CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2024.02.06
XML
テーマ: ザ大学(670)


河合塾の入試難易ランキング表 を見ても、上位には女子大の名前がズラリ。看護師や保育士の養成機関では徐々に男性の進出が進んでいるように感じるのですが、管理栄養士はまさに女性の聖域で、昨今言われる女子大凋落傾向のなかでも管理栄養士養成機関を有する大学は比較的安泰…そんなイメージがあります。
ただ、各大学の志願状況を見ると、女子大は概ね減少傾向にあるんですよね。以下、主な女子大について全学部個別英語外部利用ひっくるめて一般入試前期日程の昨年と今年との志願者数の比較状況を(概ね入試難易度順に)紹介すると、

日本女子大  356人 ⇒ 292人 △64人(18.0%)
東京家政大  628人 ⇒ 629人 +1人(0.2%)
大妻女子大  209人 ⇒ 153人 △56人(26.8%)
共立女子大  275人 ⇒ 188人 △87人(31.6%)
昭和女子大  413人 ⇒ 297人 △116人(28.1%)
実践女子大  206人 ⇒ 141人 △65人(31.6%)


一方、共学の管理栄養士養成機関の志願者にはそのような傾向が見られず、こちらも主な大学についてみていくと、

東京農大   550人 ⇒ 540人 △10人(1.8%)
東洋大    269人 ⇒ 397人 +128人(47.6%)

東京農大は横ばい、東洋大に至っては激増です。この分野でも、長期的に見れば「女子大離れ」は避けられないのかもしれません。実は共通テスト利用入試(前期)においても、各大学で似たような傾向が出ております。
また、東洋大に関しては、今年からキャンパスが群馬県板倉町⇒埼玉県朝霞市へとより都心に近い所に移転してくることから志願者を伸ばし、各女子大からも志願者を奪ったように感じます。
ただし、東洋大の移転先の朝霞市からキャンパスが比較的近い上に埼玉県からの進学者も多いため移転の影響を最も強く受けるように思われる東京家政大の志願者数が横ばいで踏みとどまったのは、ちょっと意外に感じます。その背景についていろいろ考えていたのですが、ひょっとしたら東京家政大の学部学科名が挙げられるかもしれません。ここまで本稿では「管理栄養士養成機関」と濁して書いてきましたが、実は学部学科名を記すと、

日本女子大  家政学部    食物学科   管理栄養士専攻
東京家政大  栄養学部    管理栄養学科
大妻女子大  家政学部    食物学科   管理栄養士専攻
共立女子大  家政学部    食物栄養学科 管理栄養士専攻
昭和女子大  食健康科学部  管理栄養学科


東京農大   応用生物科学部 栄養科学科
東洋大    食環境科学部  健康栄養学科

と、東京家政大の学部学科名が非常に目立つし、わかりやすいんですよ。いきなり「栄養学部」ですから「栄養学≠家政学の一分野ではなく独立した学問分野」というメッセージ性も感じますし、その上で「管理栄養学科」ですからね。この点がひょっとしたら受験生から支持を集めた一因なのかもしれません。


クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2023-24 [ 医療情報科学研究所 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.06 11:51:50
コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: