ヒーリング・カウンセラー溝口あゆかイギリス便り

PR

プロフィール

クラリティ777

クラリティ777

コメント新着

ふむふむ@ Re:そよ風と犠牲者意識(05/20) こんにちは。犠牲者意識、あまり自分に関…
高崎麻那美@ Re:問題の根本を見つめる(08/23) あゆかさん 本質にフォーカスした分かり…
579hdrok@ Re:自分の事実は、自分の解釈(02/28) 471908jgqwvz抓抓转奏诅准v>啄左左9 …
なおなお@ Re:境界線越え(08/11) はじめまして。 境界線&人間関係で検索し…
152nhiwl@ Re:無限に豊かに生きるには(02/14) 054802oopxou滓资字自总阻▆4n31棕 大注目…
2010年08月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




まず、 人間関係の大切なポイントは、相手と仲良くすること、相手との関係を良くすることではありません。 これを目的にしてしまうと迷路に入り込み、自分も関わる相手も決して抜け出すことができません。人間関係で一番大切なことは、自分がどれだけ自分自身にとどまっていて、その視点から相手を尊重することができるかです。

たとえば、流れとして下記のコメントにお返事させてください。コメントありがとうございます!

今日 久しぶりに母に会いました。母はあまり私が来ないから「忘れてしまったかと思った」と言いました。「年を取ると誰も声をかけてくれない。近所の人も」と。とても寂しそうでした。母のトラウマが痛いほど胸につきささり涙がこぼれてきました。

自分の母親にこう言われると、子供として私たちは、やはり心は痛むでしょう。しかし、そこで、母親が寂しくないように自分がしてあげないといけない(もっと会いに行くとか、電話をもっとするとか)と思ってしまうと境界線を越えているんですね。

お母さんは、子供が会いに来ないことを「便りのないのは良い便り」とほっとして過ごすこともできます。また、自分から近所の人に声をかけたり、寂しくないようにすることもできます。それができないとしたら、それはお母さんが乗り越えることなんですね。

つまり、自分の寂しさをどうにかするのは、子供でも近所の人でもなく、お母さん自身んなんです。自分がお母さんが寂しくないようにしてあげることは、言い換えれば「私はお母さんの感情のお守役です。」または、「私はお母さんの感情に責任があります」と言っていることです。問題は、誰も他人の感情のお守役になれないし、また他者の感情に責任を持つこともできないんです。

ですから、心が痛むのはよく分かりますが、もしやってあげられることがあるとしたら、寂しさを埋めてあげることではなく、 “なにか料理を作って、すこし近所の人におすそ分けしたら?”などなど、どうしたら寂しくならないかを教えてあげることかなと思います。もちろん、自分がもっと頻繁に会いに行きたいと自分の本心から思うのであれば、それは自分のハートに基づいた行動なので境界線は越えていません。しかし、 本当はやりたくないのに他人の感情のケアを優先していると、自分自身がなくなっていき、同時に自己価値も下がっていってしまいます。(あと、怒りもたまってくる)

親子間や夫婦間は、愛情が絡むので、度合いの差はあれたいていの関係が、境界線を越えています。愛情が絡むだけに、“そんなつけ放したことできない”、“私は、あゆかさんみたいにそんなに割り切って考えられない”と思う人は多いでしょう。

しかし、私は頭で割り切って境界線を引いているのではなく、それが自分と相手にとって絶対プラスであると見えるし、 そのほうが自分に怒りがたまらず、相手に愛情が持てるので、 境界線が引けるんですね。私たちが目指す人間関係とは、おそらく両者が精神的に自立していて、自己愛がちゃんとあり、ありのままでいて、それだから、相手に精神的に頼ろうとしたり、相手に自分の心の傷を投影したりせず、愛と尊重がある関係だと思います。(私も実現していませんが)

 たくさんある境界線越えから、わずかですが少し下記にあげてみます。

・ あなたのその言い方が気に障るのよ! (かなりのケースで気に障る人にボタンがあります。“私の言い方は問題があるんだぁ!”とすぐパニックにならず、本当かどうか検証する。自分らしくしているつもりならそのままでOK)



・ 私、方向音痴なので迎えに来てもらえませんか?(方向音痴という他者の問題をカバーしない。分かりやすい行き方を教えてあげる。自分が迎えに行きたいのならOK)

・ ~~さんが、産休に入ってしまって、代理の人が見つかるまで彼女の分も少しやってくれないかな?(人員が足りないという会社の問題をカバーしない。もし、するなら、自分が納得いく形で引き受ける)

・ 彼女はもっと~~なふうに考えるべきだ。(他者がどう考えるかには、その人の責任範囲。そう考えさせようと彼女の押し付けると境界線越え)

たくさんありすぎて、どこまでも書けそうですが、このへんにいたしま~す。もし、これは境界線越え?それとも違うの?といったご質問がありましたら、コメントにどしどし書いてください!

今回の記事が役に立ったと思ったら、ぜひ下記をクリックしてください!↓↓↓

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月12日 01時41分37秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:境界線越え(08/11)  
陽菜 さん
あゆかさん、こんにちは(^^)。
はじめて書き込みます。
昨日、夫と話をしたばかりなのですが・・・。
『私は「・・・・・・」と言われて傷ついた、
そういう言い方は今後やめて欲しい」と言いました。
が、彼は「そんなことで傷つくことがおかしい」
と言いました。いつもこうなんです。
夫は私のお腹の肉をつかんで「これはなに?」と聞き
「腹肉」と言うと「開き直るな!」と言います。
太って欲しくないのでしょうけれど、私は鬱陶しくて
しょうがないです。そういうことは言わないで欲しい
と言っても、またやってきます。
人が嫌がることを言ってからかい、いじめるのを楽しんで
いる所があり、私が本気で怒ると逆切れします。
良い所もあるので、今の所一緒にいますが、
いつまで一緒にいられるかなあと思っています。

もっと距離を取りたい、相手にも取って欲しいと伝えても
「家族なんだから」「夫婦なんだから」と言います。
出来るだけ、自分を癒すことに専念していますが、
日々傷つき、ムカついています。
こんなに怒りが湧いてくる自分がおかしいのか?と
悩んだりもします。
具体的にどうしたら良いのか、わかりません。
何度もブログを読み返してみます。
(2010年08月12日 07時55分31秒)

Re:境界線越え(08/11)  
あゆかさん 
ありがとうございます
境界線を引くことが 私にも相手にもとても必要なことなのですね。
私は なんとかしなければ ということも思いましたが 私の中に同じ乗り越えていない問題を見つけ 苦しんでいたのです。前の テレビでもそうです。あの人たちの問題なのに私の中に同じものがあると 怖くなる。
 寂しくない事が出来る
それが出来ないのは母の問題
と ありますよね。
 私が こうなんです 実は・・・。
そこに反応しているのです。
 自分から 働きかけることが怖いのです。
人との関係で 自分を守ることばかり 自分を殺しいい子になって 人といる 
 だから 人に対して 知らず知らずのうちに怒りをため込んでいる でも それすら 気付いてあげられない
 人といると自分を殺すなら 人といないほうがいい
で 一人を選ぶ
 けれども 寂しい
寂しい けれども 人といて 自分を殺すよりはまし
 と こういうふうになってしまうのです
ありゃりゃ・・・進歩ないですね
 あゆかさんの公開セミナーにまでいって 勉強してきたのに・・・
 であるからして 人を見て 苦しくなるのは私の中にあるものをみて苦しんでいるのです。
 だから 母の問題であるけれども 私の問題でもあるのです。
 だからこそ 境界線が必要なんですね
確かに ほっとしている自分がいました
 自分と向き合わずとも 母に喜ばれることで自分を満たそうとしていたかもしれません。

人間関係のポイントを忘れないようにしたいと思います。
自分のやりたいことを よく自分を見つめなおし 少しずつエネルギーを増やしていこうと思います。
 人ではなく 私が何をしたいか・・・を。

ありがとうございました (2010年08月12日 08時40分18秒)

Re:境界線越え(08/11)   
ドルフィン さん
こんにちは。
はじめて書き込みます。

「自分の寂しさをどうにかするのは、自分自身」というのはよくわかるのですが、パートナーシップなどの場合、「寂しい」と感じた事を相手に伝える事は責任転嫁になってしまうのでしょうか?

自分が寂しいのは自分の捉え方の問題なのだから、相手に「会いたい」とか「こうしてくれると嬉しい」という事を伝えてよいものか、いつもそこで葛藤してしまいます。 (2010年08月12日 12時36分24秒)

なるほど。  
ひのもと桜 さん
>もしやってあげられることがあるとしたら、寂しさを埋めてあげることではなく、 “なにか料理を作って、すこし近所の人におすそ分けしたら?”などなど、どうしたら寂しくならないかを教えてあげることかなと思います。

これって
「飢えている人に魚そのものをあげるよりは魚の釣り方を教えてあげる方が相手のためになる」
という話とよく似ていますね!

ところで「ボタン」についてですが、「生理的に苦手な人がいる」というのは「苦手だと思う側にボタンがある」のでしょうか?
「わ、この人何となく苦手」と思う人に遭遇すると、そういう人に限って私に対して積極的に近付いてきて困ったり、更にその人に対して「私はあなたと仲良くなる気はありません」というサインを出しているつもりなのにしつこく付きまとわれた、という経験が今まで何度かあります。

ところで最近、遅まきながら「まずは思い込みを捨てましょう」を読ませていただきました。「自分自身に対する思い込み」って怖いですねー。お陰様で自由になれるきっかけがつかめた気がします♪ (2010年08月12日 15時00分01秒)

Re:境界線越え(08/11)  
夏の雲 さん
あゆかさん、いつも楽しみしてメッセージを読んでいます。あゆかさん、私は近しい存在、家族、恋人、友人であれば、自分の”さびしい”という気持ちをシェアして、”一緒に過ごして”と素直に言ってもよいと思いますが、いかがですか?こ (2010年08月12日 19時05分30秒)

Re:境界線越え(08/11)  
夏の雲 さん
あゆかさん、メッセージをいつも楽しく読ませていただいています。 あゆかさん、近しい存在、恋人、家族、友人であるからこそ、”さびしい”と素直に気持ちを表現し、”一緒にいてほしい”とお願いをしても私はよいと思っていますが、いかがですか? これも境界線を越えるということでしょうか? コメントをお願いいたします。 (2010年08月12日 19時09分43秒)

私も  
haruko さん
やっちゃってました。
比較的近くに住んでる祖母が、忘れっぽくなってきたので、
遊びに行ってあげなきゃ、行って話を聞いてあげなくちゃ
とか思ってました。
でも、身体がしんどかったのでいけなかったんですけど、「行けない私はダメなやつだ。祖母にはあんなに世話になったのに」と自分を責めていました。
あと、夫がゴルフだ飲み会だと家を空けることが多く、寂しい、どうしてもっと一緒にいてくれないの、なんで家にいてずっと家事をしてるのはいつも私なの?と不満を抱いていました。
なんてタイムリーなんでしょう。
あくまで理由は自分にあるんですね。
忘れないようにしたいです。 (2010年08月12日 23時11分37秒)

Re:境界線越え(08/11)  
その場でマーチ さん
初めて書き込みします。いつも楽しみにしています。ブログの中で、あゆかさんが瞑想を勧めているのを見て、私なりに試してみました。でも、雑念が浮かぶばかりで、ちっともうまくいきませんでした。私は、人生に、何も望むことが起こらなくても、どんな困難なことが起きても、自分自身の魂に満足できるようになりたいと願っていましたが、願いを実現させるのには、瞑想の習得が必要だと強く感じました。そして、直接瞑想を指導してくださる先生との出会いました。相川圭子さんという先生です。インドでは大変に有名な方で、インド政府からヨグマタ(ヨガの母)、現代瞑想の母という称号を得ているそうです。インド中で合計18回もの公開サマディ(地下に掘られた穴に入り、飲まず食わずで数日過ごす。この間、心肺は完全に停止)を行っています。この様子を収めた、ショートカット・トゥー・ニルバーナというドキュメンタリー映画を観ましたが、余りの光景に鳥肌が立ちました。瞑想を続ける日々が始まり、一年半が経ちました。相川先生の瞑想の効果は劇的で、頭の中が整理され、下らない思考に振り回されることがなくなりました。気持ちが安定し、周りの人との関係も良好になりました。疲れにくくもなりました。「自分の魂に満足できるようになりたい」という願いも、あっさり叶いました。あゆかさんのお陰で、瞑想への道に繋がることができたので、御礼の意味を込めて本をお送りしたいと思いましたが、連絡先は当然分からず。困っていた所、ブログに書き込むのを思い付きました。既にご存知でしたらすいません。相川先生の著書ととHPは以下の通りです。
「シッダーマスターが示す悟りへの道」たま出版・「心を空っぽにすれば夢が叶う」講談社インターナショナル・「ヒマラヤ聖者の超シンプルな悟り方」徳間書店・「ヒマラヤ聖者の今を生きる知恵」PHP研究 http:///www.science.ne.jp http:///twitter.com/himalaya sidda (2010年08月13日 18時34分14秒)

Re:境界線越え  
バンビ さん
91歳の父は私の介護なしには生きていけません
年をとると人は子どもに帰るといいますが、本当のことだなと思います。だだっこのようにわがままを言い、精神的にも依存してくる父が重いです。けれど、あなたの問題なんだから、あなたが何とかしてよ!とはとてもじゃないけど言えません。そう遠くない将来に、父が死んだ時、あの時もっとああすればよかった。多少無理をしても出来るだけのことをしてあげたらよかったという、後悔だけはしたくないからです。父に対しての腹立たしさと愛情が、振り子のように私の中で揺れています。 (2010年08月14日 09時30分48秒)

Re:境界線越え(08/11)  
そらみ さん
いつもあゆかさんの意見に目からウロコなのですが、今回は私もバンビさんと同じ疑問を持ったので、コメントします。
育児と介護に関しては、放っておくことが実際には不可能なので(本人が自分で健康と安全を守れない)、保護者の立場だとどうしても境界線を守ることが難しくなると思うのですが、どうなんでしょう?昨日からずっと考えていて、何か別の問題と混同してるだろうなと思いつつ、やはりわからないのと、同様の意見の方がいらしたので投稿します。 (2010年08月14日 09時56分37秒)

補足です。  
そらみ さん
やはり育児や介護で保護者の立場にある人は、その子どもや親の将来に責任や義務を負う部分が出てくるので、境界線を守るのは難しく、振り回されがちになるのではと思うのですが。
自分をよく見つめると、相手のためと言うより自分の不安を解消するために、世話をしてあげてる自分がいることも自覚してはいます。 (2010年08月14日 10時36分10秒)

Re:補足です。(08/11)  
バブルズ さん
バンビさん、そらみさん

コメントありがとうございます!溝口あゆかです。

さて、疑問に簡単にお返事させてください。「その人ができることを自分がやってあげる」と、境界線越えですが、「その人ができないことをやってあげる」のは、境界線越えではありません。肉体的自立できない人も、精神的には自立できるかもしれませんね。(子供はまだそれもできないので、愛情や保護が必要)

次回にもっと詳しく書かせてください!
(2010年08月14日 13時16分56秒)

回答ありがとうございます。  
そらみ さん
!私は肉体的自立と精神的自立を混同していたんですね。
社会的に弱い立場にある方(老人・子ども・障害のある方等々)には、生活面での物理的なサポート(行政や社会が担うこともあり)が必要で、その上での精神的自立、という考え方で良いのでしょうか。
次の回答楽しみにしています。ありがとうございました。 (2010年08月15日 10時26分18秒)

Re[1]:境界線越え(08/11)  
煌子 さん
>陽菜さん、はじめまして。
私もいつもあゆかさんのブログに力づけられて勉強している者です。

今回の陽菜さんの書き込みを見て、夫との関係を連想したので、書きたくなりました。
どうぞご参考までに私の一意見なので、読み流して下さいね。

私もまさに、夫に対して不満があり、「~~~というような事は言わないで欲しい、私はそれで傷つくから」と再三繰り返しても理解してくれませんでした。

さらに私は、「でもね、あなたは私に言うようなことを、まさか友達や職場の人には絶対に言わないでしょう?もし言ったら、そこで友人関係は終わってしまうと分かるから、言わないわけでしょう?
ということは、それはとても失礼なことなんだから、他人である私にも言わない欲しい。」と言うと、

「他人じゃないじゃないか、家族だから言うんだ」と言われました。

が、私はそれはとんでもないことだと思い「家族だけど、他人だよ。だからもっと他人行儀にして欲しい。そんなに甘えないで欲しい」と言いました。

それでも夫はなかなか理解を示さなかったので、私は毎日悩みぬき本当に苦しい涙を流しながら、離婚を決意しました。大好きな人だったし良いところも沢山あるし身を切られる思いで、彼との思い出の品を全て捨てて決意しました。

そしてある日、もう本当にダメだということを告げました。心は完全に離婚するまでに固まってました。

私のその決心は、やがて彼に本当に伝わり、色々ありましたが、彼は変わってくれました。

私は私自身をここまで「変えた」ので、彼も「変わるしかなかった」のだと思います。

変わる痛みを越えても、私たち夫婦は夫婦となって愛し合いたいことが分かったので、本当に良い体験でした。 (2010年08月15日 18時55分43秒)

Re:境界線越え  
こまどり さん


私の夫も同じような意地悪野郎です(T_T)
私の夫対処方を書き込ませていただきますので、良かったら参考にしてみてくださいね。
1.深刻にならないよう心掛ける→夫の言ってくることは低レベルで幼稚なので、取るに足らないことだと思い直すようにしています。夫の意地悪ワールドに引き込まれていたら、「おっと、いかんいかん、また深刻になってるな。」と我に帰る。それだけでちょっと楽になります。
2.「攻撃は愛を求める叫び」と思い出す→これもこちらのブログで学んだことです。もし夫の心が愛に満たされていたら妻にも優しくなるだろうし、妻を愛してなかったら黙って去っていくだろうと思われます。
結局夫も私に愛されたいだけ・好きな女の子をいじめてしまう小学生男子と一緒なんだなぁ、と考えるようにしています。
3.スキンシップを積極的に取る→普段から頭を撫でたり、手つないだり、マッサージをしてあげるとけっこう大人しくなります。意地悪に反撃する時も、痛くない位にペチペチっと笑顔で叩いてあげると喜んでます。(小学生男子の母か、犬と遊ぶムツゴロウさんの気持ちになりきるのがポイント。)お試しあれ!
あまり参考にならなかったらすいません。陽菜さんが少しでも楽になれますように…。
(2010年08月16日 12時27分14秒)

Re[1]:境界線越え(08/11)  
Water Color さん
夏の雲さん
>近しい存在、恋人、家族、友人であるからこそ、”さびしい”と素直に気持ちを表現し、”一緒にいてほしい”とお願いをしても私はよいと思っていますが、いかがですか?

横から失礼いたします。
境界の問題をまたひとつ越えて、ここにやってまいりました。
私は、自分の気持ちを素直に伝えるのは境界越えだとは思っていません。むしろ、すごく自分のために言っていることだと思います。(気持ちを伝えるって、ものすごくシンプルなやり方だと思います。)
ただし。相手にもNOを言う権利はあって、相手がNOを言った時に夏の雲さんがどう振舞うかが、大事だと思います。
境界線越えが起こる時、相手がNOを言う権利を奪っていることがあります。自分の思ったような答えでないと許さない・・・という気持ちです。自分の気持ちを伝え、それにたいする相手の態度や言葉を聞いて、どう思うか、どう感じるかが大切なことと思います。  (2010年08月16日 13時31分48秒)

境界線越え  
ルナルナ さん
はじめまして。
ブログをずっと拝見させて頂いておりますが、
初めて書き込みさせて頂きます。
いつも私にとってタイミングの良い内容ばかりで
勉強になります。有難うございます。

境界線についても最近特に悩んでいる問題です。
これは相手にとっても、私にとっても境界線を
越えているのかどうか悩む毎日です。

是非是非ブログでも今後取り上げて頂きたいです。
それが難しいようでしたら、境界線だけの内容の
書籍化希望します(^0^)/ (2010年08月16日 21時45分26秒)

境界線越え?!  
ぽんぽこ りん さん
はじめまして。
いつもブログを拝見し、元気と勇気をいただいています。
境界線越え…について、わかりやすい書籍があれば、教えていただけると助かります。
相談させてください。
今年の6月から、小学4年生の長男(第2子)が学校へ行かなくなっています。
外に遊びに行く事もせず(後ろめたい様子)、勉強もせず、何か言うと「嫌!」との反抗ばかり…。
無理矢理(ぶち殴ってでも)学校に連れて行くのも違う気がするものの、したい様にさせておくのも少し違う気がしています。
学校へ行く行かないよりも、精神的自立ができるように手伝ってやるのが一番良いんでしょうか?(どうしたら良いのかわからないけど…)
でも、私自身も精神的自立についてなどのいろいろな問題があり、何年も崖っぷちな感じです。
まずは、私の心が安定しないと!…と考えたり、いやいや、子供達が一番先!と考えたり…。(私は4年前に離婚しました)
何年も毎日考え込んでいて、本当に疲れます。考えるポイントが違ってるんでしょうね…。
「境界線越え」とは関係なければごめんなさい。 (2010年08月16日 23時33分27秒)

Re:境界線越え(08/11)  
dokikira さん
私はまさにコレをして苦しくなって。。。をやっておりました。最近自分の中心にいるということが、いかに大切かわかってきた感じがします。まだ頭でぼんやりわかった感じで、???なとこも多いので、ちょうどタイミングがよく勉強になりました。境界線は今の課題です。
あゆかさん、ありがとうございます。 (2010年08月16日 23時49分31秒)

こんばんわ  
bonko さん
どうしたら、母親が「頼りのないのはよい知らせ」と思ってくれるようになるのか、それが一番の悩みです。

最近、両親と疎遠の生活をしています。
昔は、頻繁に田舎へ帰っていましたが、帰っても何もすることがなく、寝て、出される食事を食べるだけ。私にとってはあまり生きている心地がしませんが、両親は死んでいるような私(寝てて何もしない)だけで満足の様子です。

母親は家に帰ってきなさいと自分で電話してきたのに、遊びに出掛けます。

自分の為にならないと思い、距離を置くようにしていますが、母親は事あるごとに心配だ、心配だと言ってきます。

私が連絡しないのは、私が仕事を辞めたせいだとも考えているようです。

仕事を辞めたことを理解できない母親は、感情的な言葉を向けてきました。

仕事をしていた時も、いつまでひとり身で東京で働いているのと言われました。





(2010年08月16日 23時58分56秒)

Re[2]:境界線越え(08/11)  
陽菜 さん
煌子さん、はじめまして。
レスありがとうございます。

「家族なんだから」はただの甘えだと私も思っています。
自分が変われば変わるはず、そう思っても
どこをどう変えれば良いのか悩む日々です。

煌子さんの旦那様は煌子さんの決意?によって
変わっていかれたのですね。

>変わる痛みを越えても、私たち夫婦は夫婦となって愛し合いたいことが分かったので、本当に良い体験でした。

私が本当に変わった時、彼も変わるのか
別れが来るのかはわからないです。
ただ、そこまで苦しんで痛みを持って変わらないと
変わらないのであれば、先は遠いなあと思いました。

お盆休みがあって、彼と長く居たので、いつもに増して
疲れていて、暗いコメントですいません。
頂いたレスは心にとどめておきたいと思います。
ありがとうございます。
(2010年08月17日 09時53分08秒)

Re[1]:境界線越え(08/11)  
陽菜 さん
こまどりさん、はじめまして!。
レス、ありがとうございます。

「深刻にならない」って出来たら良いなあと思います。
ただ、私にボタンがあるにせよ、傷ついてムカついて。
その気持ちが治まっても毎日のように傷つく言葉が
飛んでくるので、心を整理しても整理しても
追いつきません。

「攻撃は愛を求める叫び」ですか!。確かにそうですね。
夫の心が満たされるのかなあと、底なし沼に思えて
しまいますけれど。
私自身を飲み込まれてしまいそうです。
好きな女の子をいじめる小学生、それは私も思っていました
。そういう表現やコミュニケーションのとり方しか
知らないし出来ないんだ、と。
スキンシップは取っています。マッサージもしています。

>>意地悪に反撃する時も、痛くない位にペチペチっと笑顔で叩いてあげると喜んでます。
これもうちの夫もそうです。
ただ、夫もいろいろ我慢しているのでしょうけれど、
数ヶ月に一度は切れて爆発します。
それには耐え切れず、体調を崩したり、プチ家出をしたり。
結局最後は夫から謝ってくるのですが、場を納める為、
私に出て行かれないように謝っているだけのようです。

重箱の隅をつつくような言葉や予期後悔のような
ネガティブ発言、AとBとあったとしてどちらの
行動を取っても非難されるようなこと。
などなど、距離の取り方がわからないことばかりです。
「彼の問題なんだから」と気にしないようには
しているのですが。

今日は疲れていて、彼に対して
怒る元気もないような状態です。
が、とても参考になりました。
ありがとうございます。いろいろやってみます。
(2010年08月17日 10時09分20秒)

Re[2]:境界線越え(08/11)  
煌子 さん
>陽菜さん
丁寧なお返事をありがとうございました。
既にご存じかと想像しますが、「モラルハラスメント」については調べてらっしゃいますか?
検索すると、モラ夫に悩む(かつて悩んだ)人の具体的体験談がたくさん出てきます。
モラルハラスメントというのも、つまり根本に夫婦共に「境界線」の問題があるのかもしれません・・・ってこれも私の勝手な独断と偏見かもしれませんので、どうぞ情報の一つとして活用なさって下さいませ。 (2010年08月17日 17時16分06秒)

Re[3]:境界線越え(08/11)  
陽菜 さん
煌子さん、再びのレスをありがとうございます。

モラルハラスメント、ですね。知っています。
実は昨日、なんだかおかしいとずっと思っていたことが
わかりました。
行政がやっているDVの相談電話に電話しました。
ある程度話をして「これはDVなのですか?」と
聞きました。そうしたら「明らかに精神的なDVです。
これを聞いてどう思われますか?」と聞き返されました。
自分がそんな当事者になるなんてと言うショックと
だから話し合いが出来なかったのかと言う納得と。

昨日はとても疲れていたので、あまり夫と話をせず、
晩御飯もお弁当で済ませて休養を取りました。
死にたいと思いましたが、一晩たった今は
どう生き延びていくかを考えています。

ネットでも調べて参考にさせていただきますね。
ありがとうございます。

(2010年08月18日 07時10分00秒)

Re[4]:境界線越え(08/11)  
陽菜 さん
自己レスと追加です。

煌子さん、モラルハラスメント調べました。
言葉上では知っているつもりだったのですが、
モラハラ夫の姿は私の夫そのまんまの姿でした。
ここでもまた、ショックと納得と
自分の人生に対するうんざり感・・・。

でも、自分の人生を自分の責任で生きたい、と
この夏に思ったばかりなので、自分のケアをしつつ
この先どうするか考えていきたいと思います。

彼の問題と自分の問題を分けて。

この場に感謝します。
(2010年08月18日 11時54分59秒)

Re[5]:境界線越え(08/11)  
煌子 さん
>陽菜さん
まだここを見て下さっているでしょうか。
田舎に帰省していたため、間が開いてしまいましたが、ひっそり続きを書き込みます(^^)♪

いつも誠実なお返事をありがとうございます。
陽菜さんのお人柄が伝わります。
心からエールを送りたい気持ちでいっぱいです。

ショックと納得で、色々と大変な数日間を過ごされていたでしょうか。

新しい記事であゆかさんが書かれていることを、私もまた繰り返し読ませていただいてます。
モラハラという概念を知ってすぐは、相手を加害者・自分を被害者、としてしまいがちですが、そこを越えてスピリチュアルな見方をする時、真の解決(というか自分が幸せになる方向)がハッキリするのかもしれません。

なぜそういう人と結婚したのか。
ここで何をどう学んだら私の魂が深く輝くのか。

学びの連続ですが、それほどまでに私は愚かで小さく、そして成長したくてたまらないのだと思います。
まさか自分がこんな位置にいたなんて・・・と痛感する時は本当に凹みますが、実体験したくて生まれてきたからしょうがないなーと最近は思っています。

生きていきましょうね。

(2010年08月20日 21時11分11秒)

難しいですね・・・  
さちこ さん
あるサイトのリンクからこちらにやってきました。
凄く勉強になりました。しかし相手を見てもっとこうしたらいいのにと思うようなことがあっても
自分が余裕があって本当にやってあげたいと思わないとやってはいけないっていうことですね。確かにそうかもしれません。本当に難しいです。

反対に相手に対しても冷たいとかそういう風に思ってはいけないんですよね。。

なんでも出来ることは相手にやらせる。自立させる。それが本当の愛情で自分に対する愛情なのかもしれません。。。難しいです。甘えたくなります。。。。。 (2010年12月18日 22時00分35秒)

Re:境界線越え(08/11)  
なおなお さん
はじめまして。
境界線&人間関係で検索したら、この記事が出てきました。

涙が止まりませんでした…
私の今までの行動を振り返るきっかけになりました。
”余計なおせっかい”=”無駄に疲れる”行動にビンゴ!と解説していただきました。
『本当はやりたくないのに他人の感情のケアを優先していると、自分自身がなくなっていき、同時に自己価値も下がっていってしまいます。(あと、怒りもたまってくる)』=まさにこれなんです!相手のことを気にしすぎて、自分を大切にしていない。

上司と自分の関係もそう、理不尽な事を言われ続けて、
もう限界!って思って、でもなんで理解してくれないんだろ!と怒りがたまってました。。具体的にどうしてよいのか、わからない状態です、、、
自分の境界線は作れるので、一つ進歩です♫ (2014年10月14日 04時03分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: