中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.03.27
XML
カテゴリ: お菓子
いやはや、本当に気持ちの良い天気が続きますね。

浅草寺

ここ浅草は、春休みなこともあって、子供連れの観光客の姿がよく目につきます。

最近はVISIT JAPANキャンペーンのおかげか、外人さんもすごく多いんです。

「合羽橋にはどうやっていけばいい?」

と英語で聞かれることも、しばしばです。

しかし、最近は反射的に出てくる外国語が、すっかり”中国語”になっている、あるきち。
フランス人に中国語で返答してしまったりして、向こうが焦ることもあります(((((^^;
#英語、使ってなさ過ぎ。。。


さて、こんな気持ちよい陽気だったので、ふらふらランチの途中で、亀十さんの店頭にあったお菓子に思わず手が伸びてしまいました。

亀十の桜餅

桜餅

和菓子ってのは、日本の四季折々を表現する誇るべき文化ですねぇ(^^)
目でも楽しみ、舌でも楽しめるというところが、実にすばらしい!
#春になってから、私、テンションが変ですね(苦笑)


以前 ご紹介しましたが、この桜餅もまた美味しい!

とっても薄手な桜色のお餅と程良い甘さの餡が絶妙なのです。
葉っぱは好き好きですが、私は食べちゃいます。
ちょっとしょっぱいのが、またちょうど良いんですねぇ♪

やはりこの時期ですから、お近くへお越しの際は、是非、お試しください(^^)


亀十

TEL:03-3841-2210
営業:10:00~20:30
定休:第1月曜日・第3月曜日



さて、お茶。
職場に良いのがなかったので、家のお茶。。。

桜餅の葉っぱでひらめいたのか、迷わず六安瓜片を選びました。

六安瓜片茶葉

六安瓜片

昨年、上海の叙友茶荘で買ってきたお茶です。
もう1年になりますが、アルミガゼットへ小分けして、脱酸素剤(エージレス)を封入しておいた甲斐があったのか、まだ翡翠のようなつやのある深い緑色を保っています。保存成功ですね(^^)


六安瓜片はその名の通り、安徽省六安のお茶です。

地元の在来種でないと、上手くできないお茶なのだそうで、まさに六安の誇る名優茶です。

このお茶、あるきちの好きな緑茶を5種類挙げろといわれれば、間違いなく選に入るお茶です。
新芽をバリバリに使った、どこかで見たような製法のお茶よりも、こういう個性的なお茶を応援したくなってしまうんですねぇ(^^;)
#そういう意味では、太平猴魁も選ばれますね。


グラスで淹れてみました。

六安瓜片茶水

ちょっと最初の香りに取っつきにくさがあるかもしれませんが、まるで、お湯であるかのようにスムーズに口に入っていく澄みきった茶水。そんな透明感のあるお茶ですが、しっかりとした味と旨さがあり、むしろ味わいは緑茶でも濃厚な部類。


うーん、後味の爽やかさと残ってくる甘さも、特筆するものがありますねぇ(^^♪


そしてやっぱり見ていただきたい、葉底(茶殻)。

六安瓜片葉底

ね、やっぱり、桜餅に合いますよね(^^;)


人気ブログランキングへ
桜餅には六安瓜片♪









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.27 23:40:44
コメント(8) | コメントを書く
[お菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: