全88件 (88件中 1-50件目)
わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’15〜’16年版)著者:加藤厚価格:1,512円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る『配偶者控除の撤廃』をめぐる議論が、税制の問題が話題になると、必ず話題にあがります。現行制度は配偶者の労働意欲を阻害している等の理由から、毎年のように税制改正の検討事項にあげられていました。扶養親族になっている配偶者の年収が103万円以上となると、年38万円の配偶者控除が適用されません。仮に、所得税の最低税率5%と住民税の税率10%の計15%が最低税率だったとします。その時の税額は、57,000円が増税となります。この控除額を巡って『103万円の壁』という言葉が存在するのです。103万円の壁を超えることによる影響は、なにも税金だけではありません。給料にも関係してくるのです。給与で扶養親族となっていることを要件として『家族手当』を支給している会社が多いのです。そのような影響があるので、パート社員の中には、103万円を超えないように年末に近づくと出勤調整をする者がいるため、会社も悩ましいのです。そのような影響が多いので、政府では103万円の壁を超えて撤廃してもっともっと女性の社会進出を促進し、もっと収入を得ても、安心して暮らしていける社会を構築しようと模索しているのです。これには各企業の協力も必要なのです。※※※※※わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’15〜’16年版)著者:加藤厚価格:1,512円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る加藤厚税理士事務所公式HP
Oct 12, 2015
コメント(2)
【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’13~’14年版) [ 加藤厚 ] 2月11日のブログで印紙を取り上げました。印紙のことで、勘違いしているケースがあります。『印紙の張っていない領収書は無効になる』と思って見える方が、ちょくちょくお見えです。印紙は、あくまで課税のお話です。3万円以上の金額が記載された領収書に印紙が貼っていないのは、“脱税”であって、領収書が経費として“否認”された訳ではありません。売買契約書でも同じことですよ。例えば、2万円の印紙をはり忘れたからといって、その契約が無効になるわけではないのです。課税と、契約とは、全く無関係なのです。 ※※※※※【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’13~’14年版) [ 加藤厚 ]加藤厚税理士事務所公式HP
Feb 13, 2014
コメント(2)
【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’13~’14年版) [ 加藤厚 ] 現在、「金銭又は有価証券の受取書」、すなわち領収書については、記載された受取金額が3万円未満のものが非課税であることは、皆さんご存知ですよね。しかし、今回の税制改正で、平成26 年4月1日以降に作成されるものについては、受取金額が5万円未満のものについて非課税とされることになったのです。 この印紙、貼らないですむ方法があることをご存知ですか?まず一つに、支払いをATMで振り込みにしてもらう方法です。その時の取引明細書が、領収書替わりとなりますが、印紙をはる必要はありません。 もうひとつに、メールで金銭の授受を確認する方法です。文字通り、印紙は文書に課税をしますから、紙に印刷していないものには、そもそも印紙をはる必要がないのです。 ※※※※※【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’13~’14年版) [ 加藤厚 ]加藤厚税理士事務所公式HP
Feb 11, 2014
コメント(2)
【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ] 25年度の税制改正の内容を一つ一つ取り上げていきますね。第2弾です。ちなみに第一弾は、4月15日のブログ。今回は、『延滞税や還付金の利下げ』 下手な高利貸しより高いと言われていた延滞金の税率が、14年1月より引き下げられます。14.6% ⇒ 9.3%文字通り、納税の遅延に対して制裁的な意味合いでかけられるものですが、引き下げられるというのは、納税者にとっては朗報ですね。 と同時に、還付加算金の利率も縮小されます。7.3% ⇒ 2.0%逆にこちらは、不利な改正です。 還付加算金と言えば、最近で有名な事件がこれ武富士事件 贈与税の裁判で国が敗訴し、納税額の1585億円の還付に加え、400億円の還付加算金が支払われたと言われています。利息で400億円ですよ、今時こんないい運用はありませんよサラリーマンの節税策が流行る中、還付加算金の利率が引き下げられることは、あまり“旨み”が無くなっていくのでしょうね。※※※※※【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ]加藤厚税理士事務所公式HP
Apr 19, 2013
コメント(2)
【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ] 「申述書ってご存知ですか?」確定申告が終わり、いよいよ税務調査のシーズン到来です。この申述書を書いてしまうことによって、とんでもないことになるケースもあります。 税務調査の中で、否認事項が発生しました。その時、税務調査官が、「申述書を書いてくれませんか?これで税務調査は完了しますから」こんなセリフ、聞いたことありませんか?長時間にわたり色々指摘され、経営者も、もういい加減に終わりたい、という気持ちになっています。だから、これで終わるなら…ついつい、書いてしまった経験がありませんか? なぜ、調査官はこうしたいかというと、「重加算税」をかけたいのです。そうなったら大変ですよ。35%の重加算税(無申告:40%)が発生します。「仮装、隠ぺいした会社」というレッテルが貼られ、税務調査の頻度が多くなるケースがあります。決していいことがありませんよ。この「申述書」は税法上のものではありません。だから、安易に申述書は書くべきではないのです。※※※※※【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ]加藤厚税理士事務所公式HP
Mar 21, 2013
コメント(2)
【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ]間もなく税制改正大綱が発表され、消費税の税率アップの改正などが大きく取り上げれるでしょう。そんな中、実はこの平成25年1月1日よりサラリーマンの皆さんにとって重大なことが起こっています。何と!?、所得税が増税となっています。その正体は何か?そう、復興特別所得税がスタートしたのです。平成23年に公布された復興財源確保法によって創設された税金の制度です。源泉徴収すべき所得税額に2.1%を乗じた額になります。この復興特別所得税は、この平成25年1月1日から何と平成49年12月31日までの間、ずっと課税されることになります。 これは給与でだけではなく、我々税理士や司法書士、社会保険労務士等に支払う報酬などにも復興特別所得税の源泉徴収が必要となりますから、報酬を支払う際に明細をしっかり確認してくださいね。※※※※※【送料無料】わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’12~’13年版) [ 加藤厚 ]加藤厚税理士事務所公式HP
Jan 8, 2013
コメント(0)
【送料無料】租税及び印紙収入予算の説明(平成22年度) 当事務所では先月、税務署から顧問先様の税務調査を受けました。以前はそれほど感じませんでしたが、最近の税務調査では、印紙の貼り漏れを指摘されるケースが目立っています。契約書や領収書を確認して、貼るべき文書が無いかどうかを重点的に調査します。もし、印紙が貼っていなかった場合、未貼付額を含めて、その3倍の納税が必要なのです。不動産業、建設業の契約書、事務所の賃貸契約に伴う領収書などに、ご注意下さい。なお、建物の賃貸契約書は、非課税文書ですので印紙は不要です。印紙の有無の判定が難しい契約書等は、是非税理士に事前に確認しましょうね。※※※※※わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(’09~’10年版)加藤厚税理士事務所公式HP
Dec 10, 2010
コメント(2)
明日の金曜日は、毎週中京大学でオープンカレッジの講師をしております。テキストは、自分の著書を使用します。毎回、頭を悩ませるのが補助プリント。その講義の時に取り上げるトピックスをまとめたり、テキストでは足りない分を補足します。 明日の講義では、税務調査の個所があるので、ちょっと補助プリントにまとめました。※※※※※ 税務調査に備える!1.財産隠しはかえって高くつく 過少申告加算税 無申告加算税 重加算税 延滞税2.税務署は大体把握している 市町村から死亡届 法務局から登記の変更3.税務署の内部調査とは 税務署の内部資料 金融機関等への照会4.税務調査が入りやすい申告書 税務署で把握した財産が申告されていない5.税務調査が入りやすい時期 調査がある場合は申告後おおむね3年以内6.実地調査とは 調査日時 調査場所 立会人 調査日数7.証拠資料の準備 税務調査を出来るだけ早く終わらせるようにするため8.現預金の流れが説明できるか 入金と出金の説明が出来るか※※※※※ いかがでしょうか?聞いてみたくなりませんか?私のところには、全国から相続に関するご相談をいただきます。だから、どういった点が依頼者の方が疑問に思っているのか、よくわかります。それをもとにして、そのニーズに応えるべく、様々な調査をいたします。活きた講義をこれからも続けていきたいと思います。※※※※※わかりやすい相続税・贈与税と相続対策(〔2007年〕)スタッフ募集中の加藤厚税理士事務所公式HP
Jun 12, 2008
コメント(6)
ご相談を受けた中で、こんな実例がありました。贈与税の申告をしていても否認される場合 高齢の父が亡くなり、長男が中心になって相続税の申告書を提出しました。一年後に税務調査の連絡がありました。調査官の質問に、長男は得意げになってベラベラと説明し始めました。「父親の介護が必要になりに、十年もの間、大変苦労しました。父は、毎年正月になると、思いついたように『相続税で財産を国にとられるくらいなら、みんなに私の財産を分けようと思う』と言ってくれました。そこで、私が親戚10人を集め、毎年少しだけ贈与税がかかる金額で贈与をしていたのです。この方法で10年間で1億2,000万円の贈与ができました。その間に支払った贈与税はたった100万円なんですよ。今から思えば実質0.8%の税率で贈与できたことになるのです。1億2,000万円相続していたら最低税率でも10%ですよね。計画的にコツコツと贈与することが重要なんですよね」聞き終わると調査官は、その説明に使った10年分の贈与税の申告書と納付書をメモして帰りました。 その翌日、早速調査官たちは贈与税の申告をしている親戚10名の自宅に、突然訪ねてきました。10年間に渡って贈与されたお金の行先を確認しに来たのです。 実はその長男、親戚に贈与のお金が渡っていなかったのです。長男がみんなの申告と納税をしました。贈与したはずのお金を独り占めしていたのです。 贈与税の申告をした行為が、相続税を軽減させるために使った道具だったということです。もちろん、重加算税という重いペナルティが課されました。 節税には長期的かつ計画的な戦略があります。是非、相続の専門家に相談したうえで、実行してもらたいものです。※※※※※北京オリンピック予選も頑張れ日本シリーズ陰のMVPの荒木グッズの売れ行きも好調のようです。サイン入りTシャツも当たる↓↓↓株式会社アルファポイントスポーツマネジメント部様のHP※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。ワンクリックが私に活力を与えます! よろしければ、ワンクリックお願いします。 中京大学オープンカレッジの講座がスタートしています。『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロにできる~』
Nov 24, 2007
コメント(6)
本日より、「税を考える週間」がスタートしました。税を考える週間とは…国税庁では、毎年11月11日~11月17日を「税を考える週間」と定め、さまざまな広報・広聴活動を行っています。平成19年度のテーマは、昨年に引き続き「少子・高齢社会と税」です。少子・高齢社会における税の意義や役割などについて考えていただくための情報を提供するとともに、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)の周知及び利用促進」に重点的に取り組みます。この機会に、ぜひ税について考えてみませんか。(国税庁HPより)ようは、e-Taxですね。名古屋税理士会熱田支部でも、12月6日に電子申告研修会が行われます。政府は「IT新改革戦略」の中で「申請・届出等手続におけるオンライン利用率を2010年までに50%以上にする」と定めています。これを受け、日税連は「平成22年までに税理士会員の50%が電子申告を行う」等の数値目標を公表しています。我々税理士は、電子の世界でも税務申告業務の無償独占を堅持するため、率先してと取りくまなければいけません。迷っている場合じゃないんですよね。※※※※※ドラゴンズ、ありがとうドラゴンズファンのブロガーの皆様、ご声援ありがとうございましたシリーズ優秀選手の荒木グッズの売れ行きも好調のようです。サイン入りTシャツも当たる↓↓↓株式会社アルファポイントスポーツマネジメント部様のHP※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。ワンクリックが私に活力を与えます! よろしければ、ワンクリックお願いします。 中京大学オープンカレッジの講座がスタートしています。『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロにできる~』
Nov 11, 2007
コメント(10)
昨日、HPのお問い合わせから、相続対策のご相談のメールがありました。このように、度々ネット上から相続対策の依頼を受けております。私の事務所では、このブログとHPの2つを使ってネット上では展開しております。最初は、ネットでガンガン集客しようとも思った時期もありました。しかし、幸いなことに、ご紹介で少しずつではありますが、順調にクライアントも増えました。自分の事務所のスタイルには、これが一番と思い、ご紹介を基本線に事務所拡大を目指しております。では、ネット戦略は何なのか。ネットは、インターネット上での私を投射しております。私のプロフィール代わりです。24時間年中無休でアピールしてくれる私なのです。もし、私のクライアントさんが「誰か税理士紹介してよ」と知り合いに言われたときに使えます。「ブログがあるから、一度のぞいてごらん。加藤のことがよくわかると思うよ」このおかげで、紹介していただけるお客様は、私のことをよくわかった上で会うことになります。それだけで、一つのハードルをクリアできているので、契約を結びやすいのです。当然、私と合わないと思って、面談に至らないケースもあるでしょう。いくら取り繕っても、いつかは化けの皮は剥がれます。ブログ上でありのままをさらけ出す。これが長いおつきあいをする秘訣だと思っております。※※※※※ 今週の土曜日から、日本シリーズですドラゴンズファンのブロガーの皆様、日本シリーズも盛り上げていきましょう荒木グッズの売れ行きも好調のようです。追加生産が決定しました↓↓↓株式会社アルファポイントスポーツマネジメント部様のHP※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。ワンクリックが私に活力を与えます! よろしければ、ワンクリックお願いします。 中京大学オープンカレッジの講座がスタートしています。『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロにできる~』
Oct 25, 2007
コメント(8)
ある相談者との会話です。■顧問先 母が自分の判断で財産の事が決められなくなった場合、税理士の人から見て何に気をつけなければいけませんか?□私 それはだまされることです。具体的には次の3つです。1.元本保証でない金融商品(投資信託・国債・金・株式・信用取引等)2.必要以上の保険3.資金繰りを悪くする不動産(土地・建物)の購入■ 例えば大手企業の販売している金融商品でもそうなんですか?□ はい、大手とか関係なくすすめられている商品に、そのようなものが多く見受けらるので、要注意ですよ。■ では、そうような勧誘から守ることができないのでしょうか?□ それは日頃からお母様の話をたくさん聞いてあげることでしょうね。寂しすぎる人というのは、親切に言い寄ってくる人の話を聞いてしまいますからね。もうひとつは任意後見人をお勧めします。つづく・・・※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。ワンクリックが私に活力を与えます! よろしければ、ワンクリックお願いします。 9月21日から、中京大学オープンカレッジの講座がスタートします。『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロにできる~』
Sep 10, 2007
コメント(8)
ここ名古屋では、日中の最高気温が30度を超える日が続いてます。しかし、朝晩はようやく涼しくなってきて、秋の気配を感じることができます。税務署は、毎年7月10日(ちなみに私の誕生日に人事異動します。その時期に、業務の引き継ぎをして、税務調査の対象となる法人の選定に入ります。最近では、人事異動に関係なく、確定申告時期以外は、いつでもあるようです。通常は、この盆明けから年末に向けて、税務調査のシーズンとなるわけです。 9月21日から、中京大学オープンカレッジの講座がスタートします。『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロにできる~』この書籍をテキストに使用します そこでもお話をする税務調査のポイントを、講義のレジュメから転記しますと・・・※※※※※1.財産隠しはかえって高くつく過少申告加算税 無申告加算税 重加算税 延滞税2.税務署は大体把握している市町村から死亡届 法務局から登記の変更3.税務署の内部調査とは 税務署の内部資料 金融機関等への照会4.税務調査が入りやすい申告書 税務署で把握した財産が申告されていない5.税務調査が入りやすい時期調査がある場合は申告後おおむね3年以内6.実地調査とは調査日時、調査場所、立会人、調査日数がそれぞれ異なります7.証拠資料の準備 税務調査を出来るだけ早く終わらせるようにするため8.現預金の流れが説明できるか 入金と出金の説明が出来るか9.財産の種類別の調査ポイント 預貯金、株式、不動産、債務を主にチェックしますその内容は・・・ 相続税の対策、調査に関しては、ケースバイケースで、これっというものがありません。まさにオーダーメイドです。遺産の内訳、亡くなった方、それを相続される方々の人間模様によって、十人十色といった感じでしょうか。 そんなときに相続に強い税理士に相談してみてくださいね。※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。ワンクリックが私に活力を与えます! よろしければ、ワンクリックお願いします。
Sep 6, 2007
コメント(6)
“生前相続”という言葉は、聞いたことがないでしょう。造語ですから(笑) 以前に、何かの雑誌か書籍で見た覚えがあるだけです。 ようは、生前中に、本人の意志のあるうちに遺産相続を完了させましょう!ということです。それにより、醜い相続争いから回避することが出来ます。 今も、あるお客さんの個人資産を生前中に評価している訳ですが、最近生前にしっかり対策を立てたいというニーズが多いですね。 先日、このブログにも書きましたが、相続時精算課税制度を活用して、大型贈与をしました。 60代に相続時にもらうより、一番財政的に苦しい40~50代に贈与を受けた方が、喜ばれると言うことがポイントです。 贈与を受けた子どもが親に感謝して、しっかりと親孝行をすれば、財産をあげる方にとっても、もらうほうにとっても喜ばれます。 相続時精算課税制度は、生前に相続の問題を親の意志で解決し、親子がお互いに感謝しあう新しい親子関係を構築できる可能性があります。 よって、節税のテクニックだけに走らず、将来残される子ども達のために、長期的勝つ戦略的に相続の問題に取り組んで頂きたいと思います。※※※※※中京大学のオープンカレッジ春期講座開講 水曜日開講 19:30~21:00 全8回講座名『儲かる独立開業のノウハウ~明確なビジョンが成功へ導かれる~』使用テキスト『いちばんやさしい独立開業のはじめ方』 金曜日開講 10:45~12:15 全8回講座名『相続税をゼロにする節税アイデア~生前対策をすれば相続税をゼロに出来る~』使用テキスト『わかりやすい相続税・贈与税と相続対策』 ※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします。※※※※※加藤厚税理士事務所公式HP
May 5, 2007
コメント(7)
最近、新聞雑誌等でFC(フランチャイズ)の募集広告を目にします。コンビニを始め、電器店やドラックストアもあります。つい最近、法人成された私のお客様に、以前、某焼鳥屋のFCに加盟していた時期がありました。加盟店のメリットと言えば、信頼できるブランドや商品の調達ルートが利用できる、“規模の経済”で安く仕入れることが可能です。また、事前や事後の研修制度で経営指導を受けることも出来ます。しかし、その反面、独自の商品を提供できない。仕入ルートが固定されてしまうなど、デメリットもあります。何も知らない人にとっては、経験や知識が無くても独立開業出来ることは、非常に魅力的ですが、加盟金やロイヤリティーなど決して安くはありません。その経営者は、そのデメリットの部分を解消すべく、FCから抜け、独自の店を構えました。それが見事に功を奏し、この3年で2店舗目を出すことが出来、これを機に法人成をしました。独立開業を考えて見える方。FCのいい面、悪い面を検証し、情報を収集して、的確な判断をして下さいね。その為には、下の本が大変有効かつ、お買い得ですよ(笑)↓↓↓※※※※※ ※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします。※※※※※ 拙書です。一般の方向けの相続対策の本です。オープンカレッジの講座でも使用中!某南米川系の「贈与税」ランキングで最高2位です! ありがとうございます!※※※※※加藤厚税理士事務所公式HP
Oct 2, 2006
コメント(6)
サザンオールスターズや福山雅治、岸谷五朗らの人気芸能人が多数所属する大手芸能プロ「アミューズ」の代表取締役会長・大里洋吉氏が、所有する株式の一部の20万株を、な、なんと、全社員と専属契約アーティストの総勢400人に、22日に贈与したそうなんですよ。太っ腹ですねえ~ で、その贈与は一律で500株です。22日のアミューズの株価終値は2020円で、1人当たりの時価は単純にかければいいので、101万円となります。ここがミソです。贈与税には年間110万円の「基礎控除」というものがあり、その人が1年間にもらった贈与財産の金額が「基礎控除」以下であれば、その年には贈与税は発生しません。もっとも、それ以外に贈与されたモノがあれば別ですけどね。 実際の株券の引渡しは9月末だそうです。では、どの事典で贈与が発生したと見なすのでしょうか。それによって、9月末までに株価が上がって、折角贈与した500株の価格が、基礎控除の110万円を超えてしまうのではないか、というご心配をされる方もいるでしょう。 まず、贈与の時期ですが、贈与契約書による贈与の場合には、贈与による財産の取得時期は、贈与契約の効力が生じた時、つまり贈与契約日ということになります。よって今回の贈与に関して言えは、昨日の22日に贈与契約を締結したそうなので、平成18年8月22日が贈与の発生した日となるのです。 あとで税務署に文句を言われないためにも、我々は法務局などで確定日付をとって、その契約書がその日に存在していることを明確にするように、アドバイスをしております。遡って契約書を作成したのではないかと、あらぬ疑いをかけられては、本意ではないですからね。身内同士であればなおさらです。 そのアミューズですが、東証1部の会社であり、従来から「社員持株会」「アーティスト持株会」の制度を取り入れていました。22日に大里氏が60歳の還暦の誕生日を迎えたことから贈与を決めたそうなんです。 その贈与の理由について「社員・アーティストが株主となり経営的視野を持って会社の業績向上につなげることを目的に、グループ一丸となって更なる会社の業績向上につなげることを目指す」としています。 他の芸能界を見渡してみると株式公開している芸能プロは意外に少ないです。明石家さんまや島田紳助、ダウンタウンら多数のお笑いタレントが所属する吉本興業があります。大証、東証共に1部です。 また、和田アキ子、森昌子、市村正親、深田恭子ら多数のタレントが所属する創業昭和35年の老舗ホリプロは、東証1部に上場しております。 同じく東証1部で、こちらは昭和63年設立の大手レコード会社で浜崎あゆみ、倖田來未、大塚 愛、Every Little Thingら多数のアーチストを抱えるエイベックス・グループ・ホールディングスは、株主総会で所属アーティストによるライブを行い、好評を得ています。 私はサザンオールスターズが好きなんです。ですから、それに絡めて久々に税金をお話しをさせて頂きました(笑)※※※※※ 加藤厚税理士事務所の公式HPで、プレゼント企画実施中です。詳しくはHPをご覧下さいね。無料メール会員も募集中です。※※※※※※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします。※※※※※ 拙書です。一般の方向けの相続対策の本です。オープンカレッジの講座でも使用中!某南米川系の「贈与税」ランキングで最高2位です! ありがとうございます!※※※※※加藤厚税理士事務所公式HP
Aug 23, 2006
コメント(14)
事務所は、今日からお盆休み。事務所は20日の日曜日までの長期休暇です。しかし、所長は、お客様の要望があれば、出来るだけお応えしたいと思っております。 そんな中、早速今日は相続関係のアポが2件入っていました。相続の仕事は、依頼者がサラリーマンの方があるので、平日の日中にお会いすることは難しい。だから、このようなお休みの日や、平日の夜遅くになることがあります。 午後1時30分、名古屋市緑区某所にお邪魔する。2年前、相続の案件を受けて、その相続人の方が今度は亡くなられた。この案件は遺産分割協議で一揉めあった案件であった。その当事者が亡くなった。まさかこんな形で早々にお会いすることになるなんて・・・ 遺留品には、私の名刺もしっかり保存されていた。有り難いことです。相続が終わってもこうして残して頂いて。また、他の相続人の方も、私に再度仕事を依頼して頂き、感謝しております。試算した結果、相続税は発生する可能性はないことがわかりました。しかし、それでも私に遺産分割協議や相続財産の名義変更等の手続きをお願いしたいと言うことで、有り難くお受けしました。 午後3時過ぎ、それは生前の相続対策で、以前に2次相続までのシュミレーションを作成したお客さんが来所されました。どうやら、先が長くないことも考えられるとか。そこで、贈与のこと、遺産分割の方法の相談を受けました。 「先生に相談してよかった。これで安心でしますよ。ありがとうございました」と言って頂いて、事務所をあとにした。このように事前に相談される方はいいのです。事前に専門家に相談もせず、聞きかじった知識だけを頼りに、生前贈与するとかえって逆効果になることが、よくあります。 相続税に限ったことでありませんが、節税対策をするには、その効用をよく知った上で、計画的(長期的かつ戦略的)に実行に移して頂きたいと思います。それも、専門家に相談の上でお願いします。贈与に関しては、短期的には効果の薄いものなのです。※※※※※ 加藤厚税理士事務所の公式HPで、プレゼント企画実施中です。詳しくはHPをご覧下さいね。無料メール会員も募集中です。※※※※※※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします。※※※※※ 拙書です。一般の方向けの相続対策の本です。オープンカレッジの講座でも使用中!某南米川系の「贈与税」ランキングで最高2位です! ありがとうございます!※※※※※加藤厚税理士事務所公式HP
Aug 13, 2006
コメント(4)
毎週金曜日の午前中は、中京大学オープンカレッジ『相続・贈与の基礎知識』の講座の仕事があります。本日の講義の内容は、主に遺産分割の進め方でした。これは最初に相続人間でのボタンの掛け違えがあると、最後まで円満に進めることが出来なくなり、泥沼化になるおそれがありますから、十分注意して下さいね。 上手な遺産分割協議の進め方1.相続に詳しい税理士選び2.遺産分割協議の進め方&財産全体の範囲の確定3.遺産分割方法を各相続人から意見を聴取4.そして本家の希望は?5.遺産分割の調整と確定6.遺産分割の期限 各解説は、私の拙書『わかりやすい相続税・贈与税と相続対策』をご参考下さい。※※※※※ 拙書です。一般の方向けの相続対策の本です。オープンカレッジの講座でも使用中!某南米川系の「贈与税」ランキングで最高2位です! ありがとうございます!
Jun 2, 2006
コメント(6)
先週の中京大学オープンカレッジ『相続・贈与の基礎知識』の講義の中で、受講生から公示価格と路線価についてご質問があり、さくじつの講義の中で補助プリントとしてお渡しして、詳しく解説しました。 一人の受講生が疑問に持ってみえると言うことは、他の方もそのような疑問を持ってみえる人が多いので、出来るだけ講義中に皆さんにも、質問のあった内容をお伝えしようとしております。以下、その補助プリントの一部抜粋です。※※※※※・・・・・ 一方、相続税・贈与税の土地の評価の基になる路線価の発表は、8月まで待たなくてはいけません。そこで、今回は、公示価格から路線価を予測する方法をお伝えします。公示価格 公示価格とは、毎年1月1日現在の土地の価格のことで、一般の土地取引の際の目安とされたり、不動産鑑定士等の鑑定評価や公共用地の取得価格などを決める際のよりどころとなるなど、いろいろな役割があります。 また、公示価格は、相続税・贈与税の評価の基準になる路線価に影響します。路線価は、公示価格の8割といわれております。路線価 路線価は、毎年8月上旬に国税庁から発表され、その年の相続税・贈与税の土地の評価の基準になります。例えば、平成18年中の相続発生は、平成18年の路線価が基準になります。国税庁のHP、あるいは各税務署でごらん頂けます。8月までに相続発生したケース では、8月までに相続が発生し、土地の評価額を知りたい方は、どうしたらいいのでしょうか?8月の発表まで待たなければ、全然金額がわからないの? そんなことを言っていたら、1月に相続が発生した人は、どうしたらいいのでしょうか?「8月まで待っていては、申告期限まで2ヶ月しかない! 税金がいくらかもわからないなんて!」 土地の評価が出ませんと、遺産分割や納税方法の選択など、相続手続きが滞ってしまいます。では、待てない人はどうしたらいいのでしょうか? 実は、いい方法があるのです。路線価の予測をしよう 路線価は、公示価格の約8割が目安になっています。公示価格が上昇又は下落するのと、同じ率ぐらい路線価も上昇又は下落します。 そこで、評価したい土地の近くの今年の公示価格と前年分との変動率をその土地の路線価に乗じれば、今年の路線価をおおよそ把握することが出来ます。 これで、8月までに相続が発生してしまった相続人の方々も、少しはご安心頂けるのではないでしょうか。※※※※※以上、ご参考になりましたら幸いです。今後も、このような形で受講生の疑問点を、皆さんにもわかる形で解説できたらと思っております。※※※※※人気blogランキングへいつもご協力ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします。※※※※※ 拙書です。一般の方向けの相続対策の本です。オープンカレッジの講座でも使用中!某南米川系の「贈与税」ランキングで最高2位です! ありがとうございます!
May 27, 2006
コメント(2)
新たな新企画、決算書読解力テストの初級編に続き、中級編です。これも、私が講師を務める中京大学オープンカレッジの「決算書分析の基礎知識」の中で受講生に解いてもらった問題です。中級編1.棚卸遺産 経理担当者の誤りで、貸借対照表上の棚卸資産が1億円のところを、2億円としてしまいました。正しい決算書に比べ、どんな違いが出てきますか。a.売上原価が1億円多く計上され、利益が1億円少なく計上されている。b.売上原価が1億円少なく計上され、利益が1億円多く計上されている。c.売上原価が1億円多く計上され、利益が1億円多く計上されている。d.売上原価が1億円少なく計上され、使役が1億円少なく計上されている。2.固定比率、自己資本比率 銀行から長期の借り入れをし、新たに設備投資を行いました。以下の記述のうち誤っているのはどれですか。a.固定資産が増加するが、固定負債も増加するので、固定比率は変わらない。b.負債が増加するので、自己資本比率が小さくなる。c.固定資産が増加するが、自己資本が変わらないので、固定比率は大きくなる。3.特別損失と特別利益 当期は経常利益が5000万円出る予定です。固定資産売却損が1億円発生したので、決算期が到来する前に取得価額1億円の子会社株式を2億円で売却しました。以下の記述のうち適切なものはどれですか。a.経常利益は5000万円で、税引前当期損失1億5000万円が予想される。b.経常利益は1億5000万円で、税引前当期利益5000万円が予想される。c.経常利益は5000万円で、税引前当期利益も5000万円が予想される。4.引当金 引当金についての記述のうち、正しいものを選んでください。a.将来、費用や損失の発生が見込まれるとき、それに備えて支払うべきお金を貯めておくこと。b.将来、費用や損失の発生が見込まれるとき、それに備えて前もって費用や損失を見積もって計上すること。c.条件付債務の会計用語。5.繰延資産 繰延資産に関する記述のうち、正しいものを選んでください。a.繰延資産がない会社は、商品の研究開発や市場開発を行っておらず、よくない。b.繰延資産を一時償却している会社のほうが、資産計上している会社より収益力があるといえる。c.繰延資産がいくら計上されていても、会社の利益には影響ない。6.債務超過 債務超過とはどの状態を指しますか。a.負債の部の合計が資本の部の合計(プラス)を上回っている状態。b.固定資産の合計が資本の部の合計(プラス)を上回っている状態。c.資本の部の合計はプラスで、欠損金がある場合。d.資本の部の合計はマイナスで、欠損金がある場合。※※※※※ 以下、解答編です。1.棚卸資産 b ⇒ 売上原価は前期末に売れ残った棚卸資産に当期の仕入れを加え、当期末に在庫となった棚卸資産を差し引くことによって求められます。本来1億円であった期末の棚卸資産を2億円としてしまったため、差額の1億円分、売上原価は少なく計上されました。したがって、売上原価が1億円少なくなった分、利益が1億円多く計上されています。設問では経理担当者の誤りとしていますが、利益を捻出するために意図的に棚卸資産の額を多く計上することは、粉飾決算の初歩的な手口です。2.固定比率、自己資本比率 a ⇒ 長期の借り入れにより設備投資を行うと、固定資産と固定負債が増加します。したがって、自己資本は変わりませんが、総資本は大きくなります。自己資本が変わらずに、固定資産が増加するので、固定比率(固定資産÷自己資本)は大きくなります。また、自己資本は変わらないが、総資本は大きくなるので、自己資本比率(自己資本÷総資本)が小さくなります。aが誤りです。固定比率とは、固定資産を返済しなくてもよい自己資本によりどのくらい儲かっているかを見るものです。通常、固定資産は長期間の使用により回収されるものであるため、返済の必要がない自己資本で賄うのが好ましいとされています。3.特別損失と特別利益 c ⇒ 取得価格1億円の子会社株式を2億円で売却しているので、子会社株式売却益1億円が特別利益に計上されます。子会社の株式は長期の投資目的で保有されるため、その売却益は営業外利益ではなく特別利益になります。固定資産売却損1億円が特別損失に計上されるので、特別利益に計上される子会社株式売却益1億円と合わせると、特別損益はゼロになり、経常利益5000万円と税引前当期利益5000万円が同額となります。当期利益を捻出するために、このようなことはよく行われます。4.引当金 b ⇒ 当期に費用の発生があったが、まだ支払いをしていない場合は、未払金が貸借対照表に計上されます。これに対し、引当金は将来の費用や損失の発生が見込まれ、その起因が当期以前にあるものの、その金額も見積もりであるため債務とはいえません。しかし、将来発生する可能性が高く、金額を合理的に見積もることが可能なら、当期に引当金を計上することが財務的にも健全です。あくまでも見積もりを基に計上するので条件付き債務より広い概念です。最近の会計基準はこの引当金のより厳格な計上を勧めています。たとえば、貸倒引当金(これは資産の控除科目)、退職給付引当金、賞与引当金などがあります。5.繰延資産 b ⇒繰延資産とは、当期発生した費用のうち、その効果が将来にわたって発現すると期待される費用をいい、貸借対照表上、資産に計上されます。ただし、その効果が発現する期間を適切に見積もるのは困難で、いつまでも資産として計上することは健全ではないので、商法上は、創立費、開業費、開発費は5年以内、新株発行費、社債発行費は3年以内に均等償却をしなければなりません。1年で全額を償却することも可能で、何年で償却するかは各企業の会計方針を見ればわかります。最近は収益力がある企業は早めに処理を行うケースが増えています。当期に全額費用処理すれば、当然、繰延資産は計上されません。6.債務超過 d ⇒最近よく債務超過の会社という表現を見ますが、債務超過の状態とは、負債の部の合計が資産の部の合計を上回っている状態をいいます。つまり、現在ある資産をすべて売却して現金に換えても、負債をすべて返済することができない状態です。債務超過と混同しやすいのが、資本欠損です。これは、欠損金があるため資本の部の合計が資本金および準備金の合計より小さくなってしまっている場合ですが、まだ、資本の部はプラスの状態です。 ※※※※※ 明日はメンタージャム名古屋の忘年会です。久々にパーッとできるかな。今週水曜日も、税理士会本会の調査研究部の忘年会がありましたが、最年少であるが上のハジキレナサ?。 明日は気心しれた仲間ですから、パ-ッツとしたいですね。あとこのメンバーで来春に本を出す予定ですが、なかなか進んでいないので、打ち合わせもしなくては!※※※※※人気blogランキングへ1ヶ月前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で自己最高位8位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします!
Dec 8, 2005
コメント(2)
印紙税のウラ技 印紙税というのは、文書にかかってくる税金です。よって、文書を作らなければ、印紙税は払わなくていいということになりますね。 今では、インタ-ネットがこれだけ発達し、メ-ルなどを使って、受注等をする企業も増えています。契約に際しても、わざわざ文書を作らずにメ-ルで済ませてしまうと、印紙税はまったくかからないことになります。 メ-ルというのは、双方に記録が残るので、いざとなったときの証拠能力は高いでしょう。下手に契約書などを作らなくても、メ-ルだけで契約の確認にはなるのですね。 「メ-ルで済ませられるものはメ-ルで済ます」ことが印紙税の節税になるといえます。 また印紙税がかかるのは、契約書であって、コピ-にはかかりません。よて、文書の中に「署名」「押印」「原本と相違ないことの証明」などない単なるコピ-であれば、印紙税はかかってこないのです。だから、契約書はなるべくコピ-で済ませてしまうと、印紙税の節約になりますよ。※※※※※人気blogランキングへ1ヶ月前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で自己最高位8位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします!
Dec 4, 2005
コメント(2)
印紙税のウラ技 印紙税というのは、一定金額以上の契約書や領収書などにかかってくる税金です。印紙を文書に貼ることで、納税したことになるのです。サラリ-マンにはあまりなじみがない税金のようだが、営業など、けっこういろんなところで知らないうちに印紙税に係わっているのです。 例えば、領収書なんかもそうです。3万円以上の領収書には、必ず印紙を貼らなければいけません。飲食店などでの領収書では、3万円を超えることもあるので、その領収書には印紙が貼ってあるはずです。 印紙税の基本的な節税方法は、印紙税のかからない金額にすることですね。お店の人が3万円の領収書を切る場合、その内容が分割可能であれば、1万円と2万円の領収書を切ることも可能です。そうすれば、印紙は必要ないですよね。 一般のサラリ-マンの方は、領収書をもらうことはあっても、自分で切ることはほとんどないでしょう。しかし、SOHOなどの副業をする場合は、3万円以上は印紙税がかかることを認識しておかねばならないでしょう。 印紙税は、領収書などのほかに契約書にもかかってくるのです。契約書の場合は、500万円以上のものにしか印紙税はかからない。サラリ-マンでも住宅を購入したり、売却したりするような場合は、印紙税を目にすることでしょう。 契約書の場合、契約金額によって、印紙税の額が異なります。5000万円以下では2万円なのに、5000万円を越えると、何と6万円もかかってくるのです。そこで、5000万円を少し越えそうな契約などの場合は、500万円以下で契約し、残りは追加契約を行うことで、印紙税を節税する方法もありますよ。(後日へ続く・・・)※※※※※ 今日は1日税務調査です。とある社会保険労務士さんからのご紹介で受けた企業です。その会社がここ3年無申告だったので、是非面倒を見てほしいと。そこで、話をして受注を受けたのですが、ちょうどその3期分の税務調査がしたいと連絡があったのです。新規のお客さんであり、今年3件目の税務調査でした。※※※※※ さあ、あすはメンタージャムアニバーサリーに出席の為、東京出張です、日帰りですが、色々な人に出会えそうです。その中で、楽天のブロガーにも会ってきます。※※※※※人気blogランキングへ1ヶ月前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で自己最高位8位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします!
Dec 2, 2005
コメント(4)
投資家にとっては大減税 今、投資家には、大減税が行われています。社会保険料の相次ぐ値上げや、配偶者特別控除の廃止など、サラリ-マンにとっては、実質的な増税が続いている中にあって、投資家は超特別待遇を受けています。 だからといって、一般のサラリ-マンが、簡単に株に手を出すことは危険です。しかし、日本の税制は、今、貧者よりも富豪に厚くする方向に、大きく変わりつつあるという事実。これは確かです。 具体的にいえば、株でもうけた金は、今までは26%の税金が課せられていたが、平成15年~19年までは10%、それ以降は20%となっています。また株の配当金にかかる税金も、今まで20%だったのが、平成20年3月31日までの期限付きであるが、10%になった。 また株で損をした場合、その損失を3年間は繰り越すことができるようになりました。たとえば、平成17年に100万円の損、平成18年に30万円の利益、平成19年に20万円の利益、平成20年に50万円の利益が出た場合、相殺されて、利益はゼロとなるため、この4年間税金はかからないのです。株の譲渡益の計算は、証券会社に特定口座を作れば済みます。また源泉徴収を申し込めば申告と納税まで、証券会社でやってもらえるようにもなりました。 とにかく、少しでも株を買ってほしい、株価を上げたいため、投資家に対しては、いたれりつくせりの政策が現在行われています。サラリ-マンも、株の勉強などを始めてみるのも、一つの“対策”なのでしょうか。※※※※※人気blogランキングへ3週間前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で自己最高位8位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします!
Nov 20, 2005
コメント(4)
消費税の課税事業者になれば、マンションの消費税が還付される サラリーマンの人が、個人事業主になった場合、消費税の課税事業者となるか、免税業者となるか、という選択が生じます。簡単に言いますと、課税事業者とは消費税を納める事業者であり、免税事業者というのは、消費税は納めなくていい事業者のことをいいます。 消費税は、売上が1,000万円未満の事業者は免税事業者になれますが、「消費税課税事業者選択届出書」を出せば、売上1,000万円未満の事業者でも課税事業者となることが可能なのです。 「何でわざわざ消費税を納税しなくちゃいけないんだ!」とお叱りの声が聞こえそうですが、これにはカラクリがあるのです。消費税を仕組みを思い出してきましょう。「売上の消費税(仮受消費税)-仕入(経費含む)の消費税(仮払消費税)」 この差額が預かった消費税となり、納税するのですが、マイナス(赤字)になるケースも当然出てきます。初期投資が大きく、売上が少ない場合、このようなことがよく見られます。消費税の計算は、その年の経費としては認められない固定資産などでも、仮払消費税として計算に入れることが出来るのです。 たとえばマンションを購入して、その30%を事業に使っているとする。マンションの消費税が100万円とすれば30万円の消費税を引くことが出来ます。このことを知らずに、“損”をしている事業者は結構多いと思います。新規に事業を考えて見える方は、是非一度税理士さんに相談して見て下さい。変なところでケチって、大きな損をすることがないようにね。 私が携わったケースでもありました。個人時代は別の税理士。法人の設立関係も、その税理士さんがやりましたが、諸事情により、決算間際で私の事務所へ“移籍”されました。その会社は、免税事業者でしたが、法人初年度で2億円近くをかけ工場を建設しました。売上規模からすれば、明らかに消費税が還付になります。しかし、届出書等を確認していましたら、ない! 社長に消費税が還付になる説明をしたら、前の税理士からは「2期は免税になるからは安心して下さい」と言われたらしい。決算ギリギリで届出書を提出したことは言うまでもありません。その結果、500万円の消費税が還付されました。※※※※※ 午前中は、中京大学オープンカレッジの『相続・贈与の基礎知識』です。今日の講座でも質問を受けましたが、ずいぶんと遺言書に関心があるようです。実際私も今年度中に、2件の遺言書を作成の依頼を受けており、公正証書遺言書を作成します。残された家族のために、有効に使って頂きたいと思います。※※※※※人気blogランキングへ2週間前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で自己最高位9位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします
Nov 12, 2005
コメント(8)
人気blogランキングへ2週間前に参加したブログランキング。最初は50位前後をさまよっていましたが、お陰様で最高位12位までアップしました。ありがとうございます。今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします※※※※※ 夜は大阪へ行き、メンタージャム大阪に参戦しました。夕方、のぞみに乗車したのですが、名古屋駅についてから指定の予約をしたいせいか、禁煙席は満席! かといって1本遅らすことも出来いないので、仕方なく喫煙席の予約をしました。初めて載る喫煙車両。予想以上に煙がきつく、よくもまあ、こんな車両に乗っていられるなあという感じです。たばこを吸うことは勝手で、健康を害してもらっても結構ですけど、周りに迷惑をかける行為はやめてほしいですね。少なくとも公衆では全面的に禁煙にしてもらいたいです。公共の場で、スーツなどに臭いにおいが付き、これは誰がクリーニング代を払ってくれんだ! と文句が言いたくなりますね。そんなことで気分悪く新大阪駅に到着し、会場へと急ぎました。 標題のテーマで、遺産分割が確定していない時に、遺産である不動産から生じる賃貸収入の帰属に関して争われていた裁判で、一審(大阪地裁)を支持した二審(大阪高裁)での判断が最高裁によって破棄され、高裁への差し戻しが決定しました。この最高裁の判決を上告代理人として勝ち取ったのが今回の講師でもある知り合いの弁護士の永井さんでした。 研修会の後の懇親会で、永井さんに詳しくお聞き知ることが出来、有意義な時間でした。名古屋への最終ののぞみの時間が迫っていたので、会は途中で退席させて頂きました。大阪の正味滞在時間3時間でしたが、中身の濃い時間でした。
Nov 9, 2005
コメント(5)
副業が失敗しても、所得税が還付なる方法 サラリ-マンでも、自営業者のように自分で事業を興し、確定申告をすることが出来ます。事業者になってしまえば、給料から天引きされている税金を取り戻せるばかりか、支払ってきた消費税を還付してもらうことも可能なケースがあります。 「事業を興すなんて私には無理!」と思うの早計である。現在はSOHOで副業をしている人も多いですし、ちょっとした副業はインタ-ネットですぐに始められます。それを事業として税務署に届け出を提出し、申告すればいいのです。 副業を事業ということにすれば、家賃、パソコンなどの購入費(金額による)、通信費(電話代、携帯電話代など)、研究費(書籍購入費など)、交際費、光熱費、ガソリン代などさまざまな費用が必要経費となります。ただ家賃、光熱費、ガソリン代などは生活に使った分との割り振りが必要となる場合があります。 「事業」で月数万円の収入があったとしても、ほとんどの場合赤字となり、その赤字分を給与で得た所得と差し引きできるので、源泉徴収された税金が還付されることになります。 副業を事業化するには、特別な手続きは必要ない。単に事業分を含めた確定申告をすればいい。ただし確定申告をする際には、事業に関して簡単な収支計算をしなければならない。出来れば、青色申告をお勧めします。その場合、複式簿記で帳簿を付ける必要があります。しかし、最近では会計ソフトが安価で発売されていますので、それで十分対応可能です。※※※※※ ネットのニュースを検索していましたら、標題の通り、政府税調が2007年に現在の定率減税を全廃することに決定したそうです。※※※※※人気blogランキングへ今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします 明日の夜は大阪へメンタージャム大阪というセミナーを受講しに行ってきます。最終の新幹線で帰る予定です。
Nov 8, 2005
コメント(4)
相続税対策はいち早く取り組むべし! 何と言っても、相続税対策の基本的で、有効な手立てというのは、早めに対策に取りかかることです。 相続税の脱税事件は、ほとんどがオーナー一代で成功して、財を築いた人の相続人たちによることが多いです。何代にも渡っての資産家で、相続税で摘発されたケ-スというのはあまり聞きません。つまり、一代で急に財を成した遺族は、相続税対策をまったく考えていない、あるいは遅かったとでしょう。 一代で急に財を成した人というのは、自分が死んだ後のことまで、その時は頭が回りません。そして、相続税対策をほとんどしないまま、急に死んでしまい、残された遺族は慌てて資産を隠しに走ってしまうと言うケースが多いようです。 それに対して、何代にも渡り資産を維持してきた一家は、相続税についてあらかじめ対策を講じてきたので、脱税で摘発されることはほとんどないのでしょうね。 また相続税というのは、お金持ちの税金だという誤解もあるようです。「自分の家族は相続税は関係ない」と思い込んで、まったく相続税対策を講じていないケ-スもあるでしょう。配偶者がすでに亡くなっている場合で、子供がひとりかふたりしかいないような場合は、遺産総額が7,000万円程度で相続税がかかってくる。都心の住宅地に、ちょっとした広さの家を持っていたり、小金を貯めているような人でも、相続税が発生する可能性は十分ありますので要注意。 相続税がかかるギリギリくらいの資産を持っている人が、あらかじめ相続税対策を講じれば、相続税がかからなくなるようにするのは、決して難解なことではありません。たとえば、亡くなる10年前から相続税対策を講じていれば、2,000~3,000万円の資産はすぐに減らすことが可能です。贈与税の基礎控除110万円を毎年、2~3人に、贈与して下さい。一度、シミュレ-ションすることをお勧めします。※※※※※ 本日は1日、名古屋税理士会館で缶詰になって、会議をしておりました。調査研究部会の会合であります。なれない頭の使う仕事で、19年度の建議書を作らなければならず、四苦八苦しております。担当は資産税でありまして、しかもリーダーなんかをやってみております。毎月1度の部会ですが、2年の任期を全うしたいと思います。※※※※※人気blogランキングへ今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします
Nov 7, 2005
コメント(2)
評価の高い土地に自宅を建設して相続税を逃れよう 資産を残す場合、もっとも節税上という点で好ましくないのが、現金や預金でしょう。現金や預金は、残されたそのままの額が相続財産となってしまい、評価を下げることは不可能な財産です。土地の場合は、実際の価値の70~80%が評価額といわれているので、預金と同額の土地を残せば、単純に言えば相続財産を2.3割も減らすことができるのです。 ゴルフ会員権なども、実際の価格よりも低い評価となります。また、自分の所有している土地に、貸家を建てるというのも節税上の効果も十分あります。 また、もっとも節税効果が高いのが、「自宅」の建設です。自宅には「小規模宅地等評価の特例」というものがあり、自宅の土地はほかの土地よりも、相続財産としての評価が著しく減額されるのですから、使わない手はありません。被相続者と生前同居していた親族が、居住を継続する場合は、240平米までは80%まで評価が減額になります。配偶者や2世帯同居していた子供などが、その対象となります。また居住を継続しなくても、200平米までは50%も評価を下げられることが可能です。 「小規模宅地等評価の特例」には240平米という制約があるので、自宅は、安い広い土地に住むより、狭い高い土地に住んだほうが、節税効果は断然あります。また被相続者が、事業を営んでいた場合、その事業用の土地にも、「小規模宅地等評価の特例」がある。これは最大で400平米である。さらに駐車場や貸家の敷地として使用していた場合にも適用になりますので、一度検討してみて下さい。これは、相続発生後でも出来る、数少ない中の節税対策です。※※※※※人気blogランキングへ今は何位でしょうか? よろしければ、ワンクリックお願いします
Nov 6, 2005
コメント(3)
相続の一世代飛ばしと生命保険の活用法 相続税というのは、相続人が配偶者、子供、父母以外の場合は、税率が20%加算されます。よってもし、お孫さんに相続財産を分割したならば、その孫は相続税をより多く払わなくてはなりません。 通常、相続財産というのは、親から子へと相続されるものである。そこで遺産を、子を一代飛び越えて孫に相続させれば、相続税を払う機会を1回飛ばすことになる。だから、税法では、孫に相続させた場合は、税率を高く設定されているのです。 基本的に、孫に遺産を分けたいと思う場合は、相続ではなく、贈与税の基礎控除(110万円)を利用するとよいでしょう。以前の講座でもお話ししたとおり、年間110万円までの贈与には、贈与税はかかってこないので、これを何人もの孫に何年も続ければ、大きな資産を移転することが出来、相続対策になります。これには、戦略的計画的に贈与をしていかねばいけません。 生命保険を掛けていた人が死んだ場合、死んだ人が保険料を払っていたならば、その保険金もみなし相続財産として相続税の対象となります。あまり資産家じゃない人も、生命保険だけは高額な保障の商品に入ったりしていることが多いでしょう。しかも、生命保険の保険金というのは、保険会社から資料が送られてくるので、税務署から把握されてしまいます。 しかし、生命保険は死ぬ人ではなく、受取人の名義で生命保険料の払い込みをしていた場合(生命保険の契約書に記載される)は、相続税の対象とはならずに、所得税のひとつ、一時所得の対象となるので、税率はかなり低くなります。だから、基本的に生命保険は、死ぬ人ではなく、受け取る人が払い込みの名義となるべきであるとも考えられます。 そんなケースは、贈与税の基礎控除を利用して、毎年110万円分の生命保険の掛金を、被相続人(資産を持っている人)が、相続人に贈与して保険料に充当することが得策です。そうすれば、生命保険の受取人が無収入であっても、自分で生命保険の掛け金を支払ったこととなり、贈与の問題も解消されます。※※※※※ グリーンシートを取り扱う某会社の担当者が来所。グリーンシートとは、私はまだよく把握していないが、ようは未上場会社でも公開でき、資金調達できる制度です。仕事の話やプライベートな話にも、花が咲きました。※※※※※パネルディスカッションダイジェスト私の動画が少しだけあります 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Nov 4, 2005
コメント(6)
遺産分割は配偶者を中心に考えよう 相続税というのは、一定以上の財産を相続した場合に課税される税法です。一定以上というのは、相続した遺族の人の数によって基礎控除額が変わってくるのです。 相続税は、簡単にいえば、(5,000万円+1,000万円×法定相続人の人数)を超えた場合に、課税されます。法定相続人が、配偶者と子供ふたりの計3人の場合は、8,000万円までの遺産があれば相続税は、課税されないという仕組みです。 よって、相続税とは、7,000~8,000万円以上の相続財産があった場合に課税されると考えていいでしょう。 しかし、もし相続する遺族の中に、故人の配偶者がいて、配偶者を中心に遺産分割すれば、相続税は、1億6,000万円(または法定相続分)までならば非課税となる規定があります。相続税に関しては、残された配偶者の生活を守るため、優遇されているのです。ただし、1億6,000万円まで非課税となるのは、配偶者が相続した分のみであり、配偶者以外の遺族が相続した分については、基礎控除額を超えた財産について相続税が課税されます。 一般サラリーマンならば、ほとんどが1億6,000万円もの相続財産はないでしょうから、配偶者を中心に相続をすれば、相続税はかからないということがほとんどでしょう。特に、被相続者が急死したりして、生前に相続税対策をほとんど施していない場合には、これらの制度を適用させたほうがいいでしょう。相続の権利がある子供などが、少しでも多く自分がもらおうとすると、高い相続税を払わなくてはならなくなります。ただし、次の相続時(二次相続)のことまで考えて、遺産分割協議をする必要はあります。※※※※※ 今日の夕方、東京から来週の大宮で開催されるJDLのパネルディスカッションの打ち合わせに担当者がお見えになった。準備に余念がない。それにしても、来週の木曜日はハードなスケジュールとなりそうです。午後3時半までは、大宮でパネルディスカッションのパネラーとして参加。その後、午後6時半には名古屋の中京大学の教壇に立っていなければいけない。受講生が待ってみえる。午後8時に講義終了後、メンタージャム名古屋の懇親会から参加。夜は長い・・・パネルディスカッションダイジェスト私の動画が少しだけあります 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Nov 2, 2005
コメント(2)
自分の墓は生きているうちに建てる(相続税対策) 相続税というのは、相続した財産にかかる税金です。相続した財産のうち、お金に換算できるものは、すべて相続税の対象となります。 しかし、相続財産からはずされる「非課税の財産」があります。課税される相続財産を、「非課税の財産」に変えることが出来れば、相続税の節税につながるのです。 非課税財産1.墓地、霊廟、仏壇、仏具など2.公共事業用財産3.国などに寄付した場合の財産4.心身障害者共済制度にもとづく給付金5.生命保険金などの一定金額6.死亡退職金などの一定金額7.特定公益信託に支出した金額8.皇室経済法の規定によって、皇位とともに受けたもの 上記のうち2~4と7~8は一般の人には、あまりお目にかからないと思います。しかし、1については、普通の人でも関係あるものであり、増やそうと思えば増やせます。 特に墓地は、東京都心では1,000万円を越すような場合もあるらしいので、これを利用すれば大きな節税になります。死ぬ前に墓を建てれば、墓を建てた金は相続財産からはずされます。しかし、死んでから相続した財産で建てれば、その金は相続税の対象となります。 墓を持っていない人や、自分の家の墓が遠隔地にあって自分はその墓には入りたくないと思っているような人は、ぜひ生前に墓を建てるべきだろう。ただし、皆さんの気分を害さないようにして下さいね。 また、墓をロ-ンで買った場合、そのロ-ンは、相続財産から差し引くことはできない。完済していなければいけません。あくまで、現金に余裕がある人で、相続税がかかるほど財産を持っている人に、お勧めします。※※※※※ 11月の試算表作成。昨年より前年同月比で、売上も、利益率もアップ。ただ、独立5年目の売り上げ目標3,000万円はチョット厳し状況。あと2ヶ月かあ・・・ 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Nov 1, 2005
コメント(6)
18.3,500万円まで無税で親から援助してもらおう! 昨日のブログでは、550万円までは、親から住宅資金の援助を受けても、贈与税がかからない方法を勉強しましたが、本日はさらに3,500万円まで、贈与税がかからない方法をご紹介します。 これは相続時精算課税制度(住宅資金特別控除の特例)というもので、平成15年1月1日から平成17年12月31日までに、親から住宅資金の援助を受けた場合、3,500万円までは贈与税がかからないことになったのだ。一応、ことで切れる時限立法ですが、昨日の暦年課税による550万円の住宅所得資金の贈与がなくなり、この相続時精算課税制度によるものが残ると思われます。 しかしこの制度、無条件に3,500万円が、無税で贈与できるわけではなく、この制度の名称通り相続時にその3500万円を加算して精算しなければいけません。つまり、親が死亡する前に、親の資産を子供に移させて、住宅を購入させ景気を刺激しようという国の政策です。 この制度の大きな特徴は、贈与税に関して、大型の贈与が可能になったという点です。今までならば、親からの住宅資金の援助は、550万円を超えると贈与税がかかっていたが、これで一気に3,500万円まで跳ね上がったことは大きいです。 ただし、相続税対策としては必ずしも有効な制度ではありません。住宅購入資金がそのまま相続対象として課税されるからです。もし、3,500万円の住宅を親が自分の名義で買い、親が死んだときに子供に相続させれば、その価値は下がっているので、3,500万円が満額相続財産として計算されることはない。ケ-スにもよるが、おおむね家を建てて10年くらいたてば、評価額は半分近くになるでしょう。この制度を使った場合、相続時には、1,000万円から2,000万円程度、相続財産が増えると考えてもいいでしょう。 だから、この相続時精算課税制度は、あくまで贈与税の節税方法であり、絶対的な相続税の節税方法とはいえません。そのことはまた、今後の講座でお話しします。※※※※※ 先週の土曜日(29日)に1年分の資料を持ち込んだ新規の法人は、とりあえず別表1等を所得額0で申告。法人市県民税の均等割額だけとりあえず納付してもらう。そして、じっくり1年分の内容をチェックし、修正申告をする予定です。如何せん、新設法人ですから、内容を把握することが肝心です。 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Oct 31, 2005
コメント(2)
17.550万円まで住宅資金を援助大作戦(今年限り!) 人からお金や資産をもらった場合、通常は贈与税がかかることは、昨日のブログでお話ししました。それは親子でも同様で、親子といえども、贈与があれば贈与税は発生します。 しかし、住宅資金に関しては特例があります。この特例を受ければ、何と550万円までは無税となり、1,500万円までは低い税額が適用され、税負担を軽減します。 この特例の仕組みは、贈与税の基礎控除額110万円の5年分を1度に先取りしようと言うもので、親(祖父母)から住宅資金の援助を受けても贈与税がかからないようにするというもの。5年分の贈与税基礎控除を一括して受けることになるので、住宅資金の援助を受けた翌年以降4年間は、その他の贈与についての基礎控除が受けられませんから要注意。また、この計算で例え税額がゼロになっても、この特例は、申告しない適用されたことにはなりません。 大学の講座でもよく受ける質問ですが、親からお金をもらったくらいで、税務署にはわからないんじゃないか、と思っている人が意外にに多いです。しかし、税務署を甘く見ないほうがいいですよ。税務署は、土地建物の取引があった場合は、法務局で必ずチェックを行っています。また一戸建ての新築があった場合や、マンションの購入があった場合は、「お尋ね文書」を購入者に送付して、資金の出どころや取引形態などを問い合わせる。 更に回答に不自然な店があるケース、例えば頭金が不自然に多かったり、収入の割には、大きな物件を購入していたような場合は、税務署から調査されることもある。相続税や贈与税に関しては、サラリ-マンといえども、税務署の調査の対象となりますよ。 この制度は時限立法で、今年限りの制度です。これに関連して、相続時精算課税制度の、住宅資金等の特例で、3,500万円まで非課税の制度が設けられています。※※※※※ 長男坊を車に乗せ、事務所、図書館、私の実家と午前中緑区内を駆け回ったが、その車の中でかかっているサザンの『キラーストリート』のアルバムの1曲目(2枚組の2枚目)を知っていて、口ずさんでいた。4歳の保育園児だが、どこで覚えたのだろうか? 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Oct 30, 2005
コメント(6)
16.贈与税の上手な使い方 贈与税というのは、現金や不動産など何か価値のあるものをもらったときにかかる税金です。また、個人から著しく低額で財産を譲り受けたときや債務を免除してもらったとき場合でも贈与税の対象になるので要注意。これは市場価格よりも極端に安い値段でものを譲ってもらったときにも、「もらう」ことと同じ要素があると解釈されます。 贈与税というのは、本来、相続税逃れを防ぐために相続税法の中に作られた法律です。資産家が相続税を逃れるために、生前に家族に財産を移したりすることを防ぐというのが最大の目的。相続税をいうのは、通常数千万円単位の資産では、基礎控除があるため、まず課税されることはありません。しかし、サラリ-マンの家庭が、家を建てるときに親から援助してもらった場合、多額の贈与税が発生することから、我々も全く無縁ではありません。 しかし、贈与税の場合は、年間110万円以上の贈与があれば課税されてしまうので、資産家よりも、むしろ庶民に影響が大きいと思われます。税務当局もその点に配慮して、住宅資金に関しては、相続時精算課税制度のなかで、最高3,500万円までは贈与税がかからない制度を作った。普通のサラリ-マン家庭ならば、この制度を有効に使えそうですね。 また贈与税には、年間110万円の基礎控除額がある。逆にいえば年間110万円ならば、税金はかからない。この贈与税の基礎控除を利用して、相続税対策をするという方法もあります。 たとえば、妻と子供がふたり、孫が3人いる場合、それぞれに毎年1100万円の贈与を行えば、6人分で毎年660万円の資産を移すことができる。これを毎年続ければ10年で、何と6,600万円もの財産を移転できます。1億円くらいの遺産であれば相続税がかかってくるので、それに近い遺産を持っている人は、今年からぜひ利用しましょう。※※※※※ 1年分の資料を持ってきたお客さん来所。申告期限は今月31日。どういうおつもりでしょうか。さんざん催促してにもかかわらず、この結果。最善の努力はしますが、結果はこれいかに。 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Oct 29, 2005
コメント(4)
バブル期に買ったゴルフ会員権で税金還付大作戦 前回は、バブル期に買った高級マンションの処理策を紹介しました。しかし、サラリ-マンで不良債権化しているものといえば、マンションなどのほかにゴルフ会員権もあるのではないでしょうか。 バブル期のブ-ムに乗じて、高額なゴルフ会員権を買ってしまい、現在、処置に困っている人も、きっと多いでしょう。私の周りでも、結構お見えです。 そんな方々のために、価格の下がったゴルフ会員権の処分方法として、ゴルフ会員権を不良資産として切り捨てて、税金の還付を受けて、ある程度取り戻すという方法を紹介しましょう。 まずゴルフ会員権を売却処分して、損金をだす。それを給与所得から差し引いて、税金の還付を受けるという方法です。 たとえば取得費用500万円(購入代金、名義書換代など)のゴルフ会員権を100万円で売却したとすると400万円の赤字が発生します。この400万円を給与所得から差し引くことができるので、もし所得が400万円ある人ならば、所得税だけで80万円の税金が戻ってきます。売却が前提なので、預託金返還請求で会員資格喪失では対象外ですので、そこをご確認下さい。 マンションと違って、ゴルフ会員権は、プレ-をしないと、もうその存在を忘れている人もいるかもしれませんよね。もう、バブル期のような高値の会員権価格は無理と判断するのなら、タンスに眠らせず、少しでも税金を取り戻すことができる方法を使うべきでしょう。含み損をはき出しましょう。ただし、倒産したゴルフ場の会員権は、売却損の対象とはならないので要注意。※※※※※ 税金を徴収し、税金の分配をする公務員が、こんなことでいいんですかねえ財務省と国税庁で旅費水増し請求1100万円※※※※※ この春、共同で出版する書籍の参考本を、共同執筆者のところへ、大学の講義後、ある方のお通夜にいった後寄った。原稿締め切りが12月末だが、なかなか進んでいないのが現実。巻頭記事のインタビューの選定も進まず。さあ、11月に馬力をかけなければ! 人気blogランキングへよろしければ、ワンクリックお願いします!
Oct 28, 2005
コメント(8)
14.高級マンションを賃貸にして税金還付大作戦 昨日では、バブル期に買った高級マンションを売って、税額還付を受ける方法を紹介しましたが、ロ-ン残高が多すぎて、マンションを手放しても払い続けなくてはならない方も多いかと思われます。 そういう人の場合、マンションを賃貸にする方法の選択の一つです。賃貸にした場合、支払利息や減価償却費が経費とできるため、赤字となるケースが多い。特に、バブル期に買った高級マンションとなれば、減価償却費が高くつくので、まず赤字になる可能性大。それが赤字となれば、給与所得からその分を差し引くこと、つまり損益通算も出来ます。 赤字になるといっても、別に収入より支出が多くなるというわけではありません。減価償却費というのは、マンションを購入した費用を、数十年に分けて費用として計上していくものなので、キャッシュフローで考えれば、実際にお金が出ていくわけではないので、残高は増えます。 たとえば、5,000万円のマンションで毎月のロ-ンが12万円、家賃収入が12万円であったと仮定しましょう。5,000万円のマンションの場合、減価償却費が100万円以上はあるばず。また、それに支払利息や損害保険も経費にできるので、経費は200万円以上にはなります。そうすると赤字額は50万円以上となり、最低税率の人でも所得税、住民税を含めると、10万円近くの税金が返ってくる。当然、所得税率20%の人では、20万円近くの税金が還付されるのです。 ただし、マンションを賃貸にする場合は、何より賃貸収入が第一の問題である。賃貸収入がロ-ンを大きく下回るならば、いくら税金が戻ってくるといっても、得策ではありません。まずはそのマンションの家賃収入がいくらくらいに設定できるのか、不動産屋などに専門家に相談して見て下さい。毎月のロ-ンと同額程度の家賃収入が見込めるとしたら、税金の還付分は儲けが出ることになりますよ。要検討です。※※※※※ 今日は夜に名古屋市郊外にあるお客さんにお邪魔しました。用事は、新米を頂きに上がりました。とりあえず、30キロを持ち帰りました。もちろん、これに関しては購入しましたが、大根、柿、サツマイモなどたくさん頂きました。感謝です!※※※※※ マーリンズ、日本一! おめでとう!3試合連続2ケタ得点、シリーズ一度もリードを許さず 共に初 タイガース、来年はドラゴンズがやります! 秋季キャンプそれにしても、このプレーオフは色々な意味で改善してほしいですね。はっきり言ってなくしてほしい!
Oct 26, 2005
コメント(2)
マンション等を売却して税金還付 バブル期に高額マンション等を買って、現在多額のロ-ンに苦しんでいる人も多いのではないでしょうか。現在では、バブル期に比べれば、はるかに低金利になったので、借り換えをするなどの対処方法を考えられます。しかし、買った値段というのは、今さら、低くできないので、ロ-ン自体の重みは払拭できませんよね。 バブル期に買った高額のマンション等のロ-ンで苦しんでいる人の場合、高額マンション等を売却して損を出し、その分の税金の還付を受けるという方法があります。マンション等を買い替えて損が出た場合、その損の部分を所得から控除することができるのです。 マンション等を売却してロ-ンがまだ残っている場合は、損金を3年間繰り越すことができます。たとえば、バブル期のマンションを売って2000万円の損が出た場合、これを3年間の所得から差し引くことができる。所得税率20%の人であれば、何と毎年100万円くらいの税金が還付される計算にあります。 ただし、もちろんこれは、税金を100万円以上払っていないと、還付されませんよ。だから、多額の税金を払っている人向けの節税方法だと思います。この方法は、ロ-ンが残っていることと、ある程度の高額所得で、所得税の税率が20%以上の人に有効だといえましょう子供が独立したりして、税金が一気に跳ね上がるときにこの方法を使うなど、工夫次第では有効な節税方法です。※※※※※ 午前中お邪魔したお客さんは、昨日中京テレビで放映された「PS」の『イートナビ鳴海・有松』に出演されたお店である。高田純次とモンキッキーが取材に来たそうだ。先月お邪魔したときは、取材日の午前中であった。時間さえる許せば、サクラで出演予定だったのに残念! すっかり見るのを忘れていた。動物園に行った後の疲れで、爆睡していたのである。 半日かけて、後継者に経理方法を指導した。この人が一人前になるまで、経営指導は続く。ちなみに、私とは別に顧問税理士さんがお見えの会社です。私はコンサル契約なのです。 お昼に頂いたチラシ寿司が美味しかった。そのお店はなんと自宅から徒歩1分の場所だった。
Oct 24, 2005
コメント(2)
12.最大の控除?「住宅ロ-ン控除」 住宅取得控除とは、簡単にいえばロ-ンを組んで住宅を取得したときに、税金が戻ってくる制度です。住宅取得控除を受けて、戻ってくる税額は、住宅ロ-ンの年末の残高の1%です。年末のロ-ン残高が2000万円とするならば、毎年20万円の所得税が返ってくる計算になります。 中堅までのサラリーマンがお金を借りて、マイホ-ムを持てば所得税はほとんど払わなくていいことになることが多いです。この控除を受けられる期間は、最長で10年間である。マイホ-ムを持てば、固定資産税が課税されますが、その固定資産税は、この住宅ロ-ン控除の還付金で賄えることになるでしょうね。 一番の大きな要因は、住宅ロ-ン減税は、医療費控除のような所得控除ではなく、支払うべき税金から直接引ける「税額控除」なので、節税効果は絶大です。たとえば医療費控除ならば、「所得控除」なので、20万円の控除を受けたとしても、実際に戻ってくる税金は、控除額に税率をかけた2万円から5万円程度です。ところが、住宅ロ-ン控除ならば、「税額控除」なので、20万円の控除を受ければ、丸々20万円戻ってくるんですよ。 しかし、この住宅ロ-ン減税も平成17年以降は、縮小、廃止の方向へ進んでいます。平成17年は、最高減税額が現行の500万円(年限度額50万円を10年間)から、350万円に引下げられます。その後も縮小へ向かいます。どちらにしろ、住宅購の予定がある人は、この平成17年には決断をする方がいいかもしれませんね。
Oct 22, 2005
コメント(4)
11.寄付したお金も節税になる 所得控除の中には、寄付金控除というものがあります。これは、一定の機関に寄付をすれば、所得から寄付金が控除されるというものです。 自分の持っているお金を、社会に役立てたい、慈善事業に寄付をしたい、もしくはしている、という人もみえるでしょう。そういう人にはぜひ活用して欲しい控除です。 また政治家への寄付も対象となる。自分の知り合いが政治家になったとき寄付したような場合も、忘れずに利用して下さい。政党以外への寄付金は所得控除なので、寄付したお金がそのまま戻ってくるわけではありません。 寄付金控除は、「寄付した金額-10,000円」で計算される。また所得の25%が限度額であり、これ以上の寄付したとしても、寄付金控除の対象とはなりません。たとえば10万円を寄付した場合は、9万円が所得控除となり、最低でも1万円程度の節税となる。 また、寄付金控除は学校への寄付も対象となる。同窓会などで、出身校への寄付を要求されて、断りきれずに寄付をしたような人も多いだろう。その場合は、忘れずに寄付金控除を受けよう。ただし私立学校の入学時に払うような寄付金は対象外なので注意して下さい。 また、政治献金の場合は、税額控除を選択することも可能です。これは、寄付金の額の30%を税金から直接引けるというもの。所得税率が20%以下の人は、税額控除を受けた方が有利となります。 寄付金控除を受けるには、寄付をした機関からの受領書などがあればOKだ。その受領書を添付して確定申告する。ただし、寄付金控除の対象となるの団体というのは限られているので、寄付をするときには必ず確認しよう。公益法人でもすべてが対象となるわけではない。NPO法人の場合、寄付金控除の対象となるのは全体のごく一部であります。※※※※※ 今日は中京大学のオープンカレッジの『決算書分析の基礎知識』の講義の日です。今日の講義内容は、安全性と効率性の分析をしました。その安全性の分析で、一番手っ取り早く判断できる指標の一つが、自己資本比率です。この数字が40%あれば、まず潰れることはないだろうと、言われております。
Oct 21, 2005
コメント(2)
母子、父子家庭のための寡婦、寡夫控除ってご存じ? 寡婦控除というのは、夫と死別したり、離婚した女性が受けられる控除です。死別した女性の場合は、年収500万円以下、あるいは扶養している親族、子供(年収38万円以下)などがいるときに受けられ、27万円の控除の額があります。離婚した女性の場合は、死別した女性の年収条件をのぞいてあとはすべて条件は一緒です。 また寡夫控除というのは、妻と死別か離婚している65歳未満の男性が受けられる控除です。年収が500万円以下で、年収38万円以下の子供がいる場合に限り可能。これも寡婦控除と同額の控除が受けらます。寡婦控除よりも寡夫控除の方は、なぜか条件が若干厳しくなっているのです。 27万円の控除を受けると、もっとも税率の低い人でも、所得税、住民税含めて3万円以上の節税となる。最近では、母子、父子家庭なども増えているが、この控除を受けられる条件を持っているにもかかわらず、受けていない父子家庭も多いようです。忘れがちなのでしょうね。 子供のいる共働きの夫婦で、妻の収入が多くて配偶者控除を受けられないような場合は、離婚した方が税制上は有利になる。妻が子供を引き取ったことにすれば、寡婦控除が受けられるからである。あくまでも税金上の話です。率先して離婚した方が税金上は有利ということです。また片親になれば、保育料なども格安になり、母子、父子家庭への行政援助なども受けることが出来ますね。※※※※※ ある経営者に小規模企業共済をススメ、加入して早4年が経ちますが、その社長から、小規模企業共済の貸付制度を利用したい旨の連絡を頂いた。早速説明して、代理人として私が窓口に行くことになったので、委任状をいただき、ある商工中金の支店に出向いた。窓口で手続きをしていると、隣で入れ替わり立ち替わり、借りに来るではないか! 皆さん、こんなにこの制度を使っているとは知らなかった・・・
Oct 20, 2005
コメント(2)
10万円以下の医療費でも医療費控除出来るって知ってる? 前回の講座でお話ししたとおり、医療費控除というのは、その年にかかった医療費を所得から控除できるという制度です。 この医療費控除は、医療費が「10万円以上」かからないと受けられないと巷では言われております。 しかし本当は、医療費控除は、医療費が「10万円以上」か「所得の5%以上」かかった場合に可能となると税務上はなっています。仮に医療費が10万円以下でも、所得の5%以上医療費がかかっていれば、控除の対象となるということです。この場合の「所得」というのはサラリ-マンならば給与所得控除後の金額となります。 よって、年収250万円前後のサラリ-マンの所得の5%が10万円となる計算になります。サラリ-マンのほとんどは、年収250万円以上なので「医療費控除は10万円以上かかった場合に受けられる」と言う考え方になってしまうのです。 しかし、夫婦共働きなどで、例えば妻の収入が250万円以下ならば、妻の方から家計の医療費を払ったことにすれば、医療費が10万円以下でも控除を受けられる可能性があるのです。だから毎年夫婦で給与と医療費の金額を確認すべきでしょうね。 夫婦共働きなどの場合、「どちらの収入から医療費を支払ったか」ということは、納税者側が主体的に決めることができます。つまり、収入の多い方から支払ったことにしなければならない、ということはないのです。つまり、妻(収入の低い方)が、家庭の医療費を全部負担したということにしても税務上何ら問題はありません。 また、医療費が10万円を超えている場合でも、夫婦のうち、給与収入が250万以下の人がいるならば、収入が低い方が医療費を払ったことにした方が、控除額は大きくなる場合が多い。 ただし、夫婦のどちらかの所得税率が、20%以上ならば、当然税率が高い方の控除とした方が、節税効果は大ですね。※※※※※ 先日の税務調査の続きが、今日ありました。統括官では売上の流れを解明するには時間がかかると言うことで、納税者側で売上をひも付きにする作業の宿題が出る。あと、経費比率が同業他社と比べて、ある勘定科目が突出していた点を指摘を受ける。このあたりが宿題となった。来月に持ち越しそうだ。
Oct 19, 2005
コメント(6)
8.医療費控除を受けよう 医療費控除とは、医療費が10万円を超えた部分は所得から控除できるというものです。高額な医療費がかかったような場合は、ぜひ受けて下さい。 また、持病がある人、病気がちの人、薬をよく飲む人など、年間でかなりの医療費を使うような人も、忘れずに領収書を保管しましょう。ただし医療費控除にはグレ-ゾ-ンというかややこしい面がけっこうありまして、申告には十分ご注意を。 たとえば、病院にタクシ-で行った場合のタクシ-代だが、タクシ-で行く必然性があれば、控除対象として認められるが、そうでなければなければ認められないというもの。病気をしたときはタクシ-を使うことが多いが、必要性があるかどうかは、客観的には判断がつきにくいものです。 また、どこか身体の具合が悪いときに、按摩や鍼、マッサ-ジなどをしたときは、控除として認められるが、特別に身体が悪くないときは認められない。按摩や鍼というのは、体の調子が悪いときに施すことが多いはずだが、見方によっては「どこも悪くない」とい場合もある。これも客観的には、なかなか判断がつきにくい。ようは、治療なのか、予防なのか。 だから医療費として領収書を取っておいても、申告相談のときに税務署員からはねられる場合もあるでしょう。しかし、医療費控除のグレ-ゾ-ンを税務署員からほとんどはねられない方法があります。それは、自分で申告書を作って、自分で申告するということ。税務署の確定申告会場で税務署員の指導を仰いだ場合は、グレ-ゾ-ンはほとんど受け付けられないことが多いですが、自分で申告書を作って提出した場合は、よほどのことがない限り、グレ-ゾ-ンは、あとから調査されどうこう言われることは少ないと思われます。絶対ではありませんけどね。※※※※※ 今日の大学の講義は『決算書分析の基礎知識』でした。本日で第4回目。ほとんど休まれる方もなく、皆さん、真剣に受講されています。タイトル通り、内容は決算書の見方ですが、私は税理士であるので、講義の途中で税金のお話をします。その中でやはり実際の税金の処理方法に非常に興味があるらしく、今日も話した税務調査のお話は皆さん耳を傾けて聞いていました。 こういった生の話は、やはり興味があるのでしょうね。普段では話せない内容をこの講義中だけ特別にと言うことで、ネタを小出し小出ししております。
Oct 14, 2005
コメント(6)
講師の松田不動産鑑定士 午前中、お客さんからの紹介で、ある女性経営者に会う。個人事業者であるが今年から顧問契約を結ぶことになった。お客さんに感謝! 午後、緑警察協議会に参加。署長さん他幹部の方と意見交換。より住みよい環境作りのため、地域社会の充実が大切。この協議会の委員さんは15名ほど見えるが、ココでも最年小の若造です。 夜、中京会計人会の第3回研修会が開催される。タイトルは標題の通り。不動産鑑定士の松田さんに講師をお願いした。不動産ファンドやJリートがどう市場価格に影響を与えるか。また、不動産の鑑定評価方法として「DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)」による収益価格について。不動産も企業価値もキャッシュフローへ移行されるのか。なかなか興味深い講義でありました。 今回も名古屋税理士会の認定研修でありました。まだまだ勉強の新米税理士です。
Oct 13, 2005
コメント(2)
意外にいられていない盗難も対象となる「雑損控除」 雑損控除というのは、災害や犯罪の被害にあったときに、その被害額について、所得から控除できるという制度です。 災害や盗難で、5万円以上の被害にあった場合に、雑損控除が可能です。災害や盗難などの被害額から5万円を引いた額を、所得から引くことがで出来ます。 雑損控除は、財布をとられたような場合も適用されます。昨今では盗難などに遭う人も多いようですが、この雑損控除はあまり活用されていないようです。たとえば、10万円のお金が入った財布をとられた場合、年収600万円程度の人ならば、税金が1万円程度還付されます。 また、大雨や台風などの自然災害により家や車などの修理をしたり、盗難に遭った場合は、ぜひ忘れずに申告して下さい。ただし盗難の場合は、生活関連の資産の被害に限られ、骨董品、貴金属などは対象とはなりません。災害の場合は「罹災証明書」、盗難の場合は「被害届出証明書」が必要となる。それぞれ、消防署、警察署に届ければ発行してくれすはず。また、シロアリ退治、豪雪地帯の雪下ろしの費用も雑損控除の対象になることをご存じでしょうか。シロアリ退治をして5万円以上かかった人や、豪雪地帯で雪下ろしの費用が5万円以上かかった人は、5万円を超える部分が、所得から同じように控除できますよ。 確定申告には、かかった費用がわかる領収書などを保存しておいて下さい。しかし、この控除も知られていないのか、使う納税者は少ないようです。※※※※※ 今日、訪問したお客さんからリースの物件の相談を受ける。現在、2台のコピー機をリースしているが、どれも高く、しかもあと数年期間が残っている。その業者が、もう3年経過しているので、新しい機種に組み替えないかという提案があったそうだ。 早速、その提案書を頂き、私のお客さんの事務機器メーカーに問い合わせた。そしたら担当者が「この会社は、○通信と同じく、決して良い会社でありません。ココとの契約はやめた方がいいです」 とのこと。トータルで支払う金額を試算してもらうと、確かに飛んでもない数字がはじき出させる。今までもずいぶん損したようだ。早速そのメーカーに2つの案を提案してもらうように指示をして、後日その資料を持って行くことにした。 私だけでは、そこまでの知識はないが、お客さんに色々な業種の方が見えるので、是非色々契約をしたり購入をする前に税理士に相談されることをおすすめします。有名無名は別にして、結構顔が広かったりするものですよ。 今週末は、某ホテルで先日の世界水泳でメダルを獲得した選手の報告会に誘われたので、出席してまいります。
Oct 12, 2005
コメント(2)
個人年金控除をご存じですか? 前回の講座では、生命保険料控除について節税効果をお話ししましたが、その中で一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除の2つあることをご存じですか。この個人年金控除というのは、民間の個人年金をかけている場合、年金保険料を所得から控除できるというものです。案外この控除を皆さん知らないようです。 年金の支払額が10万円以上ならば、一般の保険料控除と同様に所得税で5万円、住民税で3万5000円の所得控除が受けられ、最低税率の人でも1万円近くの節税になります。つまり、年間10万円程度の個人年金に加入していれば、年金自体の利息とは別に10%近くの利息がつくのと同様なことになります。 昨今の低金利時代では、年利10%の金融商品などあるでしょうか。節税額を利息と考えた場合、個人年金は、有効です。老後のために貯蓄をしたり、金融商品を買ったりしている人も多いようですが、個人投資家のような巨額の資金運用をするならば話は別ですが、毎月コツコツと貯めようと思っている人ならば、個人年金が断然お得でしょう。 給料が高く、税率も高い人は、所得控除額は同じでも、安くなる税金は2倍、3倍となるのでその分お得感は増すでしょう。ただし、年間の年金控除には支払いが10万円を超えると、所得控除額は一律所得税5万円と上限があります。だから毎月何万円も払う高額年金加入者には、お得感は減っていきます。ポイントは、個人年金保険を年間10万円掛けた場合が、もっとも効率のよい節税率になるということですね。※※※※※ 本日、またある会社からパネルディスカッションのパネラーとして参加していただけませんか、と言う有り難いオファーがありました。前回は札幌でしたが、当日大学の講義があるため泣く泣くお断りをしました。今回は静岡と言うことですが、これまた税務調査が1週間はいっている日でありまして、これまた涙。 これに懲りず、企業様、セミナー講師やパネラーのご依頼、どしどしお待ちしております! よろしくお願いします!※※※※※ 長いものに巻かれろby野田聖子他 1億円もらっても記憶がない前国会議員
Oct 11, 2005
コメント(2)
もっとも節税となる「生命保険」?! 生命保険を掛けていると、保険料の一部を、所得から差し引ける「生命保険料控除」を受けることができることはご存じだと思います。 生命保険料の支払いが年間10万円以上あれば、5万円の所得控除が受けられます。 現在、生命保険の選び方は非常に難しいと感じます。もともと生命保険自体がわかりにくい上、業界再編成でどこを信頼していいのか、また制度的にも非常に複雑と感じませんか。 「今の生命保険は貯蓄としての機能はほとんど果たしていないので、掛け捨てにするべきだ」という意見を耳にします。それもある部分正論だと思います。しかし、税金まで考慮した場合そうとは必ずしも言えないのです。 掛け捨て保険にすれば、保険料は安いもので5000円程度になる。その場合、節税できる税金の額というのは、所得税と住民税と合わせて5000円程度だ。 しかし、年間10万円を超える生命保険であれば、所得税、住民税合わせれば、控除税額は1万円近くになる。つまり5000円の掛け捨て保険に、プラス4000円程度貯蓄部分を加えれば、税金が5000円くらい安くななります。節税分を利率と考えれば、生命保険の貯蓄部分はかなりの高利率となります。生命保険控除は、廃止の可能性もあり、今後の動向を見守る必要がありますが、現在の生命保険をすぐに解約して、掛け捨て保険にしてしまうのは、まだ早いかもしれません。「生命保険料控除が廃止されてから、掛け捨てに切り替える」としても遅くはありません。【実例】 Aさんは、会社に入社10年目の独身サラリ-マン。毎月1万円程度の生命保険に入っていたが、同僚から生命保険は掛け捨てにした方がいいとすすめられた。 その同僚の話によると、生命保険の貯蓄部分は、利率が低いので不要だ。生命保険は最低限の保障さえあれば、十分だというわけである。 そこで、今の自分の生命保険を設計してくれた保険の外行員に、解約したいということを伝えた。外交員は、「掛け捨てがいいというのなら、それもいいでしょう。生命保険の貯蓄部分の利率は、預貯金と比べても、有利だとはいえませんから。でも、もし今の生命保険を解約して、5000円の掛け捨ての保険に入ったなら、税金が22000~3000円増えます。もしこの2000~3000円を生命保険の利息と考えるなら、今の生命保険は決して悪くないはずですよ。」と。※※※※※ 本日は、中京大学のオープンカレッジの講義の仕事でした。『相続・贈与の基礎知識』でしたが、特にこの講義で質問を受けて感じるのは、その受講生に顧問税理士がついているのに、私の講義を受講して頂いて、なおかつ講義の内容もそうですが、自分の実際の実例の対策について、いい方法がないか相談を受ける。 毎回のことながら、セカンドオピニオンとしての役割を仰せつかっているのかと思いきや、「早速、先生の案を顧問税理士に言って実行させます!」おいおい、顧問税理士がいるなら、まずそちらに相談した方がいいのではないかと思ったり、最終的には、講義終了後、顧問にさせていただくケースもある。 私の講義を、有意義に使っていただければ、それはそれでいいのですが・・・
Oct 8, 2005
コメント(4)
家族の払った社会保険料を控除できる 社会保険料は、自分の加入分だけではなく、家族が加入しているものも所得控除の対象となります。所得控除の中で、扶養控除の次に割のいいものは、社会保険料控除だといえるでしょう。社会保険料控除とは、健康保険や公的年金などの社会保険料を、所得から払った金額が全額控除できるというものですから。 生命保険料控除などは、上限は5万円(一般と個人年金を合わせると10万円)ということを考えれば、社会保険料控除の有利さがわかります。この控除を上手に使うことが、節税の大きなポイント。社会保険料は人によって決まっているのだから、増やしようがないと思っている人のではないでしょうか。 いいえ、ちがいます。所得控除の対象となる社会保険料は、自分が加入している分だけではないのです。家族が、別に社会保険に加入していれば、それも控除できることを知っていましたか。もちろん、以前にブログ日記に紹介したように両親を扶養家族としている場合、両親分の社会保険料も控除の対象にできるのです。両親に限らず、扶養に入れている子供、兄弟などの社会保険料もOK。 家族全部の社会保険料を、家族の中でもっとも収入の多い人が全額払ったことにすれば、その家族全体の節税になります。例えば、学生やフリーターで、自分の給料から国民健康保険料等を払っている息子がいるような場合、息子自身が社会保険料控除を受けても、節税にはならないことが多い。しかし、国民健康保険料等をサラリーマンの父親が払ったことにすれば、父親の税金が安くなり、家族全体の節税になります。一度、お子さん達の社会保険料を確認しましょうね。※※※※※ 本日、あるお客さんにお邪魔したら、税務署から電話有り。調査にはいりたいらしい。来月1週間、時間が拘束されます。法人、個人、資産が束になってかかってくるようです。まさに税務調査、真っ盛り!
Oct 7, 2005
コメント(2)
『老親』を使わない手はない! 年金暮らしの老人は、誰の扶養にもなっていないのに、所得がなしと言う状態になっていることが多いのではないでしょうか。昨日のブログでは、身近に無所得者がいる場合、扶養に入れれば節税になることを勉強しましたが、今日のブログでは、年金暮らしの老親等のことにスポットを当てましょう。 年金暮らしの場合、実は多くの人が無所得の状態になっている。しかも、そのことに本人は気づいていない。なぜならば、公的年金というのは、控除額が非常に大きいことを知らないケースが多い。 65歳未満の人では、70万までは控除があり、無所得という状態になっている。そして、所得が38万以下の人ならば、扶養に入れることができるので、年金収入108万円までは、扶養控除が可能。 また65歳以上の人ならば、120万円まで(平成16年までは140万円)の年金収入は、所得がゼロとなるので、年金収入158万円までの人は、扶養に入れることが出来る計算になります。 また、扶養に入れることができる老人というのは、自分の親に限ったことではありません。扶養控除に入れることができるのは、6親等以内の親族、または3親等以内の姻族なので、叔父、叔母なども、場合によっては扶養に入れることができますよ。 さらには、扶養する老人が、70歳以上であれば、別居で48万円、同居していれば58万円、扶養控除が受けられます。 仮に、両親を扶養に入れた場合、最低税率の人でも、所得税、住民税を含めて何と10万円以上は節税!。もし、両親が70歳を超えていれば、最低でも12~13万円の節税になるはずです。是非、ご検討下さい!※※※※※サザンオールスターズ 待望のニューアルバム『キラーストリート』 明日リリース!※※※※※ ヤフーの検索が変わりましたが、「税理士 名古屋」で検索すると、4番目に私のブログが登場します。まだまだ捨てたものではないですね。何てったって無料の広告ですから。
Oct 4, 2005
コメント(4)
一応、最終回と言うことで、個人診療所と一人医療法人の特徴をまとめます。 開設のル-ル 個人の場合は届出 法人は許可配当の有無 個人の場合は概念が無い 法人は配当禁止業務の範囲 個人(診療所、病院の開設) 法人(診療所、病院、介護老人保健施設、看護学校、医学研究所精神障害者社会復帰施設、クアハウス、在宅介護支援センタ-、老人ホ-ム、保健衛生業など)登記 個人は不要 法人は必要決算の届出 個人は不要(12月) 法人は必要会計年度 個人(1月1日~12月31日) 法人(任意)立入検査 個人(なし) 法人(あり)診療所数 個人(1か所のみ) 法人(複数開設可)※※※※※ 何とか、7月決算が終了しました。あとは、イレギュラーなものとして法人設立等の仕事と書籍の執筆活動を10月は進めていかねばなりません。有り難いことに、時間がいくらあっても足りないです。
Sep 30, 2005
コメント(6)
1.解散のメリット・デメリットメリット 解散が可能。財産は出資比率に応じて分配され払い戻される。デメリット みなし配当課税が発生。(みなし配当金額=払戻金額-出資額)2.指導・監督の強化によるデメリット 一部医療法人の不祥事の社会問題化を受けた格好で医療法が改正され、立入調査権や業務の停止を含む指導・監督の強化が図られている。3.その他メリット(1) 信用がアップする(薬品卸業者、銀行)(2) 資金繰計画が楽になる 納税の回数が減る 支払基金の源泉徴収税額がなるデメリット(1) 決算の届出(県)があります(決算月後2ヵ月以内)(2) 純資産の登記(法務局に毎期)が必要(3) 付帯業務が制限されています(医療法)(4) 借入金・買掛金・リ-ス債務等、個人に残された債務を法人に引き 継ぐ方法が煩雑なケースもあり。(5) 理事長給与の源泉所得税額が発生(6) 厚生年金への加入が義務づけされています※※※※※ 午前中、私は名古屋市昭和区某所の閑静な住宅街にいる。とある有名な税理士事務所に訪問。今日ここでは、来春発売予定の出版物に関するミーティングであった。集まったのは、税理士、公認会計士、弁理士、行政書士の8名参加。このほかに社会保険労務士、弁護士が参加予定。 これらのメンバーで分担して原稿を書き、年内原稿仕上げ、来春に発売予定である。今回は印税契約ができそうだ。やりがいがある! 夢の印税生活が待っている!?
Sep 26, 2005
コメント(4)
全88件 (88件中 1-50件目)