書」、こんなのも保険料の無駄遣いですよね!(怒)
役所関係の手続きや書類に無駄なものが多いと感じられずにいられません。 (2008.02.26 12:09:31)

産休制度が無くてやむなく退職しました。  
さよりぬ  さん
やよいうさぎさん
子供が生まれるまでは私のほうが収入多くて、自分で保険にも加入していたんですけどね。
とにかく、相手の保険が切れないと加入できなかったため、苦労しました...。

全額の支払書にもおどろきましたが、減免処置の手続きをしたときにも、何も説明してくれなかった市役所にもびっくりです。 (2008.02.26 12:26:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

細魚*hoso-uo*

細魚*hoso-uo*

サイド自由欄


​​​






(アメブロは更新停止中)
ameba.png blogcircle.png



PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

元お蝶夫人 @ Re:3枚だけ持ち帰った写真(06/26) New! 細魚さん こんばんは(*^。^*) いい思い出…
せつぶんまめ @ Re:3枚だけ持ち帰った写真(06/26) New! こんばんは 当時のバイク乗りな雰囲気が…
reo sora @ Re:3枚だけ持ち帰った写真(06/26) New! 実家に戻る時にこの3枚だけは持ち帰ったの…

お気に入りブログ

--< 待合室内部 >--… New! いわどん0193さん

不登校 中2の娘は、… New! めにーすまいるさん

日本で最初の大衆車 New! MOTOYOSさん

[6/28] コメダでラン… New! ちゃおりん804さん

避難小屋って間近で… New! ちゃのうさん

クッキーちゃんと未… New! neko天使さん

届いた見積。適度に… New! 2式noranekoさん

お疲れモード (Nik… New! せつぶんまめさん

久々にペーパークラ… New! reo soraさん

塩パン(餡入り)♪ … New! ハム助8686さん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: