CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.12.06
XML
テーマ: たわごと(26622)
かれこれ10年半も前になりますが、 こんなエントリ を書いたことがありました。「もしかしたら福島県を四分割して隣接県に編入させた方が、震災や原発事故からの復興も進むのではないか?」との妄想ですね(苦笑)
この四分割された地域、とりあえずこの10年半の人口動態をみると、下記の通りになります。

宮城県編入とした地域  584,882人 ⇒  517,263人  67,619人(11.6%)減
茨城県編入とした地域  494,495人 ⇒  440,617人  53,878人(10.9%)減
栃木県編入とした地域  626,678人 ⇒  602,596人  24,082人(3.8%)減
新潟県編入とした地域  262,229人 ⇒  228,397人  33,832人(12.9%)減
合計         1,968,284人 ⇒ 1,788,873人  179,411人(9.1%)減
 (2012年5月1日、2022年11月1日の県発表推計人口より引用)


ちなみに、編入先とした県のこの10年半の人口動態はどうだったのかというと、

宮城県  2,322,459人 ⇒ 2,278,899人  43,560人(1.9%)減
茨城県  2,946,357人 ⇒ 2,840,480人  105,877人(3.6%)減
栃木県  1,994,265人 ⇒ 1,907,762人  86,503人(4.3%)減
新潟県  2,351,173人 ⇒ 2,151,122人  200,051人(8.5%)減

といった具合。宮城、茨城両県編入とした地域にとっては「中通り中南部につくか隣接県につくか」という政治的判断が求められるかもしれません。どちらについた方が地域の衰退をより防げるのか、熟慮が求められるところではあるでしょう。
また、新潟県の人口が10年半で20万人も減っているとは思ってもみませんでした。会津に関しては、福島県に残ろうが新潟県に編入しようが、茨の道のような気がしなくもありません。究極的な人口減少対策として「会津若松市を県庁所在地とした新しい県の創設」が求められるかもしれませんね。
栃木県編入とした地域は、栃木県に編入するよりもむしろ郡山市への県庁移転を促進した方が、地域にとってプラスになるように感じます。ただ、今の福島県の様相を考えると「笛吹けど踊らず」の感は否めず、「郡山市を中心とした地域再構築のメリット」を地道に他地域に説いて回る作業が必要になってくるのではないでしょうか。


【中古】府県制と道州制 / 小森治夫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.10 06:47:58コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: