1
御城印集めの旅 第138城目は 京都府 大山崎町の 山崎城です。椿井城 攻城後は、京都の山崎城へと向かいました。9時過ぎに出発して約2時間。宝積寺の駐車場に到着。以外に広い駐車場で、土曜日なので満車かと思いきや、意外に空いていました。社務所で、山崎城の御城印をゲット!山崎城に関する資料等は無いとの事でした。そんな事もあろうかと、山崎城の縄張り図を予めコピーしてきました。山崎城跡 縄張り図立派な宝積寺の三重塔少し歩くと、休憩所があり、観光案内図と秀吉の壁画がありました。大山崎町観光案内図秀吉の道 秀吉の中国大返しの説明板とへ屏風絵今日は最高気温27度迄上がるとの予報で、もうかなり汗だくになっていました。少し登ると展望台があり、ボランティアガイドの方に、山崎の合戦について説明を受けました。展望台からの眺め山崎の合戦と言うと、天王山であったように思いますが、そうでは無く、実際は展望台から見える下の平野部で行われたとの事。山崎の合戦 説明板展望台の近くには、壁画と山崎合戦之地石碑と説明板が建っていました。秀吉の道 頼みの諸将来たらず の説明板と屛風絵秀吉の道 天下分け目の天王山 の説明板と屛風絵山崎の合戦之地の石碑と説明板休憩をしながら40分位で酒解神社に到着。酒解神社と説明板ここから15分くらいで、やっと山頂に到着。山崎城跡 説明板山崎城跡 概要図少し小高い所が天守台跡の様です。ドローンでの撮影は、ハイキングコースになっており、土曜日とあって人が多い為、断念しました。天守台跡風景主郭から少し下ると、土塁に囲まれた副郭があり、井戸跡があった。副郭全景井戸跡と説明板秀吉の道 秀吉の「天下人への道」はここから始まった の説明板と屛風絵主郭全景途中に虎口が2か所あるとの事でしたが、行き帰りに確認しましたが、結局ハッキリと解らず仕舞いでした。山崎城 御城印 GoogleMAPグーグルアースアクセス 電車:JR京都線・山崎駅から天王山山頂まで徒歩約60分 車: 名神高速道路・大山崎IC→国道171号 15分 駐車場:宝積寺 駐車場 又は山崎駅周辺に民営の有料駐車場あり御城印販売場所 山崎城 御城印 宝積寺、離宮八幡宮、大山崎町商工会、長岡京@Navi 300円 日付はブランク *宝積寺では日付記入してくれます攻略度 山城 レベル4休城日: 詳しくはウェブサイトをご覧下さい。 山崎城 ウェブサイト見学所要時間 2時間
Oct 15, 2022
閲覧総数 96
2
D型以降には標準装備されている、リバース連動ドアミラー下降装置だが、我XVはC型なので、非装備である。無い物ねだりで以前から付けてみたいと思っていた。と言うのは、車庫入れの際、駐禁用のパイロンを立てているのだが、これが左後方に何度も接触している。幸いXVにはフェンダーガードが装備されている為、パイロンには黒い傷が付いているが、フェンダーの傷は何とか免れている。さて商品は以前に車速感応ドアロックを装着したメーカーの、パーソナルCARパーツさんの商品である。後付汎用 バック連動 ミラー 下降 ユニット【TRVS】お値段もお手頃価格だが、汎用品の為、加工が必要である。取付コードは全部で7本。内4本はドアミラー上下作動用で、残りの3本は常時電源、アース、バック信号線である。さて配線コードは、助手席足元にあるロックレバー付きのカプラーを外し、ドアミラー調整レバーを左に回して上下して、テスターで12Vが出力されるコードを探すのだが、問題発生・・・ドアミラー調整レバーは右ドアにあり、一人ではとても届かないので、嫁さんに手伝って貰いました(^^;カプラーはドア側は短く、カバーを被っているので、車両側の方を加工。まぁコード数の多い事。20本位ある。ドアミラー配線の基本線は、電格用+-2本と、ミラーモーター上下左右を反転させて動かすので3本の計5本で、そこからドアミラーウィンカー、車両接近警告ランプ、デフォッガー等々があり、それに加えてドアロック、パワーウィンドウ等が加わる為であるが、10回目くらいでやっと当たりました(^^;カプラー裏側から見たピンの位置上から3列目の一番右端のグレーコードがアップ、ブルーのコードがダウン。配線カバーを切開して、それぞれのコードを切断。カプラー側をオスギボシ、車両側をメスギボシにして説明書通りに配線。上下作動するコード残りの3本は、アクセサリーコネクターからそれぞれを接続。この商品のいい所は、ズレ調整や時間を設定スイッチで設定出来る所。さて、シフトをリバースに入れてみると・・・・あれ?動かない???再度、各配線を点検。アースが違う所から取っていました(^^;配線し直して再度リバースに入れてみた。今度はちゃんと下降しました^^ノーマル状態リバースに入れた状態写真では解り辛いが、左後輪の下まで見える様になった。下降角度はわずかだが、あまりにも下を向き過ぎると、返って車庫入れが難しくなるので、これくらいの角度が丁度良いかも知れない。又、不要な時はスイッチを付けてオフにする事も出来る。ズレや時間の調整は、接続されている調整用スイッチで調整が可能である。さて今年もあと僅か。オミ株市中感染の影響で、年末年始は出掛ける予定は無いが、また新しい魅力的な商品があれば、装着してみたいと思っています。
Dec 26, 2021
閲覧総数 1613
3
高岡から北陸自動車道を利用して、1時間くらいで金沢に到着。 もう金沢には何度も来ているが、前回は兼六園の夜桜見物に来た時、金沢城は、夜間入場出来たので、また違った景色を見る事が出来た。 今回は時間の余裕があるので、じっくり城内を散策してみたい。 案内所で、石垣めぐりと公園MAPを入手して、スタンプもゲット。 ちょっとマニアックな石垣めぐりMAP すぐ横が兼六園になっているので、かなりの広範囲になっているガイドマップ 城内に着くと、青い空が見えていて、気持ちよく散策できた。城内に着くと、三十間長屋が無料公開中でした。長屋と言っても、住まいでは無く、倉庫に使っていたとガイドさんが説明していました。 菱櫓と五十間長屋 五十間長屋五十間長屋から菱櫓を望む 復元された五十間長屋の中も見れるとの事で、早速入って見ました。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓パンフレットと入館券 中に入ると真新しく、これほど長いとは思わなかった。日本建築古来の、、組手、継手で梁や柱が組まれており、見事でした。五十間長屋 内部 橋爪続櫓内の階段 三の丸広場からの全景 河北門 河北門内部 石川門 兼六園側からの石川門付近 空が真っ青で気持ちいい。兼六園も行きたかったが、帰りの体力を考慮して、帰路に着くことにしました。 金沢城 スタンプ 第35番 石川県 金沢城 搭城完了 早めに帰ったので、渋滞も無く、スムーズに帰れましたが、たぶん今回で、長距離ドライブも終わりだと思う。城廻は誰も付いて来ないので、一人はやっぱり疲れる・・・^^; 日帰りで今回も良く走りました ^^ アクセス 電車:JR北陸本線・金沢駅から北鉄バスで約15分、「兼六園下」下車、徒歩約5分(地図参照) 車: 北陸自動車道・金沢西IC、金沢東ICから共に約15分 駐車場:有料駐車場あり(地図参照) スタンプ設置場所 石川門総合案内所・二の丸案内所*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 平山城 レベル1見学所要時間 1時間~2時間金沢城公園 WEBサイト
May 18, 2014
閲覧総数 484
4
七尾城址から、細い道幅の山越えをして、1時間くらいで高岡古城公園に到着。今回はバッチリ下調べをしていたので、スタンプの置いてある博物館前の無料駐車場に車を停めたが、殆ど他の車は停まっていませんでした。 博物館の受付の方に散策ガイドを頂き、ついでに博物館も見ようと思ったら、何と、無料でした。結構見応えはありました。 岡古城公園散策ガイド 気が付かなかったのですが、博物館の玄関に、高岡城の石垣が展示されていました。 博物館入り口のの高岡城石垣の石 受付の人に聞くと、今は石垣しか残っていないとの事でした。時間もたっぷりあるので、散策ガイドに従って歩いて見る事に・・・。 内堀からの石垣 当時を偲ばせるものはこれだけだが・・・ 博物館前の橋を渡って、少し行くと本丸広場がありました。広く、芝が綺麗に手入れされていて、気持ちよかったです ^^ 本丸広場全景 本丸広場から少し上に上がった所に、あの長い兜で有名な、前田利長公の像がありました。 前田利長公像 長い兜が印象的 公園内には動物園もあり、土曜だったので、家族連れも多かったです。内堀を一周して、赤い橋の”朝日橋を”渡ってほぼ一周30分程度でした。 内堀にかかる朝日橋 時間もあったので、すぐ近くに高岡大仏があると言う事で、行って見ました。奈良、鎌倉と並ぶ三大大仏ですが、そう大きくはありませんでした。 曇天下の高岡大仏 早朝からの小雨も上がり、少し日が射してきたが、今回の最終目的地、金沢城へと向かう。 高岡城 スタンプ 第33番 富山県 高岡城 搭城完了アクセス 電車:JR北陸本線・高岡駅より徒歩約15分 高岡駅から加越能鉄道バス「市民病院・職安前行き」で約5分「大手町」下車、徒歩約2分 JR氷見線・越中中川駅より徒歩約10分 車: 能越自動車道・高岡ICから15分 駐車場:無料駐車場あり スタンプ設置場所 高岡市立博物館*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 平城 レベル1見学所要時間 30分~1時間高岡市立博物館HP 高岡城跡
May 18, 2014
閲覧総数 511
5
御城印集めの旅 第94城目は 秋田県 秋田市の 久保田城です。2014年07月14日に攻城済。2014年07月14日の攻城ブログより 久保田城模擬天守久保田城 御城印(墨城印) 2014年07月14日の 久保田城 攻城ブログGoogleMAPグーグルアースアクセス 電車:JR奥羽本線/秋田新幹線・秋田駅から徒歩約10分 車: 秋田自動車道・秋田中央ICから15分 駐車場:史料館前にコインパーキングあり御城印販売場所 *公式版の御城印は今日現在未発売 久保田城 墨城印 戦国魂(通販) 330円 日付はブランク 攻略度 平山城 レベル1~2休城日: 詳しくはウェブサイトをご覧下さい。 久保田城 ウェブサイト見学所要時間 1時間
Jun 14, 2022
閲覧総数 436
6
続日本100名城巡り 第29城目は 広島県三原市の三原城です。三原市も、今回新高山城とのWエントリーです。なので、新高山城から下道で30分程で到着。駅前で、付近に駐車場が無い為、喫茶”つぼみ”さんの駐車場に駐車。勿論、声を掛けて、後程、お店に寄る事を申告。駐車だけだと、1時間150円。但し、3時間以内。三原城天守台跡三原城天守台跡案内板先ずは、城の周りを一周してみた。史跡 三原城跡石碑後藤門跡の石垣後藤門石垣説明板周辺は公園になっており、多くの説明板が設置されていた。旧下町地図天守台のうつりかわり発掘調査での発見物北西側から見た三原城天守台とJR三原駅三原城の歴史三原城概要説明板隆景広場石碑天守台石垣説明板さて一周して、天守台の上に上るが、駅の北側に入口があり、上に上ると天守台跡に出る。天守台跡にある三原城跡説明石板記念撮影用?三原城跡看板天守台から北西の公園側遠望天守台全景天守台から手が届きそうなくらい新幹線ホームが近い ほぼ同じ高さ駅の南側へ出て、道を渡ったところに、本丸五番櫓跡の石碑があります。本丸五番櫓跡石碑観光協会で、スタンプをゲット。綺麗なお姉さんが、下記の2種類のパンフレットくれました。 ^^三原城パンフレット三原城スタンプアクセス 電車:JR三原駅北コンコース内から徒歩0分。 車: 山陽自動車道・尾道IC・ 山陽自動車道・三原久井ICから共に約20分 駐車場:喫茶”つぼみ”さんの駐車場は今は時間貸ししていませんのでご注意ください。 周辺にもコインパーキングあり スタンプ設置場所 三原駅内観光協会、みはら歴史館に設置*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 海(平)城:駅から直結の為レベル1(0でも良いくらい ^^)見学所要時間 30分~1時間三原市HP 三原城について
Jun 3, 2018
閲覧総数 1648
7
私のブログの中で、一番アクセスが多いのが、以前書きました”スバルXVにスマートリアビューミラーを取り付けてみた”で、お陰様で一年少しで13000アクセスもありました。しかしながら、以前のブログの商品は廃版となってしまい、ブログの商品の写真は、現行型に差し替えましたが、商品自身もモデルチェンジし、かなり性能も良くなったみたいなので、思い切って買い替えて、装着してみました。旧版はただ映るだけの、外付け専用カメラ付きデジタルミラーでしたが、今回の商品は機能も増え、バックカメラも室内専用型となりました。MAXWIN 8.88インチデジタルミラー(車内設置カメラ) MR-A002B適合車種等はMAXWINのHPをご覧下さい。MAXWIN HP デジタルミラー以前付けていた外付け専用バックカメラを加工して室内に取り付けていた前後にスバル純正のドラレコを装着している為、ドラレコ版は不要だったので、バックカメラだけのデジタルミラーを購入。値段も以前と変わりませんでした。商品自身は日本製で、材質もしっかりしており、安心して長く使えそうな商品です。又、純正ルームミラーとほぼ同サイズの為、アイサイトに影響は在りません。ルームミラーに被せるタイプでは無く、純正ルームミラー交換タイプなので、見た目もカッコよく、スッキリとして見えるのも特徴です。今回の新型バージョンアップ内容は、ズーム機能と、室内専用カメラが追加された事、バック連動で超広角で映し出されて、ガイドラインが表示される様になりました。既に純正バックカメラは取付済みで、ナビに映し出されるのですが、大雨の時などは雫がレンズに付いて、何も見えなくなりますが、室内用カメラですと、リヤワイパーを使えばクリアな視界が確保できるので、バック連動にもしました。前回のブログでは商品説明だけでしたが、今回は取付の内容もアップします。さて取り付けですが、純正ルームミラーのベース部分を外します。少し硬いですが、少し抉る様な感じで引き抜きます。無理に力尽くですると、破損するので下記の動画を参考にして下さい。直付けルームミラーの外し方動画ガラスに張り付いているベースプレートにスマートミラーのベース部分と差し替え、ネジ止めします。純正ルームミラーを外した状態のベースプレートスマートミラーのベース 上の穴にネジ止めで固定するベースプレートにスマートミラーをスライドさせて取り付けた状態 上は配線カバーベースプレート配線の引き込みは、先ずアイサイトカバーを少し下にずらして、配線カバープレートにコードを取付け、カバーをするのですが、この取付の為に穴を開けてくれたかの様に、アイサイトカバーに四角い切り欠きがありますので、そこに配線とカバーを貼り付けます。加工する事無く、ぴったりとフィットします^^配線カバーとアイサイトのカバーの穴 位置と大きさがジャストフィット配線の引き回しは、アイサイトカバーの左側へ通し、フロントガラスとの間の天井の内張りを少し広げて、左のAピラーへと配線します。アイサイトカバーの左側へ配線を引いた所リヤカメラコネクターを接続した状態左Aピラーに配線しタイラップで固定そのまま下の隙間から、ダッシュボードの方へと通します。ここでACCとアース線を配線しますが、説明書ではヒューズボックスのヒューズから取る様に書かれていますが、ヒューズコードは好きではないので、一旦ヒューズコードをカットして、アクセサリーコネクターのACCとGNDから電源を取り、余ったカメラコードはダッシュボード左端のステーへタイラップで纏めました。(*ダッシュボード開閉時に接触しないかを要確認)標準のヒューズ付き電源コードギボシに変換した所 イエローコードは使用しないので念のため絶縁処理余ったカメラコードをダッシュボード横のステーにタイラップで纏めて固定リヤカメラコードは、Aピラーから天井のトリムとウェザーストリップの間を這わせて、リヤ左ルーフトリム迄引きます。バックドアの上と左右のトリムを取り外す。さてここからが難関・・・バックドアのブーツ内部へ配線を通すのですが、今回は機能が増えている分、コネクターが少し太くなり、バック信号線も同時に引き込まなければなりませんので、滑りをよくする為に、潤滑剤をブーツ内部に吹き付けて、配線ガイドでコードをブーツから引き抜き、カプラーは引っ張るのではなく、イモムシが這うように蛇腹を伸ばして順に送って、縮めてを繰り返し、カプラーを通します。バック信号線はギボシを分離してメスギボシをカプラーと同じ要領で通します。リヤカメラの配線をタイラップで固定するが、ここで注意点。リヤウォッシャーホースにカメラ配線を止めるのだが、きつく縛るとウォッシャーの圧が下がるので、ゆるゆるで止めなければなりません。配線通しを使ってブーツ内部へカメラコードを引き込むブーツ内部にカメラコードを通した所バックドアへの配線全体写真ここまで来れば後はバック信号線を接続するだけです。XVの場合、都合良くバックドア内にバックランプがあるので、真裏の左カバーを外して球を引き出し、配線カバーを少し切って、ここは本来なら二股ギボシを使用したいが、ワンタッチカプラーで妥協(^^;勿論カプラーとコードは絶縁テープで処理。紫コードのバック信号線を左下へと引き込むバックランプコード白線に紫コードを接続した所バックカメラコードがかなり余るので、外したピラートリム内に余裕があるので、タイラップで纏めて押し込んで処理。さて、コネクターを接続してリヤカメラをテープで仮固定して作動してみた。う~ん、かなり上を向いているなぁ・・・角度調整レバーで下に下げてもまだ上気味・・・説明書をよく読むと、角度調整アダプターが付いているので、これを装着すれば解消できるとの事。角度調整アダプターを付け替えて、再度ACCオン!!角度調整アダプターを取り付けた状態 カメラレンズが直角になった今度はちゃんと映った!熱線がどうしても入り込むが、手前に熱線が入り込めば、ピントがぼけてボヤっとするので、下側に熱線が映り込むように配置。微調整は後からでも調整レバーで可能。カメラ位置が決まったら、両面テープで本固定して、トリムを元に戻して完成ですが、バックドアのトリムと、カメラコードが少し干渉するので、半円形の切り欠きを入れました。バックドアトリムに切り欠きを入れたさて、全ての配線が終わり、トリムとブーツを元に戻し、再度ACCオン!!綺麗に写っている。死角を少なくする為、倍率は1倍に設定。照度は夜間でもはっきり見える様、高に設定。実際に走行して、カメラアングルを微調整。水平線が中央に写る様にカメラ背面にあるレバーで微調整以前の物より格段に解像度と、コントラストが上がっている様に思える。手前から遠くまではっきりと映っているコンビニの駐車場でバックに入れると、上下が超ワイドで映し出されて、ガイドラインが表示された。ノーマル状態の映像バックに入れた状態 駐車場の横に引かれた黄色線の位置から かなり手前まで映っているさて、夜間の映りはどうか・・・夕暮れ時だが昼間の様にハッキリと見える日が暮れても広角で視認性も良い夜でも後続車のドライバーの顔まで認識できる夜間の車庫入れ時のバック映像はどうか・・・普段はナビのバック映像しか見ないが・・・夜間のバックの状態 壁もはっきりと見える バックが壁の場合はガイドラインは見辛いナビのバックカメラの映像 リヤバンパーパネルが見えるので安心以前のスマートミラーよりも、格段に性能がアップしているのが解る。フロントと左サイド、そしてリヤカメラと3つ装備しているので、走行中でも死角が殆ど無くなった^^追記:アルパインからも、純正ミラー交換タイプ(ドラレコ付き)が発売されました。但し、アイサイト対応かどうかは不明。
Dec 13, 2021
閲覧総数 4920
8
2018年4月6日(城の日)からスタートした、続日本100名城スタンプラリー。それ以前に、地元や近隣の城を先に廻って、スタート時点で、地元の芥川山城、飯森山城、岸和田城の3城と、大和郡山城の4城は、既に制覇していたので、スタンプだけ捺印しに行きました。その頃は、まだ仕事をしていたので、もっぱら出かけるとなると、土日祝しか行けませんでした。それと、持病のヘルニアと慢性膵炎で、腰が弱く、城巡りなんてとても行けないと思っていました。今になって思うに、続日本100名城(以降続100と明記)は、山城が多く、また交通の便が非常に悪い。日本100名城巡りの時は、遠方なら、電車、バス利用でも、何とか近く迄は行けましたが、続100の場合は。車でないと行けない所が多かった。マイカーや免許を持っていない方にとっては、非常に過酷な続100巡りになっていると思います。私の場合は持病を抱えながら、何とかもう一度、城巡りをしたいという思いで、6か月で、何とか制覇することが出来ました。正直な所、年々体力も落ち、後何年生きられるか解らない。という事で、駆け足で回ってしまいましたが・・・・これから続100を目指す方々の参考になればと、今回の続100ブログでは、電車、バスでのアクセス方法と、バス停や最寄り駅を記載した、グーグルマップを添付しました。また、攻略度も掲載してありますが、これは個人の感想なので、参考になるかどうか解りませんが、レベル1は、スニーカーや、短パン履いていても、気軽に行ける程度の平城や平山城です。レベル2は、ちょっとしたアップダウンがありますが、それ程しんどくない程度。レベル3は、気軽では行けない山城や、平山城で、慣れない人は、しんどいかも知れない程度。レベル4は、急なアップダウンがあり、完全な山城で、山歩きの装備をしないとかなりキツイ。レベル5は、相当キツイ山城。そう簡単には攻城出来ません。それなりの覚悟と装備が絶対必要。見学所要時間については、おおまかです。1時間と書かれていても、前後する場合があります。スタンプ設置場所に付きましては、その時々によって変わりますので、日本城郭協会のHPをご覧ください。休館日に気を付けた方が良いです。私のブログでは、城の細かい歴史や成り立ち等の説明は一切書いておりません。それらは、以前に書かれた諸先輩方々のブログや、市のHP等に書かれているので、今更同じ事を書く必要も無く、長々と難しい事を、書くのも読むのも疲れるからです(笑)写真と説明板を見て、解るように掲載してあります。今年は、災害列島日本と言われるくらい、日本各地での災害が多く、私の住んでいる所も、地震や台風で、かなりの被害を被りました。続100でも、災害の為に、攻城出来なかった城が沢山あります。今日現在で、私が行けなかったお城は、1.佐土原城(宮崎県) 台風24号の影響で曲輪周辺が崩壊。当面入城禁止。2.志布志城(鹿児島県) 台風24号で、木々が一部倒壊。危険回避の為、一部のみ見学。3.知覧城(鹿児島県)西日本豪雨により、蔵之城の登城道が陥没の恐れありで、立入禁止。4.佐伯城(大分県)登城の道が災害の為、通行禁止に。5.中津城(大分県)自動車の貰い事故の為、中津城到着時間が午後5時だった為。6.基肄城(佐賀県)西日本豪雨の為、遊歩道が土砂崩れの為、通行禁止。7.唐津城(佐賀県) 石垣修復工事の為、一部見学不可。8.小倉城(福岡県)天守展示リニューアルとエレベーター工事の為、2019/3/31迄見学不可。9.能島城(愛媛県)西日本豪雨で、遊歩道が土砂崩れの為、上陸不可。殆ど九州と愛媛県で、豪雨や台風の為に土砂や石垣の崩れで通行不可になってしまいました。上記以外でも、行けないお城があるかも知れません。修復には1年以上掛かるであろうとの事。お城も大事ですが、街の方々の復興が第一ですので、登城可能になれば、リベンジしたいと思います。さて、スタンプラリーで、私的に思う事が、幾つかあります。先ずマナーの問題です。無人のスタンプ設置場所で、良く見かけるのが、無数に壁や建物内に押されたスタンプ跡です。終日捺印出来る様にと、ご配慮頂いているのに、心無い人が、いたずらしている事です。勿論、続100のスタンパーの仕業とも思えませんが、滝川城で見たのは、建物のいたる所に、スタンプが押しまくられていた事です。他にも多数同じような事が見られました。本当に憤りを感じました。それと、捺印可能時間ですが、大体ですが、朝9時から夕方5時迄が一般的です。時間外に捺印をお願いする様な事は、設置場所の施設に迷惑が掛かるだけで無く、城郭協会へクレームが入ります。そうなると、設置を拒否されたりすると、大変です。一部の施設では、入館料を払わないと、捺印させてくれないところがあります。私の場合は、時間が許す限り、入館料を払ってから、スタンプ捺印をするようにしていますが、仕方なくスタンプだけ捺印をした場合もあります。最近、城郭協会から、以下の報告が掲載されています。スタンプラリー参加者様へのお願い。投稿日 : 2018年8月28日 最終更新日時 : 2018年8月28日 カテゴリー スタンプラリー日本100名城・続日本100名城スタンプラリー参加者様へのお願い。最近、スタンプの管理自治体または管理施設へ「スタンプを紙に押印して送って欲しい」というような依頼があるとの問い合わせを受ける事が度々発生しております。日本100名城スタンプラリー及び続日本100名城スタンプラリーはスタンプを集めることのみが目的ではなく、これらの城郭にスタンプラリーをしながら探訪いただき城郭文化や歴史にふれていただく事が趣旨でございます。スタンプの別紙貼り付けは、城郭が用意したもの、押し間違え等の例外を除き基本的には認定できません。また、各施設へ送付を依頼されましても登城認定はいたしませんのでその旨ご理解下さい。多くの方々にはルール、マナーを守って楽しんでいただいていますので、ぜひご協力下さい。そもそも、スタンプラリーの目的とは・・・(日本城郭協会HPより抜粋)ところでスタンプラリーはスタンプを押すだけが目的ではなく、100名城を足で訪ねた記念としてスタンプがたまるものであって欲しい、と日本城郭協会は期待しています。急いで回って早くスタンプがたまれば良い性格のものではありません。スタンプさえ押せれば良い、という姿勢は本末転倒です。スタンプラリーを始めたいがどうしたらいいのか?スタンプはどこに押してもよいのか等々、皆さまより寄せられる問い合わせをもとに、参加するために欠かせない要点をまとめて見ました。これから100名城登城を目指そうとする方は参考にしてください。登城認定を受けるには100名城すべて登城しました。スタンプも100個すべて押印しました。さて、登城達成の認定を受けるにはどうすればよいでしょう? 押印したスタンプ帳を当協会事務局までお送りください。内容精査の上、登城順位と認定印を押印して返送いたします。大切なスタンプ帳です。比較的費用が押さえられて、なお問い合わせが可能な方法をお勧めしています。登城順位 スタンプ帳が事務局に到着した順に登録いたします。特定の数字(順位)をご希望されても対応できかねますので、ご了承願います。中略気をつけたいこと友人の代理で押印したり、複数のスタンプ帳を大量に持参して押印することは城郭管理者だけでなく、押印を希望する他の方にも迷惑となります。ほとんどの城郭がスタンプを一個しか置いていません。何とかしてスタンプを押そう、と焦るためにお城側に迷惑がかかるケースもあります。各お城の好意でスタンプを置いてもらっています。24時間いつでも押せるものではないことを忘れないでください。特に閉館間際に訪問して押印を要求することは控えたいものです。いろいろなスタンプを一緒に置いてある城もたくさんあります。間違えて100名城と関係のないスタンプを押すことがないよう、注意が必要です。「日本100名城」のスタンプであることをご確認のうえ、押印されることをお勧めいたします。という事です。最新情報については : お知らせ, をご覧ください。ところで、続100は、100名城よりハードな山城が多いのは事実です。なので、山城を甘く見ないで下さい。きちんと山歩きの装備で登城すれば、疲労度も半減します。詳細は、私のブログの”山城攻めアイテム購入”をご覧ください。しんどい城もあれば、駅前に城がある楽な城もありました。という事で、自分なりにランキングしてみました。一番しんどかった続100の城ベスト51.有子山城(兵庫県) 続100始めたばかりで、良く解っていなかったが、スニーカーとTシャツだけの軽装で登城。 完全にナメでいた。山の斜面を直接登るので、登城道を首が痛くなる程上へ見上げた。 何度も休憩して、大汗かいて、もうすぐかと思ったら、中間地点。 それを過ぎたら、やっと普通の山道に・・・。2.金田城(長崎県) なんせ行くだけでも半日掛かり。フェリー利用してマイカーで行くのも考えたが、 時間も費用もかなり掛かるので、結果、往復飛行機とレンタカーで行くも、 台風接近の為、飛行機も大揺れ。到着後、登山口には誰もおらず、高湿度の中、 40分以上かけて、だらだら坂を登城。通常往復2時間くらい掛かるのを、1時間半以内で下山。 湿度と時間との闘いでした。3.鎌刃城(滋賀県) 私のブログアクセスランキング1位になる程、情報量の少ない城。 そもそも駐車場の場所が解り難い、バス停もどこだか。バスの運行時間が少なく、 登城口も解り難い。入山してしまえば何とかなるが、ルートも色々あって、 ややこしく、片道40分以上掛かるし、夏場は大汗かくので、本当にしんどかった。4.笠間城(茨城県) しんどいと言うか、遭難しかけてヤバかった。 山城も色々あるが、ここ程案内常識が少ない山城も少ない。 夕方日没前に無理して登城したが、普通の整備山城なら、多少暗くなっても下山出来るが、 ここは、震災の影響で、整備もされておらず、そのため山も荒れており、 枝道も沢山あって、解り難く、下山途中に何度も道に迷い、危うく日没寸前で、 遭難しそうになったが、スマホに出発地点を記録しておいたので、どうにか下山。 死ぬかと思った。。。。5.要害山城(山梨県) 山城的には普通なのだが、行った時期が悪かった。 真夏の39度近くある時だった。これは一人で登ったら、確実に死ぬなと思った。 たまたま東海攻めの後に立ち寄れたので、リベンジ出来て良かった。その他の山城も、かなりしんどかったが、詳細はブログの攻略度を参考にして下さい。駅近ランキングベスト8 駅から徒歩10分以内の城をガイドブックを元にランキング1.三原城(広島県) 駅構内に石垣が食い込んでいる程近い。と言うより、駅の一部化されているみたいな城です。駅改札を出て直ぐ、構内の中に三原城の入口があります。駅から徒歩0分は、多分ここだけでしょう。2.水城(福岡県) JR水城駅から徒歩1分2.富山城(富山県) 市内電車 国際会議場駅から徒歩1分4.福井城(福井県) JR福井駅から徒歩5分4.新府城(山梨県) JR新府駅から徒歩5分6.大垣城(岐阜県) JR大垣駅から徒歩7分7.岸和田城(大阪府) 南海 蛸地蔵駅から徒歩8分8.新宮城(和歌山県) JR新宮駅から徒歩10分以下同率8位備中高松城(岡山県) JR備中高松駅から徒歩10分田丸城(三重県) JR田丸駅から徒歩10分津城(三重県) 近鉄 津新町駅から徒歩10分大和郡山城(奈良県) 近鉄 大和郡山駅から徒歩10分黒井城(兵庫県) JR黒井駅から徒歩10分小倉城(福岡県) JR西小倉駅から徒歩10分。 臼杵城(大分県) JR宇宿駅から徒歩10分本佐倉城(千葉県) 京成本線 大佐倉駅から徒歩5分白石城(宮城県) JR小机駅から徒歩10分小机城(神奈川県) JR小机駅から徒歩10分高島城(長野県) JR上諏訪駅から徒歩10分勝瑞城(徳島県) JR勝瑞駅から徒歩10分河後森城(愛媛県) JR松丸駅から徒歩10分この他にも、駅から徒歩20分圏他にも、石垣、天守、櫓ランキングも考えましたが、甲乙付け難いので、辞めました(笑)最後に、続100を終えて、山城、平山城、平磁路、島城、海城、沼城、グスク等、色々な形態の城があり、100名城とは、また違った印象がありました。こんな所に、こんな素晴らしい城があったのかと思う程、素晴らしい城ばかりでした。100名城に選定されてもおかしくない城も沢山あって、続100に選定された理由も、行って初めてわかる所も多かった。確かに100名城は、知名度も高く、比較的行き易い所が多かった。続100はマイナーで、行き難いと思っていましたが、どれも城のルーツを辿って行けば、素晴らしい城であることが解ります。特に古宮城は、個人所有の土地で、案内標識や、説明板は一切ありませんでしたが、復元図を見て、素晴らしいっ城だと実感しました。また資料館などで復元CGやジオラマを見ると素晴らしい!の一声が出ました。これから100名城や続100を目指すならば、ただ行ってスタンプだけを押すだけでは無くて、パンフレットや資料を先に入手してから行けば、何倍も楽しめる事でしょう。追伸 公式ガイドブックだけでは、内容が物足りないと思っている方へ続日本100名城めぐりの旅 萩原さちこ著 学研が出版されています。これから続日本100名城巡りに行く方、行かれた方も必見の一冊です。 早速、注文しました ^^続日本100名城めぐりの旅 [ 萩原さちこ ]価格:1512円(税込、送料無料) (2019/5/9時点)楽天で購入続100に関して、不明な点がありましたら、いつでもコメント下さい。解る範囲でお答えさせて頂きます。コメント送信方法は、各ブログの最終右下に”コメントする”をクリックして下さい。*スマートフォンは左下にあります。登城認定へ続く
Oct 18, 2018
閲覧総数 17577
9
続日本100名城巡り 第28城目は 広島県三原市の新高山城です。いつも通り3時起床、4時出発ですが、日帰り可能な城巡りも少なくなって来ました。予定通り7:30に新高山城駐車場に到着。案内板に従って進んで行く。新高山城大手道入口案内板細い脇道を進むと、入口に着く。小早川氏城(新高山城)と書かれた案内板 横に杖と、パンフレットが置いてあった。3種類のパンフレットが置いてあります。新高山城パンフレット 各郭と見所を紹介。小早川隆景パンフレット高山城跡パンフレット15分程登ると番所跡がある。番所跡説明板番所跡そこから少し歩くと、鐘の段に出る。鐘の段案内板匡真寺跡 説明版石垣跡さほどきつくも無く、緩くも無くといった感じの山城ですが、石垣跡に石のベンチがあったので休憩。まだ6月初旬で、早朝なのに、結構、汗が出る。真夏だとキツイかも知れない。途中休憩を挟んで、40分程で、本丸着。大手門跡説明板大手門跡本丸跡本丸跡説明板さて今回から、以前から所有していたドローンで、空中撮影を試みようと、意気揚々で、ドローンをセッティング。コントローラーのスイッチオン!ドキドキするなぁ~ (^^♪が・・・。あれ?電源が入らない???うぁぁぁぁ~!コントローラーの充電し忘れた ><重い荷物で、やっとの事だったのに・・・ドジ・・・(-_-;)思わず山頂で笑ってしまいました・・・( ´艸`)詰の丸からの 三原本郷方面遠望 左の山が 高山城跡高山城跡方面詰の丸跡には新高山城と高山城の音声説明のスイッチがある。本丸跡から北へ下ると釣井の段と呼ばれる井戸跡がある井戸跡井戸跡が幾つもあり、これだけ多くの井戸があったのかと驚いてしまった。今でも綺麗に井戸がが残っている主な各曲輪を回って、所要1時間半。すべての郭をじっくり見るには、2.5~3時間位は掛かりそうなので、今回、西の丸は行きませんでした。高山城跡と両方見る場合は、一日かかりそうです。勿論、健脚者向きです。後で気が付いたのですが、駐車場にもパンフレット置き場があったので、登る前に一読すれば良さそうです。スタンプ置き場の、本郷生涯学習センターへと向かう。新高山城スタンプ新高山城跡 GoogleMAP航空写真アクセス 電車:JR本郷駅からは徒歩20分 車:山陽自動車道・本郷ICから5分 駐車場:約10台駐車可能(無料) スタンプ設置場所 本郷生涯学習センター 奥の事務室入口と反対側にテーブルに設置。*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 山城:攻略度は、山歩きに慣れている人ならレベル3 慣れていなければレベル4です。見学所要時間 1時間~2時間新高山城跡パンフレット三原観光ナビWEBサイト 新高山城跡
Jun 2, 2018
閲覧総数 2164
10
*新型のスマートリアビューミラーに換装しましたので、最新情報は以下をご覧下さい。スバルXV(GT系)に 新型スマートリアビューミラーを取り付けてみた 前回のフロントカメラ取付で、死角が少なくなったが、新しいスバル車には、続々と新安全装備の車両が登場している。そのうちの一つが、スマートリアビューミラーである。無い物ねだりで、オプションに無い物でも、後付けで何とか装着してみたい。という事で、色々と探してみました。最近のスマートリアビューミラーは、大半が、ワイドミラー型のドラレコ付きになっている。我車は、アイサイト対応型の純正品のドラレコを装着しており、ドラレコは不要で、尚且つ、ワイドルームミラーは、アイサイト非推奨となっている為、以下のスマートリアビューミラーを探してみた。純正ルームミラーのサイズと変わらない物。純正交換式で、ドラレコ非装備品である物。という事で、早速探してみました。ありました!現在ついているルームミラーは、murakami7225の型番で、これとほぼ同サイズで、純正交換式で、ドラレコ無しと言う商品がこれです。(*現行版に変更されています)MAXWIN 8.88インチデジタルミラー(車外設置カメラ) MR-A002AMAXWIN 8.88インチデジタルミラー(車内設置カメラ) MR-A002Bかなり画素数も高く、クチコミも良かったので、早速購入しました。ただ、カメラは、外付け用で、アルミダイキャスト製。少し大きく、重いです。何はともあれ、早速取り付けてみました。電源は、ヒューズから取る方式でしたが、配線をカットして、ナビのACC電源から取る事にしました。取り行け途中の写真は、取り付けに夢中になり過ぎて、写真を撮るのを忘れてしまいした^^;まぁ、トリムの脱着は、他のサイトでも紹介されているので、そちらを参照して下さい。手順は。1.純正ミラーを外して、スマートミラーを取り付ける。2.アイサイトカバーを外して、左フロントピラー迄配線を引き回す。3.左フロントピラートリムとダッシュボードを外して、電源コードをナビ側へ通す。4.ナビユニットを外して、ACCから電源を取る。5.左ルーフトリムの隙間から、左リヤまで配線を通す。6.リヤゲートトリムを外して、コルゲートチューブから配線を引き込む。7.リヤゲートのガラスに付属のステーを利用して貼り付ける。8.カメラと配線を結線し、角度調整して完成。純正ミラーとほぼ同サイズなのでアイサイトには影響なしここで少し問題点を挙げると、1.外付け用カメラなので、カメラ本体上部にフードが付いている。室内用では不要なので、これをニッパーで積まんで折り曲げて削除。2.室外用カメラで、金属製の為、重いので直ぐに脱落してしまう為、ステーとカメラの間は、両面テープだけでは持たないので、瞬間接着剤を使用して接着。3.リヤガラスに接写出来ない為、熱線がどうしても入ってしまうが、走行上は問題無し。後に調べたら、1万円違いで、角度調整付きのカメラの商品がありました。ドライブレコーダー未装着車なら、下記の商品がオススメです。ケチらないでこちらにすれば良かったなと・・・(-_-;)再生品 ドライブレコーダー ミラー型 前後 2カメラ 分離型 同時録画 デジタルミラー デジタルルームミラー 電子ミラー 8.88インチ 車種専用 純正ミラー交換 WDR バック連動 リアカメラ 1080p熱線が3本程映り込んでいるが走行上は邪魔になっていない付属のステーを加工してリヤガラスに取り付けたが室外用カメラなので熱線の間にレンズが当てられない先日、荷物を満載して走行する事があったが、スマートリヤビューミラーのおかげで、全く不安なく走行出来て、視野角も広い為、死角もかなり少なくなり、フロントカメラ、サイドビューカメラと併せて、殆ど死角が無くなりました(^^♪*追記夜間に於いても、かなり明るく、通常のルームミラーよりは、かなり視認度が上がっています。夜間時のデジタルミラー 画質は荒くなるが かなり明るいただ、デジタルミラーのON・OFF切替は、純正製品の様に、防舷レバーを下げてONにならず、ACC ONで電源が入り、切りたいときは、電源スイッチでOFFにするタイプとなります。又、通常のミラーの角度では、後ろの背景が反射して見辛くなるので、目一杯上に向けて反射を抑えるのですが、アイサイトのカバーに当たって、クリアランスはほぼ無い状態で、やっと反射が抑えられます。*現在は新型が発売されており、このタイプは廃盤となっています。新型スマートリアビューミラーに付け替えましたので、スバルXV(GT系)に 新型スマートリアビューミラーを取り付けてみた をご覧下さい。
Jul 12, 2020
閲覧総数 25149
11
御城印集めの旅 第208城目は 兵庫県 波篠山市の 八上城です。3連休半ば。ようやく秋らしくなったかと思ったが、最高気温26度の夏日。天候は曇り時々晴れだったので、まだマシだったが・・・今回も城友H氏と同行。途中高速道路出口手前からモヤが発生し、かなりの視界不良で慎重に運転する。午前7:30に八上城駐車場に到着。駐車場前にある八上城(高城山)登山コース案内板 数種類のコースがある八上城説明板駐車場から少し歩くと春日神社があり、登城口になっていました。春日神社の鳥居鳥居を過ぎると、八上城の説明板があり、観光パンフレットがおいてありました。(八上城の専用パンフレットは無し)春日神社前にある八上城跡説明板西側には法光寺城跡や奥谷城跡がある様だ説明板の下にある丹波篠山市五十三次 八上城跡 高城市稲荷の石碑神社右側が登城口になっていたのですが、かなり趣があり歴史を感じさせる神社だったので、行って見ました。古さを感じさせる土塀社があり奥にもまだ続いている様でしたさて神社から引き返して、いざ攻城!かなり整備された山城であり、説明板も立っているので楽しみです^^八上城跡登山道入り口縄張り図を見ながら攻城。北側から南東方面へ進む。八上城縄張り図少し進むと、主膳屋敷跡があります。主膳屋敷跡主膳屋敷跡 説明板屋敷跡から少し進むと、前田主膳正供養塔がありました。前田主膳正供養塔登城路は整備された丸太階段があり、久々の本格的な山城に息を切らせて進んで行く。登城路の丸太階段所々に見所があり、ゆっくり休憩しながら登城出来る。伝 鴻の巣 本丸まではまだまだある伝 下の茶屋丸伝 上の茶屋丸 ここで約半分伝 右衛門丸跡こちらにも右衛門丸説明板 以前の物でしょうか登城開始から30分 やっと三の丸に着いた。三の丸跡 草まみれで解り辛いそして二の丸跡。親子連れと遭遇。どうやら地元の方の様だった。二の丸跡二の丸跡にある眺望図 篠山城も見える様だが・・・今朝がたのモヤが、山上からは雲海になって眺望出来た!親子連れのお父さんの話では、ここ連日雲海が発生しているとの事でした。素晴らしい眺めだ。八上城 二の丸跡からの広がる雲海八上城跡説明板八上城跡周辺の調整城郭地図八上城跡主郭部付近の縄張り図さて二の丸跡から少し登ると、やっと本丸跡に到着。40分少しかかった。本丸跡ここでいつもの様にドローンで空撮を行う。(*機体登録、飛行許可申請済)雲海と本丸上空見事な雲海が広がっている雲海と八上城本丸上空さて本丸跡から南東方面へ下る、藤ノ木坂コースへと向かう。本丸跡から少し北へ下ると、岡田丸跡があった。岡田丸跡ここから一旦南下する。伝 蔵屋敷跡伝 池東番所番所下には分岐点の標識が立っている。野々垣コースと藤ノ木坂分岐点から少し下ると、はりつけ松跡がある。想像すると恐ろしいが・・・はりつけ松跡伝 茶屋の壇伝 馬駆場茶丸跡さてこれで主な見どころは終わりだが、H氏とも話していたが、かなり広大な山城である事が解った。コース出口付近で河川と合流し、ダムが数か所あった。藤ノ木坂出入り口には獣除けのゲートがあったが、3か所ロックされていたが、真ん中のロックが恐ろしく硬かった。藤ノ木坂コース入口の獣除けゲート藤ノ木坂道登山口 こちらは1.4㎞ 60分かかる様です一般的には春日神社から右衛門コースで本丸へ行き、藤ノ木坂コースで下山するのが一般的で楽です。藤ノ木坂コース入り口にある八上城跡説明板御城印は、先月籾井城攻城時に、篠山城にて購入済み。御城印説明書付八上城 御城印 GoogleMAPグーグルアースYAMAP登城ルートアクセス 電車:JR福知山線 篠山口駅から神姫グリーンバスに乗り 八上本町 バス停下車(約30分)、 春日神社(八上城登山口)まで徒歩3分 車: 舞鶴若狭自動車道 丹南篠山口ICから15分 駐車場:八上城登山者用駐車場御城印販売場所 八上城 御城印 篠山城大書院 300円 日付はブランク 攻略度(5段階表示) 山城 レベル4休城日: 詳しくはウェブサイトをご覧下さい。 八上城 ウェブサイト見学所要時間 八上登山口(春日神社)から本丸跡迄 約45分 藤ノ木坂登山口からは約60分この記事が良かったと思ったら、”いいね!”をお願い致します^^
Nov 4, 2023
閲覧総数 333
12
御城印集めの旅 131-02は 兵庫県 伊丹市の 有岡城です。2022年8月22日に攻城済み。2022年8月22日の有岡城攻城ブログまだ梅雨も明けず、雨が降るとなると豪雨。晴れるとなるとまた猛暑・・・当面は山城も行けないので、ここの所は以前に購入した御城印の新バージョン集めをしている。有岡城(伊丹城)の公式の御城印が発売されているので、購入しに行って来ました。JR伊丹駅2階にある伊丹市観光物産ギャラリーで販売されています。カフェも併設されていたので、アイスコーヒーを注文して小休止(^◇^;)入口付近にある有岡城跡石碑(2022年8月22日のいブログより)有岡城跡全景(2022年8月22日のいブログより)有岡城跡の石垣(2022年8月22日のいブログより)有岡城 御城印GoogleMAPグーグルアースアクセス 電車:JR・伊丹駅から徒歩1分(駅西側、有岡公園内) 車: 中国自動車道・中国池田ICから15分 駐車場:周辺にコインパーキングあり御城印販売場所 有岡城 御城印 戦国館バージョン(通販) 330円 日付はブランク 公式バージョン 伊丹市観光物産ギャラリー 300円 日付はブランク攻略度 平城 レベル1休城日: 詳しくはウェブサイトをご覧下さい。 有岡城ウェブサイト見学所要時間 15分~
Jul 3, 2023
閲覧総数 176
13
続日本100名城巡り 山梨県 甲府市の 要害山城 リベンジ!です。7月に訪問するも、38度超えで、実質40度以上あったかも知れなかったので、要害山城は棄権しました。しかし、今回小田原迄来たので、リベンジする事に・・・。早朝4時に出発して、6時前に登山口下の駐車場に到着。本格的な山城なので、山城仕様に装備変更して、登城開始。要害山城 登城地図前回はこの少し先で引き返しました。要害山碑と説明板要害山復元想定図要害山 説明板少し登ると、竪堀跡と土塁があります。竪堀跡土塁そして門跡と曲輪があります。一番目の門跡曲輪そして途中に右に進むと、不動曲輪へ行く道標があったのですが、帰りに行く事にしました。さらに進むと、二番目の門跡があり、二番目の曲輪がありました。二番目の門跡二番目の曲輪そして3番目の門跡があり、4番目の門跡を過ぎた所に、武田信玄公誕生之地の石碑がありました。3番目の門跡4番目の門跡途中には、武田信玄公誕生之地の石碑がありました。こんな所で信玄は生まれたのか・・・・武田信玄公誕生之地の石碑そしてさらに登ると、やっと主郭部に到着。主郭部反対側には、第5番目の門跡があります。5番目の門跡主郭部全体風景帰りに不動曲輪に立ち寄りました。不動明神増が立っていました。不動明神と不動曲輪甲府市HPより要害山城 曲輪図要害山パンフレット往復1時間弱でしたが、前日に雨が降ったのか、草木は湿っていましたが、山路は、乾いていました。これで東日本は、完全制覇出来ました。車での帰り道に、岐阜県から雨が降り出し、大雨になって、前が見えなくなるほど降り、数台先で事故が発生。おそらく雨でスリップしたのか、車が180度回転して停まっていました。大雨で視界不良に・・・また少し越し進んだところで、大雨で車横転の為、大渋滞・・・全く動かない状態が、数分続きました。この季節、突然の大雨が降りますが、スピードの出し過ぎに注意しましょう。また対向車からの水撥ねでで、一瞬視界が見えなくなる事があるので、大雨の時は、左車線でスピードダウンする方が良いでしょう。途中の養老SAで、休憩兼昼食を取り、名物の美濃国ラーメンを食べました。美濃国ラーメンなんだかんだありましたが、15時前には無事帰宅。8日間、4000km近く走行しました。来月は九州攻めを予定しています。今から楽しみです・・・^^要害山城 スタンプアクセス 電車:JR中央本線 甲府駅から山梨交通バスで「積翠寺」行き 積翠寺 バス停下車 登城口まで徒歩15分 車 :中央自動車道 甲府南ICから30分 中央自動車道 甲府昭和ICから25分 駐車場:無料駐車場ありスタンプ設置場所 JR甲府駅前 藤村記念館入口 *スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 山城:40分位登るのでレベル4です見学所要時間 1.5~2時間甲府市HP 要害山
Sep 9, 2018
閲覧総数 1036
14
続日本100名城巡り 第4城は 奈良県 大和郡山市にある 大和郡山城です。郡山と言う地名は、福島県にもありますので、奈良県の場合は、大和郡山と呼ばれていますが、通常は郡山のままの所が多い様です。従って、郡山城と地名はなっています。同じく福島にも郡山城がありますが、使い分けるときは大和郡山城となるようです。乗り継ぎ都合上、JR郡山駅から行くことにしましたが、思わぬ発見がありました。外堀緑地公園と言うのがあって、門をくぐると、外堀風の街並みと公園がありました。外堀緑地北門堀の水は無かったが、風情のある白壁があった。城まで行くと、丁度お城まつりの真っ最中でした。近鉄電車が城の中を走っている様なくらい近くを走っています。お~! 早速 続日本百名城の石碑が出来ているではないか!追手向櫓と桜石垣の上にも桜が昨年新しく天守台が復元され、見学できるようになった。これも続日本100名城に指定されたからなのか?もともとの天守台の石垣天守台からの追東隅櫓と追手向櫓この日は やまと獅子太鼓のショーがありましたやまと獅子太鼓と桜大和郡山城 お城まつりパンフレット城下町散策マップ大和郡山城案内図天守台パンフレット大和郡山と言えば 金魚で有名 柳沢神社には金魚の水槽が展示されていました。柳澤神社内に展示されていた金魚の水槽そして続100名城スタンプが設置される柳沢文庫へ立ち寄りました。城内にある柳沢文庫 城関係の本も沢山あったのですが、読み耽って居ると、時間の経つのも忘れてしまいそうでした。後日、再度立ち寄り、スタンプを捺印。大和郡山城 スタンプアクセス 電車:JR郡山駅から 外堀緑地経由で徒歩15~20分。 近鉄郡山駅からは 徒歩10分。 車:西名阪自動車道・郡山ICから16分 駐車場:普段の日なら、追手向櫓下の無料駐車場があり、10台くらいは停めれます。 無料駐車場へ行く道は細く、対向すれ違いは出来ませんので、要注意。 無料駐車場が満車の場合は、郡山城ホール駐車場(有料) スタンプ設置場所 柳澤文庫受付*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 平山城 レベル1見学所要時間 1時間~2時間 大和郡山市HP 大和郡山城跡
Apr 10, 2018
閲覧総数 2361
15
少し前に応募した、G7X用の特別限定ストラップが届いた。 化粧箱に入って、いかにも限定品と思わせストラップです。 ”G”の刻印がニクイですね。 以前はケイタイストラップを付けていました。 小型カメラに、ネックストラップは、余計に邪魔になるので、幅広のハンドストラップが丁度欲しかったところでした。 通常はこうやって右側に装着するのですが・・・ 敢えて左に付けてみました。 と言うのは GXシリーズのカメラは、レンズ後ろにダイアルがあり、液晶右横のリングダイアルと個別に、Av,Tv設定が出来るので、左ホールドで、ダイアルの所を持って支える方が、稼働しやすい為です。 小さいながら、ダイアルがレンズ後ろにあるG7X シャッターは指を立てず、指の腹の部分で押すのがブレ防止の基本 もうすぐ6月梅雨時期になると、写真もお休みしたい所ですが、雨の日の撮影も、しっとりしていていいかも・・。なので、その場合は、片手が傘を持っているので、ワンハンド撮影になりがちですが、ブレない撮影をしたいものです。
May 30, 2015
閲覧総数 453
16
今日は欲張って、3つ目の城廻です。各城は、全て駅前にあるので効率よく廻れました 明石城はJR明石駅から見えるほどの近さ明石公園になっており、奥に跡地がある。 復元整備された三重櫓 ご存じの通り、明石市は平成7年の阪神淡路大震災に被災しこの明石城跡も一部崩れ、補修工事にて再建されました 西の坤櫓 伏見城から移設されたもの こちらは東の巽櫓 天守台石垣 こちらも天守台だけで、天守は築かれなかった。明石公園サービスセンターで、スタンプとパンフレットをゲット!明石城パンフレット 明石城スタンプ 欲張って3城を巡ったが、駅前で効率良かったこれで7城 近畿の半分を廻った事になる 明日も休み天気良さそうなら どこいこかな・・・・^^アクセス 電車:JR神戸線・明石駅から徒歩約5分 山陽電気鉄道本線・山陽明石駅から徒歩約8分 車:第二神明道路 大蔵谷ICから15分 第二神明道路 玉津ICから15分 駐車場:県営駐車場(有料)スタンプ設置場所 公園南側の明石公園サービスセンターに設置*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧攻略度 平山城 レベル1見学所要時間 1時間明石城公式HP
Feb 10, 2013
閲覧総数 487
17
続日本100名城巡り 第64城目は 福島県 大沼郡の 向羽黒山城です。先に向羽黒山城跡整備資料室に立ち寄り、スタンプとガイドブックをゲット!マップを見ると、駐車場が幾つかあり、どこに車を停めれば効率良く廻れるか悩みましたが・・・向羽黒山城ガイドブック結局、狭い路を通って一曲輪下の駐車場に駐車。ガイドブックを手元に登城開始!駐車場から北へ少し登って行くと、水手曲輪の虎口がある。虎口跡虎口跡から少し戻って本丸跡を目指す。本格的な山城で、結構急な坂道もあるが、一曲輪跡までは15分くらいで到着。本丸跡の一曲輪跡 そう広くなかった頂上からの街並み遠望 好天で気持ちが良いさて、一曲輪から二曲輪へ行こうと思ったが・・・・ありゃ! 倒木で道が塞がっている!!倒木の為通行不能になっていた・・・仕方なく引き返し、遠回りする時間も無かったので、取り敢えず虎口と本丸まで行ったので、良しとするか。後はパンフレットを見て勉強しておこう。向羽黒山城 スタンプアクセス 電車:JR磐越西線 会津若松駅から会津バス 本郷行き乗車 インフォメーションセンター前下車 向羽黒山城跡整備資料室迄はすぐ 頂上まで徒歩40分 車 :磐越自動車道・新鶴スマートICより約25分 駐車場:向羽黒山城址駐車場スタンプ設置場所 向羽黒山城跡整備資料室(24時間捺印可能)*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 山城:レベル3~4見学所要時間 1時間~2時間会津美里町HP 向羽黒山城会津美里町観光ポータルサイト 向羽黒山城特設ページ
Sep 6, 2018
閲覧総数 2955
18
続日本100名城巡り 100城目は 沖縄県 うるま市の勝連城です。遂にファイナルを迎える事になりました!!先程迄降り続いていた雨も、祝福するかのようにピタリと止みました。勝連城専用の無料駐車場に車を停めて、その前にスタンプ設置場所の、勝連城無料休憩所があり、スタンプとパンフレットをゲット!無料休憩所に展示してある勝連城復元ジオラマ勝連城跡パンフレット勝連城は、駐車場から道を渡った所にあります。無料休憩所前にある勝連城跡立体模型道路を渡り、登り道と階段を上ると、直ぐに勝連城入口に出ます。勝連城跡東の曲輪にある説明板と石碑こちらは今まで見たグスクの中で、規模も大きく結構高さがありそうでした。東の曲輪から勝連城全体風景一番下にある四の曲輪の石垣塀 向こう側には海が見えているこちらの方は、平日にも関わらず、結構観光客がいました。一番下の所が、四の曲輪と呼ばれている様ですが、勿論、日本式の呼び名だと思いますが。三ノ曲輪三の曲輪城門 説明板一段登ると、二の曲輪跡に出ます。数多くの遺構や遺跡がありました。すり鉢状遺構 №1と№2 と説明板説明板一段高くなった所に、舎殿跡があります。大和時代の様な感じになっていまsた。舎殿跡と説明板ウミチムン 3個のかまど石と説明板二の曲輪にある建物礎石跡と説明板二の曲輪跡を見ていると、急に上空から爆音が・・・米軍のヘリコプターが飛来してきました。かなり低空飛行です。沖縄は、自衛隊と米軍の基地があちらこちらにあるので、地元では、こういうのは珍しくないのだろうが・・・低空飛行する米軍のヘリ二の曲輪基壇と説明板神人の腰掛と説明板二の曲輪から石段を登って行くと、一の曲輪(主郭?)に出る。一の曲輪階段と説明板最上段の一の曲輪に出て。思った以上に広い。一の曲輪と説明板一の曲輪から南方面眺望一の曲輪から見た二の曲輪ここで、またまた空から爆音が・・・今度はオスプレイです。低いとこ飛んでるなぁ・・・一の曲輪から撮影した米軍オスプレイ下に降りたころに、またオスプレイが飛んで来ました。もういい加減にしろよな~! と言いたくなるほど頻繁に飛ぶオスプレイたった30分の間に3回も米軍関係の飛行機やヘリを見ましたが、沖縄の人の気持ちが良く解りました。ただ米軍基地があるから、他国からの侵攻も無い訳だけど・・・。複雑な気持ちを胸に、空港へと引き返しました・・・。さて、長い様で短かった、続日本100名城巡りの旅も、これで終了です。半年で、ハイペースな廻り方でしたが、また感想などは、後日、別のブログににアップしたいと思います。翌日朝一番に、スタンプ帳を日本城郭協会へ郵送致しました。果たして何位になっているやら・・・100位以内を目指して来たので、それなら嬉しいですが・・・勝連城スタンプGoogleMAPグーグルアースアクセス バス:那覇バスターミナルから与勝線52番に乗車 勝連城跡前 バス停下車すぐ 車: 沖縄北ICから20分 駐車場:無料駐車場ありスタンプ設置場所 勝連城無料休憩所内*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 山城 レベル1見学所要時間 45分勝連城跡HP
Oct 17, 2018
閲覧総数 2902
19
続日本100名城巡りを終えて、スタンプ帳を日本城郭協会へ翌日送付しました。5日後にスタンプ帳が、送り返されて来ました。果たして順位は・・・・目標のベスト100位以内に入りました ^^その後、日本100名城同様に、登城認定後、直ぐに城郭協会へスタンプ帳を郵送し、寄付金一口15000円を振り込めば、アクリル製の、記念楯が送られて来ました。今回の 続日本100名城の盾は、ライトグリーンでした。名前は伏せていますが、順位表から推測すれば、誰となく解ってしまいそうですが・・・^^;それでは最後に、全制覇した続日本100名城スタンプ帳を披露したいと思います。不正利用はしないで下さいね (^^;続日本100名城巡り完全制覇を目指している方は、是非とも獲得して頂きたいと思います。
Oct 25, 2018
閲覧総数 2208
20
以前から行ってみたかった、京都鉄道博物館へ行って来ました。関西のCMで ”ぽっぽぽっぽぽ~~”でおなじみの所です。予定より少し早く京都駅に到着しましたので、徒歩で梅小路公園を通って行きました。途中には京都市電が静態保存されていました。静態保存されている京都市電2001系2日前に、梅小路京都西駅が開業したばかりで、その駅が最寄り駅となり、徒歩2分と言う近さです。と言うより、鉄道博物館の為の駅と言っても良いかもしれません。梅小路公園側からのJR梅小路京都西駅開館10分前に到着しましたが、月曜日にも拘らず、既に多くの見学者が並んでいました。京都鉄道博物館パンフレット京都鉄道博物館入館券入館すると、プロムナードに、SLのC62 -26 、0系新幹線、80系湘南カラーの電車が展示されていました。それと20系食堂車があり、そのままレストランになっていました。SL C62-26号機クハ86-1湘南電車と0系新幹線21-1プロムナードでは、見学コースマップが配られていました。予定時間に合わせて最適な見学が出来る様になっている様です。本館に入ると、正面に500系新幹線先頭車。クハネ581、クハ489が展示されていて、懐かしかった (^^左がクハネ581-35 右がクハ489-1500系521-1 新幹線230型233SL中央付近には、電車とディーゼルカー、EL,DLが展示されていました。手前が151系こだま 中央DD51-756 奥がキハ81-3151系の高床式運転台ピット下から見るDD51-756 こうなっているのか・・・貨物やコンテナを牽引していたEF66-35 一時ブルトレも牽引していた記憶が・・・1F奥には、トワイライトエクスプレスの一部車両が展示されていました。トワイライトエクスプレスに乗る予定だったけれど、寸前に身内の不幸やら、なんだかんだあり、結局乗れず、老朽化の為、廃車になってしまいました・・・でもこうやって保存されたのが幸いでした。電源車のカニ24-12オハ25-551 サロン・デュ・ノールのエンブレム最後尾の展墓車スロネフ25-501食堂車スシ24-1 ダイナープレヤデスとトワイライトエクスプレスのエンブレム左が EF58-150 通称”ゴハチ”とトワイライトカラーの EF81-103 超懐かしい・・・^^現在のトワイライトエクスプレスは、”瑞風”となって生まれ変わりましたが、乗車料金がハンパない・・・ロイヤルツイン1泊2日で、一番安い時期で2名利用で27万円て・・・ザ・スイートとなると最高で2泊3日で2名で125万円・・・金持ちしか乗れませんがな ><それに比べて、東京行きの寝台急行”銀河”のB寝台3段ベッドは安かった ^^埼玉県大宮市にも鉄道博物館があり、4年前に行ったが、京都と決定的に違う所がある。それは梅小路蒸気機関車庫が併設されている所です。元々梅小路に蒸気機関車庫があり、SL全廃時に梅小路蒸気機関車館として生まれ変わり、動体保存されているSLが、各地のSL運航に貸し出しされていたが、大阪市の交通博物館が無くなって、代わりにここに鉄道博物館と合体して出来たみたいです。さて、早めの昼食を、食堂車で食べるか、レストランで食べるか迷いましたが、天気も良かったので、SL運転されているC62 2号機の乗り場奥の休憩所で、動くC62を見ながら、京都鉄道博物館限定弁当の中の、巾着弁当を買って、SLの汽笛を聞きながら食べました^^SL運転されている C62-2 現役時代はつばめ号でしたが今はスチーム号になっている様ですさて、食後は、蒸気機関車庫を見学。機関車庫全景C61-22階付近から見た機関車庫全景車両工場の引き込み線には、嵯峨野鉄道のDE10-156が停車していました 予備機かな?車両工場 SLを模型みたいにバラバラにして整備いる所 整備終わったらまた走り出すんだろうなぁその後、2階のHOジオラマ運転を見に行きました。0系新幹線と並走するトワイライトエクスプレス かなりの大きさのジオラマ 大宮に負けてないぞ~ ^^まだまだ見どころがありますが、人も増えて混雑してきたので、今日はこの辺で帰る事に・・・帰路は、新駅のJR梅小路京都西駅から乗車。出来立てのピッカピカの駅でした。オープンしたての JR梅小路京都西駅京都鉄道博物館HP
Mar 18, 2019
閲覧総数 1176
21
XVに対して、車自身に対しては不満は無いのだが、オプションパーツに対して不満がある、と言うのは、フロントカメラの設定が無い事です。前に乗ってっていたノアでさえ、メーカーオプションのナビを選択したら、フロントカメラの設定があったのに、あの時代から15年以上経っているのに、XVにはフロントカメラの設定が無い。と言う事で、自分で取り付ける事にしました。何社かフロントカメラを販売していますが、純正ナビに取り付け可能な、アルパイン社のマルチビュー・フロントカメラ(PKG-C2500F)をチョイス。 PKG-C2500F マルチビュー・フロントカメラ 汎用接続用電源ボックスセット ALPINE(アルパイン)【取寄商品】 部品構成図バックカメラの画像から割り込ませて、ナビ画面に映すという物ですが、色々なブログ等を探ってみましたが、現行型のXVのパナソニック純正ナビに映るようにした事例はなく、小型モニターを増設したり、外品ナビに取り付けた事例はありました。とにかく、先ずはフロントカメラの取付から行いました。取付方法は二通りあり、ナンバープレート専用ブラケットにカメラを取り付ける方法と、フロントグリル等に張り付ける方法がありますが、本来なら純正っぽく、フロントグリル内に収めたい所ですが、グリルに穴あけ作業や、角度調整が難しいので、前者の方法で取り付けました。本来はココに取り付けたかったが・・・専用ブラケットでナンバープレート下に取り付ける方法カメラブラケットを使ってボディー等に取り付ける方法カメラコードの引き回しは、ナンバープレート裏側から上に引き込み、バンパーのす隙間から平行に這わせて、左ヘッドライト裏からフロントフェンダーに沿わせて、エンジンルーム奥のグロメットへ通す予定でしたが、まだ新車保証期間内で、穴を開ける際、重要な配線類に傷をつける危険性があったので、今回は諦めて、ボンネットヒンジ付け根のカバーとクッション材を外し、右フロントドアヒンジ迄配線を通して、蛇腹のグロメットへ引き込み、防水処理のブチルテープを巻きました。そこからナビ裏まで配線しました。尚、エンジンルーム内は高温になる為、7mm内径のコルゲートチューブを使用しました。(最低3mは必要)専用ブラケットでナンバープレート下に取り付けたナンバープレートからやや飛び出しているが仕方ないこのカバーを外してフェンダーカバーへ引き込む右フロントドアの前にあるフェンダーカバーから引き込んだ状態右フロントドアのグロメットへ引き込むカメラスイッチは、フロントインパネ部では無く、シフト後ろのセンターパネル部のスイッチカバーに、5㎜程度の穴を開け、配線カプラー通して、取り付けました。スイッチは青色のイルミが常時点灯なので夜間でも視認性が良いさて次はナビの脱着です。エアコンセンターダクトを、養生テープで保護し、スクレイパーを差し込んで、左右を外し、アッパーパネルを外して、ナビのステーのねじを4本外す。これは幾つかインパネ脱着の事例が出ていましたので、その手順に従い、アッパーパネルはやや硬かったが、リムーバを使ってこじて、思ったよりは簡単に外せた。アルパイン車種別取付情報(車種はインプレッサスポーツと共用)オーディオパネルの外し方(*他サイトから引用)ナビを外すと、複数のカプラーがあり、電源コードからACC、B端子、アースコードと、電源ユニットの各配線を、ワンタッチカプラーで配線。そして、バックカメラのRCAコード(黄色のビデオコード)が見える。黒のビニールテープが巻いてあるので、直ぐに解ると思う。これを外して、カメラ側のコードを、フロントカメラ電源ユニットの OTHER CAMERA端子へ、ナビ側のコードをV/OUT端子へ接続する。後はフロントカメラ電源ユニットの、リバースアウトコード(橙/黒)を接続するだけなのだが、通常なら、センサーコネクターのバックランプ電源(緑)に接続するのだが、ここに接続しても、全く無反応???パナソニックのHPから、配線図を見てみると、ナビ側のリバースコード(紫/白)は、バックランプから引き込まれている様である。念のために、行きつけのスバルさんに資料を出してもらったが、やはりバックランプからの接続でした。ここに、リバースアウトコードを接続してみたが、こちらも無反応。リバースに入れた時だけ、フロントカメラの画像が映る。アルパインの修理サービスに点検をしてもらったが、異常なしとの事???どうやらリバースアウトコードは信号線で、微弱電流しか流れていない。なので、ナビ側のリバースコードへは、ACC等の12V電圧を流す必要がある。う~ん、かなりの難題だが、リレーを使って、12VのACC電流を流せない物かと考えた。ホームセンターでリレーを購入して、早速実験してみると・・・カチンとリレーが反応した!これなら行けそうだ ^^それともう一つ課題が・・・・バックランプからの配線だが、ここに12Vの電流を流すと、バックランプに逆流し、バックランプが点灯する可能性がある為、整流ダイオードを使用して、一方通行にする必要がある。と言う訳で、最終的な配線図は以下の通りです。ナビ側の配線図リレーの配線図フロントカメラユニットの配線図全ての配線が終わり、早速スタートボタンON!そして、カメラスイッチON!映った~~!! ^^少しカメラの位置を上下調整して、道路が水平になる様にしました。各モードを映してみました。パノラマビュー 違和感のない広角画像 道路の端は切れている(*プライバシー保護の為背景はぼかしてあります)コーナービュー さらに広角で左右分割画面 道路の端まで映っているトップビュー フロントバンパーから40~50cm手前から先まで映っている通常はパノラマビューで、狭い路地や遠くまで左右確認したいときはコーナービュー、前方の死角を確認する場合はトップビューを使い分けて利用。バックカメラの画像は映らず、単体で使用出来ました。注意点は、バック時は、必ずフロントカメラのスイッチを切っておく事!ONのままだと、ナビがバック信号を受けて、前進していても後退してしまう事と、前進でトップビューを利用して、その後バックさせる時に切り忘れると、バック画面に切り替わらないので要注意です。これで右以外、3方向カメラが付きました。死角も少なくなり、より安全性が高まって安心です。最後に必要な工具と部材を明記しておきます。(*商品名、ショップはあくまで凡例です)分解時に必要な工具リムーバー5pcセット【自動車用(クルマ)内装外し】【SK11】カーボンスクレーパー 40mmANEX(兼古製作所)No.8200フォーラインプラスドライバー精密タイプ+0×100養生テープ 仮止め用 幅4cm×長さ10m配線に必要な物エーモン 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1m 1161エーモン/amon 1182 配線コード ダブルコード 赤/黒 1.25sq 6m 電装品取付け時の配線にヤマト[NO200-19-21]ビニールテープ No200−19 黒[作業用品・制服][梱包テープ・養生テープ][ビニールテープ]コルゲートチューブ 7mm×10mエレクトロタップ 配線分岐 コネクター 0.50-0.85sq 10個セットソフト99 SOFT99 99 防振・防水ブチルテープ B-210 09210 エーモン ギボシ端子セット(ダブル) 10個入 [E671]amon エーモン リレー 3235 【NF店】エーモン 1556 整流ダイオード (6A/2個入) 【ゆうパケット3】SGケーブルタイ黒 屋外用 100mm 100本 結束バンド タイラップ インシュロック電動ドライバー 電動ドリルドライバー セット 充電式 21.6V 92P VS-BTL1002 電動ドリル イエロー 女性 コードレス 充電 92パーツ 92ピース 92点 92個 92本 セット DIY VS-ATL1001 後継品 送料無料
Jun 14, 2020
閲覧総数 11580
22
御城印集めの旅 第18城目は 京都府 京都市の 二条城です。2013年01月12日に攻城済み。2013年01月12日の 二条城 攻城ブログ聚楽第南外濠跡から徒歩15分の所に、二条城北大手門があります。外堀から見た北大手門ここからは入城出来なくて、入口は東大手門からになります。東大手門元二条離宮 二条城石碑いよいよ8年ぶりの二条城へ入城。駐車代は何と2時間で1050円!以前来た時は300円だったのに・・・入城料も、以前は600円だったが、二の丸御殿入城セットで1030円!と、かなり強気の値上げ・・・入場チケット 現在は不正防止の為QRコードで確認している様ですここでパンフレットをゲット!二条城パンフレット 解かり易く解説されている東大手門を抜けて直ぐ左手には東南隅櫓がある。東南隅櫓と説明板左に曲がって順路通りに進むと、有名な唐門が見えて来る。唐門と説明板唐門を潜ると、いよいよメインの超有名な二の丸御殿がお目見えする。二の丸御殿と説明板何度見ても、二の丸御殿は素晴らしい!まぁこれなら1030円も仕方ないか・・・(^^;二の丸御殿から西へ行くと、二の丸庭園に出る。二の丸庭園二の丸御殿 大広間も見える。二の丸御殿 大広間ここから内堀を渡って、本丸へ行く途中に本丸櫓門が見えて来る。本丸櫓門と説明板少し行くと本丸庭園が見える。本丸には、本丸御殿があるのだが、現在改装中で非公開となっている。本丸庭園と説明板本丸庭園を抜けて左側へ行くと、天守閣跡へ出る。天守閣跡と説明板天守台南西側から見える西南隅櫓天守台南東側 梅林 桜の園が見える天守台からの北東側の内堀天守台全景 意外と大きい内堀側から見た天守台内堀を渡って、西北側の土蔵を見て、北中仕切門を潜る。北中仕切門と説明板少し行くと、来る時に外堀から見た、北大手門が見えて来た。北大手門と説明板南に戻ると、大休憩所があり、ここの売店のレジで御城印をゲット!大休憩所今回は限定版 光る秋バージョンをゲット! 蛍光塗料で暗くすると松の柄が浮かび上がる!二条城 御城印 光る秋バージョン二条城周辺マップ(GoogleMAP)二条城3Dマップ(グーグルアース)二条城HPアクセス 電車:JR山陰本線 二条駅から徒歩15分 地下鉄東西線 二条城前駅から徒歩5分 バス:京都市バス 二条城前 バス停 すぐ 車:名神高速道路 京都東ICより25分 名神高速道路 京都南ICより20分 駐車場:第一駐車場・第3駐車場(有料)御城印販売場所 二条城 御城印 大休憩所レジ 通常版300円 限定版600円 日付は記入してくれます攻略度 平城 レベル1休城日:年末年始:12月26日〜1月4日 毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日 ※ただし当該日が休日の場合は翌日 見学所要時間 1時間~2時間
Nov 16, 2021
閲覧総数 342
23
鳥取経由で、岡山県津山市へ。結構な距離があった。久々のロングツーリング。 観光協会の無料駐車場に車を停めて、目の前がすく津山城入り口 津山藩初代藩主・森忠政が12年の歳月をかけて1616(元和2)年に完成させた平山城。1873(明治6)年の廃城で建物はすべて取り壊されてしまったが、2005(平成17)年に城内最大規模の櫓で、内部は畳敷きの御殿様式という特徴を持つ「備中櫓」を復元させた。城跡の鶴山公園には数千本の桜が植えられ、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている。 津山城石碑と入口見事に再建された備中櫓 さくら祭りのポスターが貼ってあり、祭りの準備中だった。かなりの人で賑わいそう。備中櫓入口備中櫓 二階内部 新しいので気持ちが良い 二回にある御上段窓からの城下町の様子こちらは石段と石垣が見える再建されて真新しい。受付の方が、丁寧に案内してくれる。雨で人出が少なかったので、普段ならここまで説明はしてくれないだろうなぁ・・。 津山城パンフレットと入城券 天守台跡から備中櫓を望む 桝形虎口微衷櫓付近にある石垣まだまだ桜は咲きそうに無いが、咲けば見事だろうと思う当時の津山城のイラストと城内図 今回久しぶりのミッドナイトツーリングで、疲れるだろうと思っていたが、意外に渋滞もなく、すんなりと周れたので、良かった。今月は末に一泊で東海地方の桜&城巡りツアーを控えているので、当分、大人しくしておこう・・・ でも、気候が良いと、ついつい出かけたくなる今日この頃・・・^^; 67番 津山城 制覇 アクセス 電車:JR津山線 津山駅から徒歩15分 車: 中国自動車道 津山IC 院庄ICから約15分 駐車場:周辺駐車場 鶴山公園 (津山城跡) 駐車場スタンプ設置場所 備中櫓受付*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧攻略度 平山城 レベル1見学所要時間 1時間津山市HP 津山城について
Mar 11, 2013
閲覧総数 981
24
続日本100名城巡り 第66城目は 茨城県 笠間市の 笠間城です。本日3つ目の山城です。かなりの駆け足で来ましたが、時刻は5時過ぎ。千人溜駐車場に到着したが、倒木で立入禁止 ><入口にバリケードがあった為、仕方無く入口へ駐車。この時間から、登城する人もおらんだろうし・・・急いで本丸跡へ急ぐ案内板が見当たらない・・・仕方なくスマホのグーグルマップを頼りに進むが・・・杉の木が高く生えているせいか、日没までまだ時間があるのに、かなり薄暗い。大手門跡と石垣を見ながら、何度か道を迷いながら、本丸跡へと辿り着く。大手門跡石碑 かなり薄暗いのでブレブレになってしまった・・・笠間城 説明板本丸下石垣跡約20分くらいで本丸跡に到着。本丸付近は、高い木が無いので、まが明るかったのですが・・・笠間城跡碑この時点では写真では明るく見えているが、写真がブレてしまう程、薄暗くなって来た・・・八幡台櫓跡大体見て廻り、写真を撮り終えて、大急ぎで下山するのだが・・・・焦っている為に、違う方、違う方と二度も迷ってしまった・・・ (;´Д`)もうかなり薄暗い・・・後、15分で真っ暗になってしまいそう・・・来る途中に間違った道へ行った時に、20m位の長さの細い排水菅みたいなトンネルがあったのを覚えていたが、帰りにも同じようなトンネルがあったのですが、真っ暗で、凄くイヤ~な空気が漂っていたので、恐ろしくなって、引き返し、スマホで位置確認しながら、やっと駐車場が見えてきた・・・本当にヤバかった・・・。後数十分遅れていたら、完全に真っ暗になって、遭難していたかもと思うと、冷汗が、どっと噴き出していた・・・。この季節、深い未整備な山城は、4時までに入山。5時までに下山しないと本当に危ない。城内は、震災後、あまり整備されていないみたいで荒れており、案内板も殆どなく、枝道が何本も分かれているので、本当に要注意です。しかしながら、震災の為、復旧が遅れているのも事実です。街の復興が第一で、落ち着けば、また整備されることでしょう。笠間城は、素晴らしい山城だと思います。もっと早い時間に来て、ゆっくり見たかった・・・。大汗かいて下山し、スタンプ設置場所のかさま歴史交流館 井筒屋さんを目指す。焦っていたのと疲れが一気に出たせいか、井筒屋さんが見当たらない。近くの花屋さんで聞くと、”目の前にありますよ”と言われ、本当に真ん前にありました (^^;ここは夜10時まで開館しているそうで、遅くなっても大丈夫そうです。年配の案内人の方がパンフレットをくれたのですが、笠間城のではなく、街のガイドブックでした。笠間城の資料は?と尋ねると、モノクロコピーした物を頂き、裏面には縄張り図が描かれていました。縄張り図に番号が振ってあるが、それの説明が無い・・・???笠間城 縄張り図 番号は書いているのだが・・・・・???笠間城跡 説明文 ここに番号の説明書きがありましたかさま 見どころマップ*4年後に御城印を通販している事を知り、一緒に詳細な資料を送って頂きました。笠間城跡パンフレット笠間城跡めぐり案内パンフレット笠間城縄張り図笠間城 スタンプアクセス 電車:JR水戸線 笠間駅から 徒歩 約1時間 タクシー利用が良い 約10分 車:北関東自動車道 友部ICから20分 駐車場:千人溜駐車場スタンプ設置場所 かさま歴史交流館 井筒屋 専用駐車場無し 笠間稲荷駐車場から徒歩5分*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。 詳細はコチラでご確認下さい。 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧 攻略度 山城:レベル3~4見学所要時間 1時間笠間市HP 笠間城跡
Sep 6, 2018
閲覧総数 1738
25
昨夜、21年間家族として連れ添って来た、猫のニャン太郎が旅立ってしまいました。元々は以前住んでいたマンションへ、長男が公園で拾って来た猫なんですが、マンションではペット禁止になっていた為、元の所へ返して来る様に長男に伝えましたが、人懐っこく、可愛い茶トラの猫で、ついつい情が移ってしまい、仕方なく元々住んでいた店の住居で飼う事にしました。まぁヤンチャな猫で、2度も噛まれましたが、何故か私にだけ懐いていました。そんな猫ちゃんですが、自宅に帰ろうとすると、ドアに飛びついて、帰らないで~!!といつも寂しそうしていました。店の上に住んでいた頃のニャン太郎少し後に、店に迷い込んできた子猫のみぃ太郎。一度追い返して、次また戻って来たなら飼おうと思っていたら、案の定帰って来て、一緒に遊んで~、みたいな態度でスリスリ(^^;まぁ弟分として結局2匹を店の上で飼う事になりました。そんな中、10年程前に、一戸建ての家に引っ越し、ようやくそこで一緒に過ごせるようになり、のんびりとした時間が過ぎて行きました。仲良しのにゃんとみぃ自宅でのんびりとしているニャン太郎しかし老衰の為、昨夜ニャン太郎は遠い所へ旅立ってしました。21年間本当にありがとう。そして、さようなら。
Oct 6, 2024
閲覧総数 54